goo blog サービス終了のお知らせ 

かりそめの旅

うるわしき 春をとどめるすべもなし 思えばかりそめの 旅と知るらむ――雲は流れ、季節は変わる。旅は過ぎゆく人生の一こま。

旅する力

2009-07-30 12:52:36 | □ 本「かりそめの旅」
 旅に憧れたのはいつからであろうか?
 いや、振り返るに、旅に憧れたのではなく、思春期の頃は「さすらい」という言葉に憧れたようだ。西行や芭蕉の「片雲の風に誘われて、漂白(さすらい)の思ひやまず」といった言葉に酔っていたのだと思う。
 トルーマン・カポーティの「ティファニーで朝食を」には、ホリー・ゴライトリーという女性が出てくる。彼女は、アパートの非常階段に座り、時々ギターを弾きながら、こんな歌を歌うのであった。
  眠りたくもなし、
  死にたくもない、
  ただ旅したいだけ、
  大空の牧場通って。
 彼女は猫を飼っていたが、猫には名前がなかった。彼女が所有(束縛)することを欲しなかったのだ。彼女も猫も自由な関係でいたいという表れだった。
 彼女は、「今日は1マイル出かけて戻ってくる。明日は2マイル行って戻ってくるというように、毎日少しずつ遠くへ足をのばすようになり、とうとうある日、行ったきり、戻ってこなかった」という女性だった。
 彼女の名刺には、「ミス・ホリデイ・ゴライトリー」とあり、その下の隅っこに、「トラヴェリング」(旅行中)と記してあった。
 住所は旅行中、つまり流離い人。こんな女は、とらえどころがなく魅惑的だ
 映画ではオードリー・ヘプバーンが演じコケティッシュで可愛い女になっていて、原作とはイメージが少し違ったし、結末も違った。
 この映画でティファニーのブランド名も全世界に広がったし、ヘプバーンの服をデザインしたジバンシーも人気のオートクチュールとなった。

 *

 「旅する力」(2008年刊)は、沢木耕太郎の、20代の時に旅した「深夜特急」執筆に纏わるエピソードと、彼の旅への考え方を綴ったものだ。
 彼が香港からパリ、ロンドンへ「深夜特急」の旅をしたときと、僕が20代で初めてパリへ行った時が、1974年で同じ年だったことに気づいて驚いた。「深夜特急1」の文庫本の巻末で沢木と山口文憲が対談しているが、それによると山口もその年パリにいた。
 沢木の「旅する力」の本を開くと、その中で、この「ティファニーで朝食を」が出てきた。さらに、影響を受けた本に、小田実の「何でも見てやろう」の他に、壇一雄の「風浪の旅」をあげていた。
 僕は、またまた驚いた。アメリカに興味がなかったので小田のベストセラーになった「何でも見てやろう」は読んでいないが、僕も、若いときに買って読んだこの「風浪の旅」が、僕の愛する書の一つだったからだ。
 この本には、壇が住んだポルトガルのことや、のちに「火宅の人」の中にエピソードとして綴られた五島列島の「小値賀島の女」のことが書かれていて、僕は田舎の九州に帰省していたとき、時折思い出したように本棚から取り出しては拾い読みした。そして、心躍らした。

 *

 僕は、1996年に、スペインからポルトガルを1か月かけて旅した。そのとき、壇一雄が住んだポルトガルのサンタ・クルス村に、思いつきで行った。 
 「ナザレに来たとき、地図を見て思った。海に沿って南に行けば、サンタ・クルスだ。この村は、わが愛する壇一雄が一時期住んでいたところだ。
 ナザレからバスでトレス・ペドラスへ出て、そこで乗り換えて海辺の街サンタ・クルスへ向かった。
 そこにも季節はずれの海があった。バス停から海の方へ歩いて街の中心に着くと、いきなり壇一雄の石碑にぶつかった。その先には、青いきれいな海が広がっていた。(写真)
   落日を 拾ひに行かむ 海の果(はて)
 ……壇が通った居酒屋に行ってみた。さほどきれいとは思えない、どちらかと言えばみすぼらしい店だ。私が扉をノックし店の中を覗くと、男がのっそりと顔を出した。店の主人ジョアキンだった。
 彼は、中に入ってきただけで私が日本人と分かり、挨拶もそこそこに奥から壇の本と写真を持ってきてテーブルに並べた……」
 ――近刊『かりそめの旅』(岡戸一夫著、グリーン・プレス刊)「10章、黄昏の輝き、スペイン、ポルトガル」より。

 PR:ただいま発売中『かりそめの旅』は、新宿紀伊國屋書店7F、多摩センターカリヨン館5F・くまざわ書店には、平積みしてあります。

 *

 現在、『かりそめの旅』は、版元品切れです(2013年11月)。
 本に関する関するお問い合わせ等は、岡戸一夫へ……
 ocadeau01@nifty.com
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『かりそめの旅』出版へ

2009-06-07 00:10:19 | □ 本「かりそめの旅」
 やっと本としてできあがってきた。
 何がって?
 『かりそめの旅』が、出版された。
 表紙カバーを見ると、サブタイトルに「ゆきずりの海外ひとり旅」とある。
 そうである。著者は、恋に疲れ、仕事に行き詰まったときにひとり、旅に出た。この本は、著者のあてどもない海外への旅を綴ったものである。
 目次を見ると、1章の「初めての旅、パリ」から、11章の「めぐり会いのフランス、イタリア」まで、380頁を超える分量だ。
 本はこのブログと同じ題名だが、最後の章の「めぐり会いのフランス、イタリア」以外は、すべて書き下ろしである。

 目次を見てみよう。
 1章 初めての旅、パリ 
 2章 釜山港へ帰れ、韓国
 3章 神々の棲む島、インドネシア・バリ島 
 4章 落日のタイ
 5章 森と湖の、フランス・サヴォワ地方 
 6章 妖しい檳榔の味、台湾
 7章 目眩のするインド 
 8章 喪失の香港、澳門
 9章 帰りくるインド  
 10章 黄昏の輝き、スペイン、ポルトガル
 11章 めぐり会いの、フランス、イタリア 
 旅のゆくえ──あとがきに代えて

 *

 『かりそめの旅』の本の中を、かいつまんで見てみよう。

 旅は、私の人生の到るところで、それぞれの彩りを添えている。そのなかでも初めての旅は、初めての恋と同様ことさら忘れがたい。初恋は、往々にして小さな野苺の棘のような甘酸っぱい痛みを残して終わるが、私の初めての旅は、瞬く間に消えていく陽炎のように切なく、淡い綿菓子のように甘い思い出のみを残していった。(初めての旅、パリ)

 街との出合いは、女性との出会いに似ている。私は着いたすぐの街の臭い、雰囲気でその街が好きか嫌いかを決めてしまう。そう長い時間は必要としない。ある意味では、瞬間に決まると言ってもいい。
 私は、マラガに留まることなく、一四時発のロンダ行きのバスに乗った。 (スペイン、ポルトガルへの旅)

 リスボン二二時発マドリッド行きの国際夜行列車に乗った。快適な寝台列車だ。
 夜行寝台列車が好きだ。見知らぬ人と車内で擦れ違ったときのお互いが一瞬交わす、同じ列車に乗っているという連帯感と、この人は何の目的でどこへ行くのだろうといった思惑と、もう二度と遭うことはないだろうという切なさなどが混じりあった、目と目の会話が好きだ。 (スペイン、ポルトガルへの旅)

 日本を発ってデリーに着いた次の日から、この旅が早く終わればと思った。しかし、旅は続けねばならなかった。暑くても、つらくても、次の目的地に向かわなければならなかった。インドでは、毎日その日の旅をするのに精いっぱいだった。旅の途中は、微熱を案じる余裕すらなかった。インドは、そんな些末な体調や心情など問題にもしない国だった。
 インドはエネルギーに満ちていた。タクシー、リクシャ、物売り、物買い、物乞い、両替屋、観光案内などなど、こちらが何か行動を起こすと、すぐに彼らはやって来る。いやいや、インドでは黙っていても、向こうから様々なものが押し寄せて来る。そして、何かが起こる。プロブレム(問題)がある。何も起こらないことはない。 (インドへの旅)

 旅の終わりはいつだって、夢から醒めたときの何か忘れ物をしたような、少し虚ろで切ない茫洋とした浮遊感を味わうことになる。つい先ほどまで目の前にあった、旅先の景色も人々も街の臭いも、もはやそこにない。(フランス、イタリアへの旅)

 *

 『かりそめの旅』ゆきずりの海外ひとり旅
 岡戸一夫 著  グリーン・プレス 発行
 URL:http://greenpress1.com
 定価1200円+税  ISBN978-4-907804-08-4
 
 現在、版元では品切れです。(2013年)

 著者岡戸一夫への本の感想などのメールは、ocadeau01@nifty.com へ。
 改訂版を準備中です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする