かりそめの旅

うるわしき 春をとどめるすべもなし 思えばかりそめの 旅と知るらむ――雲は流れ、季節は変わる。旅は過ぎゆく人生の一こま。

好きなことをやる幸福、「裏山の奇人」

2015-01-26 01:09:02 | 気まぐれな日々
 世の中のものは、留まることはない。何かが起きて、何かが生まれ、何かに形を変えながら、あらゆるものや出来事は、それらを運ぶ「時」に委ねることになる。
 時世も人生も、どうなるか誰も知らない。

 人生、自分の好きなことをやって生きていくのが一番いい。それはおそらく、幸せに近づくもっとも有効な方向、方法なのだろう。
 子どもの時は、勉強より遊びが楽しかったのは言うまでもない。遊びながら生き続けられたら、つまり遊びで生活ができたらそれに越したことはないだろう。
 しかし、大人に近づくにつれ、それは簡単なことではないということを知ることになる。
野球やサッカーやテニスで金を稼ぐことができるのは、ある一部の秀でた者だけである。歌を歌ったり踊ったりして生活できる者も、限られている。
 ましてや、裏山で虫を採って生活できる者など、そういるものでない、と思う。

 誰もが子どもの時は、虫採りに夢中になったことがあるだろう。僕も、セミやチョウや、カブトムシやクワガタムシを採るのに夢中になった時期がある。昆虫採集は、小学校での夏休みの課題提出の定番だった。
 しかし大きくなるにつれ、いつしか虫採りから離れていく。学校でも、授業ではもちろん、仲間同士でも虫の話はしなくなっていく。
 どうしてだろう。
 成長するにしたがい次第に、虫を見ても、それを集めても、何の役にも立たないと思うようになるのだろうか。それより、学校の試験の点数の方が大事だと思ってしまうのだろうか。

 それでも、ずっと、大人になっても継続して、子どもの時に好きだった虫から離れずに、それを職業としている人もいるのである。
 「裏山の奇人 野にたゆたう博物学」(小松貴著、東海大学出版部刊)の著者は、2歳の時に、庭の石の下にうごめくアリを見つけ驚き、楽しくなる。そして、そのアリのなかに、ぴょんと飛んでいったアリでない虫を発見して、さらに驚く。アリの巣に勝手に侵入して餌を盗んでいるアリヅカコオロギである。のちに、著者の研究対象となる、好蟻性昆虫の一種である。
 こうして著者は、友だちと遊ぶことよりも、生き物や虫を見つけ、その行動を見たり調べたりすることが最も楽しいことになる。
 普通の人だったら大体が中学生になる頃は虫や生き物から遠ざかるものだが、著者は高校生活でも変わることなく虫や生き物から離れず、大学でも理学部生物学科(信州大学)に入り、ほとんどを裏山に入って虫を研究することに時間を費やすことになる。
 そして、その後も虫中心の生活を続けている。
 著者はこう書いている。
 「私は幼い頃から生き物が好きだった。ただし、私は犬や猫、パンダや像など、テレビや本によく登場してみんなから愛される生き物は好きになれなかった。」
 「いま流行の「会いに行けるアイドル」ではないが、身近にいる何の変哲もない(そしてなぜか多くの人間が嫌がる)小さな生き物のほうが私にとってはずっと愛すべき対象だった」

 著者は、卒業後も恵まれた経済生活とはいえなくとも、虫を研究するという著者にとっては恵まれた生活環境で生きていく。
 先輩研究者に付いて南米ペルーに2度行くことになる。その時の思いのエピソードが面白い。
 リマの空港の入国審査場で会う日本人観光客は、誰もが判で押したようにマチュピチュとしか言っていない。そこでは、何人もの日本人から「ペルーまで行って、なんでマチュピチュに行かないの?」と怒られる。
 彼は書く。「どうせグンタイアリもメバエもいない観光地なんて行く価値もない」

 本書は、専門書のように詳しい論文風の箇所もあるが、まるで著者の視線になったように虫を見つめることができる。どの項目も生き物、特に小さな虫に対する愛情が伝わってきて、楽しいことこの上ない。
 本当に好きということは、こういうことだ。こういう境地に行っていないと、好きなことで生活はできないと実感させられる。
 ただ、博士論文中の献辞にも名を列挙したと告白し(教授のクレームにより削除した)、後書きにも挙げてある、著者が虫の研究の傍ら夢中になっているという美少女ゲームのキャラクターたち、とりわけ「向坂環」さんとあるのが、僕はパソコンのゲームをやらないので理解できない。

 (写真は、僕の家の庭に姿を現したカナヘビ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎で迎える新年

2015-01-03 01:37:35 | 気まぐれな日々
 例年のことだが、年末に九州の佐賀に帰った。すでに父母が亡くなり、実家が住人なき家になってからも、その習慣は変わらない。
 毎年、大晦日と新年は一人実家の佐賀で迎えている。
 しかし、田舎は年々暮らしにくくなっている。街の商店街は年ごとにシャッターを閉めた店が増え、商店街にあったスーパーもなくなった。かつて賑わった街に往年の面影はなく、人通りもまばらどころか人が滅多に見当たらない。
 ちょっとした買い物は、大型スーパーがある隣町まで行かないといけない。であるから、車がないと買いもの一つにしても苦労する。電車やバスの公共機関は、東京などの都会に比べて極めて本数が少ない。
 頼りは自転車である。自転車は気候のいい春秋はいいが、寒い冬の季節は億劫だ。

 僕の田舎で迎える正月はいつまで続くのだろう。いつまで続けられるだろうと思うようになった。
 しかし、田舎での暮らしは静かで落ち着く。こちらにパソコンも置いてあるし、スマホだってあるのだから、情報を調べたりものを書いたりするのにはさほど不便を感じないだろうと思っている。

 物事は、往々にして予期せぬ時に起こる。
 大晦日の夜に、突然スマホが接続不能になった。こんなことは初めてのことなので戸惑った。
 実は、佐賀の固定電話を滅多に使うこともないのでと、先月解約したばかりだ。
 パソコンにおけるインターネット接続はスマホとのWi-Hi接続で可能だと、覚えたばかりの方法で試接続した直後の異変だった。
 スマホの画面は通常と変わらないのだが、肝心の電話やメールが繋がらなくなったのである。いろいろ設定項目をいじってみても直らない。
 電話もメールもできないし、誰からかかかってきても受け取ることもできない。
 この小さな町には、それを直してくれるサービス機関や店舗はないし、明日は正月だからそのような店を探しても休みの可能性が高い。
 正月を迎えるにあたって、まるで陸の孤島にいるかのように孤立感に襲われ、途方に暮れてしまった。
 現代人は不便なものである。そして、脆弱なものである。スマホ、もしくは携帯電話の故障一つで、手足を奪われたように身動きできなるのだから。
 携帯電話が一般的に普及したのは1990年代だから、つい最近まで、こうまで携帯モバイルやインターネットに依存していなかったのだが。
 パソコンは勿論、電話がなくても平気だった時代は、どこへ行ったのだろう。
 約束のデイトの時は、直前の変更の時は、どうしていたのだろう。今思えば、30分や1時間は待っていたし、しばしば擦れ違いもあった。遠い昔のことのようだ。
 時間も心も長閑(のどか)で、優(やさ)しかったのだ。

 *

 電話やメールが繋がらなくとも、新年はやってくる。2015年が始まった。
 雪が降るかもしれない予想だったが、降ってはいない。しかし、今にも降りそうな曇り空である。
 まずはお節料理を設えなくてはならない。材料は、前日の大晦日に買ってあるし、今年は手抜きである。
 黒豆、蒲鉾、竹輪、卵、昆布巻きを並べるだけで何となくお節料理らしくなる。田作り(ごまめ)は店になかったので、少女子(こうなご)にする。似たようなものである。
 筑前煮をと思っていたのだが面倒に思ったので、鶏肉とタマネギ、ピーマン、シイタケの野菜炒めにする。野菜はもう一品、ホウレンソウのお浸し。
 これに、刺身(カンパチ)を並べれば、もう正月気分である。(写真)

 酒は、正月にだけ飲む日本酒。
 普段は「窓の梅」を買うのだが、たまたまスーパーに置いてあった限定品という佐賀の酒、特別純米酒「佐賀の穣(みのり)」を物珍しくて買ってみた。見るからに変わっているというか手作り感丸出しで、720㏄の瓶は新聞紙(佐賀新聞であった)で包んであり、その新聞紙にラベルが貼ってあり、ロットナンバーも447/670と附ってある。
 今年は残念なことに屠蘇を入手するのを忘れてしまったが、この純米酒を猪口で飲む。
 
 午後から雨が降ってきた。風も強い。
 お節の料理のあと、雑煮をつくる。
 ダシは鳥ガラで、丸餅である。

 夕方、雨は止んだ。
 近くの神社とお寺に行ってみる。

 *

 スマホはとりあえず直ったが、原因はわからない。いつ再発するかもしれない。
 あまり依存してはいけないと痛感した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする