かりそめの旅

うるわしき 春をとどめるすべもなし 思えばかりそめの 旅と知るらむ――雲は流れ、季節は変わる。旅は過ぎゆく人生の一こま。

大阪を経て九州へ④ 佐賀・大町町の杵島炭鉱跡

2023-11-20 02:33:57 | * 九州の祭りを追って
 *炭鉱の面影の町「大町町」

 北九州一帯は石炭の産地だった。
 石炭産業は、明治以降の日本の近代化・工業化を支えていた。
 そのなかで、佐賀県の大町町を中心に北方町、江北町にまたがった「杵島炭鉱」は県内屈指の炭鉱だった。1909(明治42)年に高取伊好により創業、1918〈大正7〉年に高取鉱業株式会社に、1929(昭和4)年に杵島炭鉱株式会社と改められた。
 杵島炭鉱の本部があった佐賀県杵島郡大町町は、かつて人口密度は県内で最も高かったであろう。
 大町町は県内で最も面積の小さい市町村だが、戦前の1941(昭和16)年には人口は2万4千人がいたといい、戦後の1950(昭和25)年には2万3340人を数えた。1958(昭和33)年時の小学校の児童数は4000人を超え、当時、全国一のマンモス校と言われたものだ。1960(昭和35)年時でも、人口は2万人を超えていた。
 しかし、日本を牽引してきた石炭産業も、時代の波とともに石油によるエネルギー革命により衰退に追い込まれていく。経営が苦しくなった杵島炭鉱は、1958年に住友石炭鉱業へ経営移行。そして、1969(昭和43)年に閉山した。

 町の土台骨だった杵島炭鉱がなくなった後の大町町は、もぬけの殻のごとく急速に過疎の町となっていった。
 現在(2023年)の大町町の人口は6047人、人口密度は525人/㎢で、最盛期の4分の1である。
 ちなみに現在、佐賀県で最も人口密度が高い市町村は、鳥栖市で1042人/㎢である。県庁所在地の佐賀市は532人/㎢で4位。衰退した大町町がそれでも佐賀市の次の5位にいるのが奇妙な感じだ。

 *
 咲いた花が萎れて枯れていく様(さま)に似て、年ごとに賑やかだった大町の街から華やかさが消えていき、活気を失っていく過程を長年見てきた。
 現在、町から炭鉱関連施設はほとんどなくなった。
 炭坑節にも歌われていると思わせた大きな2本の煙突。7階建てと称した華麗な建造物であった選炭場。通学道にもなった不思議の構造だった三段橋。映画のほかに歌や芝居も行われた娯楽の殿堂・親和館。抗夫と一緒に入った大衆浴場・炭鉱風呂。いつも買物客でごった返していた青空市場・炭鉱広場マーケット。石炭の積み出し場の六角川沿い港町・住之江港、等々。
 それに付け加えれば、街中を行きかう7トン半のトラック。時折出没する1弦の三味線を弾く伝説の人、カックンちゃん。

 *
 4年ぶりに、育った町である大町町にやってきた。
 10月19~20日、炭鉱の面影を追って、この地に住む中学時代の同級生と町なかを廻った。かつて咲き誇った花の記憶をなぞる町巡りである。
 大町銀座と称して人通りが絶えなかった本町商店街もシャッター街と化し、行き交う人もない。かつて町のどこへ行っても数え切れないほど何列も並んでいた長屋の炭住(炭鉱住宅)は、すっかり姿形を変えていて、わずかに残っている建物は人の匂いを消してひっそりと佇んでいるばかりである。
 炭鉱の象徴であるボタ山とて、「ボタ山わんぱく公園」と整備され、登ってもそこがボタ山と結びつけるのは難しい。
 そして、日本一を誇った大町小学校・中学校は、大町ひじり学園という実態不明な名前に変わった。

 *炭鉱遺産である「電車道」のトンネル

 地元の同級生が、ぜひ見せたい、多くの人に見てもらいたいと言っていたものがある。
 それは、「電車道」跡のトンネル道である。
 かつて杵島炭鉱があった時代、大町の街中に電車が走っていた。石炭および抗夫を運ぶトロッコ電車である。大町の炭鉱本部があり選炭場のある三抗から、四抗をへて江北町の五抗へ走っていた。その道は、電車道と呼んで親しまれていた。
 今、その電車道は線路跡もない。多くは普通の道となっていて、ある部分は地下に潜ってどこだか不明のところもある。
 かつてノンプロ球団があった「杵島球場」のホームベース寄りの方向に通りを上ったところは、旭町と呼んだところだ。そこへやって来て同級生は「この家の下を電車道のトンネルが通っている」と言った。家の奥は藪の繁みである。
 トンネルの出口が向こう(西側)にあるが塞がれている、と近くの民家のあったところを下った斜面を指さした。
 さっそく、繁みの下方に位置する電車道のトンネルの入り口(東側)に向かった。
 そこは、通りの横にある民家の脇の奥に位置していた。町に住んでいる人でも、普段は通り過ぎて気づかないだろう。
 繁みのなかに分け入ると、暗い洞窟の穴のようなものが見えた。これが、電車道のトンネルの入り口(出口でもある)だ。入口近辺は車のタイヤが散在している。
 出口部分は塞がれているので奥は真っ暗である。暗いトンネルの洞窟の中に懐中電灯を持って入ってみると、そこは異空間だった。
 丸い天井は何重にも奥に続く梁がむき出しに見え、時空間を超えた、忘れられた遺跡のようである。これは、きちんと整備すれば炭鉱遺跡だと思った。
 (写真は、トンネルの中から入口方向を見たもの)
 ただし、友人によると、台風や大雨などでこの土地がどこまで持つかが不安だと言う。場合によっては、トンネルの上にある家屋まで影響を及ぼすからである。どうするかは難題である。先月には町の視察も行われたという。
 残っていた電車道のトンネル。大町ではめったに見られない炭鉱の遺産、遺跡であるが、見方によっては棄産、棄跡である。
 言っておくと、トンネルは老朽化しているので気軽に中に入るのは危険である。

 ノスタルジーに駆られて大町の街中を歩いたが、考えさせられた炭鉱の足跡であった。
 炭鉱の町で育ったこともあって、おりにふれ炭鉱の町を見て歩いた。
 北は北海道の夕張、歌志内から、福岡県筑豊の田川、飯塚、志免。それに三池の大牟田。長崎県の高島、松島、崎戸、等々。
 炭鉱の鉱山以外でも、佐渡(新潟)の金山、石見(島根)の銀山、足尾(栃木)、別子(愛媛)の銅山、等も見て回った。
 どこも過去の繁栄の面影が残り、想像をかきたて、時の流れの哀愁を感じさせた。

 この日の大町は、空を見上げれば青空だ。町の北の方の頂(いただき)では、白い浮雲を従えた鬼ヶ鼻(岳)が、変わりゆく街を今も静かに見守っているかのようだ。

 *武雄温泉の夜

 日が暮れたころ、大町を発って武雄に行った。
 武雄市は3年間、高校に通ったところだ。話題の西九州新幹線(武雄温泉~長崎)が開通して、駅の構内および外観がすっかり都会の駅のように変わった。
 この夜(10月20日)、高校時代の友人3人で、武雄在住の友人が馴染みの鮨屋「まねき鮨」で久しぶりに会って飲んだ。ここの鮨屋も4年ぶりだ。魚の素材と鮮度にこだわるこの鮨屋は、県内屈指の鮨屋と言っていい。

 会食・談笑も終わり帰り際、嬉野在住の友人に、「どうやって帰るの?」と訊いたら、「新幹線で」と言う。夜の酒の席には、車で来ることはない。「ほう、そういう手があるのか」と思った。
 武雄市の南に位置する嬉野市は温泉とお茶が有名だが、鉄道が通っていないことがウィークポイントだった。
 ところが、今度開通した西九州新幹線で「嬉野温泉駅」ができ、町(塩田町との合併で市になった)に鉄道が通ったのだ。
 本来博多から長崎まで繋ぐはずだったのだが、去年(2022年)見切り発車した西九州新幹線は、武雄温泉駅から長崎駅まで全5(武雄温泉-嬉野温泉-新大村-諫早-長崎)駅、全区間の実距離66 kmという新幹線最短距離数で、所要時間は全23~32分である。列車名も、従来博多~長崎間を普通特急として走っていた「かもめ」を使用している。
 ところで、武雄温泉駅から次の嬉野温泉駅まで1駅、10.9㎞。5~6分で着く。最終発車時刻が22時02分で、適度な時間だ。
 1駅だったら各駅列車でいいではないかと思うのが普通だろう。ところが、嬉野温泉駅というのは、新幹線だけの駅なのである。普通の列車は通っていないのだ。町(市)に鉄道が通ったからといって、隣町まで気軽に列車(電車)で行けるようになった、通学にも便利になったというのではないのだ。こんな町(市)と駅も珍しい。
 料金は、武雄温泉駅~嬉野温泉駅、乗車券280円、自由席の特急料金870円、合計1,150円で、新幹線だからと思えばそう高いともいえない。とはいえ1駅区間だけ乗ることを思えば、やはり高い。

 夜は、辰野金吾設計の竜宮城のような楼門の武雄温泉内の「楼門亭」に泊まった。効率的なビジネスホテルと違って、温泉隣接の昔ながらのアナログ旅館である。
 これも、またレトロな味があっていい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪を経て九州へ③ 佐賀・白石の稲佐神社、妻山神社の「くんち」

2023-11-11 00:31:29 | * 九州の祭りを追って
 *肥前・杵島の「くんち」祭り

 あられふる 杵島が岳を峻(さか)しみと 
 草とりかねて 妹(いも)が手をとる

 杵島山は奈良時代の「肥前国風土記」に記されていて、上に記した歌は「万葉集」に出てくる、杵島の山での「歌垣」の歌である。
 古代わが国に、歌垣という若い男女が歌を詠み交わす文化・風習があった。
 この歌垣の地が、佐賀県大町から南に六角川を渡った白石平野が広がる杵島の山のふもとにあった。

 10月19日は、佐賀県白石町の稲佐神社、妻山神社で“くんち”の祭りがある。今回の九州への旅において(空き家となっていた佐賀県大町町の実家を処分したので、帰省ではなくあえて旅と言ったのだが)、とりあえずつけた今回の旅の目的が、この稲佐・妻山神社の「くんち」を見ようというのであった。
 くんちの祭りは各地で何度も見ているが、これから何度見られるかわからない。もしかしたら、今年が最後ということだってありうることだ。
 だから、行こうと思ったときに行かなければならない、と思った。

 北九州の秋の祭りを「くんち」と呼ぶ神社が多い。有名なところでは「長崎くんち」と「唐津くんち」であるが、北九州地方の様々な神社でくんちの祭りは行われている。
 「くんち」の呼び名の由縁は諸説あるが、旧暦の9月9日、重陽の節句に行われる祭りである。神社によって行われる日にちにばらつきがあるが、「九日(くんち)」であるから、新暦になったとはいえ9日、19日、29日に行われるのが正当だと思っている。

 稲佐神社、妻山神社のくんちは、10月19日である。
 私がこの神社のくんちが好きなのは、両神社とも流鏑馬が行われるからである。母の実家が白石町なので、この2つの神社は子どものころから馴染み深いのだ。それに、くんちは何度見ても、何度体験しても、その地域の風土や文化的特徴が滲み出ていて味わい深い。
 稲佐神社、妻山神社とも、万葉集にも詠われた「杵島山」の文化圏である。

 それで、10月19日の午後から、大町町に住んでいる中学時代の友人を誘って、稲佐神社、妻山神社のくんち見に行くことにした。
 大町町から六角川の大町橋を渡って南の白石町に向かうと、前方に杵島の連山が見える。白石町に入り田んぼのなかをまっすぐ進むと、通りの右手に石の鳥居が現れたところが「妻山神社」である。
 神社の鳥居の周りに祭り用の出店が2店ほど出ていて、子どもたちがたむろしている。鳥居の先の階段を上って、流鏑馬が行われるまっすぐ伸びた参道に出てもまだ関係者も観客もいない。
 まだ流鏑馬には早いようなので、もう一つの目的地の稲佐神社に向かうことにした。流鏑馬が行われる時間帯が、両神社は重なるようである。
 妻山神社を道なりに南に進んでいくと、右手に見える小高い森の丘が「水堂さん」(水堂安福寺)である。昔から「みっどうさん」と呼んで親しんでいたところだ。
 その先に、犬山岳に連なる「歌垣公園」がある。
 さらに進んだ先に「稲佐神社」がある。

 *稲佐神社のくんち

 「稲佐神社」は佐賀県の神社では最も好きな、とても趣のある神社ある。
 かつては白石町のすぐ隣の有明町辺田が地名であったが、今は町村合併で白石町となっている。
 稲佐神社の石造りの肥前鳥居から続く参道は、自然石を詰めた石畳のなだらかな坂道で、石を踏みながら歩く足の裏に歴史を感じさせる。長い石の階段を登りきったあたりに石の鳥居があり、そこで水平に土の長い馬道が横切る。
 その先に仁王門、拝殿・神殿が待ち受けている。境内には、樹齢600年という楠の巨木が2本聳えている。

 稲佐神社の創建は古く、当神社の御由緒略記(社伝)によると、飛鳥時代の推古天皇の推古時代に、百済より阿佐王子が来朝し、この地に居を定め、稲佐大神とともに両親を合祀した。阿佐王子が亡くなった後、王子も合祀された。
 また、聖徳太子により稲佐大明神の尊号を受け、平安時代に入り、空海により稲佐泰平寺が開かれ、真言寺十六坊が建立し一大霊所となった(十六坊のうち現存するのは座主坊・観音院・玉泉坊の三坊である)。
 そして、861(定観3)年は従五位下、885(仁和元)年に従五位上に叙せられたことが「三代実録」(注:平安時代に編纂された歴史書)に見られる、とある。

 長く続く馬道に行き着くと、馬道の端で馬と馬を扱う人が待機している。
 町内を廻った祭りの装束を着た人(氏子)による神輿が稲佐神社に戻ってきた。奥の神殿に行き、再びこの馬道に戻り、本殿へと行く手順だ。その後、流鏑馬が行われる。
 その前に、馬道の本殿前で獅子舞が行われた。赤と緑の2頭の獅子が舞う。
 そのあとに馬道に神輿の列が現れ、参道から本殿に行かれた後、待望の流鏑馬が行われた。華麗な衣装を着た武将を乗せた馬が、220mの馬道を走り抜ける。(写真)
 ここ稲佐神社は、流鏑馬の起源とされる馬が走り抜けるだけの「馬駆け」である。走った後に、止まった状態で的を射るという最後の形式は行われるのだが、やはり物足りなさは残る。
 妻山神社では、走りながら的を射る正統な流鏑馬が行われ迫力があるが、それはそれで各神社の慣わしだから甘受するよりほかない。

 稲佐神社のくんちが終わったあと、妻山神社の前を通ったが、やはり流鏑馬は終わっていた。
 この両神社のくんち祭りは、以前のブログに記している。
 昔と考えていることは大して変わっていない、と感じる。

 「稲佐神社のくんち②」(2006-10-22)
 https://blog.goo.ne.jp/ocadeau3/e/6cc84ed33ac172a230ca9bb4168b2f4d
 「妻山神社のくんち」(2006-10-23)
 https://blog.goo.ne.jp/ocadeau3/e/a823c06e84562f6fbb7b6075fa564e58

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪を経て九州へ② 世界遺産の「宗像大社」へ

2023-11-04 22:30:20 | * 九州の祭りを追って
 *神戸から九州・宗像へ

 10月18日、大阪を発って新神戸駅から新幹線で九州へ向かった。
 佐賀へ行くのが目的だが、途中行きたいところがあった。福岡県宗像市にある、世界文化遺産になった「宗像大社」である。玄海灘の「神宿る島」沖ノ島が話題になったが、島に行かなくとも、3つの神社のなかの総社(辺津宮)だけでも行ってみたかった。
 宗像大社(辺津宮)へは、小倉駅で在来線の各駅停車の鹿児島本線に乗り換えて、東郷駅で降りてバスというアクセスである。

 私は、新幹線にも乗るが各駅停車の列車が好きだ。できるだけ各駅列車に乗って移動したいぐらいだ。
 もう十余年も前だが、東京から寝台特急列車「サンライズ出雲」で出雲市へ出て、石見銀山を見て歩いたときのこと。島根県出雲市から各駅列車で、途中乗り換えながら日本海に沿って山陰本線をひたすら(カタコトと)走り、下関から九州の門司に入ってからも各駅列車で鹿児島本線から長崎・佐世保本線の佐賀県大町まで辿った、ちょっとした各駅列車の旅は忘れがたい。

 小倉駅で、各駅停車の鹿児島本線博多行きに乗り換えた。
 鹿児島本線の在来線は、地図で見るとわかるように地盤に沿って曲がりながら進んでいるが、新幹線は直線に近くしているため、トンネルを掘り続けている。
 小倉を出た列車は途中、戸畑、八幡の工業地帯を過ぎ、約1時間近くで東郷駅に着いた。
 東郷駅前は、人通りも少ない普通の田舎の街という雰囲気だ。宗像大社はここからバスで約10分のところにある。

 「宗像大社」は、天照大神の娘・三女神を祀る、沖ノ島の「沖津宮」、大島の「中津宮」、本土の「辺津宮」の3宮からなる。一般的には、総社である宗像市田島の「辺津宮」を「宗像大社」といっている。
 2017年、“「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群”として世界文化遺産となった。
 宗像大社は、バス通りに沿ったところに大きな鳥居があり、その直線に伸びた道の先にもう一つの鳥居があり、それは本殿へと続く参道となっている。(写真)
 拝殿・本殿は、屋根には何本もの木の梁が並んでいて、素朴な美しさがある。
 拝殿・本殿の周りには、いくつもの辺津宮の末社が並んでいる。

 玄界灘にある沖津宮のある沖ノ島は、古来より島に立ち入り見聞きした事を口外してはならずとされた、島全体が御神体である。そのため現在でも女人禁制であり、男性でも上陸前には禊を行なわなければならない。
 これまでの沖ノ島の発掘調査により、4世紀から9世紀までの古代祭祀遺構や装飾品、縄文時代から弥生時代にかけての石器や土器など多数の遺物が発見された。
 境内にある、その遺物を収蔵された「神宝館」の展示を観た。
 今の期は、特別展「国宝と現代の名匠 三右衛門」が開催されていた。三右衛門とは、佐賀・有田と唐津の陶工家、今泉今右衛門、酒井田柿右衛門、中里太郎右衛門のことである。
 古代遺物と現代陶工家の作品が、各々一個ずつ並べて展示されていた。この展示には、見るものとしては違和感があった。やはり、別々に展示すべきではと感じた。

 *東郷駅から佐賀へ

 宗像大社をあとに、東郷駅に戻った。
 東郷駅から博多駅を経て、鹿児島本線、長崎本線にて佐賀へ向かった。
 佐賀駅に着いたときはすっかり夜であった。もう佐賀・大町に実家はないので、ホテル泊まりである。
 駅前のホテルにバッグを置き、すぐさま中央本町の餃子「南吉」へ向かった。老夫婦がやっている、今にも崩れそうな古くて狭い店である。佐賀に来ると、ここの餃子を食べたくなる。
 行きつけだった中華料理店「夜来香」がなくなって、「JOTAKI」も移転し、店の選択肢が少なくなったこともあり、この店は私にとっては貴重な店なのだ。
 扉を開けて中をのぞくと、こちらを振り向いたおかみさんと目があった。ちょっと中途半端な目つきである。4人も座るといっぱいになるカウンターに1人客がいて、席は空いている。時間はまだ8時ちょっと過ぎなのだが、「いいですか?」と、お願いするように訊いてみる。
 おかみさんは、少し間をあけて「餃子ぐらいなら」と答える。私はホッとして中に入り、「では、餃子を」と言って、ダメもとで、いつも注文する「レバニラ炒めは?」と言ってみる。すると、「ああ、あるよ」と。「ご飯は?」と追い打ちをかけると、棚を見まわして「ああ、あるね」との返事。
 親父さんはにやにやしながら、摘まんだ具を衣で包んで餃子を作っている。
 やれ、やれ。
 こうして、ひとまず佐賀の夕食にありつけた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする