かりそめの旅

うるわしき 春をとどめるすべもなし 思えばかりそめの 旅と知るらむ――雲は流れ、季節は変わる。旅は過ぎゆく人生の一こま。

北帰行09① 青森

2009-06-22 15:59:50 | * 東北への旅
 ゆきずりの海外ひとり旅の本、「かりそめの旅」もようやく発刊にこぎつけた。
 そして、5年に1度、地元佐賀で行っていた高校の同窓会を初めて今年の6月に東京で行った。その幹事のまとめ役をやったが、それも何とか無事終えた。
 ほっとしたところで、田舎の同級生が、俺は福島より北に行ったことがないから、お前東北に連れて行けというので、北帰行となった。
 
 窓は夜露に濡れて、都すでに遠のく……
 高校時代の友人と会えば、心は青春時代だ。
 とりあえず北へ向かおうと、青森までの切符を買って、朝、東京駅から東北新幹線「はやて」に飛び乗った。このような成り行き任せの旅は、僕のやり方だ。
 ところが東北新幹線は、なぜかいまだ八戸までである。八戸は太平洋岸の街で、青森まではまだかなりある。
 八戸から東北本線の在来線特急「つがる」に乗り換えて、その特急が弘前行きだったので、青森を通り過ぎて真っ直ぐ弘前へ行った。
 
 弘前に着いたときは既に午後3時だったが、その日は初夏のように暖かい。弘前駅を降りて、すぐに弘前城に向かった。
 弘前城の追手門のすぐ前に、市立図書館と郷土文学館があった。
 市立図書館は、1906(明治39)年建てられた西洋式木造建築で、両側に八角形の塔を構えるロマネスク様式だ。左右対称で、赤い屋根と白い壁、四角い窓のバランスもよく、建築物として美しい。(写真)
 その隣の郷土文学館では、郷土の文学者、太宰治と石坂洋次郎の特集を行っていた。
 特に太宰は生誕一〇〇年ということもあって、人気のようだ。
 両作家とも青春時代に読まれる作家だが、内容は両極である。
 太宰は「斜陽」「人間失格」に見られるように、決して前向きでなく暗鬱としている。一方、石坂は、「青い山脈」や「若い人」「陽のあたる坂道」に見られるように、前向きに明るい。
 
 もともと青春時代は暗いものだ。将来の見えない自分をどう処していいか分からずに、内向するのが常だ。だから、高校時代、太宰の陰鬱さには辟易とした。切り傷に塩を塗るように、読めばますます心は痛み、後ろ向きになる。
 それに比べて、石坂文学は屈託なく明るい。その石坂文学は、先にあげた作品以外にも、「赤い蕾と白い花」「草を刈る娘」など次々と映画化され、演じた吉永小百合や和泉雅子の溌剌とした姿が、田舎の高校生には眩しかった。
 青春文学の象徴だった石坂文学だが、いまでは文庫からすっかり消えている。それに比し、殆ど映画化すらされなかった太宰文学が長く読み継がれ、6月19日の命日には桜桃忌などと毎年紙面を賑わす。いま、誰が石坂洋次郎の命日を知ろうか。

 弘前城に入ると公園になっていて、葉桜の弘前城だった。
 外堀、内堀、中堀と堀がめぐらされ、広い城内だ。三層と低くて小さいが、立派に天守もある。江戸時代に建てられた天守としては、東北地方では唯一現存しているものだ。
 春には、桜が一面に咲きほころぶ。

 弘前城をあとにして、武家屋敷跡を歩いて、弘前駅に向かった。
 弘前から南下し、大鰐温泉に向かった。
 森林に囲まれた内陸部なのに、なぜ鰐なのかという疑問が浮かぶ。
 もともとは、大阿弥(おおあみ)、つまり大きな阿弥陀が由来のようだ。それが王仁(わに)に繋がったのかもしれない。
 それに、かつて大鰐は、私たちが理解するアリゲーターの鰐ではなく、大きな山椒魚を表わした。この地に大山椒魚が生息していたのだろう。それに、アイヌ語で大姉、つまり姉(あね)は、森林に囲まれた谷間を意味するそうだ。
 あれやこれやで、大鰐とあいなった。
 大鰐温泉は、鄙びた温泉町だった。
 貸し切りとなった古い温泉宿で、出てきた料理は予想していた山菜料理ではなく、海鮮料理である。新鮮なホヤやウニのほか、マグロや鯛の刺身もある。食い過ぎ、少し飲み過ぎてしまったようだ。
 飲んだあとの風呂(温泉)はいけないのだが。
 大鰐温泉のお湯は、源泉の温度が高いのだろう、湯は熱く、癖のない無味・無臭だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての体験、「かりそめの旅」

2009-06-14 17:40:01 | 気まぐれな日々
 何でも、初めての体験は鮮烈だ。
 例えば、初恋。
 もっとも有名な文学作品といえば、ツルゲーネフの「初恋」だろう。16歳の少年が、隣に越してきた伯爵一家の美しい令嬢に恋をする。しかし、その年上の令嬢の愛人は、実は自分の父親だったというにがい物語だ。
 同じ年上の女性を愛するにしても、もう少し生々しいのが、ラディゲの「肉体の悪魔」だろう。こちらは相手の女性は人妻で、遠くから眺める憧れの対称ではなく肉体に溺れていく。この小説はラディゲの体験をもとにしたといわれ、ジェラール・フィリップをはじめ多く映画化された。しかし、彼はこの処女長編作が出版された年に、20歳の若さで死んだ。
 人妻の肉体に溺れるというより弄ばれるのが、コレットの「青い麦」である。主人公は、同年代の女性と人妻の間を揺れ動く。
 いずれも、初めての恋は、甘く切なくも陰鬱だ。

 初めての旅も、同じく鮮烈だ。
 新刊「かりそめの旅」(グリーン・プレス発行)の、最初の旅、パリの1章は、こういう出だしで始まる。
 「旅は、私の人生の到るところで、それぞれの彩りを添えている。そのなかでも初めての旅は、初めての恋と同様ことさら忘れがたい。
 初恋は、往々にして小さな野苺の棘のような甘酸っぱい痛みを残して終わるが、私の初めての旅は、瞬く間に消えていく陽炎のように切なく、淡い綿菓子のように甘い思い出のみを残していった。
 私の初めての海外への旅、それはパリだった。パリにいる間、夢を見ているように毎日が過ぎていった。それは、まるで砂糖菓子で造ったワインを飲んでいるようであった。
 その日々を振り返れば、懐かしさと同時に、もう二度と戻ることのない若さに対する羨望と気恥ずかしさがわき起こる。恋に恋する初恋に似て、私はそのときひとり、旅をしていることに恋していたのかもしれない。
 思えば、この最初のパリへの旅があったからこそ、それ以降の旅が、そして敢えて言えば、私の人生があったと言ってもいいだろう。」

 近くの多摩センターの駅前カリヨン館の5階にあるくまざわ書店に行った。新刊「かりそめの旅」は、なかなか置いている書店が少ないのだが、ここでは珍しく平積みされている。
 著者の処女作、つまり初めての出版だ。
 「かりそめの旅 1」とあるのは、第2作以降も考えているのだろう。
 棚の下に「待望の巨編」と垂れ紙があるのは、左隣の巨匠山崎豊子の新作だ。その右には、皇后美智子様の本で、間に挟まれ、何だか窮屈でこそばゆい。
 タイトルの「かりそめの旅」の字も、著者名も控え目だ。しかし、旅の写真をうまく組み合わせたカバーは、旅の浮き浮きとした感じが表れているように思う。
 
 書店に置いていなくても注文できるし、タイトルを打ち込めば、様々な方法でインターネットでも購入できる。
「かりそめの旅」の案内は、
 http://greenpress1.com/default.aspx
で見ることができる。
 また、次のリンクで検索可能だ。
  http://greenpress1.com
 IT時代は便利である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『かりそめの旅』出版へ

2009-06-07 00:10:19 | □ 本「かりそめの旅」
 やっと本としてできあがってきた。
 何がって?
 『かりそめの旅』が、出版された。
 表紙カバーを見ると、サブタイトルに「ゆきずりの海外ひとり旅」とある。
 そうである。著者は、恋に疲れ、仕事に行き詰まったときにひとり、旅に出た。この本は、著者のあてどもない海外への旅を綴ったものである。
 目次を見ると、1章の「初めての旅、パリ」から、11章の「めぐり会いのフランス、イタリア」まで、380頁を超える分量だ。
 本はこのブログと同じ題名だが、最後の章の「めぐり会いのフランス、イタリア」以外は、すべて書き下ろしである。

 目次を見てみよう。
 1章 初めての旅、パリ 
 2章 釜山港へ帰れ、韓国
 3章 神々の棲む島、インドネシア・バリ島 
 4章 落日のタイ
 5章 森と湖の、フランス・サヴォワ地方 
 6章 妖しい檳榔の味、台湾
 7章 目眩のするインド 
 8章 喪失の香港、澳門
 9章 帰りくるインド  
 10章 黄昏の輝き、スペイン、ポルトガル
 11章 めぐり会いの、フランス、イタリア 
 旅のゆくえ──あとがきに代えて

 *

 『かりそめの旅』の本の中を、かいつまんで見てみよう。

 旅は、私の人生の到るところで、それぞれの彩りを添えている。そのなかでも初めての旅は、初めての恋と同様ことさら忘れがたい。初恋は、往々にして小さな野苺の棘のような甘酸っぱい痛みを残して終わるが、私の初めての旅は、瞬く間に消えていく陽炎のように切なく、淡い綿菓子のように甘い思い出のみを残していった。(初めての旅、パリ)

 街との出合いは、女性との出会いに似ている。私は着いたすぐの街の臭い、雰囲気でその街が好きか嫌いかを決めてしまう。そう長い時間は必要としない。ある意味では、瞬間に決まると言ってもいい。
 私は、マラガに留まることなく、一四時発のロンダ行きのバスに乗った。 (スペイン、ポルトガルへの旅)

 リスボン二二時発マドリッド行きの国際夜行列車に乗った。快適な寝台列車だ。
 夜行寝台列車が好きだ。見知らぬ人と車内で擦れ違ったときのお互いが一瞬交わす、同じ列車に乗っているという連帯感と、この人は何の目的でどこへ行くのだろうといった思惑と、もう二度と遭うことはないだろうという切なさなどが混じりあった、目と目の会話が好きだ。 (スペイン、ポルトガルへの旅)

 日本を発ってデリーに着いた次の日から、この旅が早く終わればと思った。しかし、旅は続けねばならなかった。暑くても、つらくても、次の目的地に向かわなければならなかった。インドでは、毎日その日の旅をするのに精いっぱいだった。旅の途中は、微熱を案じる余裕すらなかった。インドは、そんな些末な体調や心情など問題にもしない国だった。
 インドはエネルギーに満ちていた。タクシー、リクシャ、物売り、物買い、物乞い、両替屋、観光案内などなど、こちらが何か行動を起こすと、すぐに彼らはやって来る。いやいや、インドでは黙っていても、向こうから様々なものが押し寄せて来る。そして、何かが起こる。プロブレム(問題)がある。何も起こらないことはない。 (インドへの旅)

 旅の終わりはいつだって、夢から醒めたときの何か忘れ物をしたような、少し虚ろで切ない茫洋とした浮遊感を味わうことになる。つい先ほどまで目の前にあった、旅先の景色も人々も街の臭いも、もはやそこにない。(フランス、イタリアへの旅)

 *

 『かりそめの旅』ゆきずりの海外ひとり旅
 岡戸一夫 著  グリーン・プレス 発行
 URL:http://greenpress1.com
 定価1200円+税  ISBN978-4-907804-08-4
 
 現在、版元では品切れです。(2013年)

 著者岡戸一夫への本の感想などのメールは、ocadeau01@nifty.com へ。
 改訂版を準備中です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「見知らぬ女」から「忘れえぬ女」へ

2009-06-01 02:33:49 | 気まぐれな日々
 年をとると妄想と現実が接近し出すようだ。
 以前から気になっていたイワン・クラムスコイの「忘れえぬ女(ひと)」がやってきたというので、BUNKAMURAに会いに行った。
 噂に違わぬ魅惑的な女性だ。サンクトペテルブルグのネフスキー大通りの、幌馬車の上からじっとこちらを見ている。宝石と羽毛を飾ったトークを被り、ミンク(おそらく)の毛皮をあしらった外套に毛皮のマフが、ゴージャスな雰囲気を漂わせている。
 それに、大きな瞳に、揃えていない荒々しい眉が挑発的だ。
 彼女は、誰なのだろうという噂は絶えない。当時から誰だか分かっていないのだ。だから、題名は、「見知らぬ女(ひと)」つまり、「Unknown lady」なのだ。
 どこかの貴婦人、伯爵夫人あたりであろうか。やっかみもあってか娼婦という噂さえ立ったことがある。はたまた、トルストイの「アンナ・カレーニナ」という人さえいる。
 この「見知らぬ女」が、日本では「忘れえぬ女」となった。
 僕は、この見知らぬ女が、ずっと忘れえぬ女だった。気になっていたのだ。そして、やっと会えたのだった。

 ところが、秋の空だけではなく、人の心は移ろいやすいものである。
 「忘れえぬ女」のところに行くと、この女とまったく性格も気性も違う女がいた。
 その女は、見知らぬ「女鉱夫」であった。ウラルのドネック炭田(グルーシェフスキヤ鉱山)で働いている明るく健康的な女だった。僕は仕事を終わって鉱舎から出てきたこの女と目が合うと、一目で気が合うと直感した。
 見知らぬ貴婦人とは違って、服も髪も飾らない自然な姿が、彼女の大らかさを示していた。働く女は美しい。それに、彼女がいるロシアのウラルが、とても魅力的な街に思えてきた。
 見知らぬ女鉱夫は、忘れえぬ女鉱夫となった。

 ロシアは、広くて深い。女も多様だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする