かりそめの旅

うるわしき 春をとどめるすべもなし 思えばかりそめの 旅と知るらむ――雲は流れ、季節は変わる。旅は過ぎゆく人生の一こま。

鶴川でシャンソンを

2016-05-31 01:09:05 | 歌/音楽
 鶴川駅といえば、小田急線で新宿から向かって新百合ヶ丘の先、町田の手前にある。駅の北側は東京都町田市であるが神奈川県川崎市がこの辺りは入り組んでいる。
 駅の北側には交通量の多い鶴川街道が走っていて、この道路一帯に店が集まっている。
 都心から車で多摩に帰るときは、この鶴川街道を通って小野路から多摩に抜けていた。また、新宿あたりで飲んでいて小田急多摩線の終電に遅れた場合は、まだ走っている相模大野方面の最終の電車で鶴川で降りて、タクシー乗り場に走ったりしたものである。
 だから、鶴川といえば通り過ぎるだけであった。
 何年か前に、初めて鶴川を歩いた。そのときは駅前のホールでコンサートがあり、それが終わったあと、白洲次郎・正子夫妻の旧邸宅「武相荘」を訪れた。前から一度は行こうと思っていたところだった。
 武相荘は、鶴川駅から北へ歩いて行ける距離の少し高台にあった。
 中庭には入れたが、ちょうど門が閉まる時刻だったので家の外観を眺めて帰ってきた。緑に囲まれた情緒のある佇まいだった。和歌でも詠いたくなる環境だと思った。

 *

 5月21日夕方、鶴川の私邸で日野美子さんのシャンソン・コンサートがあった。日野さんのコンサートを聴くのは久しぶりだ。
 鶴川駅の北側の細い坂道を蛇行しながら登った先の高台に、そのコンサートが行われる浜田家はあった。
 坂の急峻を利用して玄関を挟んで上下各1階の3層の木造建築だった。建物は設計家の故尾角湛正氏によるもので、玄関を入るとリビングの向こうに青い空と多摩地域の街並みが広がっていた。
 地上の地下1階部分からは大きなヒメシャラ(姫沙羅)が伸びていて、その向こうにはヤマボウシ(山法師)が白い花(総苞)をつけている。地階から伸びた柱には、これまた枝と思わせる太いアケビ科のムベ(郁子)が 樹木のように伝っていた。
 まるで避暑地の別荘のような家だ。

 遠く青空が見える家で、夕暮れの日を背に日野美子さんが立つ。ギター伴奏は並木健司氏。
 開いた窓から、風が流れていく。コンサート会場やライブハウスとは、一味おもむき(趣)が違う。
 まずは、「サンジェルマンへおいでよ 」(Viens a Saint-Germain)から始まった。僕は初めて聴く歌だ。 ダニー・ブリアン自身の作詞作曲による1991年のデビュー作というから、シャンソンにしては比較的新しいといってもいい。
 この日は、「さくらんぼの実る頃」( Le Temps des cerises)といった古いシャンソンから、フレンチ・ポップスと呼ばれたミッシェル・ポルナレフの「シェリーに口づけ」(Tout,tout pour ma chérie)、シルヴィー・ヴァルタンの「 思い出のマリッツァ」(La Maritza)などがあって楽しい。
 最後は大御所エディット・ピアフの「愛の讃歌」( Hymne à l'amour)、そして「水に流して」( Non, je ne regrette rien)。締めは日野さんの一八番「星に祈ろう」であった。
 久しぶりのシャンソンは心を若返らせる。

 *

 先日の朝日新聞の書評に興味深い記事(細野晴臣評)が載っていた。「田中角栄研究」で有名になった知の探究者である立花隆の新作が、「武満徹・音楽創造への旅」という音楽をテーマにしたものだということだ。
 そして、武満が音楽を志した動機というのが書かれていた。それによると、戦時中、学生の頃に聴いた敵性レコードで、それはリュシェンヌ・ボワイエの「パルレ・モア・ダムールParlez-moi d'amour 」(聞かせてよ愛の言葉を)だったという。この曲を聴いて武満は、「戦争が終わったら音楽をやろうと心に決め」たという。
 クラシックではなくシャンソンだったというところが嬉しくなった。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あの日」の小保方晴子

2016-05-18 18:15:19 | 本/小説:日本
 STAP細胞という耳新しい研究発表がノーベル賞級と大きな話題となり、やがてその論文への問題疑惑や不正が取りざたされるや称賛がバッシングに暗転し、それらに対する反論と検証が試みられるも混沌としたまま、やがて検証結果を受け論文は撤回となった一連の大騒動は、2014年の1月から始まりその年の12月に一応の終息を見た。
 1年にわたったこの騒動は、まるで連続する事件かドラマのように連日マスコミで取り上げられ、そこでは理化学研究所、ハーバード大学、早稲田大学、東京女子医大などの多くの関係者が登場し、その中心にいたのが「リケジョの星」ともてはやされた小保方晴子さんだった。
 小保方晴子さんがマスコミに登場しなくなってから1年。STAP細胞の発表からちょうど2年の今年2016年の1月、沈黙していた小保方さんが、あの騒動についての手記を出版した。

 題名は「あの日」(講談社刊)。
 流れを追う本の内容の「目次」を見てみよう。
 1.研究者への夢 2.ボストンのポプラ並木 3.スフェア細胞 4.アニマル カルス 5.思いとかけ離れていく研究 6.論文著者間の衝突 7.想像をはるかに超える反響 8.ハシゴは外された 9.私の心は正しくなかったのか 10.メディアスクラム 11.論文撤回 12.仕組まれたES細胞混入ストーリー 13.業火 14.戦えなかった。戦う術もなかった 15.閉ざされた研究者の道

 内容は、いかにして科学者小保方晴子が生まれたか、そして、あの新聞、週刊誌、テレビなどで報じられた一連のSTAP細胞騒動は本当はこうなのよと、彼女の視点で、彼女の見る範囲内で詳細に語られている。
 本を読んでいて感じたことは、彼女が普通の女性であること、そして科学者の視点からの文というよりも文学少女が書いた文という印象であった。
 まず、「あの日」というタイトルからして文学的、歌謡・詩歌的ではないか。
 巻頭の「はじめに」で、彼女は次のように書きだす。
 「あの日に戻れるよ、と神様に言われたら、私はこれまでの人生のどの日を選ぶだろうか。一体、いつからやり直せば、この一連の騒動を起こすことがなかったのかと考えると、自分が生まれた日さえも、呪われた日のように思えます」

 誰もが人生に満足してはいない。悔いはないと言っても、それは後悔したところで人生は後戻りなんかできないことを知っているからだ。失敗や後悔は、その場に置いていくしかないのである。万全の人生なんてありえないのだ。
 それでも、「あの日に戻れたら」と思わずにいられない時がある。
 「あの日」という言葉は、想像をかきめぐらす。過去の自分のなかに刻印された、忘れられない日、それが誰にでもある「あの日」なのだ。

 *

 本書は、科学者を夢見た日から、思わぬ研究者への道が開かれた日、スター誕生のような大反響を浴びた論文発表の日、四面楚歌と思えるなかで精神はおろか肉体までも逼迫、病んでしまった日、大学から博士号を取り消された日などの、小保方晴子さんの「あの日」が綿々と続く。

 「論文の撤回が決まったあと、検証の再現実験をすることとなる。
 「私は絶対に絶対に逃げない」そう自分に言い聞かせ、弱り切った心にギブスを巻いた。
 「私がすべきことも、真実も一つなのだ」と自分に言い聞かせ、気力を保った。」

 問題となったSTAP細胞の研究、実験、検証などは、表象部分ではあるのだがかなり詳細に書かれているものの、理・化学の知識に乏しい者にとっては隔靴掻痒の感ではある。しかし、理化学研究所や大学の研究者の本音とも思えるふとした言葉が随所に拾い綴られていて、その白い巨塔の実態が少しは垣間見ることができる。
 私は、2年前に現実に起こったことを追体験するかのように、本書を読むことができた。

 「「この業界で偉くなる人というのは堂々としていることではなくて細かな根回しを怠らない人たちなのだと感心しました」と私が相澤先生に言うと、「よく気がついたな。それは文としてどこかに残しといたほうがいいぞ」と珍しく褒められた。」
 小保方さんは、こう書いている。文中の相澤慎一氏は、理研の検証実験での総括責任者である。
 「「科学ってもっと優雅なものと思ってた」と私が言うと、相澤先生は「やっぱりお前はバカだな。こんなどろどろした業界なかなかないぞ。もうやめろ」と言ったことなどを思い出していた。」

 どろどろした世界であることは、小保方さんのネイチャー誌への論文執筆を指導した理研の笹井芳樹氏の自殺によってもうかがい知ることができよう。本書では、このことはあまり多くを語っていない。
 それにしても笹井氏の突然の死は(そう思えた)、私にとってはSTAP細胞よりも深い謎である。

 <追記>
 もし手記「あの日」がドラマ化されるとしたら、小保方晴子役は現在NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」でヒロインを演じている高畑充希が最適だと思う。高畑充希に割烹着を着せて実験用のペピットを持たせたら、小保方晴子と見まちがえてしまう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ラ・フォル・ジュルネ」2016は、庄司紗矢香の新しい「四季」

2016-05-12 02:31:38 | 歌/音楽
 黄金週間もいつの間にか過ぎてしまった。
 黄金週間では、佐賀に帰っていたときは、柳川の水天宮祭りに行き、ついでに鰻を食べるのと、有田の陶器市に行くのが常だ。
 東京にいるときはどこに行くというあてもないので、日程を見て「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」のクラシックの演奏会に出向くことになる。3日間、朝から晩まで様々な演奏会が開かれるので、なかには聴きたいものが見つかるものだ。

 5月4日の夕方、会場の東京国祭フォーラムに出向いた。(写真)
 今年の「ラ・フォル・ジュルネ」のテーマは「ナチュール―自然と音楽」ということだからか、何となく例年よりトーンダウンしている印象だ。

 *

 何年前のことだろう。
 その女性はピアノの椅子に座って、僕に嬉しそうに言った。今度、この曲を弾くことになったの、と。そして、ちょっと聴いてくれる? ベートーヴェンのペンテストなの、と言うと、おもむろにピアノを弾きだした。
 彼女は本業以外で音楽を趣味としていた。趣味というよりとても情熱を傾けていた。ピアノ以外にも声楽の先生にもついて習っていた。
 曲を途中まで弾いて、彼女は、どう?と、僕が感嘆するのがわかっているのよという顔を僕の方に向けて、にっこり微笑んだ。彼女の望み通り、僕は感嘆したのだった。
 彼女の腕はさておくとしても、僕はその曲は知らなかったがとても魅力的な曲だった。
 翌日、僕はすぐにレコード店に行ってベートーヴェンのコーナーを探した。それらしい曲がないので僕は曲の名前を間違って覚えていたのかもしれないと、あれこれ並んだCDを手に取った。彼女がテン……と言っていたので10のことかもしれない、と思い、ピアノソナタ第10番の入っているCDを買った。
 しかし、帰って聴いてみるとどうも違う。彼女からも、違うわよ、テンペスト、とはっきり言われた。
 それぐらい、僕はクラシック音楽に関しては無知だった。
 しかし、それ以来、ベートーヴェンのピアノソナタ第17番「テンペスト」は僕の最も好きな曲の一つである。

 「ラ・フォル・ジュルネ」・17時~17時45分、ホールC。
 「大自然のスペクタクル〜暴風雨を描いた爆音クラシック集」。
 出演:ウラル・フィルハーモニー管弦楽団、ドミトリー・リス (指揮)。
 曲目:シベリウス;劇音楽「テンペスト」op.109
 チャイコフスキー;交響幻想曲「テンペスト」op.18
 フィビヒ;交響詩「嵐」

 ベートーヴェンのピアノソナタの「テンペスト」は演奏曲になかったけれど、シェイクスピアの戯曲「テンペスト(嵐)」を基に書かれた3つの管弦楽曲である。
 いずれも、暴風雨に襲われ揺れる船を思わせる。それに比べればベートーヴェンの「テンペスト」はロマンチックだ。

 *

 クラシック音痴だった僕が、最初に買ったクラシック音楽のアルバムがヴィヴァルディの「四季」だった。
 クラシック音楽に疎くとも、この曲は心地よく誰もが好きになれる曲だ。そして、題名の通り変化に富んでいる。
 ヴェネツィアを旅したとき、運河の海辺に建つ貴族の邸で聴いた、室内管弦楽であるヴェネツィア・オーケストラ(Orchestra di Venezia)の演奏による「四季」は、忘れられない。ヴィヴァルディはヴェネツィア出身の作曲家で、このとき、当時のバロック時代の衣装を着けて演奏したのだが、その雰囲気が中世の街ヴェネツィアとよくマッチしていた。

 ・18時30~19時15分、ホールA。
 「音楽の冒険〜21世紀に蘇る「四季」」。
 出演:庄司紗矢香(ヴァイオリン)、ポーランド室内管弦楽団。
 曲目:リコンポーズド・バイ・マックス・リヒター~ヴィヴァルディ「四季」

 リコンポーズとはリメイクのことである。つまり、18世紀に創られたヴィヴァルディ「四季」を1966年ドイツ生まれの音楽家マックス・リヒターが21世紀にリメイクした作品である。
 それを国際的なヴァイオリニストの庄司紗矢香が演奏した。新しくチャレンジしたといっていいのかもしれない。
 僕は、庄司紗矢香の演奏を聴くのは初めてだ。彼女は、ヴァイオリニストの特徴とする曲に全身を注ぎ込んでいるといった弾き方ではなく、情熱を冷静に変えて弾いるように見えた。その激しさのなかの落ち着きが、その術を本能(天才)的に持っていると感じさせた。
 弦を弾く彼女を見ていて、なぜかバリ島の少女を思い浮かべ、同じ「アジア人」を感じた。そのか細いのに、移り変わる季節にも揺るぎないような静謐な音と姿にいっぺんに好きになった。
 しかし、コンポーズドされた現代版の「四季」よりは、僕にはバロック時代の「四季」がいい。また別の機会に、再度聴くと違ってくるかもしれないが。
 
 今回の「ラ・フォル・ジュルネ」で、庄司紗矢香の演奏を聴くことができたのはよかった。
 これで、国際的に活躍する日本人の女性ヴァイオリニストの演奏を聴いたのは、神尾真由子、川久保賜紀、諏訪内晶子に次いでとなった。それに、黒沼ユリ子も。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする