中島潔は、風の画家と言われている。
そう言われれば、そよ風の中に立ち尽くす少女や女性のあどけない顔が浮かぶ。そのこましゃくれた顔の少女は、中島潔のものとすぐに分かる個性を表している。
そして、その少女や少年やまとわる犬のいる、そよ風の吹いている土地は、野の花が咲く見慣れた田舎の風景である。
見慣れた風景、田舎の町。
そう、中島潔は佐賀の作家なのである。
見慣れた風景は、忘れ去られようとしている風景と言ったほうがいいかもしれない。かつてあった、しかし今はもうないかもしれない世界を再現する、懐かしさをまぶしたファンタジーの世界を描いてきた画家なのである。
2010年、中島による京都・清水寺成就院の襖絵が完成したと聞いた。
テレビで放映されたその絵は、金子みすゞの詩に触発された「大漁」と題してあり、何匹もの鰯の大群が、一匹一匹克明に描かれていた。その迫力に、これがほのぼのとした絵を描く中島潔の作品かと眼を見張った。鰯の大群に向かって、その流れに逆らうように立つ、あのあどけない少女がいなかったら、中島の作品とは思わないかもしれない。
その襖絵が、佐賀県立美術館で公開(5月8日まで)されているので、観にいった。
隣接してある県立博物館では、近代洋画の大家、岡田三郎助の絵も展示してあった。「S.Okada」のサインを見る。
「中島潔展」では、襖絵以外に、中島潔のそれまでの代表的な作品が展示されていた。
そこには、やはりあのあどけない子供たちが立ちすくんだり、走り回ったりしている。
田舎のバス停が描かれている絵がある。バス停には「厳木」とあり、その上に「唐津行き」とある。彼は、佐賀の厳木町が故郷なのだ。
厳木町は、今は唐津市に合併されたが、大伴狭手彦と松浦佐用姫伝説の佐用姫の出生の地といわれている。その道の駅には、観音像かと見まがう巨大な作用姫像が立っている(この像は少しずつ回っている)。
ちなみに、この地は難解呼び名で有名で、「厳木」で「きゅうらぎ」と読む。佐賀県人以外はなかなか読めない字であろう。
中島潔の絵のなかで、珍しく少女ではない大人の絵姿の画があった。「風のたより」のなかの「ゆらめき」は、竹久夢二に通じる儚さが漂っていた。
彼は大人の女性画も描くのだと思った。僕には、少女より大人の女の方がずっと魅力的だ。この女のシリーズのみが、サインは漢字でなく欧文だ。それも、何と書いてあるか分かりづらい。中島でも潔でもないことは明らかだ。係員に訊いたら、パリで描いたこのシリーズは、サインは「Umekichi」と書いたそうだ。
清水寺成就院の襖絵は、4つに分かれていて46面もあった。
まず「かぐや姫」は、満月の前に漂う華麗な天女の姿だ。ただ、天女の顔がおしなべて、あの中島潔の個性的女性顔なのだ。
「風の故郷」では、四季の移ろいが描かれている。「紅葉」が鮮やかだ。
最後の「大漁」は、先に書いた鰯の大群である。
おそらく、この襖絵は彼の代表作となるだろう。
(写真は、チラシの絵を外で撮ったもので、このように展示されているのではない。展示は、清水寺・成就院の構造配置を再現されている)
彼は、この襖絵を描いたことで、今まで捉われていた故郷や母への思いから、一歩脱することができたと感じた、と語っていた。
中島潔、70歳を前にしての、新しい大きな一歩である。
夜、酔って佐賀の街を歩きながら、再び、あの岡田三郎助の幻の絵が頭をよぎった。
そう言われれば、そよ風の中に立ち尽くす少女や女性のあどけない顔が浮かぶ。そのこましゃくれた顔の少女は、中島潔のものとすぐに分かる個性を表している。
そして、その少女や少年やまとわる犬のいる、そよ風の吹いている土地は、野の花が咲く見慣れた田舎の風景である。
見慣れた風景、田舎の町。
そう、中島潔は佐賀の作家なのである。
見慣れた風景は、忘れ去られようとしている風景と言ったほうがいいかもしれない。かつてあった、しかし今はもうないかもしれない世界を再現する、懐かしさをまぶしたファンタジーの世界を描いてきた画家なのである。
2010年、中島による京都・清水寺成就院の襖絵が完成したと聞いた。
テレビで放映されたその絵は、金子みすゞの詩に触発された「大漁」と題してあり、何匹もの鰯の大群が、一匹一匹克明に描かれていた。その迫力に、これがほのぼのとした絵を描く中島潔の作品かと眼を見張った。鰯の大群に向かって、その流れに逆らうように立つ、あのあどけない少女がいなかったら、中島の作品とは思わないかもしれない。
その襖絵が、佐賀県立美術館で公開(5月8日まで)されているので、観にいった。
隣接してある県立博物館では、近代洋画の大家、岡田三郎助の絵も展示してあった。「S.Okada」のサインを見る。
「中島潔展」では、襖絵以外に、中島潔のそれまでの代表的な作品が展示されていた。
そこには、やはりあのあどけない子供たちが立ちすくんだり、走り回ったりしている。
田舎のバス停が描かれている絵がある。バス停には「厳木」とあり、その上に「唐津行き」とある。彼は、佐賀の厳木町が故郷なのだ。
厳木町は、今は唐津市に合併されたが、大伴狭手彦と松浦佐用姫伝説の佐用姫の出生の地といわれている。その道の駅には、観音像かと見まがう巨大な作用姫像が立っている(この像は少しずつ回っている)。
ちなみに、この地は難解呼び名で有名で、「厳木」で「きゅうらぎ」と読む。佐賀県人以外はなかなか読めない字であろう。
中島潔の絵のなかで、珍しく少女ではない大人の絵姿の画があった。「風のたより」のなかの「ゆらめき」は、竹久夢二に通じる儚さが漂っていた。
彼は大人の女性画も描くのだと思った。僕には、少女より大人の女の方がずっと魅力的だ。この女のシリーズのみが、サインは漢字でなく欧文だ。それも、何と書いてあるか分かりづらい。中島でも潔でもないことは明らかだ。係員に訊いたら、パリで描いたこのシリーズは、サインは「Umekichi」と書いたそうだ。
清水寺成就院の襖絵は、4つに分かれていて46面もあった。
まず「かぐや姫」は、満月の前に漂う華麗な天女の姿だ。ただ、天女の顔がおしなべて、あの中島潔の個性的女性顔なのだ。
「風の故郷」では、四季の移ろいが描かれている。「紅葉」が鮮やかだ。
最後の「大漁」は、先に書いた鰯の大群である。
おそらく、この襖絵は彼の代表作となるだろう。
(写真は、チラシの絵を外で撮ったもので、このように展示されているのではない。展示は、清水寺・成就院の構造配置を再現されている)
彼は、この襖絵を描いたことで、今まで捉われていた故郷や母への思いから、一歩脱することができたと感じた、と語っていた。
中島潔、70歳を前にしての、新しい大きな一歩である。
夜、酔って佐賀の街を歩きながら、再び、あの岡田三郎助の幻の絵が頭をよぎった。