かりそめの旅

うるわしき 春をとどめるすべもなし 思えばかりそめの 旅と知るらむ――雲は流れ、季節は変わる。旅は過ぎゆく人生の一こま。

長崎街道の佐賀の田舎道を走る

2010-03-26 03:06:40 | 気まぐれな日々
 花冷えの季節、佐賀の田舎の道を歩く。歩くというより、自転車で走る。
 佐賀県の中央部に位置する大町町から北方町(現・武雄市)や白石町へ、そしてあるときは江北町に自転車で行く。佐賀・白石平野を有するこの一帯を、杵島(郡)と呼ぶ。
 ゆっくりと寂れゆく道に沿った町並みに、時の流れの哀れさを感じながら、時々自転車を止め、大きな古木や宿場跡地を見つめる。かつて賑やかに人が行き来し、栄えた時期もあったであろうと思いながら、この道を歩いた人を夢想する。地元の住人以外に、どんな髷を結った武士や着物を着た少し艶やかな女性が歩いたのだろうかと。
 道のべの家の庭先には、誰からも千切られることのない金柑が鈴なりに実をつけていて、木蓮が咲いている。道の横に広がる畑には、まだ短い青葉が行儀よく並んでいる。これから大きくなる麦である。

 江戸期、長崎街道と呼ばれた道がある。
 長崎から佐賀県内を通り、福岡の小倉までの25宿、57里、228キロの道である。
 徳川幕府による鎖国が徹底されたあとの日本は、長崎だけが海外に開かれた窓口だった。 長崎街道は、長崎のオランダ商館長の将軍への年始の江戸参府のルートとして発達した。そして、その後、多くの物資と情報がこの道を行き来した。
 肥前佐賀鍋島藩は、長崎沿岸の警備役を務めていたので、海外の情報はいち早くつかめる位置にいた。その役割を利して、鍋島藩は独自に海外の技術を調べ、幕末時には日本で最も高い西洋の科学技術を秘密裏に習得開発させていた。
 
 今年(2010年)2月、長崎ランタン祭りに行ったとき、長崎駅構内の観光案内所にて、「長崎さるく英雄編」のなかの「長崎を駆け抜けた肥前(佐賀)の偉人」なる、パンフレットを手にした。
 それに、幕末期に長崎に滞在した佐賀藩の士とゆかりの地を紹介している。明治期に総理大臣を務めた大隈重信、外務卿の副島種臣、日本赤十字社を設立した佐野常民、ドイツ医学を導入した相良知安などの佐賀藩士が並んだ長崎での写真は珍しい。
 また、大隈や佐野は長崎海軍伝習所を卒業している。さらに、大隈、副島は、長崎の五島町(出島に近い長崎港地区)に英学塾「致遠館」を創設している。これが、のちに大隈の早稲田大学設立の構想になったと思われる。
 長崎には、かの坂本龍馬も滞在している。ひょっとして、龍馬と肥前藩士との交流もあったかもしれない。

 龍馬も通ったと思われる長崎街道。
 その長崎街道は、今、別名「シュガーロード」とも呼ばれて見直されている。
 鎖国時代、長崎だけに入っていた南蛮貿易による品々。そのなかで、食文化に大きな影響を与えたのが砂糖である。砂糖は長崎街道を通して運ばれた。そこから、北九州に独特の甘味文化が生まれた。
 「カステラ」や「丸ボーロ」が生まれ、佐賀(特に小城)では「羊羹」が作られた。「寿賀鯛」とも呼ばれた鯛の形をした砂糖菓子の「金花糖」(きんかとう)、中国から渡来した中が空洞な唐菓子の「逸口香」(いっこっこう)、四角い乳白色の板のような水あめを固めた「あめがた」などは懐かしい味だ。
 さらに、のちに佐賀出身者により、森永キャラメルや江崎グリコが誕生した。

 砂糖が運ばれた長崎街道。
 今でもその道は佐賀県内を通っていて、幹線国道34号線と並行して走っていたり交わったりして、現役で活動している。
 長崎を出た長崎街道は1本だったわけではない。諫早で、西の方の大村に向かい佐賀の嬉野(うれしの)へ入る道と、東の有明海沿岸に向かい多良から浜(鹿島)へ続く道、多良道があった。
 さらに嬉野では、2本の道があった。嬉野から塩田を通り北方の追分に入る塩田道と、嬉野から塚崎(武雄)を通り北方へ入る塚崎道に分かれた。北方で塩田道と塚崎道は一体化し、西の大町を経て小田宿へ伸びた。
 北方宿から東へ伸びていく長崎街道は、江北町の小田宿で、南の有明海沿岸から伸びてきた多良道と再び1本に重なる。そして、佐賀、神崎、田代(鳥栖)、博多へと伸びていく。
 2つの道の分岐点の小田宿は、江北町である。
 江北町とは聞きなれない町名であろうが、JRの駅で言えば肥前山口である。ここから、博多・佐賀方面から来た電車も、長崎方面、佐世保方面行きに分かれる。
 鉄道の線路も、長崎街道と同じ道をたどったのである。

 冒頭に、自転車で道を走ると書いたが、その道が旧県道で長崎街道である。自転車に乗るといっても、サイクリングをしているのではない。隣町まで買い物に行っているのだ。こちら(佐賀)でも一人暮らしだから、致し方ない。
 自動車必備で依存社会になっている地方では、移動手段が歩くか自転車とは珍しいのだが、これも致し方ない。それに健康にもいいと言い聞かせての、自転車逍遥である。
 自転車で西へ向かい、大町の横辺田代官所跡を過ぎると江北町の小田に入る。
 ここ小田宿も、昔栄えたであろう面影はない。行基が作ったといわれた馬頭観音が有名だが、今は焼失して、その跡は侘しさだけが漂っている。この馬頭観音については、オランダ人のケンペルやシーボルトの「江戸参府紀行」に詳しく書かれているそうだ。
 現在の小田宿の街道周辺は、住宅に交じって店がぽつぽつとある程度だが、それでも何となく風情は残っている。
 
 このたび(3月)、小田の街並みに入ると、おやと思った。道の両脇に白い旗が垂れて、風になびいているのが目に入った。去年はなかった景色だ。
 赤い縁取りの白い布の旗は、家の玄関前に竹の竿に吊るされていたり、軒下に吊るされていたり、家によってまちまちだ。その白い旗には、「長崎街道 小田宿」と書かれている。(写真)
 PRが下手な佐賀としては珍しいことだ。しかも、無名に近い江北町の小田宿でとは。
 長崎での龍馬ブームに少しは影響を受けてのことだろうか。
 佐賀の田舎の侘しい街道沿いも、少しは華やかだ。どうせなら県内長崎街道14宿のすべてに飾ればいいのにと思った。
 そして、長崎に対抗して、「長崎街道を行く」という観光バスでも走らせたら面白い。バスの車体に龍馬の肖像画を描き、その上に「龍馬も走った」と書いて。
 しかし、佐賀県だとやはり無理か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火の魚

2010-03-16 02:00:41 | ドラマ/芝居
 原作:室生犀星 脚本:渡辺あや 演出:黒崎博 出演:原田芳雄、尾野真千子 NHK広島放送局制作ドラマ 2009年文化庁芸術祭大賞作品

 人生の盛りを過ぎたら、一人都会を離れ、田舎、それも島に引きこもって、執筆生活を営む。
 それは、とても魅惑的なことのように思える。
 のどかな自然と素朴な人たちとの触れあい。潮騒を聞き、流れる雲をながめながらの気の向くままの文章執筆生活。そこでは、都会の誘惑もない。
 しかし、それは孤独と向きあった日々なのだ。かといって、作家にとっては、それは悪い材料ではない。

 人気作家だった村田省三(原田芳雄)は、若いときは東京で遊び暮らしていたが、老いたあと、島に移り住んでいる。知りあいもいない島で、村田の慰めは、水槽に飼っている金魚ぐらいである。島では、村田は偏屈な先生だ。
 この島に、新任の女性編集者、折見とち子(尾野真千子)が連載の原稿受け取りにやってくる。村田は、この無愛想な折見が気にくわなく、追い返す。
 しかし、ふと通りすがりに見た海辺の砂浜に描いた龍の絵が、折見が船の待ち時間に描いたと知り、思い直して彼女に原稿を渡す。そして、かつて影絵をやっていたという彼女の話を聞いて、次回来るときに島の人たちに影絵を見せてやってくれと交換条件を出す。
 次の来島のとき、折見は約束通りに島で影絵をやる。影絵をやることで、折見は島の人たちとも解けあっていく。
 連載が終り、表紙の装幀は、村田は自分が可愛がっていた金魚の魚拓にすることを思いつく。村田は折見に、影絵のために魚拓を作った経験がある君が、その金魚の魚拓を作成してくれと言う。彼女は泣きながら、金魚を殺して魚拓を作る。
 村田は折見に言う。
 「人生なんてものは、(かつてちやほやされた)金魚だったものが、魚拓にされるまでのものよ」
 自分の本の感想を言え、と村田に言われた折見は、作家として野心を失った村田を、正直に厳しく批判する。最近の作品は、読者におもねたものばかりだと。
 それを最後に、折見は村田の前に姿を見せなくなった。

 折見は病気が再発し、死の病に冒されていることを知った村田は、大きな花束を持って入院先の病院に出向く。
 病に冒されている折見は、村田に言う。
 「2年前、手術をして、自分がこの世で一番孤独だと思っていました。他人の不幸は蜜の味と申しますが、しかし先生は私以上に寂しい方であられました。先生の無惨な孤独ぶりが、私の慰めでした」
 そして、代役で村田の担当編集者になったのではなく、自分から申し出たと告白した。
 「誰よりも私の方が、先生のことを理解さしあげるという、妙な自信がありました」

 死に向きあっている折見は、村田に言う。
 「死を意識されたことはありますか? そのとき、人間ははてしなく孤独です。その孤独こそが、先生と私を強く繋げてくれると思っていました」
 村田は頷く。2人の間に通いあうものがある。
 「先生、私、いま持てている気持ちでごさいます」と言う折見に、村田は照れを隠しながら言うのだった。
 「あながち気のせいでもないぞ」

 病院をあとにし、島に戻る村田は船の中で呟くのだった。
 「折見、おまえが持って生まれた、そしておまえなりに守り通すであろうその命の長さに、俺が何の文句をつけられよう。
 心配するな。俺とて、後に続くのに、そんなに時間はかからないさ。
 だが、それでももし叶うのであれば、今生、どこかでまた会おう」

 村田と折見の2人は、決して馴れあうことをしない。その緊張感が、それでいて心地よく伝わってくる。恋とか愛とか言わないで、お互いがその孤独を分かりあう。
 それは、限りある人生で滅多に出あうことのない、宝石のようなものである。これこそ、恋なのであろう。
 偏屈な作家、村田の原田芳雄と、まっとうな姿勢を崩さない編集者、折見の尾野真千子が、格好の役柄である。

 「火の魚」(中央公論社1960年)は、室生犀星原作である。内容は、装幀家である栃折久美子の金魚の魚拓をモチーフにして書かれた、自身の作「蜜のあはれ」(新潮社1959年)が元になっている。
 ということは、物語に出てくる女性編集者の折見とち子は栃折久美子がモデルなのだ。栃折久美子自身も、装幀家になる前は、編集者(筑摩書房)であった。
 栃折久美子も、金魚の魚拓および室生犀星のことを後に、「製本工房から」(冬樹社1978年)で書いている。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

□ 初夜

2010-03-05 01:40:50 | 本/小説:外国
 イアン・マキューアン著 新潮社刊

 初体験は誰でも忘れがたいものであり、それは、ついに得た、やっと到達したといった、喜びに彩られるまでいかなくとも、それらのニュアンスが混じった表現が可能な幸せな者ばかりとは限らない。そこにたどり着くまでの過程は、誰もがそれぞれに深刻であり、見方によっては滑稽であり、場合によっては悲劇的な出来事になることもある。
 現在の性の開放を見ていると、初体験の年齢は著しく若年化していて、深刻さはあるにしてもかつてとは比較になりそうにない。
 僕は、飲み屋(スナック)に行った際、客がほかにいないのを幸いに、居並ぶ女性たち数人に初体験の年齢を語らせたことがある。20代の彼女たちの初体験は、おしなべて高校生のときに終えていた。その後も数少ない採集ではあるが、概ね同じような答えであった。この数字は、彼女たちがお水の仕事もしくはアルバイトだからというのではないようだ。
 彼女たちによると、友人のほとんどが高校時代に終えていて、なかには小学6年のときに体験した子もいたと証言した。しかも、彼女たちの喪失動機が、友だちも体験していた、終わっていたので私も早くと思っていた、という安易な答えが多いのには驚いた。
 若い女性が、初体験を開けっぴろげに語るのを、いい時代になったと言うのか、時代が進歩したと言っていいのか判断は難しい。
 しかし、初体験、それが真剣で深刻な問題であったのは、そう遠い時代のことではない。結婚するまで女性は処女でないといけない、あるいはそうである方が望ましいという考え方は、長い間、真剣に考えられてきたのだ。たとえ過去にそのような体験があっても、それは過ちとして覆い隠した方がいいと思われていたのだ。
 しかし、時代は変わった。
 いつの間にか、性がおおっぴらに語られ、それが恥ずかしいものではないようになっている。その傾向は、女性に顕著だ。
 巷には、雑誌、ビデオ、DVD、インターネットなどで、性が氾濫している。
 大きく変わったのはいつの頃からだろうか?
 石原慎太郎の「太陽の季節」に捩った、太陽族が出てきた1950年代後半からであろうか?
 いや、あの頃は、そのような若者はまだごく一部と見なされていた。だから、話題にもなったのだ。
 若者週刊誌「平凡パンチ」が創刊された1960年代中頃になると、大分性が語られるようになってはきたが、それはまだ男性からの一方的発言で、それでもまだメジャーではなかったはずだ。
 「an・an」あたりの女性誌が、「セックスで美しくなる」などの特集を組み始めたときは、もうそこには女性の羞恥心はない。
 少なくとも1960年代初頭は、性は厳粛だが隠微で、聖域だが猥褻で、大きな葉の下で湿っぽくはびりついているコケのように、日向で語られるものではなかった。

 小説「初夜」は、1962年のイギリスが舞台の、結婚初夜を迎える若い2人の一夜を描いたものである。
 この本の表紙折り返しの宣伝文に、この小説の時代背景を「性の解放が叫ばれる直前の1962年」と書かれている。この文から推察すると、イギリスにおいては、性は60年代の中ごろに解放が叫ばれたのだろう。
 ということは、イギリスにおいてもそれ以前は、性は閉鎖的だったのだ。
 いや、全世界でそうだったのだ。60年代、性の解放の嵐が起こった。おそらく、当時から文化やそれに付随する風俗は、グローバリズムが働いていた。
 ロック音楽が台頭・勢いを増し、若い女性たち、特に高校・大学生を巻き込んで、女性のスカートが膝上まで一気に短くなり、ミニスカートが瞬く間に大手を振って街を歩くようになった、若者文化・風俗と無縁ではないのだろう。
 この小説は「初夜」という生々しい題名だが、原題はイギリス海峡に臨む海辺の、「On Chesil Beach」(チェジル・ビーチにて)という平凡なネーミングだ。
 お互い愛しあっている、歴史学者を目指すエドワードとヴァイオリニストを目指すフローレンスは、無事結婚式を終え、風光明媚な海辺のホテルにて新婚初夜を迎える。
 2人とも初めての体験である「初夜」を前に、その揺れ動く心と、2人の出会いと環境が瑞々しいタッチで描かれる。

 小説の出だしは、こう書かれている。
 「彼らは若く、教育もあったが、ふたりともこれについては、つまり新婚初夜についてはなんの心得もなく、彼らが生きたこの時代には、セックスの悩みについて話し合うことなど不可能だった」
 そこは結婚式のあと2人で泊まるホテルのレストランで、ディナーのひと時である。これから迎えるであろう、初体験に対する2人の思いが、次第に仔細に描かれていく。
 「1年以上も前から、エドワードはその瞬間をうっとりと夢見ていた。7月のしかるべき日の夜、自分自身のもっとも敏感な部分が、たとえ束の間にせよ、この快活で、かわいらしく、おそろしく聡明な女性の内側に自然に形成されたくぼみのなかにとどまることになるはずだった。どうすれば滑稽に陥らず、落胆させることなしに、それを達成できるかというのが彼の悩みだった」
 「フローレンスの心配はもっと深刻だった。オクスフォードからの道すがら、何度となく、ありったけの勇気を奮い起こして、それを打ち明けてしまいたいと思ったほどだった。
 エドワードの悩みは昔からよくある初舞台の緊張にすぎなかったが、彼女が感じていたのは腹の底からの恐怖、船酔いと同じくらいはっきり感じられる、どうしようもない嫌悪感だった」
 初体験とは、このように臆病で切ないものだったことが、まるでセピア色の懐かしいアルバム写真を眺めるかのように、作者、イアン・マキューアンは自身の結婚初夜を思い起こすかのように綴っていく。

 マキューアンといえば、1998年「アムステルダム」でブッカー賞を得、2001年、キーラ・ナイトレイの主演で映画化された「つぐない」、原題「贖罪」がベストセラーとなった。1948年生まれで、今ではイギリスを代表する作家である。
 性が今のように開放されていない時代の若い2人の初体験、それも結婚初夜という大切な一夜を、マキューアンは丹念に、弦楽四重奏曲のように描いた。決してオーケストラのように仰々しくではなく、あくまで室内楽団が演奏するように。
 初夜を2人は、どう乗り越えていくのか? と、興味はそそられていく。
 ところが、その初夜で、2人の人生は変わってしまう。
 今だったら、こんなに深刻ではなかったかもしれない、確かにこのような時代があった、若い男女の初体験の物語である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする