かりそめの旅

うるわしき 春をとどめるすべもなし 思えばかりそめの 旅と知るらむ――雲は流れ、季節は変わる。旅は過ぎゆく人生の一こま。

「忘れえぬ女」は、ウクライナの「女鉱夫」

2022-03-30 01:52:55 | 気まぐれな日々
 過ぎ去った時は帰ってはこない。
 失ったものは戻ってはこない。
 私の身のまわりで起こったことも、世界で起こっていることも……

 あれは、2009(平成21)年の春だった。
 その頃、一人暮らしの高齢の母は実家近くの病院付設の施設に入って、私は東京と佐賀を行き来していた。実家から自転車で走る佐賀平野の青い麦畑は、風にそよいであたかも「草原の輝き」を思わせ、佐賀も東京も穏やかで平和だった。

 思えば、私はいつも誘惑されていた。
 その頃は、ロシアの女に魅せられていた。その言葉通り、「忘れえぬ女(ひと)」である。
 私は移り気な性であるから、その前はイタリアの女の「ウルビーノのヴィーナス」に恋心を抱いていたし、さらにその前はトルコの女の「オダリスク」に下心充分であった。
 しかし、その頃はなぜかロシアの「忘れえぬ女」に心とらわれていた。
 その女が日本にやって来たので、私は勇んで会いに行った。場所は、渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムであった。
 国立トレチャコフ美術館展「忘れえぬロシア」と銘うたれていた。謳い文句も表紙も「忘れえぬ女」の主役であった。いや、ひとり舞台とも思えた。
 やっと会えた彼女は、厳かな雰囲気を醸し出していていて、少し気後れした。

 「忘れえぬ女」イワン・クラムスコイ作、1883年制作。
 彼女の、馬車の上からこっちをじっと見つめる眼差しは、何を思っているのか計りかねた。こちらを蔑んだ目にも思えたし、誰にも話せぬ憂いを抱えているようにも見えた。
 華やかな衣裳からすると高貴な貴婦人に見えるが、実は椿姫、つまり高級娼婦だと囁く人もいる。
 また、トルストイの「アンナ・カレーニナ」に、ドフトエフスキーの「白痴」のナスターシャにイメージを重ねる人もいる。
 謎の女なのである。もともとこの女性の原題は「見知らぬ女(ひと)」であるが、いつしか「忘れえぬ女(ひと)」となった。

 *

 彼女を記憶に残し、会場を見まわった。
 会場には、19世紀から20世紀初頭の帝政ロシア時代の「リアリズムから印象主義へ」というテーマで集められた絵画が並んでいた。そこには、一昔前のロシアの静かな風景や人物がある。
 ふと、一人の女の前で足が止まった。
 その女(ひと)は、「女鉱夫」。
 うっすらとほほ笑んでこちらを見ているようであった。作業着であろうか普段着であろうかラフに着た衣服が、彼女の生活感を感じさせる。右手に持って肩に掲げている布地のようなものは何であろうか。
 彼女は、内面の温かさと大らかなエネルギーを発散させていた。こちらが失敗しても、何とかなるわよと勇気づけてくれる前向きな生命力を持っているように思えた。
 私は、この女に釘付けになった。

 「女鉱夫」ニコライ・カサトキン作、1894年制作。
 作者のカサトキンは、1892年よりドネツク炭田に通って「炭鉱夫」シリーズを描き、その1枚がこの絵だと図解説書にはある。日本でいえば明治の初頭で、「忘れえぬ女」とほぼ同時代である。
 ドネツク炭田は、現在ウクライナの南東部にあり、世界有数の炭田地帯である。
 ということは、おそらく「女鉱夫」はウクライナ女性と思われる。そして、彼女の後ろには炭鉱の住宅(炭住)が見える。
 あゝ、彼女は、名も知らぬ女鉱夫!

 この日、「忘れえぬ女」に会いに行ったのに、またたく間にまったく違った魅力を持つ「女鉱夫」へ気持ちが揺らいだのだった。「女鉱夫」が、忘れえぬ女となった。
 移り気な男だ。
 (写真:左は、国立トレチャコフ美術館展「忘れえぬロシア」のチラシの「忘れえぬ女」。右は、図解説書のなかの「女鉱夫」)

 *

 あれから10余年、年月は流れた。時はとどまってはくれない。
 あの頃から、1年後に母はなくなり、古くなった佐賀の家も今はない。
 私たちの身のまわりはおろか世界も、天災も人災も絶え間なく続いている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつて観た「戦争と平和」

2022-03-09 01:49:46 | 映画:外国映画
 戦争と平和、War and Peace――ロシアがウクライナに侵攻しているこの時期、映画「戦争と平和」(War and Peace、監督:キング・ヴィダー、伊・米映画、1956年)を観た。
 19世紀初頭の戦争に巻き込まれたロシアを舞台に、愛を描いた大スペクタル映画だ。原作は文豪レフ・トルストイ。

 映画の幕開けは次のような言葉で始まる。
 19世紀初頭――
 黒い影がヨーロッパを覆い始めた。その影を号令一つで進めたのはナポレオンだった。抵抗したのはロシアとイギリスのみ。
 ロシアの空は澄み渡り、太陽が輝いていた。ナポレオンははるか彼方。モスクワの街はパレード日和だった。

 日の出の勢いのナポレオン軍が迫ってくる帝政ロシアのモスクワ。ナポレオンを尊敬しているが、進歩的で平和主義者の貴族の私生児ピエール(ヘンリー・フォンダ)。ピエールの親友で軍に赴く士官アンドレイ(メル・ファーラー)。彼らから愛される、天真爛漫な娘ナターシャ(オードリー・ヘップバーン)。
 この3人を中心に、ナポレオン(ハーバート・ロム)とロシアの総司令官クツゾフ将軍(オスカー・ホモルカ)の戦いに対する考え方、人物像を織り交ぜながら、戦争下に繰り広げられる雄大な人間模様である。
 「甘い生活」(監督:フェデリコ・フェリーニ、伊、1960年)のアニタ・エクバーグが、ここでも主人公の一人ピエールと婚約する妖艶な女性として登場している。

 *青春時代の淡い記憶

 実はこの映画を、学生時代の1965(昭和40)年に1度観ていた、のだった。滅多にパンフレットは買わないのだが、当時のパンフレット(写真)を持っていたし、私の映画ノートにも簡単な粗筋と感想を記している。
 <当時のノートのメモ>
 19世紀初めの帝政ロシア時代の物語。華麗なるナターシャを中心に、彼女を好意的な眼で常に見守るピエール、冷静なるアンドレイによって繰り広げられる。
 アンドレイは妻が死んだ傷心のときにナターシャを知り、彼女と婚約する。しかし、アンドレイの1年間の出征中に、ナターシャは道楽男に恋をし駆け落ちしようとするが、ピエールにとめられる。戦争で傷ついたアンドレイは、赦しを請うナターシャに見守られて死んでいく。
 戦争で荒廃したモスコーの地の旧宅で、ナターシャとピエールは再び巡りあわされる。彼らは、おそらく幸せな家庭を築くであろう。ピエールがナターシャにもたらしたものは、経験とプラトンが彼に教えた人生の真実であった。
 ※最後の行に書かれたプラトンの教えはどこから来た説かと疑問に思ったら、当時のパンフレットの最後に書かれたものであった。

 時代は変われど、繰り返される戦争と平和。
 果たして、人間は進歩しているのだろうか。

 ところで、かつて私はこの映画をどこで観たのであろうか。日比谷あたりの映画館で、それとも当時住んでいた近くの笹塚の映画館だったのか、まったく記憶にない。
 その次の週に、同じトルストイ原作の「復活」(監督:ミハイル・シヴァイツェル、ソ連、1962年)と、ヘミングウェイ原作の「誰がために鐘は鳴る」(監督:サム・ウッド、米、1943年)を観ている。
 この頃、私はヌーヴェル・ヴァーグに刺激を受け、映画に夢中になっていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛の蛇行を追う映画、「ドライブ・マイ・カー」

2022-03-03 02:22:22 | 映画:日本映画
 人生で、文学より映画の方が影響力が強かったと自負する、かつての映画好きの私であるが、過去の古い映画は録画・再放映で観ているけれど、封切の新しい映画からはとんと遠ざかっているのが現状である。
 映画「ドライブ・マイ・カー」は、2021(令和3)年の第74回カンヌ国際映画祭で日本映画としては初となる脚本賞を受賞したのをはじめ、多くの映画祭で賞を受賞している話題の濱口竜介監督作品である。

 であるから、これは見ておこうと、2月15日、久しぶりに近くの多摩センターの映画館に観に行った。この映画館は8スクリーンを持つ多上映システムだが、本作品は1日に夕方1回上映と限られていた。
 まあ混んではいないだろうとタカをくくって上映時間5分前に受付窓口に行ったら、あと3席の空きしかなかった。中に入ったら、私の隣は空いていて、全体を見まわしても意外や空席が目立つ。ギリギリ遅れて入ってくる人が多いのかなと思っていたら、そうでもない。
 すぐに、そのとき東京はコロナ蔓延防止等重点措置期間中なので、席は一つおきにしているのだ、と気がついた。だから、私の隣は空席なのだ。
 
 ともあれ、映画は映画館で観るのはいい。

 *愛の喪失と葛藤の行方を走る「ドライブ・マイ・カー」

 脚本は、村上春樹の短編小説集「女のいない男たち」に収録された短編「ドライブ・マイ・カー」を基に濱口竜介、大江崇允の共同執筆によるものである。

 簡単な粗筋を紹介する。
 舞台俳優で演出家でもある主人公の中年の男(西島秀俊)は、元舞台俳優で脚本家である妻(霧島れいか)を愛し満ち足りた生活をしている。ある日、その妻が家に他の男を連れ込んで不倫しているのを知る。妻の不実を知りながら、男は気づいていない素振りを通し続ける。
 が、妻は突然、脳梗塞で死ぬ。
 それから2年後、広島での演劇祭の出演者選考および演出の仕事のため、男は自分の車で広島へ行く。
 男は、仕事場と宿泊ホテルの往復に、専属の女性の運転手(三浦透子)を付けられ、自分の車をその無口な女性に任せることにする。
 広島での舞台オーディションを受けに来た一人に、妻の不倫相手だった売れっ子の若手俳優(岡田将生)がいた。主人公の男は、妻の不倫相手と知りつつ彼を主役に選び、芝居の稽古は進む。芝居公開の日が近くなったころ、その主役の男が暴力事件で逮捕される。それで、主人公の男が代わりに主役をやることにし、公演は無事行われる。
 この間、男と運転手の女性は、多くを話さなくとも次第に気心が通じるものを感じていた。公演が終わり、お互い過去の傷を知りあうと、二人は、車で彼女の故郷の北海道に行くのだった。

 *定点言葉発送と俯瞰動画の文学的映画手法

 この映画を観た直後の感想は以下のようなものであった(つい青い文となった)。
 濱口竜介は、言葉を重視する文学的な映画監督である。
 表面で交わされる日常会話と内面の会話を闘わせることで、二人の関係あるいは社会での関係から、その個人を晒そうとする。内面の言葉を相手と、あるいは自分と闘わすことで、その人となりを露出させていく。
 その人となりは、すぐには現れないし、現れることを必ずしもその人は良しとしない。多くは呻吟するし抵抗もする。だから、多くの会話、あるいは独白が必要となるし、時間の経過も有することになる。
 かつてヌーヴェル・ヴァーグの映画が、映画的でなかったように、彼の映画も映画的でないのかもしれない。
 言葉を多く語り、この映画では劇中劇での言葉も物語に組み込み、さらに多国籍言語の混在を挿入させている。

 高速道路をあるいは海岸線を運転して走る車を俯瞰的に映し出しているのが印象に残る。

 *ルーツを垣間見た、濱口監督の大学院修了制作「PASSION」

 昨年2021(令和3)年の11月6日、近くの小田急線・新百合ヶ丘で行われている「しんゆり映画祭」に出向いた。お目当ては、濱口竜介監督の「PASSION」(2008年制作)。
 先に書いたように、私は最近の新作映画を観ていないので濱口監督なるものを知らなかったが、この映画が彼の東京藝術大学大学院映像研究科の修了制作とあるので興味をひいたのだ。

 「PASSION」の簡単な粗筋は、久しぶりにかつての大学時代の同級生(であろう)数人が集まる。その中に、婚約しているカップルがいた。話の中で、期せずしてその男が他の友人である女と関係していたことが判明する。そのことにより、彼らのそれまでの関係が歪みだし、違った関係性に変換していくというものである。
 
 物語の多くが会話対応で費やされ、なかでも男女3人のゲームとして、本音しか言わない会話劇が組み込まれているなど、心理劇と言えなくもない。
 畳み込むようにダイアローグで進む物語は、小説家志望が若い頃に書く観念的な小説だと思った。それと同時に、それを映画で試みたという志の強さと本物性に、嫉妬に似た感情が沸いた。大学院とはいえ学生が作る映画とは思えない高度な出来なのだ。

 私は少し前まで10年ほど、地元の「多摩映画祭」(TAMA CINEMA FORUM)で、新人による映画「TAMA NEW WAVE」コンペティションの一般審査員をやっていて、若者の映画を少し観てきたが、この「PASSION」は、若者の青さが強く匂うのに、それを逆手にとったような強引さを活かした、高い完成度なのである。
 「PASSION」は、文学性の強い濱口監督のルーツだった。

 *

 「PASSION」で婚約者の不実の過去は、婚約解消という結末の、いわば一直線での愛の行路の別れとなる。
 「ドライブ・マイ・カー」での妻の現在の不実は、黙認を装いながら葛藤を続け、二人の愛の本質を問うことなく妻を突然死させることによって、大きな愛の本題から別の本題へと、意図的に道をそらす。これが、この映画の本質なのだろうが。
 「ドライブ・マイ・カー」は、「PASSION」の直線的な道が、幾年かの時をへて蛇行した道となったものを、俯瞰的に捉えようとした映画だといえよう。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする