
上の写真は、丹沢山塊南西に位置している「大野山」(723m)の頂上から見た富士山の姿です。
バックに青い空の色がないのがちょっと残念ですが、下り坂のお天気の中、富士山が見えただけでも良しとしました

山仲間同士3人のスケジュールが唯一合った昨日の日曜日、「奥多摩の山に行こう」「高尾山のお花が見たい」と希望は色々出ていましが、前夜になって「4月15日(日)は新宿駅の線路の入れ替え工事のため、運転中止の電車が続出」との情報を得て、中央線を使う山は諦める事にしました

そこで決めたのが神奈川県民にとっては非常に足の便の良い、丹沢の「大野山」です。

こちらの富士山は登山道に入る手前の、山北町「共和小学校」前から見えていた富士山です。
「大野山」は3年前の山開きの日(4月29日)に、仲間のYさんと2人で登っていますが、牧場が広がる明るい山頂と、富士山が目の前にドォ~ン!と望める風景がとても良かったので、今回はサクラが満開の丹沢湖に下るコースを選んで行きました。
小田急の新松田から、日曜祝日だけ運転される「大野山登山口」まで入るバスに乗って、終点で降りるとしばらくは住宅街の中をジグザグに登っていきます。
更に茶畑の中を抜け小学校の前に出ると、新緑の向こうに富士山が顔を出します。

可愛いヤマザクラを見ながら奥に進み、地蔵岩から本格的な登山道に入ります。
マップタイムは1時間半の登りですが、ほとんど歩く人の姿も見えない中、ノンビリとスミレなどの春のお花を愛でながら行きました。
バスの乗客も、座席の半分ほどしかいませんでしたものね



登山道は、木々の緑がようやく芽吹き淡い萌黄色に染まっていました。
その中に鮮やかなヤマブキの花の黄色が眩しいくらいに輝いていて、スミレやシャガ、キケマン、フデリンドウなどが楽しめました


non_nonさんのソースをお借りして纏めましたのでご覧下さい。
![]() |
||||
大野山の花々 | ||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |

新緑の中を、お花を楽しみながら



前回登った時の記憶も、富士山の眺めの素晴らしさと同時に、この牧場横の階段がとてもきつかった事が鮮明に残っています。

ファミリーで楽しめる楽チン登山の「大野山」ですが、ここがちょっとしんどい所です。
階段が終わると、ナント!舗装道路が現れて

丹沢の山々の連なりが望めました。
「大野山」は頂上まで車でも登れるので、足の弱い人やお年寄りなども楽しめる山なのです。

舗装道路を歩いて15分、ついに「大野山」頂上です

白いお花のオオシマサクラが咲いていて



左手にトップ写真で紹介した富士山が圧倒的な存在感で見えていました。
大野山 いいところですねえ!
山の中はすでに新緑の頃のよう見えます。
キブシにキケマン フデリンドウ・・・と目にも優しい山野草が出迎えてくれて楽しかったですね。
階段は見るからにきつそう
山の便りこういうのが一番こころ休まります。
富士山も眺められていうことないですね。
新緑がまぶしいほどに輝いて本当に素晴らしい時期です。
一昨日、昨年始めて見た「ナガバノアケボノスミレ」が見たくて
1人で登ってきました。昨年と同じ場所で咲いていましたが
少し少なくなってるように思えました。ここ2.3日雨が降りそうですが、又緑が一段と輝いてくるでしょうね。
丹沢近辺の山々は、お花はさして期待できませんが、新緑が綺麗なので毎春出かけています。
丹沢は秋より断然春がお薦めです。
(夏は暑いので避けたほうがいいですね)
昨日のお天気は下り坂でしたが、富士山は見えたし、木々の芽吹きが美しくて
薄い緑の中にヤマザクラのピンクが混じるこの季節の日本の山の風景は「まるで絵のよう
おみやさんの写真に魅せられて、「高尾山~影信山」と歩きたかったのですが、新宿駅の線路の付け替えニュースを見て、諦めました。
丹沢湖畔のサクラが見頃との情報を得て、大野山~丹沢湖と行きましたが、登りはノンビリユックリのハイキングを楽しみましたが、後半の下りは思いがけない登山となりました。
湖を見ながらの新緑の中の下りはとても綺麗でしたが、痩せ尾根やクサリ場があって、やはり丹沢は侮れない山と実感して帰ってきました。
大野山、良さそうですね。そのうち行ってみます。でもバスは日曜祝日だけですか。研究してみます。
私は先週、念願の「多摩森林科学園」へ。
単衣のさくらが見頃でした。八重桜はこれから後の開花のようで、来年また時期をずらして出かけたい!!
ナンテンショウ、ヤマルリソウ、ヒトリシズカ等の自生をみることができました。
そのあと、ケーブルカーで展望台まで往復。
植物園入り口で(入場もせず)管理しているおじさんと話し込んで・・・ナンテンショウと浦島草の違いを認識しました。
私はこの齢になるまで同じと思ってました。ナンテンショウはまむし草ともいうでしょう。
浦島草は大変貴重な種なんですね!!
高尾山の頂上の桜までは私の足では?初めから諦めです。
あなたは(此の度は残念な交通事情で中止なさったようですが)踏破されるところだったのですね。
展望台ではハプニング。高尾市の広報のかたが写真を撮っておられて、広報誌のモデルの依頼。おば~でも良いと言う。そうです後ろ姿なんです。(笑い)
風が心地よい高尾行きを楽しみました。
30分ほど余計に歩きますが、平日は新松田駅の富士急バスで中川温泉や西丹沢方面行きに乗って「大野山入り口」で降りれば行けますよ。
帰路は牧場の中を南に下って、JR御殿場線の谷峨駅まで歩けば3時間ちょっとのコースです。
ファミリーでも登れる山ですが、富士山と丹沢連山の展望が素晴らしいのでお薦めです
私も去年の4月17日に行った「多摩森林科学園」の記録がこのブログに残っています。
http://blog.goo.ne.jp/nao5512/d/20060418
http://blog.goo.ne.jp/nao5512/d/20060420
上記をクリックすると出るはずですが・・・?
緑色のサクラ「ギョイコウ」が3~4輪咲いていました。
あのサクラは八重咲きなので、今年もちょっと遅いかもしれませんね。
ma-saお姉さんが「高尾山」に行かれたんですか?
そして広報のモデルに
主人も信州の山でモデルになったことがあります。
オーストラリアのカンガルー帽子をかぶり、スイスで買ったバンダナをしていた姿が絵になったようです。
ma-saさんもスタイルがバッチリ決まっていたから目をつけられたんですよ
その広報見てみたいですね~
オーストラリアの旅シリーズはまだ終わってはいませんが、旬の話題を優先的に載せているので・・・
でも近々再開しますね。
来週初めに、パースの隣人レス夫妻がやってきます。
さして英語も出来ないのに、ご案内をしなくてはならず
テンヤワンヤが想像できます。
考えただけでも頭が痛くなりますわ
写真とコメント・・・行き届いたUPに感心させられます。
その中で「太白」ですがイギリスからの再生とありますが・・・
九州の姉が電話で「田主丸で[結麗]という大きく(5~6cm)白い桜をみてきた」といってましたのでネットで調べてみましたらそのさくらは[太白]とありましたよ~
田主丸には昔遊廓があり遊女の結さんと麗さんの姉妹が毎年その桜をみていて[結麗]と呼ばれるようになったとか。
日本全国いたるところに桜はありますから調査できなかったのかもしれませんね。
地方まで調査できなかったのかもしれませんね。
オーストラリアからのお客様の御接待たいへんそう!!
でも日頃疎かにしている事にも外人さんの目を通して再認識させられることも多いと思いますよ~楽しんでお過ごしを!!
今日は午後から「自彊術」です。
この体操を始めてから、山登りが楽になり、後の筋肉痛もほとんどなくなりました。
四股を踏んだりの型もあるので筋肉強化になっているようです
「多摩森林科学園」はサクラの種類ではおそらく日本一でしょうね~
早咲きから遅咲きまで揃っていて、一ヶ月以上に渡って楽しめるところです
「太白」の事は私も思い出しました。
白くて大きな楚々としたお花が印象的でした。
説明の看板に「日本では見られなくなり、イギリスからの再生」ウンヌンと書かれていました。
今回netで調べた所、やはり同じような事が書かれています。
http://sanzashi.jp/sakurafo/taihaku.html
でも・・・
日本全国津々浦々の事までは分らなかったのでしょうね~
何せ昭和の始めの頃の事のようですから・・・
私のプロフィール紹介の「ヤマルリソウ」は「多摩自然科学園で写したものでした。
山を歩いているとマムシクサに良く出会います。
今回の大野山でも見たのですが、ウラシマソウとの区別がイマイチ分らないね~と話しながら歩きました。
ma-saお姉さん、今度ユックリ教えてくださいね。