街はイルミネーションに彩られ、何処もクリスマスムードに溢れています。
今週は仕事が休みだったのですが、母の容態が悪く、山仲間との「忘年ハイキング」をキャンセルして

ひたすら家の大掃除と父のいる施設&母の入院している病院に通う日々・・・
流石に滅入って「気分転換をしないと持たない


晴天に恵まれた18日の土曜日、母の病院に行く前に「横浜・山手西洋館」めぐりをしてきました。
「ブラフ18番館」・ベルギーのクリスマス
![]() |
JR[石川町駅」から歩いて5分の高台にある「イタリア山庭園」内に建つ、
ペパーミントグリーンが印象的なこの館は「ブラフ18番館」
大正末期に建てられた外国人住宅で、カトリック山手教会の司祭館として1991年まで使われていたそうです。
![]() |
毎年この時期になると、各西洋館では「世界のクリスマス展」が開催され
それぞれに志向を凝らしたテーブルセッティングやクリスマスの飾り付けが楽しめます



2010年の「ブラウ18番館」はベルギーのクリスマスです。
![]() |
お客さま用のダイニングテーブルはブルーで統一され、その中に輝くクリスタルのグラスが
いっそうゴージャスに引き立ちますね



![]() |
応接室や団らん室から続くサンルーム・・・
当時はここに座ると「港」が望めたのでしょう。
![]() |
家族が集う「リビング」も今年はブルーで統一です。
ゲルマンとラテンの融合した国ベルギーは、水(川・運河)によって発展しました。
水の都に相応しい色ですね。
![]() |
「ブラフ18番館」の2010年のクリスマスはベルギークラシックスタイルをアールヌーボー(新しい芸術)にのせて、
館内を濃いブルーとボルドー(濃い赤)・プラチナに近いゴールド
そしてヒバのグリーン等を基調としたテーマカラーで演出したそうです。
![]() | ![]() |
小物の一つ一つにもセンスの良さが伺えます | こちらは窓上の飾り・・・ |
![]() | ![]() |
ピクチャーズ・ウィンドウからは庭園の紅葉が・・・ | 西欧はこうしてプレゼントの数々を飾るのですね |
<![]() |
2階は一転、鮮やかな赤の世界です



マウスオンでご覧下さい

![]() |
テーブルキャンドルも赤

子供達のクリスマスパーティーに相応しい雰囲気ですね



![]() | ![]() |
庭園の皇帝ダリアも残っていて | 今年最後のバラも頑張っています |
![]() | ![]() |
北ヨーロッパはホワイトクリスマスでしょうが | 温暖な地横浜ではまだバラが・・・ |
歩くと汗が出るほどに、暖かい日和でした。
雪国の方々から見れば信じられない明るさだと思います。
<![]() |
昔ここにイタリア領事館があったのでこの名が付いたと言う「イタリア山庭園」からは
ベイブリッジとみなとみらい地区が良く見えました。
マウスオンでご覧下さい

見晴らしの良いこの「イタリア式庭園」の正面にはテラスがありお茶を楽しむことができます。
そしてそのすぐ目の前が「外交官の家」
「外交官の家」・ドイツのクリスマス
![]() |
1910年(明治43年)に明治政府の外交官内田定槌邸として
アメリカ人建築家J.Mガーディナーの設計で渋谷区南平台に建てられた
木造2階建・塔屋付のアメリカ・ヴィクトリア様式だそうです。
去年の3月、このイタリア山庭園に移築されオープンしたばかりの国の重要文化財です。
![]() |
2010年の「外交官の家」の催しは荘厳なドイツのクリスマスです。
ダイニングテーブルには、九谷焼のお皿と手作りのジンジャークッキーが並んでいました。
<

童話「ヘンデルとグレーテル」に出てくるお菓子の家をイメージした作品も・・・
マウスオン・クリックでご覧下さい

裏側の窓は飴、屋根はクッキーとナッツが並びます。
子供たちが喜びそうな「夢」がありますね


![]() |
ドイツのクリスマスはあくまでも本物の木の枝と葉っぱを使った自然流・・・
![]() |
材料は裏の里山でも調達できそうなものばかりです。
これなら我が家の夫も作れそうですが・・・
日本の狭い家屋ではとても無理ですね。
![]() |
ドイツには「ブッテンマンドル」という、日本の「なまはげ」と良く似た行事があるようです。
![]() |
詳しくはこちらをお読みください

商業ベースになりがちな日本のクリスマスと違い、信仰に裏打ちされた「本物のクリスマス」
その準備は父親と子供たちが森からモミの木を切り出すところから始まります。
姉が妹にオーナメント(飾り)の作り方を教え、母親が自慢の料理に精を出す。
居間に広がる木の香りは何ともいえない安心感を醸し出すのでしょう・・・
![]() |
ここ山手の「イタリア山庭園」では、23日と24日は日没から2000本のキャンドルが揺れ
暖かい飲み物が用意されるようですね。
私も時間を作って、横浜山手「西洋館」で本物のクリスマスを味わってみたいものです。
が~

今電話があって、お嫁ちゃんがダウンして救急車で運ばれたらしい

息子からSOSの要請が入り、それどころではなさそうです

「エジプト紀行」も佳境に入り、次はいよいよ見どころ満載の「ルクソール」ですが、
今回はちょっと休憩です。
この「世界のクリスマス」特集はあと一回続きますので、ご容赦くださいませ。
※結局、お嫁ちゃんは大事には至らず、お薬をもらって家に戻りました。ホッ

飾り付けのセンスがいいですね。
こんなテーブルでワインを飲んでみたくなりました。
お嫁さん、どうしたのですか?
心配ですね。
何事もなければいいのですが・・・
お嫁ちゃんは孫2人を乗せて車を運転中、眩暈と吐き気で運転が不可能となったようです。
スワ
場所は「横浜新道」・・・
車を路肩に停めて救急車で総合病院に運ばれました。
息子は自社製品の展示会で今日は仕事!
仕事を抜け出してきた息子と落ち合い、道路パトロールの方々に監視されていた車を回収し
病院に駆けつけました。
お嫁ちゃんは幸いすぐに回復しましたが、三半規管の検査をしたそうです。
孫達は生まれて初めて救急車に乗ったそうですが、救急隊員の緊迫した様子が恐かったそうです。
優しい視線が伝わってくるようです。
横浜新道で具合が悪くなられたのですか?
それは大変でしたね。
大事にならずに良かったすねね。
さすが横浜のクリスマス、皆素晴らしい光景ですね。
一寸でも気分転換が出来てよかったですね。
お嫁ちゃんが救急車で運ばれていったとのこと、でも良かったですね。大事にいたらなくて。naoママさんの気苦労が伝わってくるようです。お体くれぐれもお気をつけ下さいね。
温もりがありますね。過程の温かみというのでしょうか。素晴らしいですね。写真が上手だから、尚更、魅力が倍増します。
さすが港町横浜ですねぇ~!
山手の西洋館 異国情緒たっぷりで
xmasのこの時期は特に雰囲気がありますね。 (*^^)v
青基調の部屋は大人の感じがしますシックで優雅なクリスマスイブとなるんでしょうね。
赤基調の部屋はクリスマスと言った雰囲気でパーティー向けですね。
日本のクリスマスはやはり異文化ですから商売になる様な感じになってしまうのでしょうが、
盆や正月など日本ならではの風習も出来る事なら大事にしたいものです。
お嫁さん大変だったですね、運転中の事では事故に繋がらず更に入院などの大事に至らず本当に良かったです。
三半規管を検査されたとか、暫くは気を付けられた方が良いでしょう、
ご両親に加えお嫁さんもとなったらnaoママさんが大変な事になってしまいますから。
異国情緒たっぷり綺麗ですね。
時折ブログ拝見しますが綺麗にまとめられて
世界のクリスマス楽しませていただきました。
お嫁さんお気をつけて寒くなりますと体調崩しがちです。
naoママさまもお大事になさってくださいませ。
優しい視線が伝わってくるようです<という嬉しいお言葉・・・
少し自信が持てました。
普段は風景写真が圧倒的に多く、室内写真は何所をどう撮っていいのか?迷いましたよ。
もっとも何所を撮っても綺麗な空間なので、誰が写してもステキな写真が収められたと思いますが・・・
あの車が多い「横浜新道」で運転不能となって・・・
後で状況を聞いてビックリしましたが、兎に角お嫁ちゃんと孫達が無事だったことに胸をなでおろしました。
ドイツのクリスマスを思い出しました。
「ブッテンマンドル」のお祭りは知りませんでした。
きっと南ドイツのお祭りなのですね。
ドイツ人はみんな本物のモミの木をクリスマスツリーとして使います。
1月3人の博士がやってくるまでツリーは飾っておきますが、
その日を過ぎると大量のモミの木がゴミ置き場に山積され、街のあちこちにこんもり森ができたようでした。
これではいずれモミの木の森がどいつから消えてなくなるのではと、外国人の私が心配したりしました。
クリスマスツリーはドイツが発祥の地だそうですね。
お嫁さん、大事にならなくて良かったですね。
車の運転中ですから、よけい危なかったですね。
どうぞお大事になさってください。
突然華やかな中に身を置きたくなり出かけました。
人出もそこそこ多くて、狭い室内空間の写真撮影は難しかったのですが・・・
ウィークディーは家と病院の往復でもさして苦痛にならないのですが、何故か?
土日になると世間一般の皆様と同じ様な行動がしたくなり焦ります。
この「山手・西洋館」は母の入院している病院まで、30分で駆けつけられる
絶好の癒しの場所でした。
お嫁ちゃんはどうやら「過呼吸症候群」だったようです。
その時スタッフさんに「クリスマスの時が一番素晴らしい」と教えてもらいました。
心にトゲが刺さったような毎日から抜け出したくなり、すぐにここを思い出しました。
優雅な中に身を置く事で少し気分的には持ち直すことが出来ましたよ。
何所を撮ってもステキな空間で・・・
どなたが写しても綺麗に撮れますよ。
窓を開ければすぐそばに「港」が見えたのでしょうね
横浜市の外郭団体が管理していますから、どの館も無料で見学できます。
この時期は本物のクリスマスが味わえますので、お薦めの場所なのですよ。
キリスト教を背景にした厳粛な本当のクリスマスを知る機会は、クリスチャンで無い限りほとんどありません。
この辺一帯は、山手教会を中心とした外人慰留苦でした。
今は横浜市の外郭団体が管理している西洋館・・・
派手な売り物はありませんが、こうして各国のクリスマス風景が飾られ無料で雰囲気を楽しむことができます。
神戸の異人館ほど大掛かりではありませんが、この季節には行って見たくなる所です。
お嫁ちゃんは大した事にならずに済んで一安心しました。
ホームドクターに看て貰ったところ、「過呼吸症候群では?」との診断でした。
迷いました。
土曜日なので見学者も多く、その点では苦労しましたね。
私は風景写真の方が馴れていて、室内写真は苦手
もっと対象物を絞ってアップの画像を撮れば良かったのにという反省もあります。
写真はやはり難しいものですね。
昨日は子守と病院行きと仕事が重なり、流石に疲れ果てました。
イタリア山庭園から山手教会~外人墓地~元町商店街と一回りできます。
車なら港の見える丘公園の駐車場を利用でしょうか・・・
古いエキゾチックな横浜が楽しめるコースでお薦めです。
特にクリスマスシーズンが最高
夢路さんはドイツ生活のご経験がおありだから、本当のクリスマスをご存知・・・
ドイツは木を主体に飾られ落着いていて、厳粛なクリスマスだったのでしょうね。
友人がクリスマスの頃にドイツ・オーストリアと巡り、感激して帰ってきました。
遠出が出来ない今の私は、せめて横浜の「西洋館のクリスマス」で我慢です。
心が晴れた半日でした。
お嫁ちゃんは「パニック症候群」の一種?「過呼吸」だったようです。
雰囲気を楽しむので十分すぎる
建物と中の様子でした。クリス
マスは、見て楽しめそうな感じも
大いにありそうです。
さて、そんな癒しやあこがれの
一時の中から現実へと..でし
たでしょうか。大変そうですが、
なされるように、少しは個人の
癒しの一時作りも頑張ってくだ
さい。
naoママさんの心の鬱積を、この西洋館のクリスマスが晴れ晴れさせてくれたようで良かったです。
それにしてもnaoママさんは良い所にお住まいですね。
気が滅入った時は、近くに素晴らしい場所が沢山あるのですもの・・・
私も「世界のクリスマス」を見るなんて縁が無かったのに、
naoママさんのお蔭で、知る事が出来ました
見ると行って見たくなる私です。
でも、土日になると世の中の人が楽しんでいる事に遅れまいと・・・
華やかな中に身を置きたくなりますね。
日本のクリスマスは商業ベースに乗っていますが、この「西洋館」はすべて横浜市の外郭団体が運営しているものですべて無料です。
エキゾチックな古い横浜の街並みに溶け込んだ西洋館巡り・・・
それなりに歩いて良い運動にもなり、体もほぐれました。
こちらを参考にして下さい↓
http://www.yamate-seiyoukan.org/yamatesho2010.html
普段も明治大正の時代の西洋館の暮らしが観られ楽しいのですが、クリスマスシーズンは特に華やかで綺麗です。
横浜市の公園を管理する外郭団体が運営していますから無料です。
有名アーティストやボランティアさんたちの技の競演が見ら、室内音楽会も開催されているようです。
各国の観光局がスポンサーになっているようでした。
主人は仕事が忙しく、友人たちとも「母がいつ何時どうなるか?」と約束も出来ず
こんな時は一人で気分転換を考えねばなりませんが、幸い我が家近辺は見どころが多く、適当に歩き回っていますよ。
どれも素晴らしいの一語です
ブルーを基調の飾り付け、こんなシックでおしゃれなクリスマスもあるんですね
こんな場に身を置いたら束の間でも日常から離れて
ゴージャスな気分に浸れますね
毎日の病院通いの疲れも吹き飛んだことでしょう
お近くにこんなおしゃれで素敵な所があっていいですね。
↓のエジプトのお砂糖の話
アルコールを飲まないエジプト人は
その代わりにコッテリ甘い物をとるんんでしょうね
エジプトでの食べ物や飲み物は確かに甘いものが多かったです
お嫁さんが救急車でですか!
もう、気が動転しますね、大事に至らなければいいですが…
山手の上品な館に見惚れてます。
ベルギーには青が似合うなぁ、と思ったら、いきなり赤いお部屋も!
素晴らしい飾り付けに、ため息です。
お菓子を模した可愛い小屋も、中に明りが灯って素敵♪
今年は、相模湖ピクニックランドのイルミネーションを見たのが、せめてもです。
記念公園は、子ども達が行ったようで、去年ほどには見映えがしなかったと言ってます。
お嫁さん、早く回復されますように。
中にはお部屋を借りることもできる施設もありますが・・・
12月のクリスマスは最大のイベントのようですね
叉この地区は横浜で一番のお屋敷町、エキゾチックな街並みは日本とは思えない感じです。
みなとみらい地区は新しい「横浜」ですが、中華街~元町~山手と続くこちらは古い横浜が楽しめますのでお薦めです。
エジプトのデザートは本当に甘かったですよね。
エジプト人にとって、砂糖を控える事は「ケチ」とみなされるそうです。
お嫁ちゃんが運転中に眩暈と吐き気、手足がシビレ感覚がなくなり、救急車を呼んだというのですから・・・
近所のお医者様は「過呼吸?」との診断だったそうです。
翌日は午前中子守の後、午後病院に行ったら母の主治医が
「心臓も弱ってきて年を越せるかどうか」と言うものですから、もうドット疲れました。
毎年ご近所仲間と、東京・横浜のイルミネーション巡りをするのが定番でしたが
今年はその余裕も元気もない感じです。
一人はご主人の義母さまが危篤で、九州に帰っていますしね~
だんだんさんと同じ様な立場の仲間です。
私たち世代は親の介護問題と孫のことでバタバタと動き回らなければならない年代なのでしょうね。
18日は朝から快晴で素晴らしい天気でしたね
この日は私は伊豆の別荘へみかん・ポンカン・キンカンの収穫で向かいましたが、
せっかくの好天なので伊豆スカイラインを通って行きました~
冠雪の富士が素晴らしい輝きを放ってました。
「横浜・山手西洋館」めぐりをされて、
世界のクリスマス展を沢山見せてくださって
有り難うございます。
中でも「外交官の家」・ドイツのクリスマスがとても気に入りましたよ。
本物の木の枝と葉っぱを使った自然流の飾りが見てても心和みますね。
しかしうまく作られているのに感心して見入ってしまいました。
この場所はお母さんの入院されてる病院に近いそうで、
少しは心の癒しになったのでしょうかね~
12月とは思えない暖かな陽気でした。
伊豆スカイラインからの富士山の眺めはサイコーだったと思います。
今日も快晴の一日で、我が家から富士山が見えていました。
(電信柱が邪魔なのですが・・・)
今夜はMM21のイルミネーションか、このイタリア山庭園のキャンドルを見に行きたかったのですが・・・
寒さと疲れでやめました
この山手地区は、母の入院している病院からは近いと言っても15分程度電車に乗るのですが・・・
異国情緒あふれる古い横浜が感じられて、大好きなコースです。
今日からの三日間ははさぞかし賑わう事でしょうね。
ドイツの木をふんだんに使ったクリスマスは、素朴で重厚な「昔ながらの本物のクリスマス」という感じでしたね。
もう、40年以上前からですね。
よく通いました。
昔は、夜のライトアップなんてなかったように
思いましたが、今はきれいですね。
それにしても、とても詳しい説明、ありがとうございます。
写真がきれいで、たくさん。
とても勉強になりました。
特にクリスマスの頃は家々のイルミネーションの飾り付けが綺麗でした。
私も20歳の頃から横浜住まいでしたので、良く行きました。
今ではこのように一般公開されて、公園になっているのです。
港を眺めながら異国情緒溢れるロマンチックな中を歩く・・・
まるで外国のようでした。