![]() |
「鎌倉文学館」から7~8分歩くと「光則寺」の標識が見えてきます。
大きく書かれたその先の「長谷寺」の案内表示板からみれば目立たないものですが、私はこのお寺に寄ってみる事にしました。
樹齢200年の「カイドウ」が有名な日蓮宗のお寺です。
すぐ近くにアジサイで有名な「長谷寺」や「成就院」があるせいでしょうか・・・
普段は静かなこのお寺も、大勢の人々で賑わっていました。
鉢に植えられた「ヤマアジサイ」が、山門から奥の本堂まで続いています。
![]() |
特に本堂前にたくさん並んだ、千葉の清澄山に咲くという「清澄沢」と命名されたヤマアジサイが見事でした

この10日前に、「鎌倉古陶美術館」のヤマアジサイを見学して、そのあとすぐにヤマアジサイについて色々調べたのですが、今一よく分りませんでした。
でもこの日、「光則寺」のヤマアジサイを見て、感覚的に少し理解できたような気がします。
普通のアジサイより華奢で小さく、派手さはありませんが何となく素朴な風情が感じられますね


<![]() |
ソロソロ終りの「ヤマアジサイ」ですが、一番印象に残ったのは赤い装飾花の「クレナイ」
長野県伊那地方に咲くヤマアジサイだそうです。マウスオンで正面からの姿もご覧下さい

このお寺には日本全国の「ヤマアジサイ」がところ狭しと並んでいました。
non_nonさんのソースをお借りして並べましたのでご覧下さい

![]() |
||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
一枚目の白いヤマアジサイには「富士の白額」という名前が付いていて、他にも関西系の「田の字」とか、鳥取・大山の「紫変化」などの名札が付いたお花がありました。
写真を撮っていると、団体様ご一行の講師らしい人のお話が聞こえてきました。
「ここのヤマアジサイは鎌倉に住む達人が集めて増やしたものです。最初は自宅のお庭で公開をしていたのですが、大勢の人が見に来るようになり隣近所に迷惑がかかるという事で、この時期だけ光則寺の境内に置くようになったのです」
ナルホド!ナルホド!
![]() |
親切そうなおっちゃんが「こっちに珍しいものがあるから覗いてごらん」と声をかけてきて、連れて行ってくれた所には、虫眼鏡付きの鉢植えがありました。
「ウサギ苔」と書かれた小さな名札が立っています。
虫眼鏡で見てみると、名前の通り耳の長いウサギのようなお花が見えました。
5mm位の大きさでしょうか・・・
苔のお花もよく見ると可愛いのもですね~

![]() |
「もっと珍しいのがこのお花だよ」と、おっちゃんはその近くのナツツバキの下に咲いている赤いお花を指差しました。
「突抜忍冬(ツキヌキニントウ)というスイカズラ科のお花で、花のすぐ下の葉だけは2枚がくっついて1つの長蛇円形になり、この葉から突き抜けて花が咲くからこの名前になったんだよ」
「へぇ~」



「おじさんはこのお寺の人?」一緒に聞いていた若い娘が聞きました。
「いいや、毎日のようにここに来ている見学者さ」
「凄く詳しいですね」周りに居合わせた皆が感心しました。
こういう物知りの方、親切に教えてくださる方があちこちにいらっしゃるようで・・・
いつぞやは、ご近所仲間3人で東京谷中の下町見物に出かけた時、まるでガイドさんのように詳しく説明してくれたおじさんがいました。
一度別れても、すぐに叉自転車に乗ってどこからともなく現れて、結局午前も午後も案内してくれましたよ。
![]() |
さして広くない光則寺の境内は、大勢の見物客で溢れていましたが、私は「土牢→」と書かれた標識に従って山道を登っていきました。
鄙びた感じのこのお寺が好きで、若い頃から何度か訪ねていますが、光則寺といえば「土牢」が思い浮かびます。
人の姿もまばらな山道には、やはり「ヤマアジサイ」が似合いますね。
![]() |
このアジサイの葉っぱはガクアジサイのようにも見えますが、お寺に確認したら、あそこにはガクアジサイもヤマアジサイも植えてありますとのことでした。
違いはよく分りませんが、風情で感じることに致しましょう・・・
(山小屋さん流に言えば、山で咲くガクアジサイはヤマアジサイですね)
控えめなブルーのお花が続く階段を5分も登れば、緑深い中に「土牢」はありました。
![]() |
こんな所に何ヶ月も閉じ込められたら、よほど強い精神力が無い限り気が狂ってしまいそうです。
流石に体がザワついて早々に引き揚げました。
日蓮上人が佐渡へ流された時、高弟子・日朗が捕らえられて鎌倉幕府第五代執権・北条時頼の重臣・宿屋左衛門尉光則の邸内の土牢に監禁されました。
しかし光則は日蓮上人が自らの不運を嘆くことなく、弟子の身の上を案じる心に打たれ、次第に日蓮宗に心を寄せる様になります。
そして日蓮上人放免後は、邸を寺として日朗を開山と仰ぎ、文永十一年(1274)にこのお寺が創建されたそうです。
日蓮上人の著した「立正安国論」は光則の父・行時から、文永元年(1260)に北条時頼に建白されました。
それが禅宗の熱心な信者だった時頼の怒りをかい、日蓮は鎌倉幕府から様々な迫害を受けるようになり佐渡に流されたようです。
そんな鎌倉時代の歴史を偲びながら、光則寺を後にしました。
まっちゃんさんは鎌倉近辺にお住まいですか?
我が家は横浜南部にあります。
昨日も鎌倉に行くという友人に、「光則寺」のヤマアジサイを勧めた所でした。
楚々とした風情が何とも言えませんね。
一両日中に、5日に行ってみてきた「東慶寺」のイワタバコとイワガラミをUPする予定です。
拙いブログですが、是非叉お越しくださいね。
が、三年も前の記事なのですね。
でも、まるで今のことのように新鮮な雰囲気であることに驚かされました。
最近の記事も読ませていただきましたが、楽しいです♪
ありがとうございます。
・・またお邪魔するかもしれません(^^);
「光則寺」のカラタネオガタマのお花は、縁が赤いのですね。
私が円覚寺の北条時宗の開基廟「佛日庵」で見た「カラタネオガタマ」もほんのりと縁が赤かったように記憶しているので、マイブログにUPしていたその時の画像を見てみました。
http://blog.goo.ne.jp/nao5512/d/20060523
↑如何でしょう?
生まれて初めて知った「カラタネオガタマ」がこのお花で・・・
すっかり魅せられました
光則寺のお花も是非見てみたいです。
上手い文章というのは簡単明瞭に書かれているもの・・・
まだまだ未熟でお恥ずかしい限りです。
写真も自己流で、単なる「記録写真」で中々進歩がありません
もし綺麗に撮れているとしたら、それは素材の魅力のお陰です。
鎌倉は、魅力的な風景やお花に溢れていますので、どんどん足を向ける回数が増えていますよ
「ヤマアジサイ」の魅力を改めて知りましたよ。
鎌倉は何度行っても、新しい発見がありますね。
叉お誘いします。お付き合いくださいね。
結局、先週のお昼のニュースのローカル版で私の画像が流されたようです。
本人が見ていないので何とも言いようがありませんが・・・
ご近所の方や、仕事場の仲間や利用者が見ていたようで、「悪いニュースで出たのではなく、文学館という高尚な所でのインタビューだなんて、それだけで素晴らしい!」と冷やかされましたよ。
ありがとうございます
> カラタネオガタマの紅色が「光則寺」に!
光則寺にあるのは黄白色で縁だけ紅色のカラタネオガタマです
書き方が悪くてごめんなさい
鎌倉光則寺の山紫陽花が美しい☆彡~☆彡
今、梅雨本番の季節に、最も美しく咲いていますね
naoママさんのブログは、とても見応えがあるので、いつも関心しています。
誠実なお人柄が読み取れるような気がして、好感がもてますよ.。o○
たっぷりの画像と記事が、素晴らしいです
あの日はどうしても行かなければならない孫のイベントがあり残念でした。「鎌倉文学館」も素敵ですし、又誘ってくださいね。
時々首都圏向けのテレビを注意してみていましたがどうなったかしら?こちらも見たかったですよ。
真野町に嫁いだ伯母の家は「日蓮宗」で、伯母のお葬式はとても賑やかでビックリした覚えがあります。
佐渡に流された日蓮様の影響もあり、佐渡には日蓮宗が多いのでは?
この「光則寺」のヤマアジサイは素朴な中にも雅な美しさが感じられてとても良かったです。
今までは「山で見るブルーのガクアジサイの小型版」がヤマアジサイだと思っていましたが、こんなに色々な種類があり驚きました。
でも、素朴な中にも雅な美しさが感じられる「ヤマアジサイ」には魅せられました。
「クレナイ」の赤がとってもステキで、私好みなんですよ。
山で出あったら感動ものの色ですね。
梅雨時に咲くアジサイはやはりお水が大好きのようです。。
鉢植えだと水気が切れやすいので、育てるのは難しいかもしれません。
アジサイは移植を嫌いますが、わりと簡単に挿し木ができますので、気に入ったアジサイは予備を増やしておくのも一つの手ですよ。
でもmarriさんは日本全国駆け巡っている人だから、お花はその土地土地で楽しめば充分かと思います。
yoccoさんの鎌倉紹介の記事を時々読ませていただいてから、鎌倉に出かけていますよ。
東慶寺のイワガラミを知ったのも、去年のyoccoさんの記事だったような気がします。感謝しています。
お庭に20種類もの「ヤマアジサイ」があるなんてステキですね。このお花に魅せられる気持ちが良く分ります。
私も今年は「ヤマジサイ」が気になって・・・
「ヤマジサイの葉っぱにはツヤがない」のですね。
今後気をつけてみてみましょう。
カラタネオガタマの紅色が「光則寺」に!
白花は「円覚寺」で見ました。
我が家には普通の「オガタマノキ」はあり、香りの良い小さな白い花を咲かせますが、紅色も是非見てみたいですね。
貴重な情報をありがとうございました。
紅さんの写真展に行きたかったのですが、先週はこの鎌倉行き以外は医者通いと雑事に追われてかないませんでした。
残念です。
今週は仕事があり、夜は疲れ果ててバタンキューの日々
コメントのお返事も遅くなりすみませんでした。
お忙しい皆様に長い文章を読んでいただくのは心苦しくて、4周年のときの記事では、「これからは短めにUPする所存です」と宣言したのに中々直りません
一つを二つに分けるくらいが丁度いいかもしれませんね。
心します。
鎌倉には「ヤマアジサイ」の同好会がたくさんあるとか・・・
味わい深いこのお花は古都にピッタリだと思いました。
赤い装飾花を持つ「紅」を見たとき、思わず紅さんを思い描きました。
綺麗な綺麗な紅色が心に沁みました。
私の大好きな色なんですよ
山で見つけたら感動物ですね。
私も万歩計はしょっちゅう忘れるのですが、携帯電話にその機能が付いています。
少し多めにカウントされるので、差し引いておよその歩数を出しています。
1週間に2回くらいは8000歩以上歩かないと、体がなまる感じがしますね。
我が家の梅ジュースは、梅を入れたままにしておいた去年のものがとても美味しく出来ていますよ。焦りは禁物みたいです。
特にクレナイの色合いに目を見張りました。
すごいアジサイですねぇ。それがまた写し
方もすばらしく、良い姿ばかりです。
その分思い出深い散策となったことと思い
ます。日蓮の話。佐渡にも関わりがありま
すので、なんとなく嬉しく・楽しく読ませて頂
きました。
貴女に一生懸命ついて行きましたよ。
「赤い装飾花の「クレナイ」気に入りました。良い色だこと!
こんな花が身近に有ると、飛んでいって見たい。
写真は実物と変わりない色ですか!真っ赤ですね^^♪
お友達がこの頃、鉢植えのアジサイを届けてくださいます。
結構気をつけて水をやります。お水が大好きなんですね。
一本は枯れてしまいました。申し訳ないので枯れたなどといえません。なんていおうかと・・・^^;;
お花は見るだけの人です。世話のできる人が羨ましい!
こうして魅せていただいて嬉しいです。アリガト!
光則寺さんには色々な種類の花がありますね
数年前、山門前にある唐種招霊木(カラタネオガタマ)のバナナの香りにすっかり魅せられて
とうとう去年、唐種招霊木の紅花を買ってしまいました
ここ数年、山アジサイを集めて現在約20種余ありますが
一番簡単な山アジサイの見分け方は
概ね、葉につやが無いことだと思います
今度、山アジサイをご覧になる時は葉に注目してください
我が家の山アジサイは今年、木陰に置いて日光不足で色が出ず失敗です
遡って拝見させて頂きました。
私もnaoさんのご案内でぐるりと回った気分になりました。
鎌倉に紫陽花は良くお似合いですね。
鎌倉では紫陽花研究会なるものがあるそうですね。
個人のお宅で原種に近い紫陽花を育てているグループが多いと聞きます。
うさぎ苔、珍しいですね~! 初めての拝見です。
記事が盛り沢山ですので今日は鎌倉文学館と薔薇はコメントパスでごめんなさい。
出来たら二度に分けていただけるとありがたいです~♪
かなり読み応え、見応えがありますのでネ。
naoさんにお伺いするにはかなり期間に余裕がないと~~~。
私が見たのは薄い紫でした。まだUPしていませんが・・・
私も名札が無ければヤマアジサイもガクアジサイも解りません
1万歩歩かれましたか!私は万歩計水の中にポチャン
新しいの買わなきゃ~
梅ジュースもう氷砂糖が溶けてしまいました^^
早く飲み頃にならないかな~
そのくらい印象的な「ヤマアジサイ」でした。
いつか山に咲く「クレナイ」を見に、伊那の山に行きたいものです。(一昨年の5月下旬に行っているのですが、その時はヤマアジサイのことなど知りませんでした)
土牢の周りにもアジサイが咲いていましたが、鎌倉時代にも咲いていたのでしょうか・・・?
日本古来からのお花ですから、きっと捉えられていた「日朗」も見て心慰められていたと信じましょう。
行動力があるというよりは、好きなお花を見ながら歩く事が一番の癒しになっています。
今回も一万歩近く歩き、心身ともにスッキリしました。
前回行った「鎌倉古陶美術館」にもたくさんあったと再確認しましたが・・・
雨の中、山やお寺の境内でひっそりと咲いている風景が似合うお花です。
前回はお日様が照っていて、そして狭い通路ではあまり風情は感じられませんでした。
「光則寺」のカイドウは有名で、私も何回か見に行きましたが、今年見た「神代桜」と同じように、「美しい」というよりも、精霊の存在が見えるような「神秘」を感じさせてくれますよね。
ekoさんのお宅の「ガクアジサイ」も是非見せてください。
各地の山奥の沢沿いには様々な色合いの「ヤマアジサイ」があったのですね。
信州伊那地方の山を歩いていて、もしこの「クレナイ」に出会ったら・・・
想像しただけで興奮しそうです
ヤマアジサイがこんなに種類が多かったなんて、今年初めて知りました。
fairy ringさんの「ノウセンカズラ&ツキヌキニントウ」のページを拝見させていただきました。
このお花がフェンスに!
私が今回「光則寺」で見たものは30~40cm位の小さなものでしたが、大きく育つのですね
ノウセンカズラはよく知っていますし、ツキヌキニントウも今までに多分目にしていたお花だとは思います。
でも名前を聞いたのは初めてで、葉っぱを突き抜けて花が咲くということを知ったのも今回初めてでした。
世の中には、親切なおじさんがあちこちに居るものですね。
その後も歩いていると背後からやって来て、詳しい説明をしてくれました。
有名観光地には「ボランティアガイド」という腕章をつけたシニアの姿を見ることが出来ますが、好意のおじさんはあちこちにいるみたいですね。
光則寺は「カイドウ」が有名ですが、これだけの「ヤマアジサイ」が並ぶようになったのは最近だと思います。
一個人の方が育てられた日本全国の「ヤマアジサイ」でした。
というところでしょうか。
日本全国に、こんな様々な色合いのヤマアジサイがあるなんて知りませんでした。
植木鉢でも育てられる大きさで素朴な風情があり、好事家が夢中になる意味も分るような気がします。
奈良の「矢田寺」のアジサイは、mitchyさんがよくUPしていて知ったお寺です。
関西の「アジサイ寺」ですね。
「光則寺」は他の禅寺とは趣がちょっと違うお寺ですが、好きでよく行きました。
今回は数え切れないほどのヤマアジサイが並び、雰囲気がずいぶん違って見えましたよ。
私もヤマアジサイがこんなに種類がたくさんあるなんて、知りませんでした。
そして土牢・・・寂しく幽閉された人たちはアジサイに心癒されることはなかったのでしょうか。
今が見ごろと聞けば時間を作って足を運ぶ、この行動力に脱帽です。お陰様で私は居ながらの目の保養に感謝です。
紫陽花もあるんですね。紫陽花の区別はよくわかりませんが、清澄沢やクレナイなど、綺麗ですね。
我が家のあじさいは、階段脇に咲く額アジサイです。
ブルーが濃くなってきました。一枚ぐらい撮ってと思ってますが、早くしないと散ってしまいますよね。
クレナイには はっとする美しさがありますね。
真紅! のアジサイ! 魅入ってしまいました。
多くのヤマアジサイが ブルー系なのにひときわ目立ちます。
清澄沢もいいですね~~
ツキヌキニンドウ 珍しいですか?
近所には 街路樹としてフェンスに這わせてありますが・・・
以前に アップした記事ですが・・・
http://0424hana0714bun.blog63.fc2.com/blog-entry-95.html
↓ 鎌倉文学館の建物もいいですね~
私も旧古河邸にバラを見に行ったことがありますよ。
ジョサイア・コンドル氏の設計による建物 とても素敵で大好きです。
ツキヌキニントウも、苔の花も、とても珍しいです♪
真っ赤な色が!!
情熱的で、ワタシ好きになりましたわー。
いらっしゃるのねー、どこにもこの手のにわかガイドさん!
以前、谷中七福神をアップした時も。
徳川慶喜のお墓の前で現れました、おじ様が
naoママさんも読んでくださって、同じ人がいたとありましたネ。
どこからともなく背後に迫って、説明が始まるのよね~。
でも詳しくて、勉強になりましたから♪
地方名であるなとは思っていましたがそれでわかりました。
紫陽花の花には産地にちなんだ名前が付けられており、この花は奈良の矢田寺にも見られます。
山紫陽花の種類は結構ありますね。
決して派手じゃないですが、いかにも日本的なというか、落ち着いた感じがします。
名前を覚えきれないほど品種があるとは知りませんでした。
特に清澄沢というのはピンクのふちどりなど色合いが素敵ですね。