goo blog サービス終了のお知らせ 

花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

夏の中欧紀行⑦・プラハの夜の大冒険!

2006年07月26日 | 中欧三カ国旅行記
梅雨はいつまで続くのでしょうか?
例年なら、梅雨明け10日のピカピカお天気が続いて、海へ山へと遊びに出かける頃なのに・・・
反対にヨーロッパでは熱波の夏だそうで、お年寄りに多数の死者が出ているそうです。
私たちが旅した時も、連日お天気に恵まれて暑い日々でした。

食後、近くの展望台からプラハの街を眺めました。
もう夜の八時過ぎですが、まだこの明るさです。
モルダウ川も見えていますね
本来なら「ライトアップ」を楽しむはずの食後のこの企画、この日はナント夏至でしたから仕方がありませんね

この後、バスに乗ってホテルに戻りますが、私たち3人だけは通り道の王宮で降ろしてもらいました。
「気をつけて下さいね~」心配顔の添乗員さん始め皆様に見送られて、いざ出発
北側の入り口だったようで、すぐに「王宮庭園」があり中に入りました。
噴水がありバラが綺麗に咲いていました。


英語OKと答えていた地元の学生さんの案内どうりに歩いていったら、午前中に中を見学した「聖ヴィート大聖堂」に出た、チャーチの名前が違っていた?
日中とはうって変わった静けさの中、ライトアップが始まっていました。
神秘的な美しさです
しばし眺めてから又地図を調べましたが、市内の地図ではプラハ城の中のことまで詳しく出ていないのです
迷路のような王宮・・・

ガイドブックのプラハ城の地図を見ながら来た道を戻りました。
丁度太陽が西の空に沈む所でした
人通りの少ない道で暗くなったら不安だわ。「タクシーに乗る?」
そのタクシーも「用心する事」とガイドブックには書かれているのです

若い女の子が2人歩いてきたので、もう一度K子さんが道を聞きました。
「トラム(路面電車)に乗った方が良い、私も乗るから私が降りる次の駅で降りなさい」とのことでしたが・・・

私たちは切符を持っていないのです
日本と違って、車内で切符は買えないはず・・・
それを言うと彼女は肩をすくめ「どうにかしてみる」と言ってくれましたが、ハテ?ハテ?
やっと私たちは「ミクラージュ教会」のある停留所で降りました。
取りあえずはホッとしましたが・・・
心臓がドキドキしていたので咽がカラカラです。
水を買って飲みました。
時間がないので教会には行かず、そのままカレル橋に出ました。
如何にも私たちらしい、いつものパターンです



「カレル橋」から望んだ「プラハ城」です。
これも見たかったのですが、ライトアップされたカレル橋そのものを見るのが希望でした。





カレル橋は相変わらず観光客で賑やかで、大道芸人たちが音楽を奏でていました







川の右岸に出て、スメタナ通りのベンチから見る「カレル橋」が素晴らしいと聞いていたのですが、遅くなるので諦めました。
これから地下鉄に乗って、しかも乗換えして帰るという大仕事があるのですものね



幸いプラハの地下鉄は、ロシアと違ってとても明るくて(真っ赤でした)、案内板も分かりやすくて丁寧で
丁度11時にホテルにたどり着きました。
部屋の鍵を開けているとのベルが・・・案の定添乗員さんからでした。
ご心配かけてすみません。色々迷ったりしましたがとにかく無事に帰ってきましたよ。


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする