梅雨はいつまで続くのでしょうか?
例年なら、梅雨明け10日のピカピカお天気が続いて、海へ山へと遊びに出かける頃なのに・・・
反対にヨーロッパでは熱波の夏だそうで、お年寄りに多数の死者が出ているそうです。
私たちが旅した時も、連日お天気に恵まれて暑い日々でした。
食後、近くの展望台からプラハの街を眺めました。
もう夜の八時過ぎですが、まだこの明るさです。
モルダウ川も見えていますね

本来なら「ライトアップ」を楽しむはずの食後のこの企画、この日はナント夏至でしたから仕方がありませんね
この後、バスに乗ってホテルに戻りますが、私たち3人だけは通り道の王宮で降ろしてもらいました。
「気をつけて下さいね~」心配顔の添乗員さん始め皆様に見送られて、いざ出発
北側の入り口だったようで、すぐに「王宮庭園」があり中に入りました。
噴水がありバラが綺麗に咲いていました。
英語OKと答えていた地元の学生さんの案内どうりに歩いていったら、午前中に中を見学した「聖ヴィート大聖堂」に出た
、チャーチの名前が違っていた?
日中とはうって変わった静けさの中、ライトアップが始まっていました。
神秘的な美しさです

しばし眺めてから又地図を調べましたが、市内の地図ではプラハ城の中のことまで詳しく出ていないのです
迷路のような王宮・・・
ガイドブックのプラハ城の地図を見ながら来た道を戻りました。
丁度太陽が西の空に沈む所でした
人通りの少ない道で暗くなったら不安だわ。「タクシーに乗る?」
そのタクシーも「用心する事」とガイドブックには書かれているのです
若い女の子が2人歩いてきたので、もう一度K子さんが道を聞きました。
「トラム(路面電車)に乗った方が良い、私も乗るから私が降りる次の駅で降りなさい」とのことでしたが・・・
私たちは切符を持っていないのです
日本と違って、車内で切符は買えないはず・・・
それを言うと彼女は肩をすくめ「どうにかしてみる」と言ってくれましたが、ハテ?ハテ?

やっと私たちは「ミクラージュ教会」のある停留所で降りました。
取りあえずはホッとしましたが・・・
心臓がドキドキしていたので咽がカラカラです。
水を買って飲みました。
時間がないので教会には行かず、そのままカレル橋に出ました。
如何にも私たちらしい、いつものパターンです
「カレル橋」から望んだ「プラハ城」です。
これも見たかったのですが、ライトアップされたカレル橋そのものを見るのが希望でした。
カレル橋は相変わらず観光客で賑やかで、大道芸人たちが音楽を奏でていました
川の右岸に出て、スメタナ通りのベンチから見る「カレル橋」が素晴らしいと聞いていたのですが、遅くなるので諦めました。
これから地下鉄に乗って、しかも乗換えして帰るという大仕事があるのですものね
幸いプラハの地下鉄は、ロシアと違ってとても明るくて(真っ赤でした)、案内板も分かりやすくて丁寧で
丁度11時にホテルにたどり着きました。
部屋の鍵を開けていると
のベルが・・・案の定添乗員さんからでした。
ご心配かけてすみません。色々迷ったりしましたがとにかく無事に帰ってきましたよ。
例年なら、梅雨明け10日のピカピカお天気が続いて、海へ山へと遊びに出かける頃なのに・・・
反対にヨーロッパでは熱波の夏だそうで、お年寄りに多数の死者が出ているそうです。
私たちが旅した時も、連日お天気に恵まれて暑い日々でした。
食後、近くの展望台からプラハの街を眺めました。
もう夜の八時過ぎですが、まだこの明るさです。
モルダウ川も見えていますね


本来なら「ライトアップ」を楽しむはずの食後のこの企画、この日はナント夏至でしたから仕方がありませんね

この後、バスに乗ってホテルに戻りますが、私たち3人だけは通り道の王宮で降ろしてもらいました。
「気をつけて下さいね~」心配顔の添乗員さん始め皆様に見送られて、いざ出発

北側の入り口だったようで、すぐに「王宮庭園」があり中に入りました。
噴水がありバラが綺麗に咲いていました。
|
英語OKと答えていた地元の学生さんの案内どうりに歩いていったら、午前中に中を見学した「聖ヴィート大聖堂」に出た

日中とはうって変わった静けさの中、ライトアップが始まっていました。
神秘的な美しさです


しばし眺めてから又地図を調べましたが、市内の地図ではプラハ城の中のことまで詳しく出ていないのです

迷路のような王宮・・・
ガイドブックのプラハ城の地図を見ながら来た道を戻りました。
丁度太陽が西の空に沈む所でした

人通りの少ない道で暗くなったら不安だわ。「タクシーに乗る?」
そのタクシーも「用心する事」とガイドブックには書かれているのです

若い女の子が2人歩いてきたので、もう一度K子さんが道を聞きました。
「トラム(路面電車)に乗った方が良い、私も乗るから私が降りる次の駅で降りなさい」とのことでしたが・・・


日本と違って、車内で切符は買えないはず・・・
それを言うと彼女は肩をすくめ「どうにかしてみる」と言ってくれましたが、ハテ?ハテ?


やっと私たちは「ミクラージュ教会」のある停留所で降りました。
取りあえずはホッとしましたが・・・
心臓がドキドキしていたので咽がカラカラです。
水を買って飲みました。
時間がないので教会には行かず、そのままカレル橋に出ました。
如何にも私たちらしい、いつものパターンです

|
「カレル橋」から望んだ「プラハ城」です。
これも見たかったのですが、ライトアップされたカレル橋そのものを見るのが希望でした。
カレル橋は相変わらず観光客で賑やかで、大道芸人たちが音楽を奏でていました

|
川の右岸に出て、スメタナ通りのベンチから見る「カレル橋」が素晴らしいと聞いていたのですが、遅くなるので諦めました。
これから地下鉄に乗って、しかも乗換えして帰るという大仕事があるのですものね

幸いプラハの地下鉄は、ロシアと違ってとても明るくて(真っ赤でした)、案内板も分かりやすくて丁寧で

丁度11時にホテルにたどり着きました。
部屋の鍵を開けていると

ご心配かけてすみません。色々迷ったりしましたがとにかく無事に帰ってきましたよ。
どれも、これも。
外国の様子の一部、雰囲気、伝わってきました。
ありがとうございました。
プラハの夜の冒険、皆さんの行動力に乾杯
こういう旅がいいですね
後々の想いで話にも・・・
これから益々楽しみです
今日のブログにその喜びが出ているような気がします。
写真もコメントも沢山で頑張っていますね。
本当に何事にも意欲があって旅行記も拝見してて、とっても楽しいです。そうですよ、せっかく出かけたのですから、何でも見てこなくては。まだまだ若いのですから。写真もとっても上手です。
今日はいつもやっている趣味仲間のゴルフとは別の仲間から誘われたゴルフ会でアクアライン経由千葉県富津市のゴルフ場へ出掛けました。なんと千葉のゴルフ場から小山台までバスが往復と昼食がついて一万円という料金です。今日はひさしぶりの好天で6時出発で
17時過ぎは戻ってきました。
隔月開催で今回が5月に引き続き二回目の参加でしたが、大変楽しい会です。
花の名山「伊吹山」の写真拝見しましたよ。
いつか行きたい山の一つです。
梅雨が明けたら、とりあえず北アルプスに行く予定ですが、今、疲れ果てていて体力的に自信なし・・・楽なアルプスを探している所です。
このプラハの夜の散策も迷ったのですが、気持ちを奮起させて実行しました。
この日の歩いた歩数は26000歩になりました。
息子も一昨日から出社しているようで、私もやっと一息つきました。
早速友人達からの誘いもあり、映画や美術館と気持ちの余裕も出てきました。
物理的に忙しいのは何とか乗り越えられますが、子供の病気と言うのは、やはり心配で心労が募ります。
ヨーロッパでは心配していても始まらないので「楽しまなければ
お陰で帰ってきてからドスンときましたね。
とりあえず、息子もあの激痛からは完全に解放されて、一安心しましたが、いつ又この騒ぎが起きるかとの不安も無きにしもあらずで
だましだまし付き合っていくしかないようです。
色々ご心配いただき」まして、ありがとうございました
ヨーロッパ旅行中はハードなスケジュールをこなし、更に自分達で動き回り、少なくとも日中は息子の事も忘れていました。
自分の記録のつもりでこの旅行記も綴っていますが、お付き合いいただきましてありがとうございます。
一体いつ終わるのか
私にも想像がつきません
やっと一段落しました。
ブログでは綴っていませんが、両親が私がヨーロッパから帰国した日&息子の手術があった日に、桂台の施設に移動しました。近くて楽になりましたが、状況が飲み込めていない父が不憫で
今日は梅雨明けかと思ってしまうような良いお天気でしたね。
そんな中、ゴルフですか・・・それも小山台から一万円で
そうそう6月にバスの中であの篆刻のT氏にバッタリ会いました。私と同じ頃、同じ中欧旅行に出かけると聞きましたが・・・
何人かに道を聞いたとき、みんなが違うことを言っている・・・このあたりから緊張が始まりましたね。今にも日が沈むというのに、目的地に着けない!人も歩いていないしお店も無い、タクシーも止まってくれないの、ナイナイ尽くし。おまけに道路の向こう側は、森(に、見えました)!
やがて日が沈み・・・・・正直言って、怖かったし、焦りました。
2人の女の子が、神様に見えましたよ~!
私達写真をとりまくっていたのに、さすがにあの時の写真は1枚もないですね。今だから笑えますが。
観光客が多い昼のカレル橋は、ちょっとガッカリしましたが、賑やかな夜のカレル橋は、なぜか妙に嬉しかったわ~
26000歩? すごいタフ
夜の王宮、カレル橋も見られてよかったですネ。
それに仲間に英語が話せる方がいるなんて、とっても心強いですネ・・・
naoママさんのブログでいろんなこと又思い出しています。
それにしても行動をつぶさに覚えていらして、それを文章にあらわすことができるなんて、すごい才能ですゥ~
私はもう記憶力が乏しくて・・・ただただ感心してしまいます。
メモでもとられているのかな?
何か秘訣でもあるのでしょうか