2月8日 久しぶりに快晴の朝だ。気温-6.5度と冷え込む。ワタシは、こんな寒い朝に外に出るのはイヤだ。ストーヴの前で寝ているに限る。
飼い主が言う。「このくらいで寒いだなんて、北海道ではこれが日中の最高気温だぞ。オマエは寝ていて、知らなかったろうけれど、オレは昨日、もっと寒い山に登ってきたんだぞ。山の上では、風が吹きつけて、毛糸帽子かぶっていても、耳は痛いし、鼻や口も冷たいし、ちょっとした北海道気分だったなー。あの、にしおかすみこ印の風のムチが、たまらん。山はいいなー」
またはじまった。まったく、バカじゃないの。昨日、ようやく帰ってきたかと、出迎えたものの、ワタシはニャーと鳴きかかった声を一瞬、止めたほどで、そこに赤鼻のトナカイの顔が・・・よく見れば飼い主の顔、鼻の頭だけ雪焼けして、そんなにしてまで山に登りたいものかねー。
だいたい高い所に登りたがるという、一部の人間たちの気性が分からない。コトワザにも、「バカとアホウは高い所に登りたがる」とか、「ブタもおだてりゃ木に登る」とか、ろくなものはない。キツイ、クルシイ、キタナイという目にあって、疲れ果てて帰ってくる。まったく、何がいいのか、そのたまらんという、にしおか何とやらに会ってみたいもんだ。ワタシの思いとは裏腹に、飼い主が山の話を続けた。ワタシは目を閉じて、仕方なく聞いてやった。
「今日は素晴らしい快晴で、少し悔しい気もするが、昨日は山の上では風が強く、雲の流れが速くて、のんびりと雪山トレッキングを楽しむという感じじゃなかった。しかし、人も少なくて、まあいい登山だったと思う。
牧ノ戸峠までのクルマでの道のりは、周りが雪景色のわりには、ほとんど凍った所もなく、いつもと変わらない時間で行くことができた。沓掛山に登り、縦走路をたどって分岐から扇が鼻へ。吹きつける風が耳や顔を刺す中で、しばらく待っていると、雲が取れてきて、久住山、中岳、天狗が城、星生山と見えてきた。雪と風の作る紋様、風紋やシュカブラなどの雪の斜面の彼方に、山々が立ち並ぶ姿・・・この光景に出会うために登ってきたのだ。
山に登る人々には、様々な目的があるだろう。仲間と語らいながら歩く楽しみのため、草花や木々を見るため、山頂からの眺めを見るため、写真撮影のため、あるいは登山の記録のため、岩壁や沢ルートの記録のためなど、さらにその範囲も、なだらかな山へのハイキングから、沢登り、冬山の厳しい雪稜やロック・クライミングを目指す人たちまで、千差万別だし、それぞれが自然に親しみ、山を楽しめばいい。
彼ら彼女らの山好きに共通するのは、そんな苦しい山登りをあえてやり続けるという気持ち、そこには確かに、にしおかすみこのムチならぬ、苦痛に耐えての何らかの喜びがあるからなのだ。つまり他のスポーツや自己鍛錬(たんれん)などと同じように、目的を目指しての苦しい行動だから、耐えられるし、あえて求めると言う気持ちになるのだ。
それは、山登りが好きな人たちは、自分の体を痛めつけるマゾっ気のある人たち、ということではないのだが、山登りの激しい運動の最中、もう息が切れてダメだとか、もう足が疲れてダメだと、へたへたと座り込んで休む前後に、何というか一瞬、ぼーっとした解放感に包まれることがある。
人間の体は良くしたもので、極端に言えば、激痛で気を失ったり、死の苦痛の後に一瞬、それらの苦しみを遠ざけてくれるような安らぎが訪れるというし、同じような作用で、つらい運動の継続の後に、その苦しさを癒(いや)すためにある種の快感に似たボーッとした感じになるのだろう。
話がすっかりそれたけれど、理屈はともかく、海の好きな人が海に行くのと同じように、山が好きだから、山に行くのだ。
さて今回の雪山歩きは、その扇が鼻から縦走路に戻り、久住山(1787m)を往復してきた。高さは中岳(1791m)に次ぐとはいえ、西側から見たその三角錐の見事な山容は、九重山群の主峰だと言うのにふさわしい。
天気がよければ、まだいくつかの峰を歩きめぐるのだが、これほど曇っているとその気にもならない。帰りは早い。踏み固められて歩きやすい雪の道をずんずん歩いて、牧ノ戸峠に戻る。5時間ほどの軽い雪山歩きだった。そして、家ではミャオが待っているからと、帰ってきたら、なんとオマエはまだコタツのなかに入ったまま、昨日の夜から一体、何時間寝れば気がすむんだ。」
あー、そうですか。それはご苦労なことでしたね。ワタシはいろいろと、夜のお仕事がありましてね。昼間寝て、体力を回復させているんですよ。この好かんタコが。
飼い主が言う。「このくらいで寒いだなんて、北海道ではこれが日中の最高気温だぞ。オマエは寝ていて、知らなかったろうけれど、オレは昨日、もっと寒い山に登ってきたんだぞ。山の上では、風が吹きつけて、毛糸帽子かぶっていても、耳は痛いし、鼻や口も冷たいし、ちょっとした北海道気分だったなー。あの、にしおかすみこ印の風のムチが、たまらん。山はいいなー」
またはじまった。まったく、バカじゃないの。昨日、ようやく帰ってきたかと、出迎えたものの、ワタシはニャーと鳴きかかった声を一瞬、止めたほどで、そこに赤鼻のトナカイの顔が・・・よく見れば飼い主の顔、鼻の頭だけ雪焼けして、そんなにしてまで山に登りたいものかねー。
だいたい高い所に登りたがるという、一部の人間たちの気性が分からない。コトワザにも、「バカとアホウは高い所に登りたがる」とか、「ブタもおだてりゃ木に登る」とか、ろくなものはない。キツイ、クルシイ、キタナイという目にあって、疲れ果てて帰ってくる。まったく、何がいいのか、そのたまらんという、にしおか何とやらに会ってみたいもんだ。ワタシの思いとは裏腹に、飼い主が山の話を続けた。ワタシは目を閉じて、仕方なく聞いてやった。
「今日は素晴らしい快晴で、少し悔しい気もするが、昨日は山の上では風が強く、雲の流れが速くて、のんびりと雪山トレッキングを楽しむという感じじゃなかった。しかし、人も少なくて、まあいい登山だったと思う。
牧ノ戸峠までのクルマでの道のりは、周りが雪景色のわりには、ほとんど凍った所もなく、いつもと変わらない時間で行くことができた。沓掛山に登り、縦走路をたどって分岐から扇が鼻へ。吹きつける風が耳や顔を刺す中で、しばらく待っていると、雲が取れてきて、久住山、中岳、天狗が城、星生山と見えてきた。雪と風の作る紋様、風紋やシュカブラなどの雪の斜面の彼方に、山々が立ち並ぶ姿・・・この光景に出会うために登ってきたのだ。
山に登る人々には、様々な目的があるだろう。仲間と語らいながら歩く楽しみのため、草花や木々を見るため、山頂からの眺めを見るため、写真撮影のため、あるいは登山の記録のため、岩壁や沢ルートの記録のためなど、さらにその範囲も、なだらかな山へのハイキングから、沢登り、冬山の厳しい雪稜やロック・クライミングを目指す人たちまで、千差万別だし、それぞれが自然に親しみ、山を楽しめばいい。
彼ら彼女らの山好きに共通するのは、そんな苦しい山登りをあえてやり続けるという気持ち、そこには確かに、にしおかすみこのムチならぬ、苦痛に耐えての何らかの喜びがあるからなのだ。つまり他のスポーツや自己鍛錬(たんれん)などと同じように、目的を目指しての苦しい行動だから、耐えられるし、あえて求めると言う気持ちになるのだ。
それは、山登りが好きな人たちは、自分の体を痛めつけるマゾっ気のある人たち、ということではないのだが、山登りの激しい運動の最中、もう息が切れてダメだとか、もう足が疲れてダメだと、へたへたと座り込んで休む前後に、何というか一瞬、ぼーっとした解放感に包まれることがある。
人間の体は良くしたもので、極端に言えば、激痛で気を失ったり、死の苦痛の後に一瞬、それらの苦しみを遠ざけてくれるような安らぎが訪れるというし、同じような作用で、つらい運動の継続の後に、その苦しさを癒(いや)すためにある種の快感に似たボーッとした感じになるのだろう。
話がすっかりそれたけれど、理屈はともかく、海の好きな人が海に行くのと同じように、山が好きだから、山に行くのだ。
さて今回の雪山歩きは、その扇が鼻から縦走路に戻り、久住山(1787m)を往復してきた。高さは中岳(1791m)に次ぐとはいえ、西側から見たその三角錐の見事な山容は、九重山群の主峰だと言うのにふさわしい。
天気がよければ、まだいくつかの峰を歩きめぐるのだが、これほど曇っているとその気にもならない。帰りは早い。踏み固められて歩きやすい雪の道をずんずん歩いて、牧ノ戸峠に戻る。5時間ほどの軽い雪山歩きだった。そして、家ではミャオが待っているからと、帰ってきたら、なんとオマエはまだコタツのなかに入ったまま、昨日の夜から一体、何時間寝れば気がすむんだ。」
あー、そうですか。それはご苦労なことでしたね。ワタシはいろいろと、夜のお仕事がありましてね。昼間寝て、体力を回復させているんですよ。この好かんタコが。