Wind Socks

気軽に発信します。

読書 川端康成著「美しさと哀しみと」大成した作家の身内に起こる悲劇

2019-04-17 17:03:20 | 読書

                  

 「十六・七の少女」で文壇に躍り出て大成した大木年雄55歳。日本画で有名になった上野音子40歳。上野音子の弟子、坂見けい子。それに大木年雄の妻文子や息子太一郎も絡む。

 書き出しはこうだ。「東海道線、特別急行列車「はと」の展望車には、片側の窓際に沿って、五つの回転椅子が並んでいる。その端の一つだけが、列車の動きにつれて、ひとりでに静かに回っているのに、大木年雄は気がついた。それに目をひかれると、はなせなかった」

 この書き出しは、「雪国」の「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった」という域に達していない。毎回、名文を求めるのは酷かもしれないが。

 大晦日、大木年雄は京都に向かっていた。「十六・七の少女」のモデルになった上野音子と除夜の鐘を聞きたいと思い立ったためだった。24年ぶりになるが、妻子ある大木年雄31歳、音子16歳のとき、いきさつは判然としないが肉体関係に落ちた。そして、大木は音子の肉体の隅々まで知り、音子に女としての喜びを与えた。

 音子の懐妊から流産を境に、音子が一時精神を病んだこともあって、大木から遠ざける意図を持った母の思いが京都への転居という形になる。その音子に押しかけて弟子入り希望する坂見けい子を初めて見たとき、音子は「まるで妖精が現れた」かのような興奮を覚えた。

 この作品で音子とけい子に強い光を当てていて、容貌や着るものや言葉遣いが微細に表現される。大木年雄や太一郎などは、まるで幻影のように儚い存在。

 魔性の女、けい子から見れば、大木が音子に孕ませ流産の上捨てた卑怯な男となる。しかも、24年も経っていながら音子が大木を愛しているのが理解できないでいる。というのも音子とけい子はレズビアンの関係だからだ。音子に「大木一家に復讐する」と言ってはばからない。

 その端緒が京都駅だった。大晦日、大木年雄は電話帳で調べた上野音子におそるおそる電話で誘った。了解してくれて、都ホテルに迎えに来たのは坂見けい子だった。予約してあった座敷に舞妓二人と音子を含めて三人の会食で知恩院の除夜の鐘を聞く。大木は音子が二人っきりになるのを避けたと理解する。

 翌日の元日には、京都駅まで見送りに来たのも坂見けい子だった。「音子先生の言うあなたの気ちがいじみた絵を、一枚でも二枚でも送ってみてください。あなたのおうちは東京なんでしょう。東京に帰ったら、僕の家にも寄ってください」

 川端康成の美しい日本語の連なりを満喫しながら、けい子の復讐が成し遂げられる。国文学者の太一郎は、京都二尊院の奥山にある三条実隆の墓を見たくなったと言って京都へ行った。行く前に速達でけい子に知らせてあった。

 合流した二人は嵯峨野にある二尊院(山号小倉山)の静寂の中で、けい子の術中にはまった太一郎はメロメロになる。メロメロになるのは当然で、「嵯峨野に宿る千年の歴史と文学とが風景として生きてきた。小倉山も池の岸から見えた。嵐山の前に低くなだらかである。野山の眺めに誘われる太一郎の古典の思いは、けい子がそばにいるために、なおみずみずしくあふれるようであった。これで京都に来たと、太一郎は強く感じた」

 そう、色白の肌でまつ毛の長いキレイな目でみつめられたら、誰だってけい子と離れたいとは思わないだろう。騙されてもいい、殺されてもいいと思うかもしれない。そんな魔性を持ったけい子なのだ。

 二尊院のあと琵琶湖に足を延ばす。琵琶湖ホテルに部屋をとり太一郎が浴室で汗を流しているとき、けい子がお家から電話よと言ってきた。太一郎からすれば家には詳細を知らせていない。にも拘らず電話とは? 

 そしてけい子が言った。「あたしがおかけしたんです。太一郎さんと琵琶湖ホテルに来ておりますって言ったんです。結婚のお約束をして下さいましたって言ったんです。お許しを戴きたいって言ったんです」
 電話口で母は絶叫する。「やめて……、太一郎やめなさい。その人に毒があるからです。その人はお父さまも誘惑しようとしたんじゃないかと、私は疑っているんですよ。すぐに鎌倉に戻りなさい」

 太一郎は鎌倉に戻らなかった。そのあと水着に着替えたけい子は、ホテルのプールで飛び込み台からキレイな水しぶきをあげた。そして琵琶湖で泳ぎたいと言って太一郎を誘った。

 それから三時間後、ホテルの部屋で鎮静剤の注射をうたれて寝かされているけい子を見つめる音子。「音子は苦しい息をしながらベッドに倒れ込んで、けい子の寝顔を見つめた。けい子の目じりから涙のつぶが流れた。「けい子さん」けい子は目をあいた。涙をきらきら浮かべたまま音子を見上げた」
 太一郎の捜索はまだ続いていた。事故の状態はつまびらかではないが、それはこの小説には大して問題にならないだろう。

 川端康成が大木年雄を造形した意図は何だろう、と考えるが分からない。川端自身の体験なら最悪だが。いきさつは判然としないが、16歳の少女と家庭を持つ31歳の男が肉体関係を持つという理性に乏しい行為には敵意さえ感じる。だから、復讐した魔性の女けい子に乾杯のグラスを揚げる。

 そして、けい子の造形だが、色白で彫の深いまつ毛の長いエキゾチックな容貌になっている。というのも大晦日の展望車にアメリカ人がいて富士山の写真を撮っていたり、都ホテルで廊下を駆け巡る外国人の子供の記述を見ると、川端康成はエキゾチックな想像をしていたのではないかと思われる。

 この作品にはキス・シーンや男女が絡む場面もあるが、私が一番エロティックに感じたのは、元日に大木年雄を見送りに来たけい子が、お土産として持参したものの中に音子の手作りのおにぎり弁当があった。
 列車が動き出して暫くののち、大木年雄がその弁当を食べる。「握り飯は小さくきれいに握ってあった。それに女の心が込めてあるようだった。むかし少女の音子を踏みにじった男のために、音子が握ってくれたものだろう。一口か一口半ほどの握り飯をかみながら、大木は音子の許しが舌や歯にしみてくるのを感じた。いや、許しなどではなくて、それは音子の愛であろう。いまも音子の深くに生きる愛であろう」

 この大木に対して少々歯がゆいが、それは確かだろう。音子のキレイな細い指先に、塩をそっとのせて体温で溶けはじめたとき白いコメ粒が一口大のおにぎりになる。音子の体温を感じるおにぎりに。まぎれもなく愛が包まれている。私にとって印象に残るくだりだった。

 この作品は映画化もされているが、もし私が映画化すればどんな音楽を挿入したいかといえば、映画「オリエント急行殺人事件」に入っていたミッシェル・ファイファーが歌う「Never Forget」がぴったりな気がする。

 例えば、音子とけい子が西芳寺(苔寺)の庭の石を眺めるシーンから、ここの茶室付近のしっとりした雰囲気に着物を着た日本人でも、ブロンドの外国人でも思索する表情ならかなり合いそうだ。
 ちなみに西芳寺は、突然行っても入れない。往復ハガキの予約制らしい。特に梅雨時と紅葉時は申し込みが多いとのこと。確かにこの二つの時期は、素晴らしいだろう。念のために拝観料は、1人3000円。

では、その「Never Forget」をどうぞ!

 

  

歌詞の一部を紹介しよう

All the days of sorrow will vanish in tomorrow

You can count on me, my love

To be here

We will all be ready, love and kindness steady

We will never forget you

You are home, my love

WeのところをIに変えればより一層ぴったりな気がするし、伴奏のピアノもいい雰囲気。


   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書「笑う警官」刑事マルティン・ベック・シリーズ

2019-04-14 15:28:47 | 読書

                 
 50年も前になる1968年に上梓したスウェーデンのマイ・シューヴァルとペール・ヴァールー共著になる警察小説。ストックホルム警察本庁殺人捜査課主任捜査官マルティン・ベックが中心となって地道な捜査が行われる。アメリカのドラマでよく見られるスワットのような銃装備の警官隊がドアを蹴破って突入するというアクションはない。

 関連する参考人への事情聴取の合間に、それぞれの捜査官の家庭や個人的事情も合わせて描写される。一言で言えば派手さはないが味のある物語が展開される。

 1968年はベトナム戦争でテト攻勢が始まったとされ、スウェーデンでは反戦デモが行われていた夜11時、ストックフォルム市内で8人が殺され1人が瀕死の重傷を負う事件が発生した。「赤いダブルデッカー(2階建てバス)は、曲がり角を曲がる途中で止まった。それから道の反対側に跳ね上がり、歩道を突き切って道路の反対側にある貨物列車用の貨物置き場とノラ・スタションスガータン通りを仕切るフェンスに大きな車体を半分突っ込んだ形で止まった」

 犯行はこの車内で行われ瀕死の乗客を除き、運転手を含めて8人が殺されていた。ところがその中に非番の捜査官オーケ・ステンストルムが拳銃を握り締めて真っ赤な血に染まっていた。オーケ・ステンストロムは、マルティン・ベックの一番若い部下だった。マルティン・ベックは、なぜ、この時間にこのバスに乗っていたのか。なぜ、非番なのに拳銃を携帯していたのか。疑問が浮かんでくる。

 氷が解けるように徐々に犯人が浮かぶと同時にオーケ・ステンストロムの疑問も解ける。普段、まったく笑わないマルティン・ベックにも笑みが漏れる。

 スウェーデンといえば、高負担高福祉の国として、満足度とか幸福度の調査ではいつも上位に入るが、外務省の海外安全ホームページにはスリや置き引きに注意が必要だし、夜の一人歩きは厳に慎むべきとある。犯罪発生率では、日本の約13倍にもなるという。世界で一番治安のいい国としてアイスランドがあるが、スウェーデンと同じような注意が必要らしい。ひどいのはスマホを見ている手から盗むというから油断ならない。あれこれ考えると世界で一番治安のいい国は、日本ではないだろうか。自画自賛過ぎる? 

 午後3時には、もう夕暮という陰鬱な風景やマルティン・ベックがクリスマスに食べる伝統料理の主役は自家製のハムで、調理のときに出る肉汁に黒い特製パンにつけて食べるものなど、家庭の生活が垣間見えるリアルな描写も心穏やかになる。

 著者のマイ・シューヴァルは、1935年ストックホルム生まれの女性で、雑誌記者、編集者を経て作家となる。街の様子や人々の暮らしをマイが表現したという。

 ペール・ヴァールーは、1926年スウェーデン南部西海岸ハランド県ツール生まれの男性。新聞記者を経て作家となる。1963年からマイと共同生活を始め男の子が二人いる。1975年没。

 この二人の関係について訳者あとがきの中で「1960年代は女性の社会進出が始まった時代でもあった。その背景には男女の教育制度が平等になったこと。国内労働市場で労働力が必要とされたことなどがある。それまで主婦の役割とみなされた育児や介護が、はっきり社会の家族政策として打ちたてられた。有名なスウェーデンの福祉政治は女性の社会参加を進めるための政策でもあった。同じ時期、男女の関係性も結婚だけがすべてではなくなり、リビング・トゥゲザーが社会的に認知されるようになった。のち、恋人同士の共同生活はサンマンボーエンデ、略してサンボと呼ばれるようになる。著者の二人もまたサンボの関係であることは広く知られている」とある。

なお、本作は1970年度のアメリカ探偵作家クラブが授与する優れた長編推理小説に与えれるエドガー賞長編賞受賞作品。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外テレビドラマ「NCIS~ネイビー犯罪捜査班」ジヴァ、トニー、アビー去る

2019-04-11 15:56:13 | 海外テレビ・ドラマ

 2003年から放送されている人気番組。実在する組織「Naval Criminal Investigative Service」の頭文字をとった「NCIS~ネイビー犯罪捜査班」は、現在シーズン16まで続いている。私はアマゾン・プライムで観はじめてシーズン13が終わった。

 シーズン11でジヴァが、シーズン13でトニーが、シーズン15でアビーが去って行った。ジヴァ・ダヴィードをチリ生まれのコート・デ・パブロが演じている。役どころはイスラエル人でイスラエル諜報特務庁(モサド)で鍛えられて暗殺、尋問、スパイ活動のスペシャリスト。父はモサドの局長イーライ・ダヴィード。

 朝、出勤すると決まってトニー・ディノッゾと軽口を叩く。トニー・ディノッゾ役をマイケル・ウェザリーが演じ、べっぴんさんを見るとそのあとを追いかけずにはいられないという典型的なイタリア系で、自分のことを冗談まじりに超特別捜査官と言ってはばからない。

 ジヴァと毎日のように交わす軽口もいつしかお互いに意識するようになる。ジヴァの父が殺されその仇を討ったジヴァにNCISに戻ろうと誘うが、ジヴァは生まれ育ったこの地で人生を見つめ直したいと言って固辞する。そして二人の愛を確かめ合うことになる。

 NCISの多忙な仕事に日々が流れたある日、ジヴァが迫撃砲の爆発で死んだという情報を受けたトニー。茫然自失。モサドの局長から知らされたのは、ジヴァが子供を産んでいた。その子供はトニーの子供だという。タリという名前だった。トニーは決意する。ジヴァの好きなパリでタリを育てようと。居心地のいいチームのメンバーとハグで別れを惜しむ。NCISを去って行った。

   

 次はアビー・シュート役のポーリー・ペレット。アビーは科学捜査分析官で15世紀前半に西ヨーロッパで生まれたファッションのような、ウィンテールの黒髪、服装で傘を差してゴシック系を好む。そのアビーもパワハラで降板した。

   

 パワハラの主は、チームのリーダー捜査官、リロイ・ジェスロ・ギブス役のマーク・ハーモンというから穏やかではない。ジヴァ、トニー、アビーの去ったNCISは、まるで人の住んでいない家に踏み込んだような寂しさに襲われる。私にとってNCISは終わった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外テレビドラマ「ノーマル・ハートThe Normal Heart」1981年ゲイの世界を赤裸々に

2019-04-08 15:56:43 | 海外テレビ・ドラマ

                 

 男の同性愛者ゲイの世界を、脚本家のラリー・クレイマーの自叙伝的戯曲を元に映像化されている。1981年当時、初めて性感染症のエイズとしての症例がロサンゼルスで報告された。

 ニューヨークではエマ医師(ジュリア・ロバーツ)がたまたま取材で訪ねてきたネッド・ウィークス(マーク・ラファロ)に「ゲイの患者がつぎつぎと死んでいく、セックスを控えた方がいいので、ゲイ仲間に呼び掛けて欲しい」と問題を投げかけられる。

 ネッドは懐疑的で時間が過ぎて行く。その間にも顔にぽつんと斑点が浮き死者も増えて行った。そこでネッドは、ゲイのニューヨーク・タイムズの記者フェリックス・ターナー(マット・ボマー)に会い情報を求める。その出会いが二人を結びつけた。

 エイズ患者を支援するゲイの団体に係わり、募金活動や市に援助要請などを行う。しかし、相手かまわず暴言を吐くネッドに愛想を尽かした仲間が離れて行く。そんなとき愛するフェリックスがエイズで命を失う。

 男の愛の物語であるが、私は気持ちが悪かった。男同士のキスや裸のセックス・シーンには辟易する。私にはゲイの気持ちがどうしても理解できないでいる。男ばかりのパーティ、なよなよとした女性的な男。なぜ女性を求めないのか不思議でしょうがない。

 とはいってもこの映画、私の好まないシーンがあっても、社会性に卓越しているのは評価出来るわけで「プライムタイム・エミー賞」を受賞している。。フェリックス役のマット・ボマーもゴールデングローブ賞助演男優賞を受賞している。2014年制作
  

  

  

   

監督
ライアン・マーフィー1965年11月インディアナ州インディアナポリス生まれ。この人もゲイ。

キャスト
マーク・ラファロ1967年11月ウィスコンシン州ケトーシャ生まれ。2015年「スポットライト 世紀のスクープ」でアカデミー賞助演男優賞にノミネート。
マット・ボマー1977年10月ミズーリ州生まれ。
ジュリア・ロバーツ1967年10月ジョージア州生まれ。2000年「エリン・ブロコビッチ」でアカデミー賞主演女優賞受賞。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外テレビドラマ「サクセッションSuccession(継承)」巨大企業のお家騒動

2019-04-05 16:45:44 | 映画

                 

 HBO制作のテレビドラマ。HBO(Home Box Office)は、ニューヨークに本社を置くケーブルテレビ局。このテレビ局が制作する主なドラマとして「セックス・アンド・シティ」「バンド・オブ・ブラザース」「ゲーム・オブ・スローンズ」「TRUE DETECTIVE」などがある。本作はアマゾン・プライムで、本年3月から配信されている。

 巨大メディア企業「ウェイスター・ロイコ社」を創業した父親ローガン・ロイ(ブライアン・コックス)と息子や娘との意見の対立が家族に冷たい風を吹きつける。特に2番目の母から生まれた次男のケンダル・ロイ(ジェレミー・ストロング)との確執が全編を覆う。

 そのキッカケとなったのは、父親からサインをしてくれと言われて内容も見ないでケンダルはサインをした。父親ローガンの誕生会に家族に告げたのは、信託財産を3番目の妻マーシャ(ヒアム・アッバス)にも譲るというものだった。書類に無条件にサインをしたケンダルは、父親に騙された気分になる。

 長兄のコナー(アラン・ラック)は、農業経営で父親の会社とは距離を置く。三男のローマン(キーラン・カルキン)は、調子のいい男で優柔不断。末娘のシヴ(サラ・スヌーク)は、しっかり者で政治に関心を持ち、大統領候補ギル・イーヴィス(エリック・ボゴシアン)を手伝うが、父親の会社を潰しにかかっているのも容認するという冷徹な計算もできる。

 父ローガンが脳溢血で倒れて株式を担保とした30億ドル(約3千3百億円)の借入金があることが判明する。この条件として株価の下落が一定の水準に達すれば、自動的に一括返済条項が発動される。ローガンの病状からこのままでは、株価の下落は必定だった。速やかな経営陣の刷新が望まれる。

 この危機に奮闘したケンダルだったが、病状がやや持ち直したローガンからはねぎらいの言葉どころか手段に不満をぶつけられる。父に対しての不満が極度に達し、ローガンに対し不信任決議案を提出する。反対意見が勝りケンダルは馘首される。

 ここで分かったのは、兄弟姉妹といえども事前の打ち合わせもローガンの前では脆くも崩れ落ちることだった。物語はつづき、失意のケンダルは、かつてのコカイン中毒への道を歩み始める。三男のローマンは宇宙産業部門を任され、日本のロケット打ち上げに関係する。(こんなのは架空の話なんだろうなあ)。末娘のシヴは、結婚する。

 創業者の意志を継ぐのはなんと難しいことかと思わせる。創業者は、自分の知恵と努力で巨大企業に育てた。大変な苦労をしたことは確かだ。終わりなき事業を誰に譲るかは、大問題だろう。だからローガンは、息子や娘をあらゆる面でテストしている筈だ。

 病状が回復したローガンは、地方のテレビ局を買収すると言い始めた。息子たちはこぞって反対した。インターネット時代でテレビを見る人が減っているという分析を前提にしている。ローガンは、いい番組を作れば観る人も増えると言い張る。

 どちらが正しいかは言えない。言えることは、反対する息子や娘がしっかりした将来展望を持って、父親を説得することだろう。父親は暗に納得する材料を揃えろと言っているのかもしれない。この巨大企業は、まだまだローガンの支配下にある。

   

  

        

俳優で注目したいのは、末娘シヴ役のサラ・スヌークだ。決して美人ではないが、個性的で演技力もあり笑顔が可愛いと思う女優さんだ。

      

キャスト(カッコ書きは役名)

ブライアン・コックス(ローガン・ロイ)1946年6月イギリス、スコットランド、ダンディ生まれ。

ジェレミー・ストロング(ケンダル・ロイ)1978年12月出自未詳。

キーラン・カルキン(ローマン・ロイ)1982年9月ニューヨーク州ニューヨーク生まれ。「ホーム・アローン」の子役スターは、兄のマコーレ・カルキン。

セーラ・スヌーク(シヴ・ロイ)1987年7月オーストラリア、アデレード生まれ。

アラン・ラック(コナー・ロイ)1956年7月オハイオ州クリーヴランド生まれ。

ヒアム・アッパス(マーシャ・ロイ)1960年11月イスラエル生まれ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする