Wind Socks

気軽に発信します。

読書「出訴期限Limitations」スコット・トゥロー著 文藝春秋2013年刊

2024-06-18 10:18:08 | 読書
 7年前の一時間がいまだに一生を決める力を持っているとは思いもしなかった。 と思うのはジェイコブ・ウォーノヴィッツなのだ。七年前の三月、グレン・ブレイ高校生ジェイコブ・ウォーノヴィッツの家でホームパーティを開いた。参加していた女子高校生ミンディ・デボイアーがレイプされ、一審で有罪六年の判決を受けたジェイコブ・ウォーノヴィッツ他三名が上訴裁判所に控訴した。

 弁護側の主張は、出訴期限法の三年が過ぎているから破棄されるべきだというもの。上訴裁判では三人の判事の合議制がとられていて、そのうちの一人ネイサン・コールが言う「そもそも出訴の期限というものは、時の経過とともに記憶が薄れ、証拠が散逸していくのに対する懸念から発生したものなんだ。今回は犯罪を記録したビデオがあるのだから、その点を心配する必要はない」

 主任裁判官のジョージ・メイソンは、気が乗らない複雑な心境にある。というのもメイソンの十代のころ、同じような性的体験があるからだ。その時の相手はロリー・ヴィッキノだが、強要はしていない。アルコールや薬物の影響が薄れる翌朝、ロリーが壁に寄りかかっていた。事情を聞くと、行くところがないという。メイソンはどうしていいか分からず、寮長に後を託した。

 そして今回のレイプ事件。これに刺激されたかのように、ロリーのその後が心配でたまらなくなる。何をいまさらと感じないでもないが、ロリーの探し方を助手に聞いてパソコンを立ち上げた。それに加えて謎の脅迫メールが届くようになる。さらにメイソンの妻が癌で放射線治療の段階に至る。そしてさらにさらに、裁判所の駐車場で車と所持品を狙った強盗に合う。一時は死を覚悟して、被害者の恐怖を身を持って体験する。

 何かと騒がしい身辺であるが、ロリーに電話する。話の断片からあの時のロリーであることが確信できた。 が、相手のロリーは「変な電話」と呟く。この辺は男の浅はかさを描いていて苦笑する。人は過去を取り消すことはできない。刻一刻と時は過ぎていく。よりよい未来のためにも考えられる最良の判断が求められる。ジョージ・メイソンはジェイコブ・ウォーノヴィッツ他三名に、有罪の最良の判断を下した。

 著者のスコット・トゥローは、1949年シカゴ生まれ。スタンフォード大学大学院、ハーヴァード・ロースクールを経て法曹界に入る。シカゴ地区連邦検察局の検事補を務める傍ら執筆した長編小説「推定無罪」で87年に小説家デビュー。同作はベストセラーとなり、リーガルサスペンスの古典となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書「策謀の法廷Double Tap」スティーヴ・マルティ二著 扶桑社ミステリー2011年刊

2024-06-10 10:03:29 | 読書
 本格的な法廷もので、昨今各国で浸透するインターネットの波及に乗じた政府の個人情報への干渉にも警鐘を鳴らす。フェラーリを操る見た目30代、実年齢43歳のマデリン・チャップマンは、カリフォルニア州サンディエゴ近くの400エーカーの丘陵地帯に位置するソフトウェア制作会社アイソテニックス社最高経営責任者の地位にある。金曜日の夕刻、帰宅直後に何者かに襲われて殺害された。警察は初動捜査で犯行に使われたと思われる拳銃を押収している。

 そして逮捕されたのが、アイソテニックス社の警備を担当する会社から派遣されていたエミリアーノー・ルイスだ。ルイスは陸軍の特殊部隊にも所属していたことがあって、銃器の扱いに慣れていたし、チャップマンの事務所でチャップマンとセックスにふける監視カメラの映像も押収されている状況なのだ。ルイスは「絶対殺していない」と明言する。

 この事案を担当するのは、弁護側ポール・マドリアニ弁護士とハリー・ハインズ弁護士。対して検察側には、身長135センチの小人ラリー・テンプルトン検事。かなりやりての検事で、身長135センチとなれば陪審員席の前では頭が少し出るぐらいのため、台を置いて冒頭陳述や最終陳述で、タップダンスを踊るように陪審員の心を掴む術にたけている。

 国家の安全保障を盾に、インターネットを支配しようとする政府。政府の代理人と言ってもいい検事。チャップマンとルイスの濡れ場の映像の証拠採用で、不採用を得た弁護団。しかし、状況証拠はルイスを指している。この証拠採用の権限は判事にあり、現実のトランプ裁判でもニューヨーク地裁判事のトランプ側の証拠不採用が多かったと伝えられている。判事の公平性が問われる。

 果たしてルイスは死刑か無罪か。著者が警鐘を鳴らすと書いたが、終盤で次のように書いている。「テクノロジーはとどまるところなく進化を続け、政府部内で機密の計画が爆発的な勢いで増加している現状にかんがみれば、すでに個人情報がどの程度まで盗まれているのかが明らかになる日は永遠にやってこないかもしれない。一つだけ確かなのは、この種のテクノロジーが私たちの未来に危険を及ぼすということだ。各国政府があらゆる人々に電脳時代の進歩とその進歩のペースに参加せよと命じ、この主張への賛同を命じている事実にかんがみれば、未来に発生する大暴風雨はプライバシーに計り知れない危険をもたらすばかりか、私たちが心安らかに暮らすことのできる場所、周囲から守られた静かな場所を破壊しかねないのだから」

 早急に強力なチェック・システムの構築が必要に思える。でないと民主主義国家日本も中共化の怖れ十分だろう。

 著者スティーヴ・マルティニは、1945年カリフォルニア州サンフランシスコ生まれ。カリフォルニア大学卒業。新聞記者として働いたのち、パシフィック大学で法律の学位を取得。カリフォルニア州司法省などに勤務した後、92年に第一作「状況証拠」を上梓、弁護士ポール・マドリアニ・シリーズが続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書「チャイルド・オブ・ゴッドCHILD OF GOD」コーマック・マッカーシー著早川書房2013年刊

2024-06-07 10:56:41 | 読書
 文学的評価の高いこの作品、27歳のレスター・バラードという男が森の中をさまよい林道の終点で見つけたカップル。ドアを開けると二人とも死んでいた。やおら屍姦のあと、その女性の死体を掘っ立て小屋に持ち帰り、街で赤いドレスや下着と口紅を買って死体に着せる。自らは口紅を塗り女性の衣装を着て、森の中を徘徊する。

 読んでいて気持ちのいいものじゃない。商業的には成功しなかったのは納得できる。「極端な孤立、倒錯、暴力を人間の経験を表現することに成功するとともに、マッカーシーは文学的慣習を無視し(例えば、引用符を使わない)、事実に基づく記述、非常に詳細な散文、鮮やかで絵のように美しい牧歌的なイメージ、口語的な一人称の語り口(話し手は特定されないまま)など、いくつかの文体を切り替えている」とウィキペディアにある。

 日本版においても句読点の読点がないのと会話にかっこ書きがない。まずこれに驚かされた。これは日本の翻訳者や編集者が考えたことであろうが。もともと孤独で人付き合いの下手なレスター・バラードにとって、親から受け継いだ家を競売にかけられて放り出される。ますます孤独感を強め、森の中にあるすき間の多い板壁のぼろい掘立小屋にひっそりと暮らす。
 肌身離さず持ち歩くのはライフル銃。誰も信じないし誰も信じてくれない。女が欲しいけれど、生身の女は相手にしてくれない。死体になればすべて俺の言うがまま。ライフルは非常に役に立つ。

 この小説は2012年にジェームズ・フランコが映画化している。山の岩場で片腕をはさまれ、127時間身動きが取れなくなった登山家の実話の映画化で、ジェームズ・フランコが主演している。高く評価された作品だった。この「チャイルド・オブ・ゴッド」の映画評は、平均点以下というみじめなものだった。原作に忠実すぎるというのが私の意見。丹念に屍姦を描くというのはどうだろう。描き方があるような気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書「このやさしき大地THIS TENDER LAND」ウィリアム・ケント・クルーガー著 早川書房2022年刊

2024-05-25 09:40:12 | 読書
 著者ウィリアム・ケント・クルーガーは、読者を泣かせるのが得意である。これは一人の少年の成長物語で、ミネソタ州フリモント郡にあるリンカーン・インディアン教護院から始まる。1932年のお話である。

 アメリカの1932年は、「時の大統領フーバーの失政により1932年後半から1933年春にかけてが恐慌の底辺であり1933年の名目GDPは1919年から45%減少し、株価は80%以上下落し、工業生産は平均で1/3以上低落、1200万人に達する失業者を生み出し、失業率は25%に達した。閉鎖された銀行は1万行に及び、1933年2月にはとうとう全銀行が業務を停止した。家を失い木切れで作った掘っ立て集落は恨みを込めて「フーバー村」と呼ばれ、路上生活者のかぶる新聞は「フーバー毛布」と言われた」とウィキペディアにある。

 このリンカーン・インディアン教護院は名前の通りインディアンの子供たちが多く収容されている。白人たちが北米大陸に押し寄せて、先住民のインディアンを迫害した結果、身寄りのない子供が多く生まれた。その子供たちを収容しているのが、リンカーン・インディアン教護院なのだ。その中に白人の子供アルバート・オバニオン16歳、オディ・オバニオン12歳、このオディが語り手となる。   
 しかもこの教護院は厳しい戒律を設け、違反者には罰則としてお仕置き部屋に放り込まれる。アルバートもオディも度々その刑を受けていた。

 院長も意地悪、教師の中にも意地悪がいてある日、その一人を死に追いやってしまった。逃げるしかない。アルバートとオディに加えスー族のモーズ・ワシントン、竜巻に襲われて命を落とした女教師のコーラ・フロストの幼い子エミー・フロストの四人でミシシッピ川を下りセントルイスのオディの叔母の家を目指す。途中、素敵な伝道師シスター・イヴや優しい仲間との邂逅、貧しい掘立小屋で暮らす人々の善意の数々にも恵まれて、紆余曲折があったが驚くべき事実と悲しい結末には、オディが吹くハーモニカのメロディ、アメリカの民謡「シェナンドー」が心に沁みる。

それでは「シェナンドー」をどうぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書「賢者たちの街RULES OF CIVILITY」エイモア・トールズ著 2020年早川書房刊

2024-05-11 15:48:11 | 読書
 著者エイモア・トールズの秀逸な比喩が星屑のように瞬き、ロシア系アメリカ人で労働者階級出の女の子ケイト・コンテントの上昇志向が描かれる。読書家で知識の豊富なケイトは、ニューヨークの弁護士事務所や出版社に勤め、上流階級の男を夫とした。

 プロローグは、1966年10月4日の夜、中年後半の段階というケイトと企業の合併に手を貸して一日一万ドルを稼ぐその夫ヴァルとともに、ニューヨーク近代美術館で開かれている写真展のオープニング・パーティに出席するところから始まる。その写真展は、ニューヨーク・シティの地下鉄内で人物を隠し撮りしたものだった。撮影されたのが20年前、撮影者がプライバシーを思ってか秘匿していたものだった。

 その中に1938年と1939年撮影のティンカー・グレイの写真があった。1938年のティンカー・グレイは、カシミヤのコートを着て、きれいに髭を剃り、オーダーメイドのシャツの襟もとにきりっとウィンザーノットンにしたネクタイが覗いている、一方1939年には、無精ひげを生やしみすぼらしいコートを着て、10キロ近く痩せ薄汚れていた。目は明るくはしっこそうで、まっすぐ正面を見つめていた。唇にかすかな笑みが見える。

 ケイトは感じる「三十年の彼方から、出会いの谷の向こうから見つめる眼差しが、運命の訪れのように見えた。いかにも二十八歳の彼らしい目だ」と。そして著者は次のように予告する。「いつのまにかわたしの思いは過去に向かっていた。苦心して念入りに仕上げた申し分のない現在に背を向けて、過ぎ去ったに日々の甘い不安や、偶然の出会い――その時はひどくでたらめで刹那的に思えたが、時とともに運命に似てきた――を、探していた。そう、私の思いはティンカーとイブへ向かい。ウォレス・ウォルコットやデッキー・ヴァンダーホワイトやアン・グランディンへも向かった。そして、わたしの1938年を彩り、形づくった万華鏡のようなめくるめく出来事へ向かった」ケイトにとってティンカー・グレイは、初恋の人なのだ。初恋の人は忘れられないといわれる。ケイトははっきりと言っている「今でもティンカーが好きだ」と。たとえ最愛の夫がいても。

 さて、ニューヨーク好きには手放せない一冊だろう。そしてBGM、これに尽きると思うが。フランク・シナトラの「ニューヨークの秋」なのだ。文中ではビリー・ホリディだが、私はシナトラのバラードがいいと思う。

 著者エイモア・トールズは、1964年ボストン生まれ。イエール・カレッジ卒業後スタンフォード大学で英語学の修士号を取得。20年以上、投資家として働いたのち、現在はマンハッタンで執筆に専念している。2011年に発表した小説第1作である本書は20言語以上に翻訳され、(ニューヨーク・タイムズ)、(ウォールストリート・ジャーナル)、(ボストン・グローブ)、(シカゴ・っトリビューン)など各紙で絶賛を受けた。以降「モスクワの伯爵」や「リンカーン・ハイウェイ」が好調。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書「ありふれた祈りORDINARY GRACE」ウィリアム・ケント・クルーガー著 2016年ハヤカワ・ミステリ文庫刊

2024-05-05 20:12:26 | 読書
 読み始めて44頁あたりで、涙が湧き上がるのを感じた。こんな経験は初めてだった。著者の力量を感じた瞬間だった。13歳のボビー・コールという少年が、列車に轢かれて命を落とした。その葬儀の席でこの物語の語り手フランクの兄的存在のガスの言葉だった。

 1961年の蒸し暑い夏、ミネソタ州のニューブレーメンに死が様々な形をとって訪れた。事故、自然死、自殺、殺人。40年後、振り返り語るのはフランク・ドラム。死と向き合う理性と感情の相克を描いて読む者を魅了する。叡智の恐るべき代償と、神の恐るべき恵みについて。

 ドラム家は牧師の父ネイサン、母ルース、姉アリエル、弟ジェイクという家族構成。アリエルはジュリアード音楽院へ行こうかという才能の持つ主。ルースもピアノの名手でソプラノの歌声で魅了する。日曜日の礼拝には母と姉が讃美歌のパートを受け持つ。フランクとジェイクは、教会の後ろの方でその様子を眺めるのである。

 ボビー・コールの事故、名もない人の自然死。アリエルの音楽教師エミール・ブラントの自殺未遂、そして平和な家庭を悲劇のどん底に叩き込んだ、アリエルの他殺体をフランクが発見。重苦しい空気が何日も続く。徐々に人々は生気を取り戻し始めるが、母ルースの回復には時間がかかりそうなのだ。それでもフランクの犯人を捕まえたいという執念は燃え続けていた。

 アリエルを埋葬のあと、教会の懇談室での食事会。父の「どなたか、食前の祈りを捧げたい方はいらっしゃいますか?」「僕がやるよ」と呼応したには、どもり癖のある弟ジェイクだった。フランクは祈った。「ああ、神様、僕をこの拷問から連れ出してください」

 ジェイクが「天にまします我らが父よ、この食べ物と、これらの友と、私たち家族への恵みに対し、感謝します。イエスの御名において、アーメン」ジェイクはどもらずにすらすらと言った。このありふれた祈りがジェエイクに好結果をもたらす。どもり症が治ったのである。そしてフランクの執拗な犯人探しが、意外な犯人で幕を閉じる。

 もう八十を過ぎた高齢でおぼつかない足取りの父と、長身で優雅な身のこなしのメソジスト教会の牧師になったジェイクと、セントポールのハイスクールで歴史の教師をしているフランクの三人が、鬼籍に入った人たちの墓参りに赴く。もう母もいない、近しい人たちもいない。わが身に置き換えても寂しさが迫ってくる。記憶に残る一冊になった。

 この本に限らず多くのミステリー本にも言えるが、生活感も感じることができる。この本で言えば朝食はなんだろう? 夕食は? アメリカのことだからサンドイッチが多い。例えば夕食、ツナ・キャセロールとジェロー・サラダ。毎朝、毎夕フランス料理というわけにもいかない。車や音楽にしても、また生活環境にしても、今とは全然違う。蒸し暑い真夏の夜、フランクの家はエアコンはない。富裕な金持ちたちにはエアコンがあった。日本のその当時を振り返れば、扇風機でしのぐのが関の山だった。歌手は、「プリティ・ウーマン」のロイ・オービソン、「悲しき街角」のデル・シャノン、「アンフォゲッタブル」のナット・キング・コール。車は、馬鹿でかいアメリカ車。日本車の影も形もない。

 著者ウィリアム・ケント・クルーガーは、1950年、オレゴン州生まれ。さまざまな職を経て1998年に発表したデビュー作「凍りつく心臓」でアンソニー賞、バリー賞の最優秀新人賞を受賞。2013年に発表した本書は、アメリカ探偵作家クラブ賞(エドガー賞)、バリー賞、マカヴィティ賞、アンソニー賞の最優秀長編賞を受賞した。「煉獄の丘」「血の咆哮」など、元保安官を主人公にしたコーク・オコナー・シリーズが好評である。

 せっかく歌手の名前もあげたので、デル・シャノンの「悲しき街角」はいかがでしょうか。その頃を偲ぶのもいいかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書「ザ・ドロップTHE DROP」デニス・ルヘイン著 ハヤカワ・ミステリ2015年刊

2024-04-09 15:09:00 | 読書
 本書の書評の一つに「ボストンの労働者階級の犯罪を扱った、タイトでざらざらした感触の小さな物語……ルヘインは肩をすぼめて暮らす登場人物たちの生活の細部に本物の命を吹き込み、彼らの一挙手一投足に無言の感情を通わせる」がある。

 ボストンのある集合住宅地に住むボブという男。変わり者で孤独なボブは、集合住宅地の裏側にあるバー「カズン・マーヴの店」で午後4時から翌日午前2時までバーテンダーをやっている。カズン・マーヴは、ボブの従兄弟でかつてオーナーだったが、今はチェチェン・マフィアのボスが実質的なオーナーなのだ。

 本のタイトルのドロップが表すように、マフィアが裏で稼いだ金、違法賭博、売春、コカインなどの売り上げを警察の手入れで没収されないように、一時的にこのバーに保管する場所でもある。金の匂いを素早く感知する輩が多く、強盗に襲われ金を持ち去られた。ボスから金を早く取り戻せとも言われる。

 ボブが子犬を助けた縁で知り合ったナディア、ナディアの知り合いの刑務所から出てきたエリック、刑事のトーレス、マフィアのボスの息子チョフカなどが入り乱れて、まさにざらざらした感触の小さな物語が、まるでゴキブリがはい回るように描かれるのである。物語の最後の最後に「この世はままならない」で終わるが、まさにそれなのである。

 またいつものように、音楽で表すとすればジャズの「ラウンド・ミッドナイト」かな。エディ・ヒギンズ・クインテットでどうぞ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書「死亡告示TROUBLE IN MIND」ジェフリー・ディーヴァー著 文春文庫2022年刊

2024-04-04 15:45:33 | 読書
 ニューヨーク市警刑事課のジミー・マロイ巡査部長の趣味は読書、ジャンルは問わないが特に好むのはミステリーなのだ。考え抜かれた筋書き、スピードのある展開、ユーモアや気の利いた比喩それに何らかの目新しい発見、例えばスターバックスの名前の由来とかがあれば仕事を忘れ、妻や娘とのいさかい、住宅ローンの返済を忘れさせてくれる。

 ちなみにスターバックスの名前の由来は、メルヴィルの小説「白鯨」に登場するコーヒー好きの航海士「スターバック(Starbuck)」と、シアトルの南西部に位置するレーニア山の鉱石採掘場「スターボ(Starbo)」から名付けられたといわれる。

 さらに「左右非対称の笑顔」という文体に戸惑うことも愛嬌の一つと言って喜ぶ。ところで、この左右非対称はやや病的な意味が含まれるので、非対称の笑顔が想像すらできない。

 この本には短編が6篇編纂されていて、どれも読みごたえのあるものだった。中編とも言うべき「永遠」と名づけられた物語が秀逸だった。、理数系の若手刑事タル・シムズとベテランの刑事グレッグ・ラトゥールの相補うコンビとタルが心を奪われる看護師のクレア・マカフリーとのハッピーエンドも心に残るものだった。

 ニューヨーク州ウェストブルック郡は、大きな台形の中に優雅な郊外とみすぼらしい郊外、たくさんの公園、企業本社、各種小売業者を詰め込んだような都市だ。住民の大半は南へ数キロ下ったマンハッタンに通勤して生活している。その人口90万のウェストブルック郡にも殺人事件、レイプ事件強盗事件等々の発生は見られる。

 そのウェストブルック郡の高級住宅地の一つグリーリーで、9億円から10億円もする邸宅で高齢夫妻の銃による心中事件が発生する。

 ニューヨーク州ハミルトン、ウィエストブルック郡の中でマンハッタンに一番近い高級住宅地で銀行家や弁護士が目立つ。ハミルトンでもとりわけ大きな屋敷が並ぶモントゴメリー・ウェイに退職した夫婦が住んでいた。床面積600平方メートル(181.5坪)の住宅のガレージで一酸化炭素による自殺体で見つかった。この二つの心中事件から、背後にある詐欺事件を突きとめるのは理系刑事タルなのだ。なかなか楽しい読み物だった。

 この物語に適切な音楽は何か? 多分これがいいかも。「You don't know me私のことを知らないくせに」マイケル・ブーブレでどうぞ!
You give your hand to me
Then you say hello
I can hardly speak
My heart is beating so
And anyone can tell
You think you know me well
But you don't know me

No, you don't know the one
Who dreams of you at night
And longs to kiss your lips
And longs to hold you tight
Oh I'm just a friend
That's all I've ever been
'Cause you don't know me

I never knew
The art of making love
Though my heart aches
With love for you
Afraid and shy
I've let my chance to go by
The chance that you might
Love me, too

You give your hand to me
And then you say good-bye
I watch you walk away
Beside the lucky guy
You'll never never know
The one who loves you so
Well, you don't know me



あなたは私に手を差し出す
そしてハローという
私はほとんど話すことができない
心臓がドキドキして
そして誰でもわかる
あなたは私をよく知っていると思っている
でも、あなたは私を知らない

いいえ、あなたは知らない
夜、あなたの夢を見る
あなたの唇にキスしたくて
あなたを強く抱きしめたい
私はただの友達
それが私のすべて
あなたは私を知らない

私は知らなかった
愛し合う術を
胸が痛むけれど

怖くて、恥ずかしくて
チャンスを逃してしまった
あなたが
私を愛してくれるかもしれない

手を差し伸べて
そしてさよならを言う
あなたが立ち去るのを見送る
幸運な男の横で
あなたは決して知ることはない
あなたを愛している人
あなたは私を知らない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書「嘘と聖域Legacy of lies」ロバート・ベイリー著 小学館文庫2023年刊

2024-04-01 10:02:30 | 読書
 アメリカ南部テネシー州ジャイルズ郡プラスキ、ここが小説の舞台である。人口約29,000人86%が白人という町である。ジャイルズ郡を含む4郡を司法管轄とする第二十二司法管轄区検事長ヘレン・エヴァンジェリン・ルイスが殺人容疑で逮捕される。被害者はヘレンの元夫であり弁護士のブッチ・レンフローだった。

 1978年テネシー大学ロースクールを数少ない女性として卒業したヘレン・ルイス。ヘレンは美人の部類に入る。髪の色はミッドナイトブラック、青白い肌に黒いスーツとハイヒールを履き唇を真っ赤に塗っている。テネシー州南部のあらゆるミスティーン・コンテストに参加して、優勝はしなかったが三位には入賞できた。

 実社会では保安官で実績を上げ今や検事長、周囲の人たちはゼネラル(将軍、総統)という軍の階級で呼ぶ。今、抱えている案件に日本の自動車会社を誘致して、雇用を生み出そうとする男マイケル・ザニックの十五歳の少女レイプ事件がある。

 ヘレンは検事として、仮釈放なしの十年という重い刑を提案している。弁護士から情状酌量の余地を求めて来たが、ガンとして拒否した。が、さらに加えてブッチも同じ話を持ち掛けてきた。断ったがブッチは古い話を持ち出し、秋の検事の選挙の前に秘密をぶちまけると脅しても来た。その秘密というのは、ヘレンとブッチが付き合っていた1977年ロースクール三年生のとき、ヘレンがレイプされ妊娠した。ブッチにはレイプを言わず中絶を告げた。ブッチは怒り狂ったが、中絶を秘密にする合意ができた。

 この保守的な地域で中絶は、命取りになりかねない。ヘレンは弁護を旧知の黒人弁護士ボー・ヘインズに依頼する。実力者のボーの奮闘によって、無罪への道筋が見えてくる。ところがどこにでもあるような結末にはならない。嘘が幾重にも重なっていて、アッと驚くエンディングが待っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書「ヨーク公階段の謎The duke of York's steps」ヘンリー・ウェイド著 論創海外ミステリ2022年刊

2024-03-23 11:25:01 | 読書
 古典的な警察小説。オックスフォード大学卒のスコットランド・ヤード(ロンドン警視庁)の警部ジョン・プールが地道な捜査で事件を解決する。ロンドンの金融街シティで一目置かれるガース・フラットン郷と友人の銀行家レオポルド・ヘッセルが連れ立って自宅に帰る道すがら、セント・ジェイムズ公園の軍人王子ヨーク=オルバニー公爵フレデリック王子の記念柱の下にある階段の中ほどで、急いで駆け下りてきた男がガース郷にぶつかった。惨事にもならず男は礼儀正しく去って行った。

 ところが公園を出て交差点を渡った直後、ガース郷が苦悶の表情とともに転倒した。急いで自宅に搬送して、主治医ホレス・スパヴェージ郷により、動脈瘤の破裂で死亡と診断される。葬儀の三日後、ガース・フラットン郷の娘イネズ・フラットンが次のような新聞広告を出す。「去る10月24日、木曜日の午後6時過ぎ、ヨーク公階段のにおける事故で、父、ガース・フラットン郷に接触した紳士からの連絡をお待ちします。サウスウェスト・クイーン・アンズ・ゲイト16番地、イネズ・フラットン」

 この広告を目にしたスコットランド・ヤード(ロンドン警視庁)の犯罪捜査部総監補レワード・マラダイン郷は、真意を探りにイネズ・フラットン宅を訪問する。レワードはこれを口実にしてるだけなのだ。イネズはとびっきりの美人なのだ。一度パーティで会って、これをチャンスにという思いなのだ。イネズの容姿を著者の文章を借りると「すらりとした背丈に髪の色は金色がかった独特な茶色で、鳶色より明るいが赤くはない。形の良い眉はそれよりわずかに濃い色で、瞳はこの上なく冷たく澄んだグレーだった。その目でひたと見つめられると、たいていの者は嘘をついても無駄だという気分になる。古風な可憐さを好む向きからすれば、イネズのあごは心持ちしっかりし過ぎているかもしれない。唇はそうふっくらはしていない。しかし微笑むと、その口元はうっとりするほどほころび、固い印象が一気に吹き飛んだ。まさに相手の視線だけでなく心までとらえ、見るたびにときめきを与える顔立ちだった」

 レナード卿と会ったイネズはどう思っていたのか。また本の文章から「イネズはこの訪問客をどう扱うべきか迷っていた。どこかのディナーで会ったのは思い出した。確か重要な官職についているということだった。ディナーのあと、自分に不器用な好意を示したことも覚えている。しかし形式ばった態度のレイワード郷が若い年寄りなのか、それとも老いた若者なのか、“善良で愛すべき人物“か“思い上がったばか者“なのか、彼女にはわからず、そもそも決めることに価値があるのかどうかすらわからなかった」これではレナード卿、脈がないよね。しかし、イネズは広告に対する返事として、父にぶつかってきた人が、死の原因になったに違いないその人が、なんの印も――例えば手紙をよこすとか――示さないことが、奇妙に思えるのですという。

 そして下命を受けたのがジョン・プール。彼は身長178センチ、引き締まった腰と広い肩幅という好男子。そのプールもイネズに会ったとたん心を乱される。時代背景が1920年代となれば、あらゆる点で古風にならざるを得ない。「シミ一つない夜会服を身に着け、軽やかな黒いコートをはおり、仕立ての良いシルクハットをかぶった」という風に。

 ところでイネズと兄のライランドとの関係が、レナード卿の弁護士によるとレナード卿は二回結婚している。最初の妻の連れ子がライランド、二人目の妻との間に生まれたのがイネズ。異母兄妹と思っていたが全くの他人だった。イネズがライランドに寄せる眼差しに敏感に察知するプールだった。イネズはライランドを愛している。

 事件の詳細をイネズとライランドに説明して「これから犯人逮捕に向かいます。もうお暇しなければなりません。ごきげんようミス・フラットン――お茶をごちそうさまでした――そして、この任務を耐えられるものにしてくださったご協力のすべてに感謝します。ごきげんよう、ミスター・フラットン――ご幸福を祈りますと言わせてください」

 プールが玄関ドアに手をかけたとき「お待ちになって、プールさん。犯人逮捕にくれぐれもお気をつけて!」プールは上気したイネズの顔と輝く瞳を見つめた。その瞳には思いやりと気遣いの色が浮かんでいた。彼の心は強い切なさに襲われた。「もし、あなたが……」プールはあとの言葉を飲み込んだ。この場で言うべきではないと思ったからだ。しかし、永遠に言わない言葉でもある。男と女の微妙な感情のゆらぎの結末も、強い印象を残すものなのだ。

 私はこういう結末の時、ふさわしい音楽はないかと探ってみる。今回の場合は、フランク・シナトラの持ち歌「All the way」がいいのではないかと思う。この曲をバリー・マニロウで聴いていただきましょう。
ALL THE WAY
誰かに愛されるとき
ずっと愛してくれなければ意味がない
そばにいるだけで幸せ
ずっと応援してくれる人が必要なとき

高い木よりも高く
そう感じなければならない
紺碧の海よりも深く
それが本物なら、それはどれほど深いことか

誰かがあなたを必要とするとき
その人がずっとあなたを必要としてくれなければ意味がない
いい時も悪い時も
その中間の年もずっと

道がどこへ続くかなんて、誰にもわからない
愚か者だけが言うだろう
でも、愛させてくれるなら
ずっとずっと君を愛し続けるよ

愛させてくれるなら
ずっとずっと 君を愛し続けるよ
 著者ヘンリー・ウェイドは、本名をヘンリー・ランスロット・オープリー・フレッチャーという。英国サリー州生まれ。オックスフォード大学を卒業後、1908年から20年にかけて近衛歩兵第一連隊に所属し、従軍した第一次世界大戦では殊勲章と軍功章を贈られた。除隊後はバッキンガムシャー州に移住し、治安判事や参事会員を歴任。37年に父親の跡を継いで六代目準男爵となる。名誉の誉れ高い「英国近衛歩兵連帯史」(1927)を本名で著したほか、ウェイド名義で長篇20冊、短篇集2冊、合作長篇1冊のミステリを発表した。1969年没。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする