Wind Socks

気軽に発信します。

都会の片隅で閉所恐怖症の女と人ごみ恐怖症の男が出会う物語「ブエノスアイレス恋愛事情’11」

2014-08-28 17:09:58 | 映画

             
 大都会の無機質な建物に囲まれていると人間はどうなるのだろう。マルティン(ハビエル・ドロラス)は言う。「破局や離婚、家庭内暴力、過剰なテレビ、会話の欠如、倦怠感に無気力、抑うつ症状、自殺やノイローゼ、パニック発作や肥満、肩こりや不安、心気症やストレス、座りっぱなし、すべては建築家と建設会社のせいだ。僕は自殺以外のすべてを患っている」

 マルティンは、ウェブ・デザイナーで10年間自宅の机に座りっぱなしで、人ごみに恐怖を抱き引きこもり状態だ。精神科医が写真を撮ることをすすめるが車、地下鉄、飛行機ダメときている。

 マリアナ(ピラール・ロイス・デ・アジャラ)は建築家ではあるが一つの部屋も一軒の家も作ったことがない。もっぱらショウウィンドウに飾るマネキンと衣装のセッティングを生業としている。しかも閉所恐怖症をもち、四年続いた男関係も消えていた。

 近くに住むこの二人がどのようにして出会うのか。最期にはハッピイエンドに終わるが、なかなか見せるなというのが感想。

 この人ごみ恐怖症とか閉所恐怖症は、おそらく誰でも少しは持っている気がする。私も人ごみは嫌いだしエレベーターも嫌いだ。人ごみは疲れるしエレベーターは途中で止まる恐怖がある。それを意識するとますます怖くなる。30階建てのビルなんてとてもエレベーターで昇る気がしない。スカイツリーは見ているだけでいい。

 いわゆるコンクリート・ジャングルは、何も生まないし癒されもしない。唯一癒され生きる実感をもてるのは恋以外にないと言っているようだ。それに独特の雰囲気も持っている映画だった。

 マリアナになったピラール・ロイス・デ・アジャラは、私好みのお顔であった。美人だよ。でも、一流のスターになるにはちょっと個性が足りないかな。主役を張るスターを見ているとハンサムでなくてもいいが、個性が光る俳優がその座を占める気がする。アルゼンチン、スペイン、ドイツの製作。2013年11月劇場公開
          
          
          

監督
グスタボ・タレット1965年アルゼンチン生まれ。

キャスト
ハビエル・ドロラス出自不詳
ピラール・ロシス・デ・アジャラ1978年9月スペイン、マドリード生まれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ聴き書き 映画「カサブランカ」

2014-08-19 21:10:10 | 映画

 まず俳優の訃報について、ロビン・ウィリアムズの惜しい最期。それに8月12日に89歳で亡くなったローレン・バコール。

 ハスキーな声と上目遣いがトレード・マークだった。そのバコールと結婚したハンフリー・ボガードから映画「カサブランカ」へと続く。

 この「カサブランカ」は再上映の回数から言っても「風と共に去りぬ」の次ぐという。その「カサブランカ」は、第二次大戦中のお話で、多分に政治宣伝のきらいもあるという。私にとってはどうでもいいこと。ラブ・ロマンスとしてみる人も多いから、私も同じ。

 イングリット・バーグマンの美しさ、ハンフリー・ボガードのすごいハンサムではないがいい声となぜか雰囲気のいい俳優の共演は、主題曲「as time goes by」と「君の瞳に乾杯」というセリフがしびれる。

 ラジオで森本毅郎が「きざなセリフ」と言っていたが、たしかにきざではある。日本人向きではない。ちなみにこの君の瞳に乾杯と言う訳は名訳として知られる。

 そういうことで、as time goes byを酒場のシーンとともにハンフリー・ボガード、イングリット・バーグマン、重なるようにフランク・シナトラの歌唱でどうぞ!
 バーグマンの美貌に酔いしれて……青春時代を懐かしむのもいいかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリを生業とする男の恋愛模様「ルーシーズ’11」劇場公開2014年5月

2014-08-17 18:16:12 | 映画

             
 私にとってこの映画は、拾い物の一品だった。ギトギト、ドロドロとした粘りつくようなラヴ・ストーリーでないのが現実的で受け入れやすかった。

 ニューヨークのウォール街を主な仕事場としているスリのボビー(ピーター・ファシネリ)が地下鉄で掏り取ったのが警察バッジだった。
 そのバッジをタクシーで公務だからと言って無賃乗車、クレジットカードも掏り取っていてレストランで使う。足跡を残すというへまをやる。

 故買屋のジャックス(ヴィンセント・ギャロ)は、非情で食えない男。ボビーの持ち込んだ携帯電話は、ガラクタだと言って現金かダイアモンドを持ってこいとにべもない。
「一生俺の下で働け」とまで言われる。この背景には、ボビーの父親が亡くなりその借金50万ドルを返済するためにスリ稼業を続けているというわけ。これは母親(マリアンヌ・レオネ)にも内緒のことだった。表向きはウォール街の証券会社で株取引の仕事だと言ってある。

 ある日、街でルーシー(ジェイミー・アレクサンダー)と偶然出くわす。「連絡を取ろうとしたけど電話が繋がらなかった。妊娠3ヶ月目」というショックな言葉をルーシーがいう。

 警察から追われ、故買屋との縁も切れず、しかも妊娠した女性の問題を抱え込んだボビー。こういう地獄からどう抜け出すか。それを見事に完遂させるという出来映えだった。甘い甘いラヴストーリーではないけれど、最後はほっとさせられる。

 ボビーを演じたピーター・ファシネリが脚本も書いていて、これからの作品作りに期待が持てる気がする。ルーシーを演じたジェイミー・アレクサンダーもなかなか魅力的だった。故買屋のヴィンセント・ギャロも、いかつい風貌で面白いキャラクターと見た。
          
          
          
          

監督
マイケル・コレント1959年4月ロードアイランド生まれ。

キャスト
ピーター・ファシネリ1973年11月ニューヨーク市クイーンズ生まれ。
ジェイミー・アレクサンダー1984年3月サウスカロライナ生まれ。
ヴィンセント・ギャロ1961年4月ニューヨーク州バッファロー生まれ。
マリアンヌ・レオネ1952年1月ボストン生まれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージカル「メリー・ポピンズ」の裏話「ウォルト・ディズニーの約束’13」劇場公開2014年3月

2014-08-13 17:37:59 | 映画

              
 ウォルト・ディズニーによって作られたジュリー・アンドリュース主演のミュージカル「メリー・ポピンズ」は、1964年に製作されアカデミー賞5部門を受賞している。この原作は、1899年8月に生まれ、1996年4月に没したパメラ・L・トラヴァースの児童文学シリーズの一編。その製作過程のお話。

 ウォルト・ディズニーにトム・ハンクス、パメラ・L・トラヴァースにエマ・トンプソンが扮している。55歳のエマ・トンプソンであるが、老けた感が否めない。もっと歳をとった感じで、’03「ラブ・アクチャリー」で夫の浮気を知りベッド・ルームで涙を流すエマとは繋がらないほどだ。

 とはいっても変わり者で意志の強い女パメラにはうってつけだった。トム・ハンクスも太った。その中でも一番印象に残ったのは、ポール・ジアマッティだ。

 劇中でも空港に送ってきたラルフ(ポール・ジアマッティ)が差し出した自著に”ただ一人好きな米国人ラルフへ”とパメラはサインをする。それに応えるだけの演技を見せていた。

 映画が完成してロサンジェルスの劇場での試写会でパメラのオーストラリア時代の幼時を思い出させるシーンでは大粒の涙を流す。後ろの席のウォルト・ディズニーが気がついて
“大丈夫ですよ。心配はいらない。バンクス氏は大丈夫。泣かないで”
“そうじゃないの。アニメが耐えられなくて”
どこまでも頑固なパメラだった。

 特異なキャラクターのパメラ・L・トラヴァースを巡り右往左往するウォルト・ディズニーの執念も面白かった。コメディではあるが、どこか落ち着いた雰囲気がよかった。
           
           
           

 なお、メリー・ポピンズの挿入歌を浅田真央がNHK杯でメドレー曲に乗って演技をしている。それをどうぞ!

監督
ジョン・リー・ハンコック1956年12月テキサス州ロングヴュー生まれ。

キャスト
エマ・トンプソン1959年4月イギリス、ロンドン生まれ。
トム・ハンクス1956年7月カリフォルニア州コンコード生まれ。
ポール・ジアマッティ1967年6月コネチカット州ニューヘヴン生まれ。
コリン・ファレル1976年5月アイルランド、ダブリン生まれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まったく無知だった、女性の更年期

2014-08-11 17:56:08 | 読書

             
 女性の更年期なんて男が気にかけてもしようがない。体の調子は悪いときもありいいときもある。ということで、気にもしていなかった。

 ところが「快楽(けらく)~更年期からの性を生きる~」工藤美代子著を読むと、それは大きな間違いだった。男の無知が女性を苦しめていることが多い。

 更年期について引用してみよう。「女性の更年期は、五十歳を中心に前後5年といわれている。一般的には、この間に女性は閉経する。それに伴ってホルモンのバランスが崩れるため、さまざまな症状が表われる。不眠や不定愁訴、ホットフラッシュ、動悸、ドライ・アイなど、それこそ多種多様な障害がふりかかってくる」

 男にはないこの閉経というのがポイントのようで、いろんな角度からの検証が試みられている。

 ある医師の「更年期におけるほかの症状は、やがて時間を経過すれば必ず治るのです。ただ、セックスだけは、そのままにしておくと出来なくなります。これはもう確実にそうなります」

 これは著者にも意外だったようで、更年期とセックスの関係を突き詰めていく。それをルポルタージュ形式の小説に仕立て上げてある。したがって、大学教授や医者や大企業の役員などで、庶民の目線がないと批判する向きもある。

 実際のところ、大企業の部長とその部下の女性との関係が20年間も続いたとあるが信じられない思いだった。勿論不倫だ。そんなに続くわけがない。部長も女性も同じ部署に20年間在籍すること自体がふしぎ。

 小説の部分はさておき、参考になるところも多々あって、女性はもとよりむしろ男が読むべきだと思った次第。そこからは女性に対する思いやりが生まれるはずだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真贋を鑑定する確かな目を持つ男も恋には盲目「鑑定士と顔のない依頼人’13」劇場公開2013年12月

2014-08-10 20:28:35 | 映画

              
 確かな鑑識眼を持ち自宅の巨大な秘密の部屋には女性の肖像画の膨大なコレクションがある。オークションを仕切りビリー(ドナルド・サザーランド)とタッグを組み、かなりの金も儲けている初老のヴァージル・オールドマン(ジェフリー・ラッシュ)。

 いまだに独身で変わり者だった。白髪を隠すために念入りに毛染め、手袋専用のクローゼットには何百と言う数が整然と並べられている。その中の黒い手袋をはめてレストランへ。

 黒い手袋をしたまま、自身の頭文字VOのイニシャルを刻印したグラスでワインを飲み料理を食べる。ウェイターのうやうやしい態度は、長年の上客を思わせる。
 デザートのケーキに一本のローソクがゆれている。一口も食べていないケーキのローソクが消えかけたとき、ウェイターが「お気に召しませんか?」
「誕生日は明日なんだ」聞かれるまで何も言わない。

 クレア・イベットソン(シルヴィア・フークス)という女性から電話がかかる。
「両親が残したヴィラの家具のことで……」彼女の屋敷へ行っても直接顔を合わさない。

 しかし、ある日帰ったと見せかけて物陰に隠れた。クレアは戸締りのために部屋から出てきた。若く美しいクレアだった。女を一度も抱いたことがない初老のヴァージルは、生涯で肖像画以外の女性に初めてときめいた。これがヴァージル・オールドマンの悲劇の始まり。

 これ以上書くと興味がそがれるのでやめることにする。とにかくただ一点、男というものは若い女性になんと騙されやすい生き物かということだ。私には膨大なコレクションもないから心配はない。

 ただ、ヴァージルが騙されたとも思えるし、あるいは人生で一番幸せな時だったとも思える。よく出来たミステリーだ。
          
          
          
          
監督
ジョゼッペ・トルナトーレ1956年5月イタリア生まれ。

キャスト
ジェフリー・ラッシュ1951年7月オーストラリア、クイーズランド生まれ。
シルヴィア・フークス1983年6月オランダ生まれ。
ジム・スタージェス1981年5月イギリス、ロンドン生まれ。
ドナルド・サザーランド1935年7月カナダ、ニューブランズウィック州セントジョン生まれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にかCIAエージェントに仕立て上げられた元海兵隊員「エージェント・ライアン’14」劇場公開

2014-08-08 21:06:39 | 映画

              
 エンターテイメントとしては最上の出来だろう。為替市場を背景にロシアの企業がアメリカ経済没落を企むという。それを阻止しようとするライアン。

 アフガニスタンで乗っていたヘリコプターが撃墜され重傷を負った海兵隊少尉ジャック・ライアン(クリス・パイン)。ウォルター・リード米軍医療センターでリハビリ中に知り合ったのが海軍中佐トーマス・ハーパー(ケヴィン・コスナー)と「医学生3年生よ。あなたが歩けば単位が取れる」と励ますキャシー(キーラ・ナイトレイ)。

 やがてハーパーがCIAであることが分かり、職務を告げられる。「大学で博士号をとれ。そしてCIAの情報分析官に。普段はウォール街の銀行で働きテロ組織の資金の流れを探れ」

 10年後ライアンは、怪しい情報を得た。銀行の取引先であるロシアの投資会社チェレヴィン・グループだ。ライアンはロシアに飛び、事務屋から慣れないエージェントとして体を張ることになる。

 空港に迎えに来た黒い巨大な運転手にホテルの部屋でいきなり銃撃を受ける。ライアンは何とか男をバスタブに沈め窒息死させる。

 銀行の監査だと言ってチェレヴィン社長(ケネス・ブラナー)に面会したがすべての要求を断られる。ここからは目まぐるしい展開になる。

 つかんだ情報は、ニューヨークのどこかで爆発テロを起こし、直後にドル売りを仕掛ける。大量のドル売りは、為替相場の混乱と株式市場への波及。アメリカ経済どころか世界経済が危機にさらされるという事態を如何に脱するか。キャシーとの恋模様も色を添えていい感じだ。
           
           
           
監督
ケネス・ブラナー1960年12月イギリス、北アイルランド、ベルファスト生まれ。

キャスト
クリス・パイン1980年8月カリフォルニア州ロサンジェルス生まれ。
ケヴィン・コスナー1955年1月カリフォルニア州ハリウッド生まれ。
キーラ・ナイトレイ1985年3月イギリス、ミドルセックス生まれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢見る男の冒険 映画「LIFEライフ ’13」劇場公開2014年3月

2014-08-06 16:16:31 | 映画

              
 インターネット時代の紙の媒体、新聞、雑誌、書籍などは、時代の流れに翻弄されている。ここライフ社も例外ではない。ウェブ事業への転換で休刊に追い込まれ人員整理が始まる。

 写真のネガを管理するウォルター・ミティ(ベン・スティラー)にショーン・オコンネル(ショーン・ペン)から手紙が届く。

 「ライフ誌が休刊だって? 世話になった。中を見ろ、君の苦労に対する贈り物だ。ネガだけど銃傷を縫ってたら血がついちまった。だが、25番は俺の最高傑作だ。これが人生(ライフ)の真髄だと思う。いい仕事をしてくれ、信頼している」

 ネガを現像してみると25番が欠落していた。ウェブ事業の責任者テッド(アダム・スコット)はどこから聞いたのか25番のネガを知っていた。それをライフの最終号に使うから早く出せといって聞かない。なんたらかんたらと誤魔化して引き伸ばしているが時間が迫る。

 1ヶ月前にライフに入社した写真部のシェリル(クリステン・ウィグ)に協力を求める。このシェリルに密かに思いを寄せてもいるウォルター。ウォルターは時々ボーっとして白昼夢に襲われるというノーマルな範囲の病気がある。最近は、シェリルを白昼夢をよく見る。

 シェリルの調査でショーン・オコンネルは、グリーンランドにいることが分かる。グリーンランドに飛んだウォルター、ヌークという小さな漁村の酒場で酔っ払いのヘリパイロットと出会い、その男についていけばショーンに突き当たる。しかし、足元もおぼつかない酔っ払いの操縦だ。躊躇する。

 ギターを抱えたシェリルが「トム少佐Ground Control to Major Tom」を歌う白昼夢。外に飛び出したウォルターは、浮き始めたヘリコプターに飛び乗る。さあ、ここから大冒険が始まる。
         
         
 ネガを手に入れたウォルターは、ライフ・オンラインと社名を変えた建物にある会議室に乗り込み、テッドに渡す。そして尋ねる。
「社のスローガンは?」
テッドは口ごもりながら「アイム・ラヴィン・イット」
「違う。それはマクドナルドだ。君は外部からやってきて社員のクビを切った。スローガンを信じ命がけでライフを作った人たちだ。君は上の命令に従ったんだろうが、嫌なやつにはなるな。そんなのは額に入れて飾っておけ」

ライフのスローガンは
“世界を見よう”
“危険でも立ち向かおう”
“壁の裏側を覗こう”
”もっと近づこう”

 ウォルターとシェリルが手をつないで新聞スタンドの前で見たのは、ライフの最終号だった。そこには、「これを作った人々に捧げる」というキャプションと共にウォルターがネガを観察している写真が表紙を飾っていた。25番の写真ではなかったし、テッドも無能なヤツではなかった。
         
         
 この映画のエンディングは、私のベスト10に入るほど印象的だった。ベン・スティラー、クリステン・ウィグも素晴らしかった。

 そしてキーとなった曲「Ground Control to Major TOM トム少佐」を映画のシーンとクリステン・ウィグとデイヴィッド・ボウイでどうぞ!
 ">

監督
ベン・スティラー1965年11月ニューヨーク市生まれ。

キャスト
ベン・スティラー 
クリステン・ウィグ1973年8月ニューヨーク州生まれ。
アダム・スコット1973年4月カリフォルニア州サンタクルス生まれ。
シャーリー・マクレーン1934年4月ヴァージニア州リッチモンド生まれ。
ジョーンーペン1960年8月カリフォルニア州サンタモニカ生まれ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング中の頭のなか……

2014-08-06 16:07:42 | 雑記

 人間の頭の中は、起きているときは絶えず思考が渦巻いていると言ってもいい。特に通勤電車の中とか飛行機の中、そして集中できるのがウォーキングのときだろう。ただし、歩く道が交通量の激しいところでは思考がばらつく欠点がある。

 幸い私のウォーキング・ロードは、遊歩道だから危険が皆無。40分ほどの間、じっくりと考えをめぐらすことが出来る。作家が散歩で考えを纏めるというのはよく聞く話。人は一人になったとき何かと考え事をするようだ。私も同じ。

 今日は読んだ本について考えていた。先月緑内障の手術で入院したとき持参した本が矢野隆著「無頼無頼(ぶらぶら)一ツ!」。この本も決して悪くないが、読み終わっても退院まで二・三日ある。

 そこで病院の図書室で司馬遼太郎の「風の武士」を借りた。この人の著書はいくつか読んではいたが、読み始めると留まるところを知らない。いずれにしても作家には読みづらい人と読みやすい人がいるのは確かだ。司馬遼太郎は、読みやすい人だろう。文体にリズムがある。それは元新聞記者の経験が生きているのかもしれない。

 その読みやすい文章をどのように書けばいいのかと考えていたが、決め手はなさそうでとにかく本をたくさん読んで、読みっ放しでなく、感想メモなどと共に気がついた文言も書き留めておくしかない様に思う。

 ウォーキングの帰り道に図書館にリクエストしていた本、坂東真砂子の「瓜子姫の艶文(うりこひめのつやぶみ)」を持ち帰った。艶文は恋文の古風な言い方と辞書にある。さて、その艶文を引用してみよう。
 『おまえさまとのあのこと 天にも昇るほどに心地よき候 思ひかへすほどに 身もわらわらと震へまゐらせ候 
 浮気まゐらせ候よしも おまへさまのあれだけは わらわのそばにお置きくだされますやう かたくかたく願ひあげまゐらせ候 
 いえいえ それもいけませぬ かくも善きことを よそでもいたすのかと思ひ候へば 腸(はらわた)も煮えくり返り候 
 はなればなれの間は したくともこらへまゐらせ候ゆゑ おまへさまもそのおつもりでゐてくだされまし たんとたんとお待ちこがれいりゐらせ候 
文箱の底から出てきた艶文を見つけて、りくの躯(からだ)は凍りついた。
(中略)夫の亥右衛門(いえもん)との交わりを想いつつ身悶える若い女の姿が瞼に浮かび、頭の奥からじいんとしびれが広がっていった。
「女将(おかみ)さん 女将さん」
階下から女子衆のしかの声が聞こえてこなければ、その場にいつまでも立ち尽くしていたかもしれない。
「どうしたのですか」
すぐさま背筋を伸ばして、腹の底から声を出した。そうすると気持ちがしゃんとなった。

 見事に我に返った。いつも思うのは、会話体のあとどのように結べばいいか、 ということだ。「……」と彼は言った。こればかりでは芸のない話だ。
「笑みを浮かべながら、彼は言った」
「口を尖らせて怒ったように彼女が言う」いろいろ工夫はするが、このアンダーラインの部分のように印象的な文体にはならない。
「どうしたのですか」とりくは、声を上ずらせて言った。 と書いても印象に残らない。
 さすがにプロ作家だと感心した次第。書き出しがこういう具合だから興味は尽きない。ちなみに坂東真砂子は、舌癌のため今年1月55歳で逝去。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ふしぎな岬の物語」に登場する「岬の喫茶店」

2014-08-06 16:05:03 | 映画

 吉永小百合が初めて自ら企画から立ち上げて主演する映画「ふしぎな岬の物語」に登場する「岬の喫茶店」へ行ってみた。

 自宅からは車で一般道を走って2時間強の所要時間。天気は安定していて夏空が大きく広がっていた。

 この映画の原案は、森沢明夫著「虹の岬の喫茶店」で、人々の悲喜こもごもを描いてあるという。私はまだこの小説は読んでいない。映画を観るときの参考になればと思い、岬周辺も写真に収めた。

            
         
         
         
         
         
         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする