ポテト姫の気まぐれ雑記 part2

つれづれなるままに、気ままに綴るエッセイ集

冷蔵庫が壊れた話(続き)

2024-05-12 | 日記・エッセイ・コラム
(見出しの写真は、記事の内容に関係無く、最近、ウチの庭でよく見かける「ツマグロヒョウモン」という名前の蝶々。)

 さて、そういうわけで、25年間お世話になった冷蔵庫とおさらばして、新しい冷蔵庫がやってきました。(^.^)

 寸法を計って行ったので、大きさは、前のとほとんど同じ。でも、やはり大きく違うのは、「冷凍室」「野菜室」「普通の所」の順番が違うこと。(・・;)
 上に「冷凍室」、下に「野菜室」の形に、長年、慣れ親しんできたので、新しいタイプの「下に、冷凍室」、「真ん中に、野菜室」、「上に、冷蔵室」というパターンに、知ってはいたものの、なかなか「慣れない」状況でした。(^^;)

 使い初めて、10日が過ぎた今は、ようやく「慣れてきた」感じですが、まだ、時々「野菜室」を開けようとして、「冷凍室」を開けてしまったり…。(๑˃̵ᴗ˂̵)

 でも、感じることは、割と頻繁に開けることの多い「野菜室」が「真ん中」にあることは、「腰が楽」ということですかね? (^-^)
 私は別に「腰が弱い」わけではないですが、これが「腰痛持ち」の方だったら、「腰をかがめて開ける」ことになる「野菜室」の場合、「けっこうキツイ」のでは? と、改めて思いました。(^^;)


(写真は、隣町にある施設内の、ガラス窓の様子。^^; 毎月、ディスプレイが変わります。
 これはたぶん「ひたち海浜公園のネモフィラ」らしい。^_^)

 冷蔵庫の大きさは、ほぼ同じなので、中身を入れることに、苦労は無さそうでしたが、いざ「入れよう」とすると、色々と「勝手が違う」ことが…。(*_*)
 我が家の場合、「2ℓのペットボトル」飲み物を、けっこう入れてます。
 これまでは、「野菜室」に入れてましたが、新しい冷蔵庫のは、その「野菜室」が「浅い」ので、それは無理。
 しかたなく「扉の部分の、飲み物ストック用」の場所に、置けるだけ置いて、あとは、「冷蔵室」に、「横にして」置くことに。(^^;)
 500mlのペットボトルで、入らないモノを、「野菜室」に置くことにしました。

 今回、改めて感心したのが「勝手に氷🧊」のシステムですね。(^。^)

 実際に使ってみるまで、私は勘違いをしてまして、「冷蔵庫と水道とを繋いで…」とか、「面倒な工事が必要なのでは?」なんて想像してました。^^;
 なので、そんな「面倒なシステムは、必要無い!」と思っていたわけです。
 でも、実際は、「専用のタンクに、水道水を入れておくだけ」。


 それで、少しずつ、冷凍室の「氷のスペース」に、氷が溜まっていくシステム、だったんですネ。


 これだと、確かに、「氷を作っては、別のスペースに移動する」作業が要らないので、便利ですね。(^-^) しかも、前の冷蔵庫の氷は、なぜか「あまり美味しくない」感じだったので、「市販の氷」を買っている始末でした。(๑˃̵ᴗ˂̵)
 今度の冷蔵庫の氷は、元が「水道水」でも、「気にならない味」なので、家族も「気に入っている様子。(^.^)

 まだ、冷凍室の中とか、ザザッと入れたままなので、もっと工夫が必要ですが、ひとまず「落ち着いてきた」感じですかね。^_−☆


(1週間前に撒いた「ノアサガオ」のタネ。双葉🌱が出てきました。^_^)



 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする