MEDINT(医療通訳研究会)便り+

医療通訳だけでなく、広く在住外国人のコミュニケーション支援について考えていきます。

見えない傷を言葉で表現する難しさ

2006-11-29 00:00:00 | 通訳者のつぶやき
医療通訳が特に必要な場面のひとつに、見えない傷や心の傷を医師に伝える時があります。
明らかに高い検査値やぱっくり開いた傷口、骨折した腕などは誰が見てもこの人は患者だとわかります。痛いだろうなとか早く治療しなければと理解できます。もちろん、薬に対するアレルギーだとか既往症だとか問診しなければいけない項目はありますが、とりあえず医師も見れば理解できる病気や怪我の治療は今までも、今でも多くの診療機関で通訳なしでおこなわれているのが現状だと思います。医療現場は少ない資源の中でいつもベストを尽くして治療にあたってくれます。
でもいつも切ない思いをするのは、見えない傷を抱える患者です。
Aさんは交通事故の被害者です。左折してきた車に巻き込まれて自転車でこけました。事故から2年近くたつのですが、まだ右足が痛みます。保険会社からは症状固定を強く勧められ、詐病の疑いまでかけられています。でも痛いのです。それを伝えるために様々な表現を駆使して痛みを訴えます。外から見てもわからないし、通常同じような怪我は数ヶ月で症状固定といわれますが、なんといっても患者本人が痛いのです。患者本人の意思をどれだけ表現できるか、わかってもらえるか、通訳者も必死です。
Bさんは年齢的には更年期障害にはまだ少し早いかなと思います。でも慢性の体調不良で治療を希望しています。医師は検査結果には何も異常がなく、病名がつけられないので治療ができないといいます。でも本人はつらいので、いろんな医師のところで検査を繰り返します。当時はうつやストレス性疾患などがまだ一般的ではなかった時代でした。結局、自分のつらさをわかってもらえないもどかしさが通訳者にもつたわってきて、とても気の毒でした。
目に見えない、言葉でしか症状を伝えられない場合、通訳は絶対に診断・治療に必要です。大丈夫といわれて、その言葉を信じて帰ってきて症状を悪化させてしまったこともあります。もっと症状を具体的に表現できていれば、早く病気が見つかったかもしれないケースもあります。自分の症状をつたえきれないもどかしさは、実は患者自身が一番感じているのです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療通訳者に「心」は必要か?

2006-11-22 00:00:00 | 通訳者のつぶやき
先週末は東京へ行きました。
HIV・AIDS患者を支援している団体SHARE(シェア)=国際保健協力市民の会が主催する「外国人支援団体・NGO会議」に参加するためです。そこでHIV/AIDS外国人患者の支援現場の第一線で活躍をされている皆さんにお会いできました。
皆さん、とてもハートの温かい方々で、外国人支援・通訳の問題も状況もよくわかっていらして、密度の濃い話をうかがうことができました。
自分の現場にこもっていないで、いろんなところに出かけていって人に会い話を聞くことの大切さを実感しました。

ところで最近、「医療通訳者は患者のこころのケアまで踏み込むか」という課題について考えています。通訳の専門性が高いほど、自分の意見や感情を入れない正確な通訳が求められます。
アメリカの医療通訳倫理では、原則通訳者は「ケア」には踏み込まないとしています。医師や看護師の話すことを100%通訳して患者に伝えることが医療通訳者の役目です。

もちろん、正しい「通訳」は大前提ですが、でもどうしても私は医療通訳者にはそれにプラスアルファが必要なのではないかと感じています。
医療通訳研究会では、昨年兵庫県ヒューマンケアセンターの研究助成を受けて、医療通訳者の二次受傷に関する研究をしました。この研究を通して全国各地の通訳者にインタビューさせていただきました。そのお人柄や仕事内容に触れるにつれ、まだ制度化されていないこの仕事を支えるのは「支援」の気持ちであることを痛感します。
しかし、中には自分の意見を入れてしまったり、自分の言葉で医師に質問してしまう倫理規定違反も少なからず見受けられました。それは個人の能力の問題ではなく、医療通訳者としての訓練や研修を受ける機会がなかったり、他の人の技法を学ぶチャンスがなかったりして仕方がないことだとも思います。
でも、皆さんはご存知でしょうか。患者さんに人気のある通訳者は必ずしも倫理規定どおりの通訳者でないことを。
医療通訳者には限界があります。それは患者の「家族や友人ではない」ことです。いつも医療通訳者は人間としてもっと何かできたのではないかと悔やんでいます。ベテランの通訳で「私は医療はやらない」という人を何人も知っています。これは、この難しさと怖さを知っているがゆえに医療通訳はやらないという決意なのです。この大きなジレンマは今後「報酬」の問題と一緒に考えていかなければいけないことだと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愚直な継続

2006-11-15 00:00:00 | 通訳者のつぶやき
来年2月18日に京都で開催される「第2回医療通訳を考える全国会議」の打ち合わせのため、東海地方で活動している通訳者ネットワークMINTのI代表と大阪でお会いしました。MINTはブラジル人集住地区である東海地方で、ポルトガル語通訳者を中心に研修会やネットワーク活動を行っています。私が医療通訳研究会(MEDINT)を立ち上げたとき、「近畿のMINTになりたい」と理想にした団体でもあります。派手さはありませんが、地道に医療通訳者に必要な研修や事例検討会などを提供しており、医療通訳者だけでなく地元の自治体からもあつい信頼を得ています。
医療通訳研究会は、まだまだMINTの域には達することはできません。時々、本当にこのやり方でいいのかなあとめげそうになることがあるのは確かです。そんな時、会場を提供していただいている毎日新聞社のFさんの言葉を思い出します。すなわち「愚直な継続」。あまりいい言葉ではないですが、特別な何かの仕掛けを持っているものでない限り、信頼を得て、ひろげていくには活動に対しての愚直なまでの継続しかないということです。
「どうしてわかってくれない!」と叫んでやめていくNGOは数知れません。多くの人を巻き込んで突然やめてしまった人たちも知っています。そんな中で、NGOを10年やってきたというだけで文句なしに私は凄いなあと思います。
医療通訳研究会は、「医療通訳者の」、「医療通訳者による」、「医療通訳者と医療通訳ユーザーのための」当事者団体として、これからも愚直にコツコツ活動していきたいと思います。
最近の活動は、ブログで紹介しています。よかったら覗いてみてください。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方言を訳す

2006-11-08 00:00:00 | 通訳者のつぶやき
専門用語より、簡単な言葉のほうが明らかに訳しづらいです。
専門用語や難しい言葉は、日本語でもそうですが、英語やラテン語に由来していて、そのままカタカナ言葉として定着しているものも多く、原語の意味さえ間違えなければ、どんな方言を使う人にも共通で使えることが多いのです。また、難しい言葉はその言葉のまま辞書にものっていますし、どの地域に住んでいてもスペイン語を使う人ならほぼ共通で使える言葉です。先日お話したインフォームドコンセントやアスピリン、ヘルペス、アトピーなどは、全く同じとはいえませんが原語から訳出できますし、逆に日本語に定着していないので、どの地域に住んでいる人も同じ意味で使っていることが多いです。インフォームドコンセントの大阪弁バージョンや東北弁バージョンなんて聞いたことがないでしょう。つまり勉強すればクリアできる言葉なのです。
逆に、日常生活に深く定着している言葉ほど、言葉のバリエーションが多く、他の言葉に代替されないので訳しにくいのです。
普通、家の中で日常使う言葉はかなり生活に密着した「方言」であることが多いです。母親から聞いて覚える言葉は、バリエーションが多く、広い地域で使われる英語やスペイン語などは、油断しているとその地域で使う単語ではないことがあります。
私はパラグアイに住んでいました。パラグアイではグアラニー語という母語がありますので、生活ではその言葉を使っていましたし、国境に近くなるとポルトガル語やアルゼンチンなまりのスペイン語がまざってきました。しかし、日本でスペイン語を使う相手は圧倒的にペルー人が多いので、生活に根付いた単語や簡単な挨拶、電話を取るときの表現など単語を修正する必要がありました。「バス」や「キャベツ」、「おなか」、「きれい」、「豚」などの単語は違いました。また、驚きや痛みの表現などは、学校ではなく親から学ぶので、かなり違いがあるなあと思います。
スペイン語が話せるから、英語が話せるから、大丈夫と油断しないで、それ以外の表現方法も織り交ぜながら、注意深く訳していかなければいけないのが通訳者です。待合室で無駄話をしているように見えますが、実はそうした言葉の癖の情報収集をしているということを理解してくださいね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母語への想い

2006-11-01 00:00:00 | 通訳者のつぶやき
沖縄に行ってきました。
沖縄は「癒しの島」といわれ、美しい海や青い空ばかりがクローズアップされますが、人権の視点から学ぶと、この小さな島の本当の姿が見えてきます。外国人支援の立場から、マイノリティの人権には真摯でありたいと常に思っていますが、北海道に続き沖縄についても自分の知識と感受性の低さを反省しました。
沖縄では、様々な行政・人権団体・NGOの方々の話に耳を傾ける機会がありました。
特に印象的だったのは、沖縄の女優さんの一人芝居でした。その中に戦争中には沖縄の言葉を話すとスパイだと思われるから、大和言葉を話すという語りがありました。戦時下とはいえ自分の言葉を話せない切なさと不条理が、ユーモアを交えてそのお芝居からあふれていました。
母語については、様々な意見があると思います。
様々な言語をすっと自分のものとして身につけることができる人もいれば、どうしても新しい言葉を学ぶのが苦手な人もいます。
大切なのは、様々な言葉が混在することを認め、お互いにその壁を乗り越えながらコミュニケーションを図ることなのではないかと思うのです。
私は、アメリカの英語ネイティブの人とはできるだけスペイン語で話します。お互いに自分のネイティブ言語でないので、配慮しながら対等に話せるので気に入っています。逆に、日本に長く住んでいるスペイン語ネイティブの人とのメール交換などは、こちらが日本語で書いて、むこうはスペイン語で書いてきます。これもお互いの気持ちが一番表現しやすい手段を使って遠慮することなく話せます。どちらの言語を使うかは、相手を見て一番二人にとって対等な意思疎通が図れる方法がいいと思っています。
沖縄の言葉は、音が優しくてとても好きです。たとえばスーパーマーケットでお母さんが子供を怒っているのですが、怒っていても言葉の中にお母さんの愛情を感じられるのが方言の良さなのかもしれません。
母語教育についても、賛否両論ありますが、その子供の感性や将来設計に応じて、母語のみか、両方か、日本語のみか選べるような社会だといいなとおもいます。少なくとも、言語を強制する戦時下のような社会には戻らないようにと念じています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする