MEDINT(医療通訳研究会)便り+

医療通訳だけでなく、広く在住外国人のコミュニケーション支援について考えていきます。

嘘つきじゃない

2021-06-13 17:17:51 | 通訳者のつぶやき
ワクチン接種について、少し個人的な話からはじめます。

私には80歳の母がいます。
数年前に大きな病気をしたので、
要介護状態で一人暮らしを始めましたが、
よいケアマネさんとデイサービスさんに恵まれて
一人で散歩ができるくらいまでに回復しました。

その母は、ずっとワクチン接種はしたくないと言っていたのです。
それが先週、6月末くらいまで様子を見たい・・・に変わってきたので、
先日、電話でそろそろ、かかりつけの先生に相談しようかという話をしました。
すると「先週、先生が往診に来たときに、ワクチン打ってくれたよ」というのです。
温度管理が大変で、少しの間、ショックが出ないかの観察が必要なワクチンを
往診先の自宅でうつかなあ・・・・と思っていましたが、
「うったあと、腕が少し痛かったが大丈夫」
「先生は、一瓶が6人分だからあと5人に打つ予定と言った」と話す内容も具体的です。
2回目の接種のこともあるので半信半疑で、かかりつけ医に電話してみました。

すると、医師から「先週行った時、おかあさんは、ワクチン打ちたくないっておっしゃってましたよ」とのこと。

母に確認すると、「あれ~。そうだったかなあ。それならそうなのかな~」と言われました。
デイサービスの方に連絡すると、たぶんデイサービスで皆さんがワクチンの話をしているし
テレビでも高齢者が接種している報道をみているから、そんな気になったのかな~と言われました。

ご飯を食べることも、家族のことも、おつりの計算もしっかりわかる母ですが
短期記憶、とくに病気関係(嫌なこと)はとても苦手です。
「誰かがうちなさいと言ったら打つんだけどね」とも言ってました。(え?丸投げ?)

65歳以下の人たちのワクチン接種が始まります。
65歳以上で打ちたいのに漏れている人はいないでしょうか。
もちろん、今回のワクチンは任意接種です。
神戸市では認知症や精神障害、いろんな事情で自分で「ワクチンを打つ」ことを選べない人は
ケアマネさんが接種の申請をすることになっているようです。

でも、たとえばケアマネさんをつけていない、外国人高齢者はきちんとワクチンをうてているんだろうか。
クーポンも予診票も日本語で届いて、なんとなく日本でもワクチンがはじまっている感じはしていても
誰に手伝ってもらったらいいのか、どこで予約したらいいのかわからない人もいるだろうと思います。
そのうちに、うちの母のように接種した気になっていたり、接種が面倒に思う人もいるかもしれません。

相談窓口に来る人は、皆さん「これは必要なこと」としっかり認識している人です。
家族が手伝える人は家族がやっていると思います。
では、ひとりで暮らしている人は?
友人が少なかったり、日本のニュースが入りづらかったり、一人で外出できない人は?
高齢でなくても、支援を求められない人もいます。
「誰一人取り残さない」というSDGsのスローガンの中に
日本に住んでいる日本語が苦手な外国人はちゃんと含まれているんだろうかと思うことがあります。

今コロナ禍で取り残されている人たちはいないだろうか。
外国人支援は(人と人)点ではなくて(地域)面で行わなければいけないのだと思います。
たとえば、社会福祉協議会、病院、ケアマネと通訳者、国際交流協会、支援団体が
得意分野を連携できれば、もう少しなんとかなるはずなのでは。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々雑感

2021-06-03 23:36:24 | 通訳者のつぶやき
緊急事態宣言が延長になりました。

それに伴い、週4勤務のうちの1日在宅勤務も延長になり
週に1回は自宅で電話相談を受けています。
ご近所さんは、謎のスペイン語がどこからか聞こえてきて
いったいなにを話しているんだろう・・・と思っているだろうな。

HIAの相談電話は、相談員に携帯電話が支給されており、
事務所にかかってきた相談をその携帯に転送してもらって対応しているのですが、
トリオフォン(3者通話)なので、自宅からもう一カ所に電話をかけて通訳することができません。
窓口に来た人の書類チェックや記入の手伝いも在宅勤務ではできません。
その分、出勤している職員の負担になってしまいます。
早く緊急事態宣言が解除になって欲しいと思っています。

ただ私にできることは、できるだけ出勤以外は、外には出ないこと。
買い物などは出勤日にまとめてします。
ユーチューブで温泉の動画やパンダの動画を見て我慢の毎日です。

緊急事態宣言下の未だ、感染はとても身近に感じます。

ところで、筆無精の私は5年で1冊の日記を付けています。
ちょうど、今付けている日記が2020年はじまりなので
今日の日記は、去年の今日の下に書きます。
去年は5月末に緊急事態宣言がいったん解除になったので
緊張感はあるものの、夏には終息しているのではと思っていました。
新しい生活様式になれることで精一杯だった気がします。
そしてちょうど今頃、3月以降、延期になっていた対面の勉強会や会議をいつ、どのように再開するか
悩んでいたように思います。
少なくとも1年後の今も同じ状態であると言うことは予想していませんでした。
私たちは、今、記憶と記録に残る日々を過ごしているのだなと思います。

去年と違うのは、ZOOMなどの会議システムが行き渡り、
遠方の人たちとも会議をしたり、議論をすることに距離の壁がなくなったこと。
MEDINTも地域の壁を取り外したら、関東や東海地方の人たちが
勉強会に参加してくれるようになって、会員数が増えました。
感染症下で同行通訳が難しい中、いろんな多言語ツールも使えるようになっています。

立ち止まるのではなく、やらなければいけないことは、まだまだたくさんある。
と、やっと最近思えるようになりました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする