外国人支援の活動をしていて、
良心的な方々から、「日本は冷たいですね~」と言われます。
これは日本人特有の自分たちへの謙遜からでる言葉なのかもしれませんが、
私はそうは思いません。
お客様以外の外国人はどこの国でも厳しい生活を強いられています。
仕事を争ったり、生活圏に入ってくる外国人に
やさしくて温かい国はまだまだ少ないと思います。
南米で日系移住者の方々の苦労を聞くにつれ、
この人たちは自らの手で地位と尊敬を勝ち取ったのだと思います。
「親方日の丸」という言葉があります。
背中の後ろに「円」を背負っている人間には
本当のところはなかなか見えてきません。
留学や旅行、表敬訪問など
その国のいいお客さんとして滞在した人は、
親切にしてもらったよいイメージばかりを持って帰られます。
それはそれで悪いことではありません。
ただ、訪問者ではなくて移民として暮らすということは
そんなに表面的なことではすまないという覚悟が必要なのです。
美しい出会いだけをして
諸外国は外国人に優しい、日本は外国人に厳しいという
ステレオタイプのイメージを持つことは、
これからの思考を停止させてしまうのではないかと危惧しています。
多文化共生は衝突の連続です。
医療通訳もこうした文化衝突の只中にいます。
では、海外で冷たくされたから日本でも冷たくするのか?
ではなくて、
元気な時は大変だったけど、
病気になった時はとてもやさしかったといってもらえる社会にすること。
仕返しではなくて、日本独自のやり方で。
どこもお金持ちには優しく、
貧しいものには厳しい。
医療制度においても、
それは当てはまります。
自分が海外にいた時はよくしてもらったというのは
階層の違いによる錯覚かもしれません。
日本の政治は迷走していますが、
私は日本社会をあきらめてはいません。
厳しい現実の中でも、思いやりのある人たちがたくさんいます。
外国人医療の問題を考えるときも、
こうした思いやりのある人たちとともに動ければと思っているのです。
良心的な方々から、「日本は冷たいですね~」と言われます。
これは日本人特有の自分たちへの謙遜からでる言葉なのかもしれませんが、
私はそうは思いません。
お客様以外の外国人はどこの国でも厳しい生活を強いられています。
仕事を争ったり、生活圏に入ってくる外国人に
やさしくて温かい国はまだまだ少ないと思います。
南米で日系移住者の方々の苦労を聞くにつれ、
この人たちは自らの手で地位と尊敬を勝ち取ったのだと思います。
「親方日の丸」という言葉があります。
背中の後ろに「円」を背負っている人間には
本当のところはなかなか見えてきません。
留学や旅行、表敬訪問など
その国のいいお客さんとして滞在した人は、
親切にしてもらったよいイメージばかりを持って帰られます。
それはそれで悪いことではありません。
ただ、訪問者ではなくて移民として暮らすということは
そんなに表面的なことではすまないという覚悟が必要なのです。
美しい出会いだけをして
諸外国は外国人に優しい、日本は外国人に厳しいという
ステレオタイプのイメージを持つことは、
これからの思考を停止させてしまうのではないかと危惧しています。
多文化共生は衝突の連続です。
医療通訳もこうした文化衝突の只中にいます。
では、海外で冷たくされたから日本でも冷たくするのか?
ではなくて、
元気な時は大変だったけど、
病気になった時はとてもやさしかったといってもらえる社会にすること。
仕返しではなくて、日本独自のやり方で。
どこもお金持ちには優しく、
貧しいものには厳しい。
医療制度においても、
それは当てはまります。
自分が海外にいた時はよくしてもらったというのは
階層の違いによる錯覚かもしれません。
日本の政治は迷走していますが、
私は日本社会をあきらめてはいません。
厳しい現実の中でも、思いやりのある人たちがたくさんいます。
外国人医療の問題を考えるときも、
こうした思いやりのある人たちとともに動ければと思っているのです。