MEDINT(医療通訳研究会)便り+

医療通訳だけでなく、広く在住外国人のコミュニケーション支援について考えていきます。

長崎の坂で筋肉痛・・・

2014-05-26 00:00:00 | 通訳者のつぶやき
週末は多文化間精神医学会でした。

私は研究者でも医者でもないので、
ネットワークの会議はあっても学会とはあまり縁がありません。
でも、この多文化間精神医学会と日本渡航医学会だけは、
NGOにもオープンに交流をしてくださるので、参加させてもらっています。

金曜日、愛知県立大の授業を終えて中部国際空港から長崎へ。
中部国際空港のカードラウンジはビール(一番搾り、ハートランド)が飲み放題だし、
飛行機の中でいい感じにご機嫌になって、長崎に到着。
協力隊のOGとちゃんぽん食べて束の間の観光気分に浸りました。

土曜日は長崎大学医学部の想像以上にハードな坂をのぼり会場へ。
長崎で自転車は邪道という友人の言葉にあらためて納得。
ここに住んだら確実に痩せる!と思います。
9時に会場に着いたのですが、まだひとはまばらでした。

10時半から自分が発表するシンポジウムがありました。
表題は「多文化診療事始め」。
NTT東日本病院の秋山先生が座長になり、
それぞれ外国人患者の診療に関わる事例などを発表されました。
私は医療通訳の立場から、はじめて通訳する時と通訳を使うときの
特に医療者側に知っておいて欲しいことを伝えました。

学会は毎回興味深いテーマがたくさんあるのですが、
今回は発達障害にかかる支援のテーマが多かった気がします。
最近、外国人相談でも自閉症をはじめとする発達障害の相談が増えているので、
とてもタイムリーなお話でした。

また、難民認定申請者のメンタルヘルスについての一般演題は、
収容所での診療、服薬の状況や
精神疾患についての文化的な差異についての発表は、
日々外国人相談窓口で感じている違和感を言語で表現してくれた
目からウロコの発表でした。

今回の学会で一番すばらしかったのは、
一般公開公演の「ろうあ被爆者の証言~聞き書き活動から~」でした。
ろう者の方の被爆体験は、あまり聞く機会がありません。
「原爆を1ヶ月くらい普通の大きな爆発だと思っていた」
「放射能のことを知ったのは被爆してからずっと後だった」
「家族もろう者が言葉を持っているとは知らなかった」
「痛くても声が出なくて助けが呼べなかった」
「聞こえないことは外見からはわからない」
情報があまりない中での被爆という想像を絶する体験をされた方々の
声を集めるて後世に伝える活動をされている手話通訳者のお話でした。
とつとつと紡がれる「手の言葉」に涙が止まりませんでした。

坂の上り下りで筋肉痛、
ちゃんぽん以外、ほとんど観光もできない状況でしたが、
日々の通訳や相談の中では知ることのできないたくさんのことを学ぶことができました。

相変わらず喉はガラガラですが、
今週は通常業務だけなので、少しゆっくりしたいと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お聞き苦しくてm(__)mすみません

2014-05-19 00:00:00 | 通訳者のつぶやき
先週から風邪をひいて、声が出なくなってしまいました。
熱はないし、頭痛や筋肉痛などもありません。
ただ、喉が痛くて、咳が出て、声が出ない・・・・のです。

白湯を飲んで、のど飴を舐めて、イソジンでうがいをして、
首巻きして、加湿器つけて、寝るときはマスク。
それでも一向に改善しません。

相談者の中にも同じような症状の通訳依頼があって、
結構多いのかなと思っています。
皆さんは大丈夫ですか?

それでも先週3箇所で話をしなければいけない機会があって、
お聞き苦しい声を撒き散らしてきました

14日は滋賀の全国市町村国際文化研修所(JIAM)
「多文化共生マネージャー養成コース」の研修がありました。
私は「生活相談」を担当しているのですが、
国際交流協会での生活相談事業は、取り扱うケースが年々難しくなっているのが実情です。
毎回、都道府県や市町村の国際担当、国際交流協会職員、
NPO団体スタッフが参加しています。
私と同じ外国語の相談員の方々もいるので、心強く思います。


16日は愛知県立大学の授業
まず9日の授業の振り返り。「外国人と労働」だったのですが、
昔は偽装請負や社会保険に入ってくれない、労災隠しなどは
外国人労働者と一部労働者のものかと思っていたのですが、
最近は若年労働者でも同じようにひどい労働条件のケースがあります。
学生がいつか世の中に出て行く日のために、
人ごとではなく自分のこととして労働基準法を理解するようにと願います。
16日のテーマは「結婚と離婚」。離婚届や不受理申請など
普通はあまり見ることのない書面を見ながら説明していきます。
DVや婚姻の破綻なども外国人だけのケースではないなあと痛感します。

18日は広島県手話通訳士協会の研修にお招きいただきました。
このブログを4年前から読んでくださっているKさんが、企画してくださいました。
ブログを見てという依頼ははじめてです。
それも異業種である手話通訳の方から。
ブログやっててよかったなあ・・とつくづくと思いました。
「言語通訳者」として「医療通訳」について話すのははじめてで、
改めて、通訳は当事者あってのものであり、
権利擁護の運動とセットであることを痛感しました。
このことについては、また別の機会に書いてみたいと思います。

今週末は多文化間精神医学会長崎大会に。
土曜日朝のシンポジウムに参加します。
テーマは「多文化診療事始め」。
はじめて精神科医療通訳をした頃を思い出して話したいと思います。
それまでに声が出るように直さなければ・・・






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアでお願いします

2014-05-05 00:00:00 | 通訳者のつぶやき
通訳を探して欲しいと言われるとき、
特に行政の方は「ボランティアでお願いします」とおっしゃいます。

このボランティアは「自発的な精神をもちポジティブに通訳に打ち込んでいる人」ではなく、
「無料で使える人」を意味します。

そういう方には、まず「予算措置をしてください」とお願いします。
大抵の方は「困っている人がいるのに、なんでそんなことをいうのか」とおっしゃいます。

本当にボランティアで通訳するときは
その通訳がどうしてもその人にとって必要と自分自身、強く思われ、
周りで支援している人たちも、同じように動いている時です。
そんなときは、そこにお金が介在するかどうか、あまり考えません。
交通費自腹でも、行く時は行きます。
その時のために食べるための仕事をしているのです。

以前は↑のような方の「ボランティア」にも結構付き合っていました。
でも、嫌な思いをすることが多いので、最近独自にスクリーニングしています。

まずは、予算措置をしないことで、各職員が個人で動いているため、
通訳の立場が明確ではないことが少なくありません。
急なキャンセルや調整不足、本当は通訳は必要なかったというケースまで
簡単に来てくれる人には、準備が不足する傾向にあります。
もし、予算措置するのであれば、その必要性をきちんと上司に説明しなければいけないし、
いろんな部署に根回ししていかなければなりません。
そして、その部署が少なくても予算を使って雇っている通訳者であれば
その使い方にも責任が出てくるはずです。
そういう自覚が「ボランティアで」と痛みを伴わず言えてしまう人には
かけているような気がします。

何年もかけて、ある行政相談の窓口で通訳を予算化し、
NPOと契約して派遣してもらうように整備した職員がいます。
この人は、通訳というものをきちんと理解していて、
電話でよいものは電話通訳を使い、相談者の状況をみて派遣依頼をします。
予算措置をしているので、なんでもいいというわけではなく慎重にケースを選んでいます。

それから、「ボランティア」を依頼する人は仕事でやっているのに、
きてもらう通訳だけがボランティアというのはどうなんだろうとも思います。
缶コーヒーを買ってくれたり、昼食をおごってくださる方もいます。
決してそういうものが欲しいんじゃありません。
「仕事に協力してくれてありがとう」というその気持ちがうれしかったりします。

そして何よりも「ボランティアで」の中には
有料の通訳は優秀で偉くて、無料通訳は技術がそこそこだから
ボランティアをしているという意識があるということが問題だと感じます。

少数言語の通訳者は、ガイドもするし法廷にも立つし、翻訳もします。
人道的に必要とあれば金銭に関係なくボランティアで通訳をすることもあります。
だからこそ、自発的な意志としてのボランティア精神が必要なのです。

道で痛みを抱えている人がいたら医療者なら手を差し伸べます。
それ同じことが通訳者にもいえるのです。
ただ、これは誰かに強制されることではありません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする