MEDINT(医療通訳研究会)便り+

医療通訳だけでなく、広く在住外国人のコミュニケーション支援について考えていきます。

ペルー人ってどんな人?

2008-04-30 00:00:00 | 通訳者のつぶやき
スペイン語の通訳をやっていると言うと、必ず(日本人から)聞かれる質問があります。

それが、

「南米人ってどんな人?」
「ペルー人ってどんな人?」

という質問です。

これはとっても答えにくい。

だってペルー人は本国に2700万人(2004年)いて、日本にもペルー国籍の外国人登録者数は5万8000人(2006年)で全外国人の2.8%。必ずしも少数派ではありません。

たくさんのペルー人と仕事をしていると、もちろんある一定の傾向はありますが、皆が同じ特徴を持っているとは必ずしもいえません。

特に、南米人は明るい(サンバのイメージ?)、南米人は踊りがうまい(やっぱりサンバのイメージ)、南米人は賑やか(これまたカーニバルのイメージ)、美男美女(これはコパカバーナのビーチのイメージ?全部ブラジルか?)とか言われます。

でも、私の知っている日系ペルー人には、明治時代にタイムスリップしたような古き良き礼儀正しい日本人像を今に引き継いでいる人もいますし、逆にとってもいい加減で人に迷惑をかけてばかりの困った人もいます。明るい人もいるけれど、とても引っ込み思案でおとなしい人もいます。そういう人は、南米と聞いただけで「にぎやかで明るい人」と決めつけられ、期待されてしまうので逆に気の毒なことがあります。

日本で日本人ってどんな人?と聞かれても困ってしまうように、ペルー人にもいろんな人がいるんですよねとしか言いようがありません。

私がパラグアイにいたとき、日本人がほとんどいない地域に行くと、私が「The 日本人女性」となってしまい、ずいぶん間違ったイメージをパラグアイの田舎に植え付けてしまったと反省しています。ジーンズ・長靴姿でにバイクにまたがり駆け抜ける・・・いわゆる大和撫子とは正反対の日本人女性。

外国に住むということは、自国を代表している一面もあるとは思いますが、期待されるペルー人像に必ずしも合致しないからと言ってがっかりしないでくださいね。

できれば「○○人」ではなく、「○○さん」とのお付き合いでありたいと思っています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待合室で

2008-04-23 00:00:00 | 通訳者のつぶやき
待合室で、通訳者と患者が世間話をします。
この世間話をするかどうかについては通訳者の間でも是非両方の意見があるのですが、私はその時間を積極的にご本人の語彙の収集につかいます。

たとえば

「乳房のレントゲンはとりましたか?」

「マンモグラフィーのことですか?」

この会話で、これからは「マンモグラフィー」という言葉について、ご本人の中に認識があるという前提でお話が出来ます。

また、ご本人の言葉の使い方や話し方のクセなども、待合室の世間話の中から拾っていきます。語彙は、国籍だけではなくその人の教育レベルや生活環境にも影響されていますし、翻訳でなく日本語のほうがいい人もあります。

たとえば「ゆび」とか「しごと」とかは日本語で、
それ以外はスペイン語になったりするひともいます。

「Me corto ゆび en しごと」 とか・・・(苦笑)

その際には、指を表現するとき、できるだけ「dedo」ではなく「ゆび」を使うことを暗黙の了解事項とすることもあります。

特に在日年数の長い方は、使い慣れている日本語が混ざることが多く、その場合はできるだけ、ご本人の表現に近いものを使うようにします。
ただ、時々間違って使っていることもあるので、それは要注意です。
ありえませんが、「ゆび」といいながら「くび」を触ったりされても困るので・・。

待合室には積極的な情報収集といういい面とともに、少し困ったこともあります。フレンドリーな雰囲気ができあがり、患者がリラックスするのはいいのですが、通訳者の携帯番号や住んでいるところ、家族状況などの個人情報に話題が及ぶことがあるのです。
人それぞれですが、その場合は、自分がどうするかは事前に決めておいたほうがいいと思います。
「携帯番号を教える」と言うことは、かけてきてもいいですよということになるので、その人がかけてきたり、コミュニティの中に番号が回っては困るという人は伝えるべきではありません。

司法通訳などでは、通訳者と被告人が二人きりになったりすると席を離れるなどして、世間話をしないようにします。通訳人にアドバイスを求めたり、通訳人を脅したり、個人的な頼みごとをする被告人もいるので、それを避けるためです。

待合室を医療通訳にとってプラスになる場所として活用したいものです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪日外国人の医療と医療通訳を考えるシンポジウム

2008-04-16 00:00:00 | 通訳者のつぶやき
ブログを2週間もさぼってしまいました。
実は頭の中は今、5月31日東京で開催されるシンポジウムのことで一杯なのです。

MEDINTを設立して5年。
その間、日本パブリックサービス通訳翻訳(PSIT)学会の設立や、
日本渡航医学会への参加など、
医療関係や通訳関係の専門家の方々と議論する機会も増えました。

「医療通訳」という言葉が少しずつ社会的認知を得つつある手ごたえを感じます。

ただ、これからは医療通訳への報酬を確保するとともに、
その質を高めていく必要があります。
それは、誰かが犠牲になる慈善事業ではなく、
外国人の人権としての医療通訳で、
将来的に外国人患者がよい顧客になるようなシステムを
構築するというのが私の夢です。

その第一歩として、訪日外国人観光客にスポットをあてます。
題して「訪日外国人の医療と医療通訳を考えるシンポジウム」やっと発表できる段階になったので皆様にもご紹介しますね。

国土交通省を中心にすすめている「Visit Japan キャンペーン」については、
観光地や空港などでポスターなどを見かけた方も多いのではないでしょうか。
日本では「観光立国の実現」をめざして、2010年(平成22年)までに訪日外国人旅行者(インバウンド)数を 1000万人に倍増させることを目標として、国を挙げて様々な取組を進めているのです。
ここでは、多くの医療従事者が対応可能な英語ではなく、その他の言語にスポットをあてます。
特に近年増加しているアジアからの旅行者の中国語や韓国語、また増え始めているアラビア語やロシア語といった言葉です。
誰もが安心して滞在できる環境を整えるためには、医療現場のコミュニケーションを助ける医療通訳の存在が大切であるということをこのシンポジウムを通して訴えます。

もちろん、その先の先には「すべての在住外国人への医療通訳サービス」という目標があります。
今は、このシンポジウムを成功させて、医療通訳の認知を広げるということに専念していきたいと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする