MEDINT(医療通訳研究会)便り+

医療通訳だけでなく、広く在住外国人のコミュニケーション支援について考えていきます。

遠慮して生きている

2010-12-26 00:00:00 | 通訳者のつぶやき
在日外国人の話をしてくださいという依頼は、
できる限り受けるようにしています。

なぜなら、多くの日本の人たちには
在日外国人の在留資格や外国人登録の大変さは理解しづらいし、
外国人が生活保護が受けられたり、公的保険に入れることを知らないし、
日本語は読むのが難しい言語で情報はとりにくいということが想像しづらいからです。

そういうハンデを背負っても彼らが日本に住んでくれているという事実。
自分の意志で日本に来ている多くの外国人は
そのことを言い訳にしたり、ひけらかしたりはしません。

スペイン語で相談にのっていると
彼らはずいぶん日本社会に遠慮して生きているなあと感じます。

病気もぎりぎりまで我慢してしまうし、
生活保護の受給が決まっても一日も早く自立しようと
就職活動に励んでいるし、
できるだけ日本社会に迷惑をかけないように生きていこうという
感じが伝わってくることが多いのです。

仕事して税金払っている住民なのだから
遠慮しないで制度を使えばいいと思っていても、
気を使って生きている人が多いのです。

だから在日外国人の人たちの苦労は、
日本人の目に見えないところに隠れてしまっていることが多い。
本当に援助の必要なところに届いて無く、
一部マスコミに報道されている生活保護の不正受給のようなケースが
すべてだと理解されてしまいます。

私が話をさせてもらうのは
彼らのまわりにその大変さを少しでも理解してくれる日本人を
増やしたいというのがその目的です。

私は外国人を同情したり特別扱いする必要はないと思っています。
ただ隣人としてその大変さを理解することは大切なことだと思います。

もし理解ができていれば「国に帰ったら」みたいなことを
軽々しく口にはできないと思うから。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療滞在ビザの創設

2010-12-19 00:00:00 | 通訳者のつぶやき
いよいよ外務省のHPで医療滞在ビザの創設について正式発表がなされました。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/22/12/1217_05.html

正式な運用は2011年1月
1年間は試行期間
高度医療から人間ドックまで各種医療に適応されること
必要に応じて家族や付添いの同伴も可能
1回の滞在は90日
必要に応じて最大3年間の有効期間内に何度でも来日可能

かなり融通の利くビザのようです。

また、身元保証機関として登録されている旅行会社や
医療コーディネーターなどとされています。

私たちが10月に開催した
「メディカルツーリズムと医療通訳を考えるみんなのシンポジウム」で指摘された
さまざまな問題が今後顕在化していくことが予想されます。

12月14日付けの毎日新聞科学環境部・林田七恵記者のコラムの中で
このシンポジウムで指摘された、
タイのようなメディカルツーリズム先進国に太刀打ちできるのかなど
参加者の苦い顔が印象的だったという記述がありました。
(HPリンクはないので図書館などで探してください)

私たち医療通訳者は外国人の医療滞在に反対・賛成という立場ではありません。
患者さんであればどなたでもきちんと対応するのが私たちの使命です。
しかし、あまりにもビジネス優先で医療を語るのは
日本の社会にはそぐわないような気がしています。
国民皆保険に慣れて、その恩恵に慣れてしまった住民にとって、
医療滞在ビザという黒船は今後いろんな問題を投げかけてくるのではないでしょうか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移植医療

2010-12-12 00:00:00 | 通訳者のつぶやき
12月11日のMEDINT医療通訳講座(医療)のテーマは
「移植医療について」でした。

講師は日本臓器移植ネットワークの太田恭子先生で、
臓器移植とは何かから臓器提供移植の現状、
実際の臓器提供の流れまで
とてもわかりやすくお話しいただきました。

臓器移植について、
脳死がどのような状態であるのか、
7月以降の改正移植法が法律改正前とどう違うのか、
実際の臓器提供数は日本ではどのくらいかなど、
専門家のお話を伺えたのはとてもよかったと思います。

特に法的脳死判定には時間をおいて2回の承諾が必要であること、
承諾は摘出手術前であれば撤回が可能であることなど、
家族の心情に配慮した手続きがなされていると感じました。

なぜ、医療通訳の研修に移植医療が必要なのか?
すでに日本で外国人がドナーになるケースは数件発生しています。

もし医療通訳がいない場合は家族や知人が通訳をしなければなりません。
しかし、この状況で当事者が通訳をするのは想像を絶する厳しさがあると思います。
だから第3者がやらなければいけない通訳の一つだと思うからです。

もう20年近く前ですが
父が亡くなった時、脳死の状態が1週間くらい続いたとき、
それが人の死であることを受け入れるのはとても抵抗がありました。
心臓死ではじめて死であることを受け入れられました。

育ってきた文化が違うと死生観が違ったり、
臓器提供に関してのハードルも違ったりします。

医療通訳をやる以上、
ケースを選べないのであれば
必ず勉強しておかなければいけないことの一つだと思いました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪大学講義「医療通訳とコミュニティ」

2010-12-05 00:00:00 | 通訳者のつぶやき
12月2日、大阪大学大学院の授業に行ってきました。
授業テーマはずばり「医療通訳とコミュニティ」

シラバスによると

 日本で初めて医療通訳を取り上げた「国際協力学特講I」(保健医療通訳入門)
および旧大阪外国語大学大学院「医療通訳翻訳のための基礎」における実績を発展的に継承し
本講義では、医療通訳士の実践に役立つ知識と経験の向上を主たる目的とする。

ちなみに当時の大阪外大及び大阪大学の医療通訳講座の状況については
以下の論文に詳しく書かれています。

大学院における医療通訳教育とその課題
-大阪外国語大学大学院の取り組みからの考察-
堀 朋子氏


まだ医療通訳が大学で扱われていなかった頃から、
大阪外大及び大阪大学で講座があったことは
日本の医療通訳の発展の大きな礎になったと思います。

講義は院生対象とのことですが、
「オムニバス形式で、講師は医師、看護師、医療通訳士、通訳翻訳学研究者、NGO関係者などから構成され、国籍、職種、専門分野の異なる研究者、実務者などによって行われる学際的な講義である」とあります。

私は医療通訳の役割という講義で話をさせてもらいました。

いつもは通訳者研修という形なので、
通訳者の心得とかワークショップをすることが多いのですが、
今回は相手が院生なので、医療通訳の事例をできるだけ聞いてもらうことにしました。

私はいつも研究者の人(学生も含めて)が医療通訳について問い合わせてくださったとき、
できるだけ時間を割いて対応しようと思っています。

どの社会活動もそうだと思いますが、
研究者を増やし、たくさんの論文やエビデンスを出してもらうことが、
とても大切なのです。
「あっ面白そう!医療通訳研究しようかな」と思ってもらえるように、
この日も時間いっぱい実際の現場のお話をさせてもらいました。

だいたい50人に話してひとりくらい・・・ですが、
何らかの形で医療通訳に取り組んでくれればいいなと思っています。
そのひとりがとても大切な役割を担ってくださったり、
医療通訳の重要な研究者になって情報を海外から運んできてくれるからです。

この日、コーディネートしてくれたTさんもその一人で、
こういう人に会うために、
恥ずかしながら教壇に立たせてもらっているのだなと思います。

医療通訳が大学教育の中で
どんどん育ってくれることを祈って、もう少し古いタイプの医療通訳者も頑張ります。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする