MEDINT(医療通訳研究会)便り+

医療通訳だけでなく、広く在住外国人のコミュニケーション支援について考えていきます。

曖昧な言葉の通訳

2014-04-28 00:00:00 | 通訳者のつぶやき
医療現場では、とても曖昧な言葉を通訳しなければいけない時があります。
先生方はそのまま訳してくださいと言いますが、
外国語にそのまま訳したら何を言っているのかわからない。
なので、曖昧な言葉には通訳者の解釈が入る余地が有り、
それが、通訳者によって違ってくるというのが悩ましい事態です。

「治らなくもない。まあ様子を見ましょう。」
と言われたら、そのとおり伝えます。
「治る可能性がある」でも
「治る可能性がない」ではなくて
「治らないとは言えない」
「治らないわけではない」と伝えます。

すると必ず「で、結局どういうこと?」
「治るの?治らないの?」と患者に言われるのがオチで、
「で、治るんですか、治らないんですか」と聞き返すと
医療者の方は「ちゃんと訳しているの?言ったとおりです」となります。

また、「治る」が強いのか、「治らない」のが強いのか
その割合がどのくらいなのか、ここにも解釈が入ってしまうことがあります。
本当は「治るが○○%くらい」と数字で示してくれれば一番クリアなのですが、
そういうことができる場面ばかりでもありません。

日本語は主語がはっきりしていなかったり、
イエスかノーか、言葉の中に結論が入っていない文章が少なくありません。
そのどちらでもとれる優柔不断さが良いところでもあるのですが、
同時に、同じ文化の中で暮らしているという安心感、悪く言えば「甘え」が
相手に判断を委ねる、つまりお互いに察し合うという
とても高度なコミュニケーションの上に成立しているのです。

しかし、すべての現場でそれが成り立つと考えるのは危険です。

こうした曖昧な言葉は
責任をはっきりさせない時にも使われるし、結論が出ていない時にも使われます。
また、診断が出ていない時にも、使われます。
でも、受け取る方は疑心暗鬼になります。
通訳をする時に私は結構「目配せ」を使うのですが、
言葉では伝わらない表現が日本語→外国語の中に入れば入るほど
表情豊かな通訳にならざるを得なかったりします。

移民の多い場所では、きちんと言葉にしなければ相手に伝わりません。
でも繰り返しますが、通訳者が言葉の中に解釈を入れるのはとても危険なのです。
だから、わかりにくいと言われてもそのまま訳さなければいけない。

悩ましいグレーな言葉。
ただでさえ日本語でも苦手なのに。だから外国語での仕事を選んだのに。
日本語を介する通訳であれば
やっぱり、日本独特の曖昧さを避けては通れないのは悩ましいところです。

素敵な医療通訳者の傍らに・・・

2014-04-21 00:00:00 | 通訳者のつぶやき
昨年のシンポジウムのプロシーディングも最終チェックに入りました。

基調講演を読み返していてあらためて、
素敵な医療通訳者の傍らには理解ある医療者がいるということを痛感しました。

基調講演をいただいた三重大学付属病院の内田先生のお話をまとめていると
こんな環境で仕事ができたらいいのになあと思います。

もちろん、この環境を最大限に生かせているのは通訳の方の能力が高いからです。
誰が通訳者であってもこの環境を作れるとは限りません。

それを理解した上でも、
これだけ医療通訳と通訳者に理解があり、
なんとかしたいと思う医療者が上司にいる恵まれた環境は
日本の中にはまだそんなにたくさんあるわけではないと感じます。

様々な場所で医療通訳者にお会いしますが、
ストレスなく仕事ができる環境にある人はまだ少ないです。
もちろん、患者さんや病院内で起きる様々な困難は仕事のうちだと理解しています。
チームの一員として、仕事をすることが、正当に評価される機会がまだ少ないのです。
医療通訳が専門職であるという認識は少しずつ広がってきていますが、
実際に医療現場に広がるにはまだ少し時間がかかるかもしれません。

私自身も無力感からいつも「やめてやる~」と叫んでいます。
「やめたほうがいいよ~」と言ってくれる人ばかりで、
私の場合は誰も止めてくれませんけど・・。
自業自得ですな。

医療通訳者ばかりが頑張っても、やはり病院の中に理解がなければ
通訳者は疲弊してしまいます。
理解ある上司を、医師を、看護師を、コーディネーターと
一緒に作り上げていくことが大切ですね。

(ここからは、ちょっとだけ愚痴)

3月4月は毎年こころの相談が増えます。

精神科に行きたい
でも、薬だけではだめだ
頭が混乱している
ゆっくり話を聞いて欲しい
母語でじっくり話がしたい

心の叫びを聞いていると軽く1時間、2時間は超えていきます。
通訳ならばこれだけの時間はほぼ不可能ですが、
話を聞くだけでもぐったりします。
母語で心の黒いものを聞いていると、こちらも黒くなる気がします。
まっすく家に帰れない日が続きます。





ストレス解消法!

2014-04-14 00:00:00 | 通訳者のつぶやき
コミュニティ通訳の集まりにいくと、
「この仕事はストレスが溜まるけど、ストレスは仕方がないので、
自分で解消する方法をみつけなければ」という話になります。

静岡県で外国語相談員の方とお話したとき、
「いつもよりちょっと高い美味しいコーヒーを飲む」と
言った人がいてなるほどと思いました。
いつもはインスタントだけど、優雅にソファに座って○○バとか・・。
そこで私もお気に入りの喫茶店を見つけました。
そこは受験勉強のために見つけたのですが、
受験が終わっても、その喫茶店に行って書物したり、
本を読むとすーっ心が落ち着いて自宅に帰れます。
常連割引券もゲットしました(笑)。

大阪で医療通訳の方とお話したとき、
「温泉ランドへ行きます」と言われました。
その方は南米の方だったのですが、
とにかく温泉ランドへ行って、お風呂が大好きになったそうです。
「とにかく歩くのよ~」という方もいます。
頭がヒートしているときは疲れて眠るのが一番!とのこと。
「美味しいものを食べに行く」という人もいれば、
「犬猫と楽しく遊ぶ」という人もいますね。
「プロのカウンセラーに聞いてもらう」という人はすごいなと思いました。

大切なのは仕事を続けるために
自分自身をメンテナンスする知恵をつけることだと思います。
対人支援の通訳でも医療や司法、難しい通訳は緊張を要します。
終わってもすっとしないというか、なんとなくすっきりしない。
あれでよかったのかなあとか、利用者は満足したかなあとか、
正しい訳出だったかなあとか悩んでしまうこともあります。
でも、自宅に帰ると家族がいたり、ほかの仕事も待ってます。

いかに切り替えるかがこの仕事を続ける宿命というかコツだと思います。
で、あなたはどんなふうに自分のストレスを解消していますか?


語学は苦手

2014-04-07 00:00:00 | 通訳者のつぶやき
医療通訳者にはいくつかのパターンがありますが、
大きく2つに分けられると思います。

1:言語の能力を活かして医療通訳として活動する
(通訳が主)
2:外国人支援の一環もしくは言葉のできる医療職として医療現場で通訳する
(通訳は従)

両方の方も結構いらっしゃるかと思いますが、
1は外国人の生活背景や人権擁護の視点、医療知識を補う必要があり、
2は通訳者としての心得と言語能力を補って行く必要があります。

私自身は2の背景をもつ通訳者なので、
語学力の向上は常に課題です。
また、細かい文法や時制の活用はとても苦手で、
コンプレックスでもあります。

こんな仕事や活動をしていて何たることかと言われるかもしれませんが、
私は語学が苦手です。
大学入試の時も文系なのにわざわざ英語の点数割合の低い大学を受験しました。
田舎の高校だったので、英語は暗記、教科書を読むもので、
会話なんてイメージできなかったし、外国人も見たことがありませんでした。
なぜ、英語の勉強をするのという動機もわからなかったし、
inとatの違いなんて大したことないし、
どうしてそんなことに目くじら立てるのかも理解できませんでした。
私にとっての英語学習はつまらないものの筆頭でした。

だから、大学に行って国際協力のゼミをとって
原書にあたらなけれないけなくなったとき愕然としました。
使える英語を学んでおけばよかった・・・と。
しかし、後の祭りです。
今の学生はALTがいたり、クラスメートに外国人がいたり、
学生のうちに海外旅行にいったり、語学に触れるチャンスはたくさんあります。
羨ましいなと思います。

で、英語が苦手と言い続けて半世紀。
もちろん、大学院にいくと、資料はほとんど英語かスペイン語で
日本語で読めるものはあまりなかったのですが、
「読む」という行為は時間をかければなんとかなるものでした。
ただ、「話す」というのはやはり慣れとモチベーションが必要です。

スペイン語も私にとって苦手の部類ではありますが
南米の人と話したいという下心が強い動機付けになっています。
彼らの役にたつ人であるためには「言葉」かなと。

ベテラン通訳者のTさんに語学が苦手だ~と伝えると
「話すのは心を伝えるためにする。
心に自信がないと別の方に気が回り、口がかえってまわらない」と言われました。
訛っても、伝えたい、伝えると強く思うことが大切ということに改めて気づきました。

もちろん、語学が苦手のいいわけにはできませんけど。