月に一度のダイエット経過報告の日が
やってまいりました。
先月の体重は77.0kgでしたが、
今月はうまく減量することができたのか。
体重:76.5kg
-0.5kgです。
ついに77kgの壁を越えました!
ここ4年くらいでもっとも軽い体重になったのでした。
しかし、けっこうウォーキングをしているのに
500gしか減らないのは、やっぱりよく食べているせい。
加えて、この夏はいつにもましてソフトクリームをぱくぱく消費しましたね。
「ダイエット」の言葉が灰色に彩られるような生活態度だったかもしれない。
今月の下旬には、ダイエット絡みでまた病院へ行くのです。
だから、それまでにもうちょっと、そうですね、1kgは減らしたいなと考えているところです。
現金なもので、また先生に怒られるのがイヤだと思うと、間食がやみました。
雨の日は筋トレもちゃんとやらないといけません、筋トレはさぼっていた。
さっきのよく食べてる発言と前後しますけれど、
米の消費量も減らそうとしているんですよ。
朝ごはんなんかは、お茶碗に軽く一杯っていう程度ですからね。
しかし、夜になるとお腹が減って、ご飯を普通に盛って食べることもあれば、
ご飯をぱんぱん叩いて、圧縮してぎゅうぎゅうに盛ることもあるんです。
ぎゅうぎゅうに盛って、「いや、これ山盛りにはしていないから」という、
言い訳めいた心理で断行するのですよ。
そこ、改善する余地ありですね。
腹が減るから早く寝るっていうのも手だなぁ。
また頑張ります。
やってまいりました。
先月の体重は77.0kgでしたが、
今月はうまく減量することができたのか。
体重:76.5kg
-0.5kgです。
ついに77kgの壁を越えました!
ここ4年くらいでもっとも軽い体重になったのでした。
しかし、けっこうウォーキングをしているのに
500gしか減らないのは、やっぱりよく食べているせい。
加えて、この夏はいつにもましてソフトクリームをぱくぱく消費しましたね。
「ダイエット」の言葉が灰色に彩られるような生活態度だったかもしれない。
今月の下旬には、ダイエット絡みでまた病院へ行くのです。
だから、それまでにもうちょっと、そうですね、1kgは減らしたいなと考えているところです。
現金なもので、また先生に怒られるのがイヤだと思うと、間食がやみました。
雨の日は筋トレもちゃんとやらないといけません、筋トレはさぼっていた。
さっきのよく食べてる発言と前後しますけれど、
米の消費量も減らそうとしているんですよ。
朝ごはんなんかは、お茶碗に軽く一杯っていう程度ですからね。
しかし、夜になるとお腹が減って、ご飯を普通に盛って食べることもあれば、
ご飯をぱんぱん叩いて、圧縮してぎゅうぎゅうに盛ることもあるんです。
ぎゅうぎゅうに盛って、「いや、これ山盛りにはしていないから」という、
言い訳めいた心理で断行するのですよ。
そこ、改善する余地ありですね。
腹が減るから早く寝るっていうのも手だなぁ。
また頑張ります。
大きな目標も一歩から!
食べた以上に頑張って運動して消費できたのですから、まさにGJです!!
いくら北海道とはいえ夏は暑いですから、そんな中でウォーキングできたのは凄いですね!
1】朝日を5分以上浴びる(瞳孔に強い光を入れる)
2】ウォーキングなどの一定リズムの運動
3】ゆっくりしっかり噛んで食べる
4】深く安定した呼吸
この4つで、摂食中枢を正常に働かせるセロトニンを分泌させましょう!
引き続きファイトです!
こ、これは金の4項目。
なるほどです、妙な食い気を起こさぬよう、
摂食中枢を正常化させることが大事なのですね。
以前にも、食欲についてお話をうかがったことがありましたよね。
アドバイスを頂きまして、嬉しく思います。
嬉しいどころか即戦力の言葉です。
>3】ゆっくりしっかり噛んで食べる
う、う~ん、もっとも矯正しづらい習慣かと…(苦笑)。
「それ~っ」って一気に食べてしまうんですよねぇ。
これも、食べるのが速い友達と外食に行く機会が多々あったり、
何より前の会社の上司が、故ウガンダさんがカレーを飲みこむくらいの
速さで食事を終わらせるのにつきあわされて、
一所懸命、食べるスピードをあげていったせいです。
直したいけど、難しそうですが、気にはしてみます(弱気)。
あ、まさみちゃんのラジオが始まっちゃうので、離れますね。
応援ありがとうございます。
でも、それが一番重要な部分になりますから、なんとか頑張ってください!
どんなダイエット法をおこなってもリバウンドしてしまう方が多いですよね。それは『摂食中枢』と『食べ癖』が改善されていないからだと僕は考えています。
『摂食中枢』の改善方法は、セロトニン神経の強化ならびにセロトニンの分泌を促進させることです。それが前述の4項目になります。
そして『食べ癖』の改善方法は、
1】ゆっくりしっかり噛んで食べる。
2】もったいないと思うことを止めて、満足したら食べ残す。
3】食べたいと思ってもお腹が空いていないなら食べない。
4】薄味のものを多く取り入れ、油脂味覚を出汁味覚に戻す。
難しいと思ってしまうかもしれませんが、将来的なことも考えるとこれらを改善することはとても重要ですので、なんとか頑張ってくださいね!
わからないことがありましたら、いつでも気軽に聞いてくださいね。
ありがとうございます!
ご親切、痛み入ります。
おっしゃるとおりで、今回のダイエットの前の
ダイエットのときには小リバウンド(自己基準)しましたし、
その前にもちょっと頑張ったことがありましたが、
そのときには、ダイエット開始時の体重よりも多くリバウンドしてしまいました。
なるほど、『食べ癖』の改善の必要性は、
指摘されてみますと、その通りだなぁって思います。
>1】ゆっくりしっかり噛んで食べる。
>3】食べたいと思ってもお腹が空いていないなら食べない。
4点とも「なるほど」と感じましたが、
上に引用しましたこの2点が特に僕にとっては重要なポイントのようです。
口寂しい感じ、何かを味わいたい感じ、それも空腹じゃないのに!
という機会が多くありますね(汗)。
カロリーの少ないスルメを買ってきたりしますが、
それを食べる時に一味マヨをたくさん摂取することもあります。
少ないカロリーで満たそうとしているのに、
本末転倒もはなはだしいです…。
午後3時ころですとか、深夜遅くまで起きていたときには
お腹が減って、ちょっとつまむこともあるでしょうが、
それ以外の口寂しいときには、やっぱりガムで満足しましょうかねぇ。
ま、間食もガマンにこしたことはないわけで、
過分なストレスにならないところまでは
ガマンしてみるつもりです。
いろいろと食べるのが好きですが、カロリーの多い油ものは
食べる機会がダイエット前に比べると相当に減っています。
豚肉もロースからもも肉に変えましたし、
油を使わない料理を20数品覚えたので、
それを中心にローテしている食生活になっています。
ポテチなどのスナック類も痩せるまでは我慢と
構えてきましたが、
ま、4か月に一袋くらい食べられれば満足できそうな
味覚状況に、今のところなっています。
あとは、今はしていませんが、痩せた時に
甘いもののバカ食いが止められるかどうかなのです。
これ、課題です。
というところでしょうかね。
いや~、いろいろ勉強させて頂いています。
御助言ありがとうございます!