Fish On The Boat

書評中心のブログです。記事、それはまるで、釣り上げた魚たち ------Fish On The Boat。

「日常」に恋する。

2014-02-28 22:14:33 | 考えの切れ端
ボウリングで腰を痛めて寝ています。
バカだね・・・。

たまにこうやって起きてネットしたりしているんですが、
読書はできず、映画も観に行けずなので、
二月はブログの更新も少なかったし、
久々に考えの切れ端をアップします。

今回は、「日常」と言うものに注目しました。

昨年、糸井重里さんがほぼ日手帳のコピーを公募されて、
結果発表のときに、
素人でも日常を大事にしている人ならばいいコピーを書けると思った、
というようなことをおっしゃったか書かれたかしました。
それが、たぶん、今回の「日常」に対する僕の考えの起源です。

まず、
日常生活をおざなりにしない人だらけのコミュニティって
おいそれとはおかしくならないと思うのです。
それは、でんと地に足がついた人たちの集まりであって、
そりゃ、今でいえば慰安婦問題だの領土問題だの、過去から浮上してきたような
問題がありますが、それに悩まされはしても、振り回されはしないのではないか。

「日常」を大事にする。
「日常」で感じることをすべて言葉にして覚えておくことはできないけど、
出来うる限り(後でまとめてでも)言葉にする人って強い気がする。
感じることを噛みしめたりするのでも違うと思う。

「日常」に感じることを言葉にしていくと、
「共感」に似て、自分の無意識から「何か」をはっきりした形で
意識に引き上げることになるんじゃないだろうか。
ユングは無意識の意識化は自己の拡張だみたいなことを言っていて、
それに近いことになると思う。
無意識の意識化は、うまくいくと癒しでもありますし。

そういうことをしていると、おいそれとは変な方向へ行かない気がするんです。
ただ、カギは「忘れないこと」にあるとも思う。
せっかく言葉にしたこと、気付いたこと、噛みしめていることを忘れてしまうと、
「日常」をおざなりに生きていることと同じようになってしまう。

つまり、日常を大事にするということは、
感じることを言葉にして意識の上にはっきりした形にしたり、
そうじゃなくても噛みしめたりして、それを忘れないでいることなんじゃないかな。
どうやったらそうできる?
「日常」に夢中になれたら、それはもう出来ちゃいます。
逆にいえば、自分を夢中にできる「日常」を作れたらとてもすごいんです。

「日常」に恋をする。
恋路を邪魔するものにも負けるものかと、「日常」に恋ができたら・・・。
この世界の見え方も、自分自身の粘りも変わってくるはずです。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『フェイスブックが危ない』

2014-02-18 23:03:31 | 読書。
読書。
『フェイスブックが危ない』 守屋英一
を読んだ。

思うところあって、インターネットのセキュリティに関連する本を読みました。
本書は特にフェイスブックについての、
個人のセキュリティマネージメントについての話になっている。

僕もこの間までフェイスブックをやっていて、
やっぱり、そのままやり続けるには不快だし、セキュリティ面を考えねばと思い、
考えた末に、冷静にアカウントを停止したのでした。
それも、最終的な手段です。

本書では、フェイスブックのメリットからデメリットまで、
使った人ならば多くの人が共感する事例が並んでいて、
セキュリティに関しても、本書の中盤に書いてあることならば、
かなり想定されていたことが多いと思います。

後半部に入っていくにつれて、具体的な犯罪例だとか、
具体的にどういうルールを自分で作って、それに則って運営していくか
という話になっていって、そこからがちょっとしたお勉強になります。
それまでは世間話的な情報交換(とはいえ一方的に情報をもらうのですが)のような
話の流れになっています。

第5章はテクニック指南の章になっていて、
フェイスブックで、個人情報を収集するアプリ、これは自分が導入している場合の削除の方法と、
友だちが導入してしまっていて、そのあおりを食わないための設定の仕方などを
わかりやすく手順を書いて指導してくれます。
なので、本書で読んで、すぐに実践してセキュリティを高めることが可能です。

こういうまとまりのある本が安価で手に入れることが出来るのは嬉しいです。
そして、本書の印税はすべて東日本大震災のための赤十字の募金になるということでした。

自分のセキュリティー意識を見直すというか、
世間一般レベルのセキュリティー意識と肩を交えてみることも、
定期的に必要なのかなと本書を読んで思いましたね。
日進月歩の世界だからこそ、状況は千変万化します。
そういう変化に対して億劫がらずに、自分も変化していったほうがいいことの最たるところが
このインターネットのセキュリティ面なのかもしれないです。
・・・まぁ、大きなことはいえませんが、丸裸ではいたくないですね。

自分のセキュリティー意識を見直すというか、世間一般レベルのセキュリティー意識と肩を交えてみることも、定期的に必要なのかなと本書を読んで思いましたね。日進月歩の世界だからこそ、状況は千変万化します。そういう変化に対して億劫がらずに、自分も変化していったほうがいいことの最たるところがこのインターネットのセキュリティ面なのかもしれないです。第5章はテクニック指南の章になっていて、フェイスブックで、個人情報を収集するアプリ、これは自分が導入している場合の削除の方法と、友だちが導入してしまっていて、そのあおりを食わないための設定の仕方などをわかりやすく手順を書いて指導してくれます。なので、本書で読んで、すぐに実践してセキュリティを高めることが可能です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いいね!」出来ます。

2014-02-07 19:22:01 | days
このブログ、遅まきながらzenbackと提携しました。
これによって、ツイッターやフェイスブックに「いいね!」などが出来ます。
今後ともよろしくお願いしますー。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他者への敬意を失った、まさみクラスタ。

2014-02-07 13:10:53 | days
昨日に引き続いて、手短かに「長澤まさみクラスタ」の話です。

要は、人って「通じ合えはする」けれど「分かり合えはしない」ということであって、
そこを勘違いしがちなのが、趣味とかファンとかネットとかの集まりだということ。
「長澤まさみクラスタ」も、どうやらそこを取り違えてしまった感があります。

そうやって失われたものが、他人への「敬意」なんですよね。
その結論にたどりつくまでの道については今回書きません。
いろいろ考えたらわかると思うので、あえて説明はしません。

また、話し合いのための非公開のパスワード認証制掲示板という場
(今回そこから弾かれたわけですが)が、勘違いを助長したのかなぁと
見ています。

全体主義的で原理主義的な方向って、人は好きなのかなぁ。
まさみが神、まさみがすべて正しい…という感じを改めて思い出すと、
やっぱり僕には無理なクラスタだったかなという気がします。

長澤さんの初舞台に「扇子」を贈ったころはまだ良かったような気がしますが、
その頃からもすでに、今に繋がる「他者への敬意の無い集団」の芽が
育っていたのかもしれない。
人の気持ちを意に介さず、
不当に傷つけてまで自分たちのやりたいことをしていく集団を、
はたして当の長澤さんはどうみるだろう?
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は分かり合えないもの。

2014-02-06 22:34:30 | days
だいぶ、癒えたので更新します。
今回は短めに。
某所でいろいろと人にかまってもらったおかげです。

前回の更新で書いた内容を覚えておいでですか。
覚えていなければ、すぐ下の記事がそうなので、
読んでみてください。
僕は「長澤まさみクラスタ」で、そこから弾かれたという話です。
まぁヒドいものです。

今や、長澤まさみクラスタは裸の王様だと思います。
批判や箴言をする人をおかない限り、
人の気持ちを雑に扱うクラスタのままでしょう。
当の、あがめられている長澤さん本人はそれを知らないで、
喜んで応援を受け取るであろうことが残念です。
いろいろな人を切り捨て、傷つけて、素知らぬ顔での応援、を
知らないで受けつけてしまう。
クラスタの人たちは、体よく、あがめたてまつる本人までもあざむく行為を
していることはわかっているのでしょうか。

僕は彼女を見るのが無理な心理状態になってしまい、
録画していたドラマなどをすべて消去し、
彼女のファンを辞めることにしました。
当たり前ですが、だからといって、長澤まさみさんがヒドい人だから、
というわけではありません。
ファンがクラスタを組んで、ちょっとひどいことになってきていて、
その被害にあったというのが理由です。

彼らクラスタの中核の人たちは「自分たちは分かり合えてる」と思っているかのようです。
それは誤解であって、分かり合えはしない。
そこから悲劇が始まっていることが、今回、考えてみてわかりました。

彼らはきっと気付かないんだろうな。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする