Fish On The Boat

書評中心のブログです。記事、それはまるで、釣り上げた魚たち ------Fish On The Boat。

『戦争の時代の子どもたち』

2013-02-26 09:31:20 | 読書。
読書。
『戦争の時代の子どもたち』 吉村文成
を読んだ。

滋賀県大津市瀬田国民学校五年智組の女生徒7人が、
昭和19年の4月から同20年3月まで書きつづけた
絵日誌を紹介し、そこから当時の軍国主義日本、
そして当時の国民学校教育を読み解き、
さらに、この絵日誌のもつ不思議な明るさに迫っていこうとする本です。

戦争による抑圧の中、臣民を作る教育、つまり
自分で考えてはいけないという、枠にはめた人間作りが
叫ばれた時代がこの太平洋戦争の日本です。
本書で紹介される絵日誌にも、そんな空気のなかで、
なんとか落ちこぼれずに空気と同化しようとする、
ある意味健気な感じは読み取れます。

しかし、どこか明るく、絵も文章も自由なところがある。
その不思議さには担任の西川綾子先生の放任主義があり、
矢嶋校長の「ほめる教育」が影響しているようです。
それだけではなく、土に触れる教育なども好い影響を
与えているようです。

戦時下の暗い中での明るさがこの絵日誌の中にはあります。
当時を生きた人たちの中からは、この絵日誌をつけた人たちに対して、
「この人たちはめぐまれている」などと感じる人も多いそうです。
きっと、本当に恵まれていたのでしょう。
でも、その恵まれたゆえんは教育のありかたに起因するものだったり
するのではないかと思わせられます。

現代の教育が受験教育化して、その本来の人間形成という意味では
機能しているのか疑問があったりします。
本書でも、現代では即制栽培の教育などとも書かれていて、
この本の主人公の子どもたちとは正反対だったりします。
効率化がすべてではないことも、この本は教えてくれるような気がしています。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アヒルと鴨のコインロッカー』

2013-02-22 16:25:34 | 読書。
読書。
『アヒルと鴨のコインロッカー』 伊坂幸太郎
を読んだ。

物語を読んで涙が出たのは、いつ以来だろう?
伊坂幸太郎は力量があるね、と毎度思わせられます。

ネタバレをしないで感想を述べるのは難しいです。

最近は、小説を読む時間がもったいないなと思い、
論説物ばかりを読んできましたが、こういうのを読むと、
小説で勉強になることもある、それもたくさん、などと
気が変わってきたりします。

このような作品をじっくりと堪能してしっかり読み終える人を
僕は好きだなぁ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『死なないぞダイエット』

2013-02-13 17:42:27 | 読書。
読書。
『死なないぞダイエット』 北折一
を読んだ。

ついに手を出しました、ダイエット本。

この『死なないぞダイエット』の中核をなすダイエット方法は、
「計るだけダイエット」という名の、本当に体重計に乗るだけのもの。
それで痩せるのか。
僕の経験上、痩せます。
実は僕も、毎日体重を計ることで、意識付けをして
ダイエットしていました。
でも、維持が難しかったです。
いつのまにか、体重を計るのをやめてしまい、いつしかリバウンドしてしまう。
そのため、今回、この本に手を出しました。
いろいろ書いてあることが、大体、僕の考えていたりしたこと通りです。
すべてというわけではありませんけど、要の部分は抑えていた通りでした。
なにせ、僕は勘が良いですからね、へっへっへ。

そんなわけで、またダイエットを始めていたりします。
それも、気負わないことを一番として。
なので、ブログでは経過報告をしませんが、
そのうち、年末あたりに、もしかすると、最終報告があるかもしれないです。

この本は読みやすく、半日くらいで読み終えました。
わかりやすく、ため口感覚で、頭に入りやすいと思います。

太っていることは本当に危なかったりしますから、
脳卒中や心筋梗塞をできるだけ回避できるように、
僕はダイエットします。
手遅れでありませんように。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『傷ついた日本人へ』

2013-02-12 20:35:35 | 読書。
読書。
『傷ついた日本人へ』 ダライ・ラマ14世
を読んだ。

チベット仏教の法王、ダライ・ラマ14世が
日本の高野山を訪れて講演された記録を書籍化したもの。
昨年の4月に発刊されています。

東日本大震災を受けて、傷ついた日本人の心のために、
仏教の解説を交えながら、その苦しみを解くような
法話がされています。

現代の科学に明るいダライ・ラマさんがとく話は興味深く、
だからこそ、現代の科学の知識と照らし合わせて読んだりもできます。
たとえば、バタフライ効果ってのがありますけれど、
個人個人の利己主義のバタフライ効果みたいなのが国家間の戦争なのかもしれない、
といったような。

利己主義に関しては、
物質的なものだとか快楽的なものだとかを、
外部に求める20世紀型の幸福というかたちではなくて、
他者への愛だとか自分の内側にある幸福を育てたり感じたりしようとするような、
21世紀の目標であるような自律的な幸福が大事というのがあったり。

現代に生きると、利己的に生きようか、利他的に生きようか、
散々迷って、そのグレーゾーンに身を置いたりする人も
いると思いますが、そのような迷いをやさしく断ち切ってくれるような
話です。

また、「色即是空」でおなじみの、「空」の概念に関しても、
苦しみから逃れるための知識として、説明してくれています。
僕はけっこう、「空」については考えたり探ったりしたことがあって、
20代の前半に曲作りをしながら、自分の中身はがらんどうだと悟ったりしました。
きっとそれは「空」なのだと思います。
なんとなく仏教徒をやっている日本人の一人ですから、そういう仏教的な
考えが空気のようにまとわりついているようなところが誰しもあると思うのです。
それが、僕の顕著な例ではこの「空」だった。

それと、悟りについても説明がされていますが、
いわゆる仏陀(悟った者の意。今まで悟った人間はお釈迦様ただ一人)になると、
この世界の見え方が違うと言います。
これも、現代の科学の、超ひも理論などで展開される10次元、11次元というものがあるとすれば、
そういった、普通の人間が近くできない高次の次元まで知覚できるようになることなんじゃ
ないだろうかと思いもしました。

本当に仏教に造詣の深い人で、頭が良くて慈愛に満ちた方なので、
その話もわかりやすく丁寧です。
僕もチベット仏教にならば帰依してもいいかなと思ったくらいです。
現代の脳科学において答えが全く見つからない、「意識」の問題にしても、
この本にはそういう言葉はでてきませんでしたが、「魂」といったものが
あってもおかしくないなあと思えるくらいの仏教の論理性の見事さがあり、
今までそんなものはないだろうと考えてきた、「魂」にしても、
今一度考えたくらいです。

そして、「カルマ(業)」というものについても、
はじめてはっきりとした専門的かつやさしい解説を得られて、
「そういうことだったか!」と膝を打ったのでした。

ユーモアのセンスもあり、80年代後半にノーベル平和賞を受賞された人でもあります。
以前、テレビで彼をみたときは、ヤギみたいな白いひげをはやしたチベット僧と再会したときに、
「元気だったか?」とでもいうように、笑顔でそのひげをがっしりと握った姿が印象的でした。
そういう茶目っ気もあるんですよねぇ。

一部の科学者には、「仏教は心の科学」と呼ばれもするそうです。
観念的なものではない、論理的なものだから、仏教はオカルティックなものと
ちょっと違うのでしょうね。

先日、みうらじゅんさんの『マイ仏教』を読んだばかりですが、
こちらは本当に正統派の仏教新書です。とはいえ、みうらさんのほうも受け止めてしまうのが
仏教の奥深さだと思うんです。
自分なりの仏教を見つけるために読んでも良いでしょう。
本当は、傷ついた人、疲れた人が読むと救われる部分がありますよ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ライフ・オブ・パイ』

2013-02-11 15:18:31 | 映画
映画『ライフ・オブ・パイ』を観てきました。
パイ(π)という愛称の、インド人の少年が主人公。
サブタイトルは「トラと漂流した227日」です。

遭難、漂流ものです。
それも、トラといっしょに。

観終わってから、
「そうか、そうなのか」とさらっと解釈を終えてしまえもするし、
少年の心理状態を細かく考え直して、いろいろと解釈を考えてみることもできますね。

観に行ったあとか先かに、公式サイトでコンテンツを読むと、
さらにこの映画に対する観方が深まるかもしれないです。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『高校生のための科学キーワード100』

2013-02-10 19:21:50 | 読書。
読書。
『高校生のための科学キーワード100』 久我羅内
を読んだ。

現代を生きていく上で知っておいた方がいい科学の知識をおおまかに100個、
各2ページを割いて紹介する読み物です。

僕は、最近はちょっと滞っているのだけれども、科学雑誌の『ニュートン』を
購読しています。それで、ある程度の科学の知識(数式なんかはまるでダメですが)が
あるので、このような本を読んでもついていくことができました。
逆に、知識がない人は、ちょっととっつきにくいかもしれません。
説明の足りない部分や、僕が知っている知識とは違っている部分などが少々あり、
もっといえば、ちょっとオカルト加減なトピックを科学的に解説していたりもし、
純粋な、お固い科学エッセイとは違います。
そのぶん、正面から挑めば、読みやすいことは読みやすいです。
さらっと読もうとすると、僕みたいな文科系の人にすると内容があたまにはいってこないでしょうね。

そんな100個あるキーワードの中で、僕の中でもっともHOTだった
3つのキーワードは、
「エントロピー」「偶然の一致(関連性の錯誤)」「超臨界水」でした。

エントロピーは、朱に交われば赤くなるだとか、破壊だとかそういうものが
エントロピーの増大とされるもののようで、この世はエントロピーの増大に向かっていると
されています。その中で、生命の営みというのは、エントロピーの減少方向にあるなぁと
感じました。物を作ったり、場を作ったりすることもエントロピーを少なくする行為。
この世の流れにさからって、つまりこの世たるものに「朱に交われば赤く」ならないように
することが実は尊い行為だったりするということを教えてくれました。
やっぱりね、みんな違ってみんないいっていうのは、豊かなんですよね。

「関連性の錯誤」については、偶然の一致、因果応報、シンクロニシティ、
そういったものが実は「関連性の錯誤」なる心理的あやまりだと喝破するもので、
そんな面白くないこと言うなよと思いましたね…。
とはいえ、すっきりした気持ちになったのも半分は事実。

「超臨界水」っていうのは、気体・液体・固体のカテゴリにはまらない、
気体と液体の中間点の第4の状態らしいです。
それがすごいんですよ。分解作用がとんでもないみたいです。
フロンとかダイオキシンとかも分解できちゃうそうです。
今後、研究が進んで実用化していって、恩恵をもたらす技術でしょうね。
というか、もう実用化されていそう。

そのほか、「ナノバブル」だとか「水素吸蔵合金」だとか、この本の後半にあった
テクノロジーについての項に興味が惹かれました。

科学って、まるで素養のない状態の人にしてみれば、敬遠したくなるものだけれど、
そこをぐっと我慢してっていいますか、越えて接すると、
真理だとか事実だとかに基づく、ある種の新しい考え方を授けてくれたりします。
そういうのって貴重です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

返信

2013-02-07 21:43:25 | days
年初に、うちの市長へメールをしました。
市政への提言です。
その返信が本日届きました。

特にこれといったことのない、
当たり障りのない内容でしたが、
しっかりと、市長さんにメッセージが届いていたことがわかりました。

昨年末に出された著書のことにも触れたのですが、
お買い求めいただきありがとうございます、と書かれていました。
それでわかったのですが、定形の自動返信じゃないですね。
そういうのは大変だと思うのですが、人の温度を感じられて嬉しいものです。

がんばれ、市長さん。
うちの街をよくしていってください。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『レ・ミゼラブル』

2013-02-03 14:01:55 | 映画
ミュージカル映画『レ・ミゼラブル』を観てきました。

ヴィクトル・ユゴーの有名だけれど、内容を知っている人はあんまりいない小説の
ミュージカル版を映画化したものだとか。
これほど、すべてのセリフといえるくらいのほとんどが歌で語られた物語を観るのは初めてでした。
きっと、音楽に乗せることで、その重厚さを昇華させているんだと思います。

面白かったです。
泣けるところもありましたね、二度ほど。
主要キャラクターのすべてにそれそれの人生を感じることができました。
そういう作りだったと思いますが、成功していますね。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マイ仏教』

2013-02-02 19:31:01 | 読書。
読書。
『マイ仏教』 みうらじゅん
を読んだ。

序盤は、みうらさんの「仏像(仏教)とわたし」といった趣向で
話は進んでいきます。
そこから、地獄というものの紹介や、
みうらじゅん的仏教教義実践テクニック紹介などへと流れていき終わります。

みうらさんの変な真面目さというか、
もしかすると計算されたふざけ加減じゃないのかと
疑ってしまったりもするのですが、
そういう妙なところがすごく面白いです。
小学生が仏像写真のスクラップをする。
それも、のちに長髪でイラストを書いたり歌を歌ったり、
エロスクラップもする人が…。
まぁ、これは偏見だと思いますが、
この本を最後まで読んでいくと、
いかにみうらじゅんさんが、子どもの頃から触れている仏教というものを
自分の根っこに据えて持っているかというのがわかってきて、
それはそれで、すごいなぁと深読みすることになりました。

みうらさんは「自分探し」ではなく、「自分なくし」を奨励します。
他人にあこがれてモノマネするもよし。

そして、ここに一番共感したのですが、
人を追いこむどころか、人のご機嫌取りばかりをやる社会のほうが
よっぽどお互い生きやすいということを言っています。
僕も、これはこれで、ご機嫌をとる人もとられる人も、
度を過ぎなければ、きっと楽しいものだと思いました。

つねづね、みうらじゅんさんに興味があったので
以前読んで面白かった彼の自伝的小説『色即ぜねれーしょん』に続いて読んでみました。
糸井重里さんの弟子筋にあたるような感じのポジションっていうのも意外な感じがしますが、
あたたかい感じを根に持っているようなところが繋がっているようにも思いました。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『最強のふたり』

2013-02-01 15:40:32 | 映画
評判のフランス映画『最強のふたり』を観てきました。

四角四面に近いような世界に住む人と、
ぐにゃぐにゃな最下層に近いような世界に住む人の二人が出会う。

お互いに心を開いて真正面から付き合い、
お互いの世界に興味を持つことによって、
お互いの世界が豊かになっていく。

そんな映画だと思いました。

事実に基づくお話ということで、
ちゃんと実在のモデルの二人がいらっしゃって、
エンドロールのところで顔を出していました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする