読書。
『O・ヘンリ短編集(一)』 O・ヘンリ 大久保康雄 訳
を読んだ。
アメリカには「O・ヘンリ賞」がありましたよね。
カポーティなんかがその賞をもらっている。
じゃあ、賞の名前にもなったO・ヘンリは
どれほどの腕前の作家だったのだろう、と
気になるものです。
アマゾンで探してみると、
新潮社から短編集が3冊出ていたので、
豪気にも3冊とも購入したのでした。
さてさて。
本書には16編の短編と、
O・ヘンリの生涯を追った解説がおさめられています。
1900年代の作品だから、
古めかしくて堅苦しいのではないか、などと
勘ぐってしまいがちなのですが、
豊富な語彙と柔らかな文体(翻訳も見事なのでしょう)で
洗練された文章が、
読み手に、あたまの隅まで届くような、
豊かな読書感覚を生起させます。
さらには、文章が読みやすくて奥深いだけではなく、
会話文も、内容も、文字の奥に見通すような
遠い存在として感じられるのではなく、
眼前にありありと浮かんでくる体で、生き生きとしています。
イメージが、よい鮮度のまま、文章に封じ込められたかのようです。
16編で、長いものでも20ページちょっとで、
短いと10ページ足らずだったりして、
現在の短編の感覚からすると、ショートショートと短編の間くらいの
長さのものかなあと思いました。
この作家は、最後のどんでん返しが持ち味ということですが、
そうやってどんでん返しの力のみで終わるところのちょっと粗野な感じが
大時代的かもしれない。
それと、最初の二篇なんかはとくに、
コントの筋立てみたいに思える内容でした。
古くはドリフターズだとか、
お笑いのひとたちはこういうので、
勉強したり参考にしたりしていそうだなと思いました。
作家は、借金したり刑務所に入ったり、アメリカから逃げたり、
いろいろとたいへんな人生だったようです。
解説の書き手によると、そういう大変さが
作家の才能を育んだのではないか、としていました。
平和な時代の貴族の三代目とかでもない限り、
楽な人生なんてないもんです。
そして、いろいろな職業を経験して、
街を歩いて、人間を見知って、
これだけのものが書けたということです。
犬も歩けば棒に当たる、だなあと思いました。
『O・ヘンリ短編集(一)』 O・ヘンリ 大久保康雄 訳
を読んだ。
アメリカには「O・ヘンリ賞」がありましたよね。
カポーティなんかがその賞をもらっている。
じゃあ、賞の名前にもなったO・ヘンリは
どれほどの腕前の作家だったのだろう、と
気になるものです。
アマゾンで探してみると、
新潮社から短編集が3冊出ていたので、
豪気にも3冊とも購入したのでした。
さてさて。
本書には16編の短編と、
O・ヘンリの生涯を追った解説がおさめられています。
1900年代の作品だから、
古めかしくて堅苦しいのではないか、などと
勘ぐってしまいがちなのですが、
豊富な語彙と柔らかな文体(翻訳も見事なのでしょう)で
洗練された文章が、
読み手に、あたまの隅まで届くような、
豊かな読書感覚を生起させます。
さらには、文章が読みやすくて奥深いだけではなく、
会話文も、内容も、文字の奥に見通すような
遠い存在として感じられるのではなく、
眼前にありありと浮かんでくる体で、生き生きとしています。
イメージが、よい鮮度のまま、文章に封じ込められたかのようです。
16編で、長いものでも20ページちょっとで、
短いと10ページ足らずだったりして、
現在の短編の感覚からすると、ショートショートと短編の間くらいの
長さのものかなあと思いました。
この作家は、最後のどんでん返しが持ち味ということですが、
そうやってどんでん返しの力のみで終わるところのちょっと粗野な感じが
大時代的かもしれない。
それと、最初の二篇なんかはとくに、
コントの筋立てみたいに思える内容でした。
古くはドリフターズだとか、
お笑いのひとたちはこういうので、
勉強したり参考にしたりしていそうだなと思いました。
作家は、借金したり刑務所に入ったり、アメリカから逃げたり、
いろいろとたいへんな人生だったようです。
解説の書き手によると、そういう大変さが
作家の才能を育んだのではないか、としていました。
平和な時代の貴族の三代目とかでもない限り、
楽な人生なんてないもんです。
そして、いろいろな職業を経験して、
街を歩いて、人間を見知って、
これだけのものが書けたということです。
犬も歩けば棒に当たる、だなあと思いました。