Fish On The Boat

書評中心のブログです。記事、それはまるで、釣り上げた魚たち ------Fish On The Boat。

『黙って喋って』

2024-12-03 22:47:45 | 読書。
読書。
『黙って喋って』 ヒコロヒー
を読んだ。

本を読むことで旅をする。行ったことのない土地、異国、ファンタジーの世界、未来そして過去の世界。ひととき、日常を忘れ、本の世界に浸る。そうやって、本を読む人たちはリフレッシュしたりする。知らなかった世界を知るばかりか、考え方を教えられるというよりも発見するに近い経験をしたりもする。と、まあ、ここまで書いたことも、読書のほんの一面に過ぎないとは思います。

ピン芸人・ヒコロヒーさんによる全18編の短編集『黙って喋って』はどんな世界へ読者を連れて行ってくれるのか。簡単にいうとそれは、若い年代の女性がしっかりと地面を踏みしめながら歩いていく日常の世界へだと思う。そこには恋愛がもれなくくっついていて、テーマとしてはそっちがメインにはなっている。ただ、「薄い」ともいえず、「浅い」ともいえないくらいの日常のあれやこれやの場面の記録が虚構世界に刻まれていることで、虚構世界が現実世界の匂いをしっかりと帯びている。だから、生まれた土地を離れて住み着いた地方都市なんかで希薄な人間関係にある人や、引っ込み思案で引きこもりがちな人、つまり、メインストリートは華やかすぎるから棲み分けを選んだような人が、選ばなかった世界を覗くこと、つまり生々しいifの現実を虚構世界で体感することが本作品集からはできそうな気がするのでした。でも、不用意にページをめくると咽てしまうかもしれません。

もちろん、メインストリートまたはメインストリートの端っこを歩く人たちが本書のページを繰ってもおもしろいと思うと思います。誰それの体験談を読むみたいな感覚になるかもしれない。

さて、すべてに唸りながらも僕が「これいいじゃないですか」とあげたくなったのは二編です。まずは「覚えてないならいいんだよ」です。学生時代に仲の良かった女子の心理が隠されての再会。主人公の男子は、彼女との「生きるスピード感」が違う。そのため、最後になる会う時間に対する覚悟も、その時間の味わい方も、期待していたりしてなかったりすることも食い違っているのだけど男子はよくわかっていない。ラストまで淡々と流れていきますが、うっすらと後悔のまじった軽いため息に似た苦味のような気持ちが生まれる余韻を味わうことになりました。僕にとってそれは悪くないものでした。二人が住んでいた同じ世界が、ある時点から分岐してしまって、別々の世界を生きることになってしまったような切ない感じすらありました。

次に挙げるのは「問題なかったように思いますと」。舞台はどこかの企業。本社から出向してきた女性社員が、なあなあでなし崩し的に横行するハラスメントが満ちる職場でひとり戦う。その姿を見る主人公の別の女性社員が、処世術を優先した生き方に圧倒されながら、それと相反するまっすぐな生き方との間で揺れるんです。
それでは引用をまじえながら。


__________

 社会で生きるということ、その上で自分を楽にさせてくれるものとは諦めることであると、悲観的な意味合いではなく現実的に、いつからかそう心得ることができていた私にとって、凛子さんの芯を剥き出しにするような部分は解せないものがあった。恋人の有無を聞かれても、ある女性社員の容姿を嘲るような冗談めいた会話を振られても、たとえ自分自身にその矢が向いてきたとしても、その場を凌いで笑顔で対応していれば決して波風が立つことはない。そのくらいのことならやればいいのに、なぜ頑としてやらないのか、何の意地なのだろうか、もっとしなやかに生きればいいのにと、何度も彼女に対して、そう思っていた。
 笑いたくないジョークにも適当に笑い、苦痛だと感じる質問にも態度に出さず愛嬌で逃げる、傷つくようなことを言われても傷ついていないふりをしていれば彼らにとっての「やりやすい」を創造することができ、それこそがこの社会で生きる「術」なのだと理解して、諦めて、迎合していくことは、単純に自分自身が楽に生きていくための知恵であり、要領だった。(「問題なかったように思いますと」p226-227)
__________

→悪い慣習が連綿と続いていくのはこういった保守的な姿勢があるからですが、それって自分が生き抜くためのものですから、糾弾するみたいにはいかないものでもあるとは思います。
また、以下の箇所もおもしろいので引用します。


__________

「いいえ、私の部署内でのハラスメントを感じたことは特にありません」
 癖づいたように笑みを浮かべて言えば、男性社員は納得いかない様子で顔を歪めた。内密になんてされるわけがないことくらい、ここで話したことはすぐにどこかに漏れ伝わることくらい、そうすればこの組織で居心地が悪くなってしまうことくらい、簡単に分かる程度には私も社歴を重ねていた。(「問題なかったように思いますと」p230)
__________

→これは人事部からの調査の場面ですが、実際、社内に労働組合がある場合もこうだったりしますよね。


本書の総合的な感想をいえば、食い違いやわかりあえていない部分を抱えながら一緒にいる男女の女性側の気持ち、それはたぶん淡い孤独感で、日常生活の背後にひっそり佇んでいたりするものだったりすると思うのだけど、そういう場面を言語化しています。書くことをしているなあって思います。

また、本書をカウンセリングをする誘い水みたいな位置づけでの感想を言うと、誤解を恐れずに言うことにはなるんですけど、「言葉で説明のつくものって、小さいし浅くないだろうか」というのがどろっと出てきます。また、対話において、自分は何でも善だと表現したくなったりするのって、相手によっては僕はあります。ちょっとでも良くなかったら相手にそれはだめだと目くじら立てられちゃったりするから、それに反論するにはまだ言語化は無理な段階だし、自分の内側からもそのモノ・コトをさらえていないので、かえって偽ったりします。それがまた後の災いになることもあるんですが。これは相手によります。


というところで、最後にまた引用を。
__________

「春香、お母さんの言うこと聞きな。あっち行くよ」
夫が割り込んできてそう告げると、春香はいやだあと言って、また身体を左右に振った。まだ幼いのに、なのか、幼いから、なのか、子どもは自分の判断を疑うことを知らない。すると唐突に、できるだけ、何にも惑わされず、そのままでいてほしいと、なぜだか強くそう思った。今のまま、自分が良いと思ったことを信じることをやめずに、そうして、すきな靴を履いて出かけて、いろいろな人と出会い、たとえそれが悲しくてつらい気持ちを与えるものだったとしても、きっとそれがいつかあなたを支えるものになるのだろうと、きらきらとした無垢な表情でこの小さな靴を見つめる彼女に、なぜだか、急にそう思わされたのだった。(「春香、それで良いのね」p218)
__________

ヒコロヒーさんから、さまざまな考え方や思想がキャラクターとともにあふれ出ています。それと、一文の長さが長い文章をわかりやすく巧みに使う技術がある書き手だと思いました。

惜しまれるのは、書き手が芸能人の分だけ損をしているところ。その人の経歴や芸風や声音、話し方、外向きの性格などの個人情報が知られすぎていてとても損だと思うんですよ。小説作品にまるで関係のない作者のイメージを読み手はどうしても引きずってしまって、意図せずに作品の言葉づかいなどに挿し込んだり重ねたりしてしまいがちになるものです。そういった読者心理の働きがマイナスになってしまう。そのぶんを考えて、作品自体にプラス0.5点を加点して、☆5点満点とさせていただきます。でも、もしももしも作家がエゴサをして5点満点を見つけてしまったときに慢心されてしまうと不本意なので、こうして書き残しておく次第です。また小説を書かれるかもしれないですからねー。


朝日新聞出版
発売日 : 2024-01-31


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異性関係の「圧」

2024-11-30 23:58:26 | 考えの切れ端
これはあくまで、地味で穏やかな独身男性による空想からの思考実験なのですが。
しかしながら以下のような考え事が、小説執筆時の物語場面などに影響したりするんです。






「まさかあなたがわたしに不満を言うなんてことはありえないよね」とおそらく疑いなく考えているんだろうなあ、という、そういう種類の「圧」ってある。で、「何かあるならどうして言わないの!」とくる。わざわざ目に見える地雷を踏みに行きません。僕は日常に平穏を望むタイプです。

離婚はとても疲れるといいますけれど、こういう「圧」が張り巡らされている環境を打破することだからかな、と受け身の側に立って考えてみるとそう思います。ちょっと意見や提案を言っても、それを攻撃と受け取られて不機嫌になられてしまったりしがちなら、不満は避けたくなりますもの。「力関係で優位に立とうとするのは普通でしょ」っていう人が出しがちな「圧」なんじゃないかなあ。僕みたいな平穏な亀的人間からすると、マウントはできるだけ自覚してもらって、自覚したときは引っ込めてほしいのですよ。

でもって、こちらとしては我慢の限界があるから、気づかれないようにフェードアウトしていくのですよ。気づかせません。亀的人間ですから、私生活にはできるだけ波風を立てたくないのでした。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ガリレオ ――はじめて「宇宙」を見た男』

2024-11-25 21:52:19 | 読書。
読書。
『ガリレオ ――はじめて「宇宙」を見た男』 ジャン=ピエール・モーリ 田中一郎 監修 遠藤ゆかり 訳
を読んだ。

ガリレオの人物像とその時代を、カラー図画などをふんだんに使いながらコンパクトに伝える本でした。

キリスト教カトリック派の力が強大だった中世ヨーロッパ、聖書と齟齬をきたさないプトレマイオス説(天動説・地球が宇宙の中心で太陽をはじめ他の星はすべて地球の周りをまわっているとする説)と、異端視されるコペルニクス説(地動説・現在の太陽系観である、太陽が中心で地球もその周りをまわる星であるという説)が、どちらが正しいとも決着を見ていない時代にコペルニクス説を確信しつつ、実際に当時オランダで発明された望遠鏡の風聞を聴いて自ら光学を勉強しながら作製し、性能をアップさせたものへと改良していき、宇宙をはじめて肉眼以外で観測した人がイタリア人のガリレオ・ガリレイでした。

その観測によって、コペルニクス説の正しさを証明する明確な証拠をガリレオがつかんでいきます。木星に4つの衛星があること、金星の満ち欠けについてのことなどの観測からガリレオは考察を深めていったのでした。

しかしながら、妬みや嫉妬を持ったり、聖書に反するものの見方だとして旧来の秩序を守ろうと敵視してくる人たちがいます。それはイエズス会の神学者たちであったり、学者たちであったりしますが、その批判の内容は幼稚な言いがかりレベル(今で言えば、SNSの「クソリプ」のようなものかもしれません)のものだったりもして、ガリレオははじめこそひとつひとつ反論して打ち破っていったようではあります。

ここでちょっと、思ったことを書かせていただきますが、新しい思想というものは危険視されやすいものです。たとえばイエス・キリスト。彼は当時としてはまったく新しい思想を広めて同胞を増やしていき、それを危険視したユダヤ人の罠で裁判にかけられました。時代は下って中世ヨーロッパ。ガリレオは当時まだ主流のアリストテレスの科学を批判し地動説を支持し、キリスト教カトリックによる裁判にかけられました。キリストがかけられた罠を、その信者たちが、かつてのユダヤ人たちがキリストに対してしたのと同じように「新しい思想の排除」のため、ガリレオにかけた。皮肉が効いているというか、ミイラ取りもミイラになるというか、やっぱり内省や自己批判などが大切なのではないだろうか、と思うなどしました。

そうなんですよね、有名な話ですがガリレオは最後には異端裁判にかけられて、アリストテレス科学を暗に批判した書物などは禁書とされ、自らの信念ともいうべき地動説も捨てさせられます。ガリレオが異端裁判にかけられる一昔前には、ブルーノという人物がやはり地動説を支持したことを罪とされて火刑に処されています。ガリレオが禁固刑と、その後の監視処分で済んだのは(それでも厳しい処分ですが)、僕がこの本から感じ取るに、その対人関係の誠実さと柔らかさにあるような気がします。あからさまな敵への反論でも、感情的な文面で返していません。相手に対して、丁寧に説明し、責め立てて追いつめたりもしていません。そういった人間的な性質が、「ガリレオだから、火刑はきつすぎるか」とためらわせたのかもしれない。また、科学に明るい枢機卿や貴族との強いつながりを持っていたので、そういった処世的な柔らかさが自らの命を救ったのかもしれない、とも考えられると思います。

ガリレオって、愚直で、一歩一歩確実に歩いていくタイプだったぽく感じられるんです。だけれど、その歩みは日々続けられ、重い一歩が着実に積み重ねられて、常人との大きな差となっていったような感じがしました。天才的な飛躍だとか、軽妙なひらめきだとかはあまり感じられないほうですね。ただ、偏見や既成概念に捕らわれない人だとは言えそうです。なんていうか、ちゃんと世間の中にいる科学者です。象牙の塔で自分だけ最先端へ行っちゃうタイプではなさそうです。


最後にひとつ、引用を。
__________

コロンベが味方にしようとしたのは、まったく別の種類の人間、つまり無学で、口汚く、攻撃的で、「信仰の番犬」を自称する人びとだった。(p77)
__________

→コロンベという人物は、なんとしてでもガリレオをやっつけようと、仲間を集めてガリレオを非難する小冊子をつくってばらまいたりしています。しかし、取るに足らない内容で、ガリレオと彼の協力者たちは笑い飛ばしたと本書にあります。コロンベのような、ただ、当時の人びとに内面化されていた旧来の秩序を頑として守りたいだけで、新しい思想や発見を吟味する知性もない人がやるのが、上記引用のような仲間集めなのでした。これは現代にも通じている行動様式ではないでしょうか。怖いのは、そういった力が、終いにはガリレオを異端裁判へと向かわせていることです。コロンベのような困った人たちであっても、どうにかして説得するなどして包摂しないといけないのだろうか、と考えてしまうところでした。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『人類と気候の10万年史』

2024-11-22 00:34:42 | 読書。
読書。
『人類と気候の10万年史』 中川毅
を読んだ。

古気候学者である著者によって、地球気候の最新10万年ほどの様子を福井県・水月湖に堆積した年縞などの解読を用いて解説しながら、そのメカニズムを解析するための挑戦的考察が語られます。

地球の気候変動というのはとてもダイナミックで、人類が登場してからでも海面の高さが100m以上変動するような事件が繰り返し起こってきたそうです。大きく、氷期と間氷期というように、寒冷期や温暖期が区別されますが、そこで働いている力が何かについて大きな示唆を与えたのが、およそ100年前に唱えられたミランコビッチによるミランコビッチ理論なのでした。

ミランコビッチ理論は、地球の公転軌道の変化によって、地球と太陽の平均的な距離が変化することで気候変動が起こる、とするもの。公転軌道が円に近い時期は太陽との平均的な距離が大きくなり、扁平な公転軌道のときには太陽との平均的距離が小さくなります。前者は氷期で、後者は間氷期にあたり、約10万年周期で繰り返しているそうです。この変化にくわえて、地軸の傾きの変化を考慮すると、過去の気候変動にさらに理由がつけやすくなるのでした。

ミランコビッチ理論は、天文学と気候学を結び付けたことでとても大きな功績がある、とあります。当時までの考えの範疇であったその壁には外があるんだということにはじめて気付かせたようなものだったのかもしれません。

本書前半部分では、ミランコビッチ理論を大きく扱いながら、カオス理論(ここで用いられたのは、ランダムなプログラム上でも、それぞれがバラバラな乱雑期と、歩調が同期する安定期があって、それらはトータルでカオス遍歴と呼ばれること)とも照らし合わせて気候変動のメカニズムを探っています。

そして後半部分からは本書の主役である福井県・水月湖の湖底に溜まる堆積物をボーリングして得られた詳細な年縞データに焦点をあてて、年縞研究の歴史からはじまり水月湖が世界のスタンダードの資料となるまで、そして、そこから見えてくる鮮やかな古気候の様子が語られます。前半部もエキサイティングなのですが、後半部からもぐいぐい読ませてくれる読み物になっています。

さて、ここからは雑学的部分をひろっていきます。

全球凍結という過去に地球がすべて凍結した時期がありますが、それを打破したのは火山活動だったらしいことが述べられていました。凍結状態によって白い地表面は太陽熱を跳ね返して地面が熱を保持することもありませんでした。そうして寒冷化がさらに進んていった中、火山活動で出る二酸化炭素が地球を暖めたようです。排出された二酸化炭素を吸収する植物はなかったしおなじく二酸化炭素を吸収する海洋は閉ざされていました。それで次第に濃度が増していき、温室効果が得られていった、と。

全球凍結状態での人類の生存は厳しいですが、逆に長い地球の歴史上で何度もある温暖期は、温暖化と言われる現在よりもさらに平均気温が10度も高かったらしいです。どでかいトンボなんかが滑空していた時代で、その気持ち悪さや恐怖のせいではないけれど、これだって人類の生存は厳しそうではないでしょうか。

現在の地球の気候はこれでもまだ寒冷期の範囲に入るみたいで、すなわち寒冷期に特化して繁栄した生き物が人類だから、そのうち地球のダイナミックな気候変動に適応できず淘汰されないかな、と悲観的な想像が浮かんできました。戦争で、とか、小惑星で、とかを待たず、地球の気候のリズムが理由で滅ぶ、あるいは大打撃、というシナリオです。

以下は箇条書き的に。

◇水って4℃のときが一番重いとのことでした。それよりも温かいとき、冷たいときは、4℃のときに比べて軽いのでした。4℃の名を冠したブランドはこの特徴に意味づけしてるでしょうね。

◇現在の温暖化は、人間活動によるものだと言われますが、その起源は産業革命にある、という主張を聞いたことってありませんか? これが実は、人間が農耕を開始し森林を伐採しだした時期からだそうなんです。かなり古くから温暖化を促進させているんです。そのせいか、数千年で終わることの多い間氷期が終わらず、1万年以上も温暖な気候がいまも続いています。これには、2万年以上続いた間氷期があることが最近わかってきていて、単純に数千年のパターンに当てはまらないことがわかってきたそうです。

◇IPCCによると、今後100年間で5度の平均気温上昇などと言われています。これが、過去の気候変動の様子だと、変わるときはわずか数年で5度や10度上昇したようなんです。自然な気候変動ってまさに激変してみせるようで、なかなか容赦がないなあと思いました。


最後に、これは、と思った箇所の引用を。
__________

歴史的に見ると、ほとんどの古代文明は1年の不作であればなんとか対応できるだけの備蓄を持っていた。だが、不作が2年続いても耐えられる文明は少ない。3年以上連続する不作は、現代の日本ですら想定していない。だが、現実問題として、歴史に残るような大飢饉の多くは、天候不順が数年にわたって容赦なく続くことによって発生しているのである。(p177)
__________

→江戸時代の、天明や天保の大飢饉は上記のような天候不順によっておこったそうです。冷夏が5年以上継続したとのこと。


とここまで書いても、まだ本書には盛りだくさんなトピックと、それぞれのトピックを深掘りした考察にあふれていて書ききれません。講談社科学出版賞受賞作でもあり、読み応え十分だったので、気候のメカニズムの最新知見についてちょっと興味を持たれた方はぜひにと思います。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『R62号の発明・鉛の卵』

2024-11-19 22:42:29 | 読書。
読書。
『R62号の発明・鉛の卵』 安部公房
を読んだ。

20代半ばで芥川賞を受賞した安部公房が、30歳前後に書いた12の短編を収録した作品集。

どれもシュールで実験的で、ユーモアやウイット、アイロニーに笑わせられる場面もちらほらあります。毒が盛られたような内容の話であっても、おかしみを感じさせるシーンをちゃんと作られているため、シリアスになりすぎずに、フィクションの中身と適度な距離を保ちつつ、楽しめるのでした。また、そこのところをちょっと角度をかえて考えてみると、たまに水面に浮かんでくるあぶくのように、ここぞのところで効果的に滑稽さが仕組まれているからこそ、これは小説つまり虚構なのだ、と読む者は踏まえることができるんだなあ、とひとつ気づくことになりました。知的な距離感を構築するような文体と構造なのかもしれません。

巻末の解説を読むと、人間中心主義から180度翻った位置取りを作家は取るスタンスだというようなことが書いてあります。戦後すぐのころのアヴァンギャルドの思想がそういうものだったようです。だから、「棒」ではデパートの屋上から落ちた男が棒になったり、死のうとしていた男がその死と引きかえにロボットにさせられる契約を結ぶ「R62号の発明」など、人間と無生物が架橋されて物語られている。つまりは、人間も無生物も、そして「犬」という人間の言葉がわかり人間に勝るような犬がでてくる話もあるように、動物も、三者が対等(等価値)なものとして小説のパーツを為しています。そして、それらが、現代の読者である僕にとっても、相当おもしろいのです。

また、校長とケンカして前職場を去った男性教師が田舎の学校に呼ばれるところから始まる「鏡と呼子」は、その後の長編『砂の女』につながる作品だと思いました。パッケージと視点が違うだけでメカニズムは同じです。田舎の人たちが持つつよい猜疑心を見抜いていて、そこに確信があります。

本作の最後を飾る「鉛の卵」も秀逸です。1987年に冬眠装置にはいった男が、機械の故障によって目覚めたのは80万年後の世界。そこのところのとても大きな飛躍を、作家の豊かな想像力と、それを地に足をつけさせる論理力で、夢中になって読ませるものにしています。

すべての作品が、荒唐無稽でありながらも読むものの心をとらえます。そんなのありえない、と鼻で笑えそうなのに、「でも、待てまて、なにかがそこに、確かに存在している」感じがはっきりとあります。だからこそ、優れた短編小説なのでしょう。文体もきりっと締まっていて、すばらしい見本のようでした。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする