Fish On The Boat

書評中心のブログです。記事、それはまるで、釣り上げた魚たち ------Fish On The Boat。

『アンリ・カルティエ=ブレッソン』

2013-06-25 00:06:20 | 読書。
読書。
『アンリ・カルティエ=ブレッソン』 アンリ・カルティエ=ブレッソン
を読んだ。

創元社から出ている、
フランス生まれの写真家アンリ・カルティエ=ブレッソンの
作品集であるポケットブックです。

派手ではないし、ウケを狙ったところもないし、
各国の文化を色濃く捉えているという感じでもない。

「世界は一緒」とでも見えてしまうような写真群です。
それは、カルティエ=ブレッソンという人の視座から
捉えられた写真であるから、みんな同じように見えるのかもしれない。

「カルティエ=ブレッソン色で統一されている」という言葉を使うと、
また違う意味になってしまい、的を外すことになります。
そこらへんが、表現にむずかしい。

写真家の個性は無いわけではないのだけれど、
個性を主題にはしていないと思います。

じゃあなんなんだろう、と考えると悩むわけでして。

すごく地味になって存在感を消して、
カメラのシャッターを切っている感じ。
そうやって見えて、撮影されたものを彼なりに選別して
まとめてみると、何かが通奏低音として流れているような
ものになるという。

なんだか、自然環境も文化も、人間を染め上げるものであって、
その「染め上げられました」という部分を写真に収めているような気がするんですよ。
ここではこういう風に染め上げられている人々がいます、という提示が、
カルティエ=ブレッソンの写真であるような気がします。
つまり、写真集には収められていないし、そんな写真は存在しないのだけれども、
染め上げられていない人間というものを無意識に予感させながら、
見せる写真なんじゃないだろうか。

風景にボートだけが写った写真にしても、
防風林を撮った写真にしても、
そこには、人間の息遣いが感じられて、
その息遣いが感じられる人間というものは、その自然や風土、文化に
染め上げられていて。

万国(万国民)共通の何かというのは、きっと、
同じ人間であるという共通項なんだと思います。
染め上げられていても、「みんな人類という種族」であるということ。
そういうのを言外に感じられる作品を作ったのが、
カルティエ=ブレッソンなんじゃないかと、僕は思いました。

というか、写真という芸術に暗いので、
カルティエ・ブレッソンに限らず、そういうものが
多くある世界なのかもしれない。

最後に、僕のお気に入りの一枚は…、
「M」という脚線美をとらえたものでした。
これは美しいです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『キュレーションの時代』

2013-06-24 00:37:48 | 読書。
読書。
『キュレーションの時代』 佐々木俊尚
を読んだ。

2011年2月発刊の情報流通に関する本。
パソコンもそうですが、インターネットなどの情報産業の世界は、
日進月歩、ドッグイヤーで進んでいくようなものなので、
本書をいつ読もうかと迷っているうちに、2013年の6月になってしまい、
内容が古くなってしまって、読むに足らないものになっていやしないかと
不安に思っていました。
といっても、買ったのは去年だったと思うので、
躊躇していた期間は1年くらいでしょうか、ならば「早く読め!」なのですが、
きっと重厚な本だ、という思い込みがあり、なかなか手をつけられなかった。

ITジャーナリストの佐々木俊尚さんを知ったのは、
ツイッターの世界に足を踏み入れた2010年のときだったはず。
なんだか、急進の実力派ライターさん、というくくりで見ていました。
要は、佐々木さんのことはまるで知らなかったということ。

そんな佐々木さんの本『キュレーションの時代』は、
前記の心配が笑い飛ばされるくらいにまだまだホットな本でした。
それだけ、この本がもつ力は、出た時期に対して先鋭的で力強いものだったということです。
ドッグイヤーである情報世界の話であっても、2年を経ても色あせていない。
ちょっと落ち着いた感のあるツイッターや、FaceBook、mixiなどなどSNSの名前が本書に出てきますが、
それらの機能について佐々木さんは熟知しているに限らず、
それらと「情報」というものの関係性について、その方向性や意味を見抜いているのがわかります。
そして、多くのSNSなどの情報プラットフォームがどんどん登場していく
この混沌としたネット世界を、キュレーション(無数の情報の海から、
自分の価値観や世界観に基づいて情報を拾い上げ、そこに新たな意味を与え、
そして多くの人と共有すること)という行為を中心にして整序していっています。

記号消費(たとえば自家用車の車種にその人のステータスを込めてあるなど)の衰退そして終焉、
情報のビオトープという視点、そして「視座」というものの重要性などなど、
本書を読まなければわからないと思いますが、そういったものをひとつひとつ解説していって、
大きな、「今の情報社会の在り様とベクトル」というものが見えてくるようになっています。

さきほど、重厚な本だと思い込んでいたと書きましたが、読んでみると、
最後のほうこそちょっと難しい言葉を軸に考えなければならないところがありますが、
実例を引いたりしていてすらすらと楽しんで読めてしまう、
平易で丁寧な文章で綴られている本です。
なおかつ、その情報量と情報の重要さは必読レベルです。
必読なんていうと、推しつけているようなので、控えめに「必読レベルですよ」と
言っていると思ってください。あなたが読むか読まないかはわからないですが、
必読レベルの本『キュレーションの時代』という本が存在します、ということだけ、
記しておきます。

最後になりますが、僕はこの本を読むまでフォースクエアというサービスの存在を
知りませんでした。世の中どんどん面白くなっていっていますね。
問題は、情報に関わる出費の多さをどうするかですよね。
家計が20年前とその構成比がずいぶん変わっていってるなぁと思っています。
格差社会になって、やっぱり弱者切り捨てになって、
IT革命の恩恵は限られた人たちだけのものになっていったりするのは、
楽しくはないですね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『競馬の教科書』

2013-06-13 23:35:38 | 読書。
読書。
『競馬の教科書』 鈴木和幸
を読んだ。

中央競馬で馬券を買うためのイロハを教えてくれる本です。
競馬新聞の読み方、パドックでの馬の見方、各競馬場の特徴、馬券の種類などなど。

僕が競馬を面白いものだと認識したのは、
オグリキャップが引退する年くらいだったと思います。
当時は小学生だったのですが、テレビで特集番組が組まれるほど、
オグリキャップは大人気でした。

それから、数年がたち、高校生になった僕は、
祖母の49日の法事が終わった後に、イトコと傍らにあったスポーツ紙で、
有馬記念の予想をしたのでした。
それが93年のトウカイテイオーが勝ったレースです。
トウカイテイオーは一年ぶりにレースに出走してきて、
さらにそれがG1レースだということで、
人気は低かったです。
そこを、僕はビギナーらしく本命印をつけて、対抗にビワハヤヒデという当時最強の3歳馬を選び、
見事に的中しました。たしか、馬連で30倍くらいついて、その目は4-13という僕の誕生日番号でも
あったのでした。
そこから、競馬にはまり、翌年のナリタブライアンの三冠達成を目撃。
ダービーではじめて馬券を買う、というか、親父に買わせるということもやってのけました(的中しました)。
それで、高校生の時は毎週日曜日の競馬番組を見て、ノートを取るということまでやっていたんですよ。
スポーツ紙を読み、予想をして、それをノートに写し、レースの内容と結果をつづる。
それくらい競馬が好きでした。
そんなだから、高校を卒業して札幌に出たら、
なんと札幌競馬場で朝4時くらいにやっていた調教まで見に行きました。
牧場巡りもしたし、大学2年からは競馬場でアルバイトを始めることに。
…とまぁ、競馬人生の話はこれくらいにして。

この本で一番役に立つのは、人それぞれかもしれないですが、僕としては
各競馬場の各距離の脚質や枠順による有利不利を書いたものです。
これを知っていると、人気の馬が不利な枠に入った時などに、思い切ってその馬を買わないで、
他の馬を狙って高配当を得ることもできるかもしれない。
つまりは、競馬をやっている時には一瞬だけ銭ゲバに変身している時があるということです。
とはいえ、馬券が的中すればそれはお馬さんのおかげですからね、そこは感謝もします。

競馬は言わずと知れた合法のギャンブルです。
なので、大金をあれよあれよと失うこともあれば、
少額でも毎週失っていって、気がつけば蓄えもなくなっていたということも十分にあります。
経験からいえば、「折り合いをつけて」というのは簡単ですが、
やってみればそうはいかないこともあります。
ここは勝負時だという時に、財布の中身を、たとえば1000円だけ残してすべて賭けてしまうというような
こともあります。逆に、財布のひもがきつくて、なるたけリスクを背負わないで
けちけちと儲けようとする、安全な競馬をする人もたくさんいますが、
それはそれで、僕のやりかたとは大分違いますが、まぁ、楽しめもするものだと思います。
…と、僕のやりかたはちょっとギャンブラー的すぎるところもあります。
ちょっと楽しもうとする人はこの本を読まないでしょう。
両足を突っ込んで競馬と付き合う覚悟のある人だけ、この本を読んで勉強してみると
いいかもしれないです。

大きいことは言えないですし、おすすめもできません。
でも、面白いから困ってしまうのが競馬でもあります。
競馬との付き合い方は自分で見つけてください。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『秘密』

2013-06-12 22:55:42 | 読書。
読書。
『秘密』 東野圭吾
を読んだ。

もう10年以上前の作品で、作品も名作としての地位を確固としたものにしていますが、
今回初めて読みました。実に面白かったです。

ラスト20pくらい前で終わっていたら、僕としては星を5つつけるところ。
そこから最後が作品のパンチ力なのかもしれないですが、
中盤からの心模様と伏線のところが好きでした。
舞台が札幌に移るところもあります。
6,7年住んでいたことがあるので、親近感のような、そこの部分ののめり込みの度合いが
違いました。やっぱり、見知って馴れた土地が舞台だと違うものですね。

評論とか思想とかエッセイとか、そういう論説文を最近は好んでしまって、
小説に割く時間が少なくなりましたが、こういう作品を読むと、
小説の大切さ、そのパワーを感じずにはいられません。

主人公の平介には感情移入が甚だしいくらいでしたので
(もちろん、僕は独身で、亭主でも父親でもないのですが)
苦みとか切なさとか、いろいろと感じるものがありました。
この『秘密』の時には直木賞はとってなかったんですよね、東野さん。
獲れてても良かったんじゃないかと思わせられるくらい
引き込まれる佳作でした。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする