拝島正子のブログ

をとこもすなるぶろぐといふものを、をんなもしてみむとてするなり

走るシュワちゃん

2022-12-09 18:51:01 | 日記

あさイチで「ザリガニの鳴くところ」と言う映画を紹介しつつ、「ザリガニは本当は鳴かない」と言っていた。猫も、野生では、鳴くのは子猫だけで、大人になったら鳴かないそうだ。そりゃそうだ。猫がにゃーにゃー鳴いてたらネズミは逃げてしまうだろう。だから、13歳半にもなって、ご飯時に私んところに来てにゃーにゃー鳴く猫らには、「お前ら、そんなことでは野生では生きていけないよ」と言ってやると、「野生じゃないもん」と口答えをしていた(ように感じられた)。

チコちゃんで「大人はなぜ足を組むのか」というお題を出していて、その答は筋肉がどうとかというものだったが、「氷の微笑」のシャロン・ストーンなら答は別だろう。足を組み替えるシャロン・ストーンで思い出すのは「バベル」の菊地凛子。公開時は一切モザイクがかかっていなかった。因みに、私の予想では、「鎌倉殿の13人」の最終回で菊地凛子演ずるノエが義時を毒殺する。競馬の馬券よりも当たる可能性は高いと思う(だが、馬券だって、買ったときは当たると思って買っている)。なお、シャロン・ストーンの生年は私と同じである(学年はストーンが一つ上である(アメリカ人に「学年」は関係ないが))。

映画と言えば、BSで「ブレードランナー」の続編を放送していて、その第1作は1980年代で、新入社員で映画を見る余裕はあまりなかったし、「ランナー」というタイトルからてっきりスポ根ものだと思って敬遠していたら、SFものだったのだね。だったら話は別。続編の前にまず第1作を観なきゃ、と思い、アマゾン・プライムで視聴した。SFだが、映像は重く暗い。監督は「エイリアン」のリドニー・スコットということで納得。日本人や日本語がたくさん出てきた。1980年代と言えば日本がバブル絶頂で、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」なんて本も出て日本人がうかれてた時期である(ただし、この映画における地球は環境汚染が進行し、多くの人間は地球外に脱出していて、地球は脱出できなかった人達のスラム街である。日本人や日本語がはびこってるのはそういう世界だと思うとなんだか微妙である)。

そのうえで続編を見る(片っ端から映画を録画してると、こういうとき役に立つ)。第1作から、舞台も製作もともに数十年経っている。だから、リドニー・スコットは今回はメガホンをとらずに製作総指揮。にもかかわらず、映像のタッチは第1作同様に渋い。と思ったら、監督は「メッセージ」のドゥニ・ヴィルヌーヴである。納得である。前作と違うのは、映画の冒頭と末尾に「SONY」の文字ががーんと映ること。なるほど、ソニーは、第1作が世に出た頃、つまりジャパン・マネーが世界をブイブイ言わしていた頃、メジャーの一つのコロンビア映画を買収したんだよな。因みに、「スターウォーズ」シリーズも第7作から権利がディズニーに移ったため、それまで冒頭に「20世紀フォックス」のテーマ音楽が流れ、それがスターウォーズのテーマと絶妙にリンクしていたのだが、それがなくなって残念だった。

タイトルの「ブレードランナー」は人造人間を抹殺するためこれを追跡する捜査官のことだが、言葉の意味から選ばれたタイトルではなく、製作者がそういうタイトルのSF本を見ての思いつきだそうだ。因みに、私が「ランナー」で思い出すのは「バトル・ランナー」。シュワちゃん主演のB級映画(だと私は思ってる)で、新宿で飲み過ぎて帰れなくなったときオールナイトで一晩に飽きるほど見た作品である(昔は、オールナイトの映画館が夜明かしによく使われていた)。原題は「The runnning man」。これをそのまま使って「ランニングマン」ってタイトルにしちゃったら、え?「走る人」?って感じでたしかにしまらない。原題から遥かに離れた邦題にはいつも違和感を持つワタクシだが、「ランニングマン」を「バトル・ランナー」に変えた興業サイドの気持ちは分かろうというものである。

因みに、今回のタイトル「走るシュワちゃん」も、私の一瞬の思いつきである。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿