茶事入門教室(第2回)が11月29日に無事終わりました。
私事都合により1ヶ月延期していただきました。
それにもかかわらず、一人も欠席なしで参加して頂き、
感謝しております。
新しく Iさんが加わり、お客さまが八名になりました。
ありがとうございます。
二回目は、「亭主の趣向を楽しむ」というテーマです。
9月は「竹取物語」でしたが、茶人の正月と言われる
11月ですので「炉開きの茶事」としました。
茶事の流れにのって、茶事を楽しんで欲しい・・と思いました。
懐石では千鳥の杯、また、主客の問答を味わうこと、
ご亭主のS先生のお点前、そして道具の拝見を
ポイントにしました。
お正客は「茶事教室の応援をしたいの」と参加してくださったIさん、
中正客は茶道を始めて半年?のMさん、
詰は前回のお正客のOさんです。
待合の色紙は、森下隆子さん作の「栗」の布絵です。
二回目なので席入りもスムースで、濡れ釜の風情を
全員鑑賞することができ、嬉しいです。
床の掛物は、橋本紹尚師筆の「室静茶味清」です。
「室静かなれば茶味清し と読んでおりますが、
茶禅一味をさしている言葉のように思います・・」とご亭主。
淡々斎お好みの寿棚、水指は桶川です(写真)。
利休七則 「夏は涼しく 冬あたたかに・・」を引用し、
風炉と炉では初炭の順序の違うことをお話しました。
炉中拝見では菊炭が程よく熾り、湿し灰の風情、
炭の置き方にみんなで見惚れました。
茶人の正月の縁起物として、よく三べが使われますが、
炭斗は大き目の瓢(ふくべ)、香合は織部(おりべ)でした。
さて、もう一つは?
懐石がすぐに出ませんでしたが、茶事ではたまにはあること、
そんな時にお正客にお助けいただいたある茶事の話をしました。
懐石のハイライト、千鳥の杯です。
二組に分けて、千鳥の杯をゆっくり体験していただきました。
ちょうどこの頃に湯が沸き、松風が聴こえてきました。
主菓子は粟ぜんざいで、柿、栗、香の物添えです。
(つづく)
私事都合により1ヶ月延期していただきました。
それにもかかわらず、一人も欠席なしで参加して頂き、
感謝しております。
新しく Iさんが加わり、お客さまが八名になりました。
ありがとうございます。
二回目は、「亭主の趣向を楽しむ」というテーマです。
9月は「竹取物語」でしたが、茶人の正月と言われる
11月ですので「炉開きの茶事」としました。
茶事の流れにのって、茶事を楽しんで欲しい・・と思いました。
懐石では千鳥の杯、また、主客の問答を味わうこと、
ご亭主のS先生のお点前、そして道具の拝見を
ポイントにしました。
お正客は「茶事教室の応援をしたいの」と参加してくださったIさん、
中正客は茶道を始めて半年?のMさん、
詰は前回のお正客のOさんです。
待合の色紙は、森下隆子さん作の「栗」の布絵です。
二回目なので席入りもスムースで、濡れ釜の風情を
全員鑑賞することができ、嬉しいです。
床の掛物は、橋本紹尚師筆の「室静茶味清」です。
「室静かなれば茶味清し と読んでおりますが、
茶禅一味をさしている言葉のように思います・・」とご亭主。
淡々斎お好みの寿棚、水指は桶川です(写真)。
利休七則 「夏は涼しく 冬あたたかに・・」を引用し、
風炉と炉では初炭の順序の違うことをお話しました。
炉中拝見では菊炭が程よく熾り、湿し灰の風情、
炭の置き方にみんなで見惚れました。
茶人の正月の縁起物として、よく三べが使われますが、
炭斗は大き目の瓢(ふくべ)、香合は織部(おりべ)でした。
さて、もう一つは?
懐石がすぐに出ませんでしたが、茶事ではたまにはあること、
そんな時にお正客にお助けいただいたある茶事の話をしました。
懐石のハイライト、千鳥の杯です。
二組に分けて、千鳥の杯をゆっくり体験していただきました。
ちょうどこの頃に湯が沸き、松風が聴こえてきました。
主菓子は粟ぜんざいで、柿、栗、香の物添えです。
(つづく)