今週の火曜日久しぶりにウォーキングサークル「モモ」に参加して
狭山丘陵の東にある「八国山緑地」へ行きました。先日の参加者は8名(会員は女性のみ)
東村山の駅から商店街を少し歩いて国宝の地蔵堂がある「正福寺」に寄って
拝観して先に進みました。

歩いていく道の途中に栗畑があり、
大きな栗が顔をのぞかせていました。

東村山駅集合が遅かったので、八国山緑地の入り口辺りでお昼になり、
林の中でお弁当。風が涼しくセミや鳥の声を聞き、斜面の下を走る
西武線の単線の電車が時たま通るのを眺めながらのんびりお弁当を
食べ、居心地の良さに腰を上げるのに時間がかかりました。

食事をした所から少し登り尾根道を歩き、雑木林の中の道の傍らには
色々なキノコが見られました。


尾根道を降り始めると少し明るくなりました。

写真を撮っていると、グループの人達から離れてしまうので
慌ててシャッターを切ることの連続です。そのような状態で
撮れた花の写真は
「ガガイモの花」

「ママコノシリヌグイ」かわいそうな名前をつけられていますが
花はとても可愛いのです。

ロシナンテさんの「ママコノシリヌグイ」の花
http://rosinante.blog.ocn.ne.jp/hanasanpo/2006/09/post_85de.html
八国山緑地を後にして少し南にある、「北山公園」に行きました。
菖蒲で有名な公園なのですが季節が違うので湿地帯の木道を歩きました。

「大賀ハス」ことでも知られているそうなのですが、先日はもう終わって居ました。

田んぼでは稲の穂が色づき始めていました。

駅への道を歩いている時に、「カラスウリ」の赤い実を見つけ
しばらく前、夜にカラスウリの花を撮ってから季節の進んでいるのを実感しました。
狭山丘陵の東にある「八国山緑地」へ行きました。先日の参加者は8名(会員は女性のみ)
東村山の駅から商店街を少し歩いて国宝の地蔵堂がある「正福寺」に寄って
拝観して先に進みました。

歩いていく道の途中に栗畑があり、
大きな栗が顔をのぞかせていました。

東村山駅集合が遅かったので、八国山緑地の入り口辺りでお昼になり、
林の中でお弁当。風が涼しくセミや鳥の声を聞き、斜面の下を走る
西武線の単線の電車が時たま通るのを眺めながらのんびりお弁当を
食べ、居心地の良さに腰を上げるのに時間がかかりました。

食事をした所から少し登り尾根道を歩き、雑木林の中の道の傍らには
色々なキノコが見られました。




尾根道を降り始めると少し明るくなりました。

写真を撮っていると、グループの人達から離れてしまうので
慌ててシャッターを切ることの連続です。そのような状態で
撮れた花の写真は
「ガガイモの花」

「ママコノシリヌグイ」かわいそうな名前をつけられていますが
花はとても可愛いのです。

ロシナンテさんの「ママコノシリヌグイ」の花
http://rosinante.blog.ocn.ne.jp/hanasanpo/2006/09/post_85de.html
八国山緑地を後にして少し南にある、「北山公園」に行きました。
菖蒲で有名な公園なのですが季節が違うので湿地帯の木道を歩きました。

「大賀ハス」ことでも知られているそうなのですが、先日はもう終わって居ました。

田んぼでは稲の穂が色づき始めていました。

駅への道を歩いている時に、「カラスウリ」の赤い実を見つけ
しばらく前、夜にカラスウリの花を撮ってから季節の進んでいるのを実感しました。
