Montereyから「低解像で開く」オプションが消えた
消えました。Mac環境においてはもはやRetinaが標準であり、サードパーティーの低解像ディスプレイなぞ眼中にないということなのでしょうが、そんなディスプレイをつないでいるとちょっと困ったことが起きます。
僕の場合がそれがPhotoshopで起こってました。
RetinaディスプレイのiMacに、解像度的にRetinaではないディスプレイをつないで使っています。その外付けのディスプレイ側がメインとなってる。そうするとPhotoshopはそちら側で開くわけですが、Retina前提のモードだと、画像を開くとその画像サイズよりも小さいサイズのウインドの中に画像が表示されるようになります。つまり、表示したい画像の左上の一部しかウインドウ内に表示されてない、となります。結構ストレスです。(作業を始める前にウインドウを広げるというひと手間が生じる)
これを回避するために「低解像度で開く」オプションにチェックを入れてPhotoshopを使っていたのですが、Montereyでそのオプションが消えたおかげでしばらくストレスの溜まる日々を過ごしていました。
で、とりあえずの回避方法は、Photoshopの起動オプションにAppleMagnifiedMode YESをつけるってのをネットで見つけました。つまり、ターミナルからPhotoshopを起動させてやり、その際、オプション設定をしてやるわけです。
open /Applications/Adobe\ Photoshop\ 2022/Adobe\ Photoshop\ 2022.app --args -AppleMagnifiedMode YES
ネットを探すと、Contents/Info.plist にあるNSHighResolutionCapableをfalseにするって情報も見かけますが、Photsohop内のInfo.plistにその項目がないため使えませんでした。
ってことで、Photoshopの起動はこれをcommandファイルにしたもので行うことにします。(Photoshopは常時起動状態だから、起動項目に入れておいてもいいかな…)
ちなみに.commandファイルからアプリを起動させると、起動後もシェルのウインドウが残ってうざいので、ターミナルの環境設定→プロファイル→シェルで、シェルの終了時の動作を「閉じる」設定にしておくのがいいと思います。
<追記>Photoshop 23.3.2で動作が正常になったように見えます。Photoshopのウインドウが開くディスプレイの解像度を適切に判断して書類のウインドウサイズが決定されているように見えました。</追記>
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |