hibitekitou
MODOのFBX書き出し
cg |2015-12-23
最近、テクスチャづくりにSubstance Painterをちょっと利用するようになりまして。
そうすると、そのツールにオブジェクトを渡す際にはFBXで出すという事が一般的なようです。で、Softimageから出してSubstance Painterでぬりぬりして、って事をやっているわけですが、MODOから書き出してってやると、どうにもうまくいかなかったのです。
Substance PainterはTexture Setという単位でオブジェクトを分けるようです。その単位でぬりぬりした結果のテクスチャを書き出すわけですけど、読み込んだFBXに対してどうTexture Setを分けるかといえば、FBXのマテリアルごとに分けられるというルールらしいです。
だから、MODOで下図のようにマテリアルを分けて、それでFBXに出してやればTexute SetとしてMODOで意図した通りに読み込まれると思っていたのですけど、それがうまくいかないのですよ。


この原因は、MODOのFBXの書きだし設定のデフォルト値で、マテリアルを書き出さない設定になっていた事によるものらしいです。
ということで初期設定でマテリアルを書き出す設定に変更してやります。

この「マテリアルを保存」部分がオフになっていました。
MODOのオブジェクトの書き出しの設定は、書きだし時に行うのではなく、あらかじめ設定しておくという事なのですね。
その上でSubstance Painterに読み込むと、

Texture SetとしてMODOで設定したマテリアルが読み込まれていることが分かります。
さて、Substance Painterをちゃんと使えるようになりませんとね(まだ、わけがわからない).
そうすると、そのツールにオブジェクトを渡す際にはFBXで出すという事が一般的なようです。で、Softimageから出してSubstance Painterでぬりぬりして、って事をやっているわけですが、MODOから書き出してってやると、どうにもうまくいかなかったのです。
Substance PainterはTexture Setという単位でオブジェクトを分けるようです。その単位でぬりぬりした結果のテクスチャを書き出すわけですけど、読み込んだFBXに対してどうTexture Setを分けるかといえば、FBXのマテリアルごとに分けられるというルールらしいです。
だから、MODOで下図のようにマテリアルを分けて、それでFBXに出してやればTexute SetとしてMODOで意図した通りに読み込まれると思っていたのですけど、それがうまくいかないのですよ。


この原因は、MODOのFBXの書きだし設定のデフォルト値で、マテリアルを書き出さない設定になっていた事によるものらしいです。
ということで初期設定でマテリアルを書き出す設定に変更してやります。

この「マテリアルを保存」部分がオフになっていました。
MODOのオブジェクトの書き出しの設定は、書きだし時に行うのではなく、あらかじめ設定しておくという事なのですね。
その上でSubstance Painterに読み込むと、

Texture SetとしてMODOで設定したマテリアルが読み込まれていることが分かります。
さて、Substance Painterをちゃんと使えるようになりませんとね(まだ、わけがわからない).
コメント ( 0 )|Trackback ( )
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |