goo blog サービス終了のお知らせ 

日々適当

hibitekitou

Mayaの起動準備 Mac編

cg |2014-04-05
日本語環境下のOS XにMayaをインストールすると当然日本語版のMayaとして起動します。
けれども日本語版で起動するとは何事かと怒る人も多数なわけです。なもんで、英語版で起動する必要があるわけです。その場合、そのマシンの全ユーザに影響が出ていいのなら、/etc/launched.conf に

setenv MAYA_UI_LANGUAGE en_US

と書いてやる事で対応可能です。これがいい対処法なのかは不明ですけどね。
そこをいじらないでやる場合、ターミナルから setenv コマンドでmayaの環境変数をいじった後にmayaを起動するというプロセスを踏むそうです。

Mac版Mayaの英語化 [png0410@Blog]
Technical Q&A- [Autodesk]

上記リンクの上の方はそれをAutomatorで実行してる方法が紹介されていますね。Automatorでアプリケーションを作成し、そこのシェルスクリプトに

export MAYA_UI_LANGUAGE="en_US"
/Applications/Autodesk/maya2014/Maya.app/Contents/bin/maya

という二行を書いてやる。(mayaのバージョンナンバーは適時読み替え)
ただし、こいつをDockに登録しても、Automatorのアイコンなので分かりにくいという苦情も考えられます。そこで、アイコンをコピペしときましょ。



ただし、英語版で起動して欲しいけど、ヘルプは日本語でという需要もきっと多いでしょう。それは
というわけで、MAYAのHelp言語はプリファレンスで選択出来ます :p アヒャ
なんだそうです。…知らなかった。



さて、この設定画面で気になるものが。Installed Local Help って項目がありますな。あるんじゃん、mayaにも。
Autodesk製品のヘルプってデフォルトだといちいちネットにつなぎに行ってレスポンスが悪いって事があります。また世の中ネットにつなげられない環境下でいじらねばならない人もいるわけで、そんな環境向けにローカルにインストールするヘルプファイルが配布されているのでした。

Download & Install Maya Product Help [Autodesk Knowledge Network]

ただし、このヘルプファイルはダウンロード時のサイズでけっこうなものがあるため、HDDの消費量を節約したい場合には素直にデフォルト状態で使っとけって感じなのですかね。
上記リンク先からSafariでDLを試みたのですが、日本語版のdmgファイルが壊れているのかインストールできませんでした。仕方ないのでcurlで落としてのインストールを行っています。
ってことで、ヘルプ起動が大変速くなりました。

と、ここまでやったけど、mayaの移行はいつになるかねぇ。したくないねぇ。
コメント ( 2 )|Trackback ( )
 
コメント
 
 
 
Unknown (Unknown)
2014-06-28 01:49:58
こういう便利ツールがありますです。

http://www.macupdate.com/app/mac/31850/language-switcher

初期状態だと、Mayaの人がいないので、ファイルメニューから追加してしてください。
 
 
 
Unknown (m4g)
2014-06-28 09:53:04
Language Switcherは便利ですよねー。これはおそらくげんこ環境に関するplistをいじっているのだと思います。確かに、これを入れるのが楽ですなぁ(^^)

ちなみに、plistいじるを手動でやるとこんな風になるようです。

【OSX】Mayaの言語切換えとplist
http://sproutmel.blogspot.jp/2014/05/osxmayaplist.html
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。