goo blog サービス終了のお知らせ 

日々適当

hibitekitou

Mac mini にWindows 10を入れました

mac |2017-02-17

諸般の事情により(といいますか、Macでも使えるはずの機器を繋いでみたところ、動作がとても不安定で使い物にならないという理由により)、Boot CampでWindowsを入れました。 そのために、Windows 10 Home EditionのUSBメモリ版を買いましたですよ。

とはいえ、今回の目的にはダウンロード版を買っておけばよかったわけです。USBメモリからのBoot Campでのインストールは行われないので。

ということで、以下記録として、インストール手順をば。Mac miniにはSierra(10.12.3)がインストールされています。

  1. Mac miniに中身を空にしていい外付けHDDを繋いでおきます。これはUSBメモリでもいいのでしょうが。
  2. Windows 10のiso[microsoft.com]イメージファイルをダウンロードしておきます。(ためにインストールメディアが付属するWindowsを購入する必要性がありません。プロダクトキーだけがあればいい。つまりはダウンロード版でいい。)
  3. ユーティリティフォルダ内のBoot Campアシスタントを起動します。
  4. 開いたウインドウで作業内容を選択するわけですが、「インストールディスクを作成」と「インストール」にチェックを入れておきます。インストールディスクの作成はUSB HDDをWindowsのインストールディスクとして構成し、ついでにAppleのWindowsサポートソフトウェアのインストーラも入れてくれます。インストールにチェックを入れると、セットアップが終わったら再起動してインストールディスクから起動し、インストール処理が始まるようになります。
  5. 次の画面でダウンロードしておいたisoの選択と、それを展開するディスク(今回はUSB HDD)の指定をしてやります。
  6. で、実行するとUSB HDDが初期化され、isoから必要ファイルがそこにコピーされて、AppleからWindows用のドライバがダウンロードされ、それもUSB HDDに展開されます。
  7. 次の画面でOSをインストールするボリューム(macOSがインストールされているボリューム)にWindows向けの領域を確保する画面になります。パーティション分割を行うわけで、必要な領域を指定します。
  8. 分割処理が終わったら再起動し、Windowsのインストールディスクから起動してインストール処理が始まります。
  9. 普通にWindowsのインストールプロセスとなるわけですが、プロダクトキーを入力した後に、どのボリュームにインストールするかを選択する画面になります。ここで正しくBoot Campアシスタントで設定したボリュームを選択し、「フォーマット」してやる必要があります。
  10. あとは、Windowsのインストールが終わるのを待つだけ。Windowsが起動したらAppleのドライバのインストーラが開くので、それを実行してやれば完了ですね。

ということなんですけど、インストール後、Bluetoothでつまづいております。

マウスとキーボードをBluetooth接続して使っているのですが、それらが認識されないのですね(正確には、Windowsのインストールが終わった直後はキーボードは動作し(なので、Appleのドライバのインストールまではキーボードだけで処理を行えた)、その後再起動したらキーボードも認識しなくなったのでした)。

ってことで、有線のキーボードとマウスを繋いで、とりあえず、macOSで起動させてキーボードとマウスのペアリングを解除し、その上でWindowsで起動させて、Windows上でペアリングさせてやりました。以上で一通りのセットアップが完了です。(その後、macOSで起動させたら、Mac側でもペアリングをさせる必要があるのかもしれませぬ)

問題の機器はさすがに安定して動作している模様。

Mac版のドライバソフトウェアが更新されたらmacOSでの動作を確認してみますが、それまではこれで行くことになりましょう。

コメント ( 0 )|Trackback ( )
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。