hibitekitou
地球を作りたいんだ4
mac |2011-03-26
と言う事で、テクスチャの図法を変換する手法です。
職場の人に教えてもらったソフト、G.Projectorを使ってみます。
G.Projector ― Global Map Projector [NASA GISS]
NASAですよ、奥さん。
JAVA上で動くプログラムのようです。

equirectangular map。つまり正距円筒図法の画像をさまざまな図法の地図に変形してくれるツールと考えて良いでしょうか。まさに求めていたものです。

変換先の選べる図法ですけど、スクロールバーの状態からどれだけの種類があるか想像できると思います。

メルカトル図法にするとこんな感じ。

オーバーレイする表示要素を全部0%にして、んで出力します。

選べるフォーマットがいくつかあり、出力する解像度も設定可能です(制限はありますが)。
そうして出力された画像は、Photoshopで開くと下図のような感じなんですけど、とりあえず余計な要素があります。また、左右(東西)が狭まっている為に、画質が大きく劣化してしまっていると考えて良いでしょう(この場合、もともと正距円筒図法上では7500ピクセルあった横幅が、グレーの部分を削除して4836ピクセルになっております。)。

ともあれ、グレーの部分を削除して仕上がる物が下。

ところでこの図は、緯度の範囲が南北0°から80°なのだそうです。
いやな予感がします。
案の定、Vueで貼り付けたら不自然な絵が仕上がってきました。ん?やっぱメルカトル図法じゃダメなんじゃん?
メルカトル図法の原理上、極点を表示する事が出来ないそうで、だからテクスチャとして利用するのはありえないんじゃないかって思うんですよね。
Vueにプリセットとして入っている地球のテクスチャは見た感じ正距円筒図法を左右に潰した物のようです。
してみると、普通に正距円筒図法な画像を貼り付けて良いってことすかね。
んー、何が正しいのだろう。
ともあれ、このソフト。なかなか使えそうです。使えそうなのですけど、調子に乗って2万オーバーのピクセル数の物を読み込ませようとしたらダメでした。図法変換の上、特定の地域に寄っていくようなアニメーションをつけるための図を作るには、解像度的につらくなる事があるかもしれませんね。
職場の人に教えてもらったソフト、G.Projectorを使ってみます。
G.Projector ― Global Map Projector [NASA GISS]
NASAですよ、奥さん。
JAVA上で動くプログラムのようです。
G.Projector is a cross-platform application which can transform an equirectangular map image into one of over 90 global and regional map projections.

equirectangular map。つまり正距円筒図法の画像をさまざまな図法の地図に変形してくれるツールと考えて良いでしょうか。まさに求めていたものです。

変換先の選べる図法ですけど、スクロールバーの状態からどれだけの種類があるか想像できると思います。

メルカトル図法にするとこんな感じ。

オーバーレイする表示要素を全部0%にして、んで出力します。

選べるフォーマットがいくつかあり、出力する解像度も設定可能です(制限はありますが)。
そうして出力された画像は、Photoshopで開くと下図のような感じなんですけど、とりあえず余計な要素があります。また、左右(東西)が狭まっている為に、画質が大きく劣化してしまっていると考えて良いでしょう(この場合、もともと正距円筒図法上では7500ピクセルあった横幅が、グレーの部分を削除して4836ピクセルになっております。)。

ともあれ、グレーの部分を削除して仕上がる物が下。

ところでこの図は、緯度の範囲が南北0°から80°なのだそうです。
いやな予感がします。
案の定、Vueで貼り付けたら不自然な絵が仕上がってきました。ん?やっぱメルカトル図法じゃダメなんじゃん?
メルカトル図法の原理上、極点を表示する事が出来ないそうで、だからテクスチャとして利用するのはありえないんじゃないかって思うんですよね。
Vueにプリセットとして入っている地球のテクスチャは見た感じ正距円筒図法を左右に潰した物のようです。
してみると、普通に正距円筒図法な画像を貼り付けて良いってことすかね。
んー、何が正しいのだろう。
ともあれ、このソフト。なかなか使えそうです。使えそうなのですけど、調子に乗って2万オーバーのピクセル数の物を読み込ませようとしたらダメでした。図法変換の上、特定の地域に寄っていくようなアニメーションをつけるための図を作るには、解像度的につらくなる事があるかもしれませんね。
コメント ( 0 )|Trackback ( )
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |