hibitekitou
macOS Server
mac |2018-09-30
macOS Server[app Store]
macOS Serverが5.7.1になりました。こいつがMojaveに対応するバージョンということになるのでしょうか。
当初から予告されていた通り、様々なサービスがこのバージョンで削除されています。
Apple、オープンソースで提供されているカレンダーやメール、DNS、VPN、Webなどのサーバー機能を削除した「macOS Server v5.7.1」をリリース。 [AAPL Ch.]
様々なサービスを簡易に開始する事ができるってのがMac OS X Serverだった頃からのメリットだったと思いますけど、その多くが廃止れる。macOS Serverを入れるメリットってなんだろうってなりますわな。
特にファイルサーバーとして運用する時、macOS Server(Mac OS X Server)にするメリットってのは接続台数の制限がServer版を入れる大きなモチベーションになっていたはずです。しかし、High Sierra以降、ファイル共有部分はServerの機能ではなくmacOS標準の機能となったために、接続台数の制限はなくなったそうです。
TimeMachine Serverって機能もかつてはmacOS Serverの特徴でしたけど、それもmacOS標準になりました。
システム環境設定のファイル共有で共有されているフォルダの詳細設定でその設定が現れます。

同様に一度ダウンロードされたOSやアプリのダウンロードを高速化するコンテンツキャッシュもmacOS標準機能となってますよね。
ファイル管理って方向では、Xsan回りぐらいしかmacOS Serverを入れるメリットってないのかもしれないと思ったりします。(まぁファイル共有を行う際のユーザ管理、アクセス権の管理なんかはmacOS標準のインターフェースよりかなりわかりやすいんじゃないかって思われるので、そーいう目的でお金を払うのはアリかもですね。
ユーザ管理という面で言えば、ディレクトリサービスを提供しようと思ったら、やはりServerの導入は必須でしょう。)
macOS Serverを入れた大きな理由がファイル共有周りだったので、動機が失われて困っています。
ちなみに職場周りではmacOS ServerをMac miniで動かしていたので、ついでにWikiも利用していたのだけど、それが廃止されちゃうという事で、これはどうしたもんかとちょっと困っているところ.1、2年以内に問題の解決をしないといけませんな。macOS Server Service Migration Guide v1.2[Apple pdfファイル]を頑張って読まねばかな。
<追記>
職場にSierraをサーバー化したのがずっと動いていたのですけど、そいつの共有領域に Softimage のプロジェクトを作成しシーンを保存しようとすると scntoc ファイルの書き込みに失敗するんですよね。原因がついにわからなかったのですけど、(Mojaveがリリースされて)High Sierraが最終バージョンになったのを機にHigh SierraのmacOS Serverにアップデートしたらそのエラーが出なくなりました。smb周りの共有が地道にまともになっているのでしょうか。
</追記>
macOS Serverが5.7.1になりました。こいつがMojaveに対応するバージョンということになるのでしょうか。
当初から予告されていた通り、様々なサービスがこのバージョンで削除されています。
Apple、オープンソースで提供されているカレンダーやメール、DNS、VPN、Webなどのサーバー機能を削除した「macOS Server v5.7.1」をリリース。 [AAPL Ch.]
様々なサービスを簡易に開始する事ができるってのがMac OS X Serverだった頃からのメリットだったと思いますけど、その多くが廃止れる。macOS Serverを入れるメリットってなんだろうってなりますわな。
特にファイルサーバーとして運用する時、macOS Server(Mac OS X Server)にするメリットってのは接続台数の制限がServer版を入れる大きなモチベーションになっていたはずです。しかし、High Sierra以降、ファイル共有部分はServerの機能ではなくmacOS標準の機能となったために、接続台数の制限はなくなったそうです。
TimeMachine Serverって機能もかつてはmacOS Serverの特徴でしたけど、それもmacOS標準になりました。
システム環境設定のファイル共有で共有されているフォルダの詳細設定でその設定が現れます。

同様に一度ダウンロードされたOSやアプリのダウンロードを高速化するコンテンツキャッシュもmacOS標準機能となってますよね。
ファイル管理って方向では、Xsan回りぐらいしかmacOS Serverを入れるメリットってないのかもしれないと思ったりします。(まぁファイル共有を行う際のユーザ管理、アクセス権の管理なんかはmacOS標準のインターフェースよりかなりわかりやすいんじゃないかって思われるので、そーいう目的でお金を払うのはアリかもですね。
ユーザ管理という面で言えば、ディレクトリサービスを提供しようと思ったら、やはりServerの導入は必須でしょう。)
macOS Serverを入れた大きな理由がファイル共有周りだったので、動機が失われて困っています。
ちなみに職場周りではmacOS ServerをMac miniで動かしていたので、ついでにWikiも利用していたのだけど、それが廃止されちゃうという事で、これはどうしたもんかとちょっと困っているところ.1、2年以内に問題の解決をしないといけませんな。macOS Server Service Migration Guide v1.2[Apple pdfファイル]を頑張って読まねばかな。
<追記>
職場にSierraをサーバー化したのがずっと動いていたのですけど、そいつの共有領域に Softimage のプロジェクトを作成しシーンを保存しようとすると scntoc ファイルの書き込みに失敗するんですよね。原因がついにわからなかったのですけど、(Mojaveがリリースされて)High Sierraが最終バージョンになったのを機にHigh SierraのmacOS Serverにアップデートしたらそのエラーが出なくなりました。smb周りの共有が地道にまともになっているのでしょうか。
</追記>
コメント ( 2 )|Trackback ( )
mampだとconfファイルを書き換えたりなどありますが、そのようなめんどくささは、ないでしょうか。
もっとも、今のmacOS ServerはAppleのサービスを利用するためのものに特化しているので、MAMPと選択を悩むものじゃないと思います。