野鳥・旅行・観光・テニスなど趣味の写真ブログ
ROSSさんの大阪ハクナマタタ



大阪市内では、これから冬にかけて環境省レッドリスト2015絶滅危惧ⅠB(EN)に指定されているチュウヒを見ることができます。

環境省レッドリスト2015の絶滅種(EX)は、絶滅したカンムリツクシガモ、オガサワラカラスバト、キタタキなど14種が登録されていて、二度とその姿を見ることはできません。・・・チュウヒの姿を見て一斉に飛び立ったオナガガモ

2番目のランクが、野生絶滅(EW)で、人的な保護活動によってかろうじて絶滅を免れているトキ1種です。・・・チュウヒの後ろをこっそり飛ぶムクドリ

3番目のランクは、絶滅危惧ⅠA(CR)23種で、コウノトリ、ヤンバルクイナ、ノグチゲラ、ヘラシギなど、現在絶滅の危機に直面している野鳥です。・・・チュウヒは上が気になるようです。

4番目のランク(1.2番は野生絶滅なので、野鳥では上から2番目)が絶滅危惧ⅠB(EN)31種、猛禽類ではチュウヒの他にクマタカ、イヌワシなどが登録されています。・・・チュウヒの上にミサゴがいました。

5番目のランク絶滅危惧Ⅱ類(VU)43種に指定された猛禽類は、オジロワシ、オオワシ、ハヤブサ、サシバなど、チュウヒなど(絶滅危惧ⅠB)に比べると絶滅危機の深刻さは低いようです。

6番目のランク準絶滅危惧(NT)21種に指定された猛禽類は、先ほど紹介したミサゴ、ハチクマ、オオタカ、ハイタカなど、条件によっては絶滅危惧Ⅱ類に移行する可能性があるもの。・・・チュウヒがこちらを気にしています。

ということで、近い将来に日本から絶滅する危険性が高いと政府(環境省)が判断しているのがチュウヒなのです。・・・日陰に入るとこんな姿に写りました。

チュウヒは、アシ原の中の小型哺乳類(ネズミなど)、両生類、爬虫類を捕食する鳥なので、いつも下を向いてこんな姿で飛んでいます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先週あった2016スーパージュニアテニス・女子ダブルス準決勝の選手を紹介しましょう。・・・試合は後ろの看板にあるようにポタポワ(ロシア)、アップルトン(英国)対チョウ(台湾)内藤祐希(日本)の対戦でした。

内藤祐希は、2001年2月16日生まれの15歳ながら世界女子ジュニアランキングの16位。このスーパージュニアにはあと3回も出場できる資格があります。

内藤とペアを組んだのは台湾のチョウ(張?)選手。世界女子ジュニアランキングは52位と内藤よりも下位ですが年齢が上なのか常にリードしていました。

こちらアップルトン選手の世界女子ジュニアランキングは28位。フォアハンドのダイナミックな構え

しっかりボールを見て

思い切り振り抜ぬくと、低く強烈なスピードボールが相手コートの深いところに突き刺さります。

こちらが女子シングルスで優勝したポタポワ世界女子ジュニアランキングの2位のバックハンド。大きな目でボールをしっかり見ていますね。

結局ポタポワ・アップルトン組が6-4,7-6で勝利して決勝に進出しましたが、中国・台湾ペアに破れて準優勝でした。・・・ポタポワのサーブ

ポトポワもロシアの先輩シャラポワのようにこれから活躍して欲しいものです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




環境省レッドリスト(鳥類)2015の準絶滅危惧(NT)21種のひとつに指定されているハマシギが先日大阪にやってきましたのでハマシギを紹介しましょう。・・・ハマシギの群れ

「チドリ目シギ科オバシギ属」のハマシギ(体長21cm)は、時として数千羽にもなる大きな群れを作り干潟などに来る野鳥ですが、準絶滅危惧に指定されたように近年日本に飛来する数は大きく減少しています。

夏はユーラシア・北アメリカの北極圏などで繁殖、冬は温暖な温帯、亜熱帯地方で越冬する渡り鳥で、日本に「冬鳥」として来て越冬することや、南方に渡る途中「旅鳥」として立ち寄ることが知られています。

かつて大阪でもハマシギが数百羽の群れで来て越冬していましたと鳥の専門家から聞いたことがあります。さて、この秋に30羽ほど飛来してきたハマシギですが、干潟を積極的に動き回って砂の中のゴカイなどの餌を採っていました。・・・右端はアカアシシギ

ハマシギのクチバシは、ほとんど砂の中にあって形が良く判りませんが、場所を変える際に短時間だけ、そのクチバシを見ることができます。

ハマシギの冬羽とよく似たシギの仲間は多くいて、専門家でないと種類を特定するのは困難ですが、少し下を向いているやや長めのクチバシがハマシギの特徴です。

夏羽のハマシギは、腹の黒斑で他のシギと容易に識別ができますが、今回のような冬羽にはその黒斑が無いのでクチバシを確かめないと断定することが困難なのです。

砂浜を積極的に動き回って餌を採るハマシギは、かつて「ハマチドリ」とも呼ばれていました。(鳥名の由来辞典・柏書房)しかし今はハマチドリというチドリは存在しません。・・・こちらの岩場にもハマシギが

現在の分類法では、比較的クチバシが長く足の指4本がシギ、クチバシが短く足の指3本がチドリと分類されていて(例外もあります)ハマシギは前者なのです。しかし「浜千鳥」には捨てがたい響きがあり、今も居酒屋の屋号等に使われている例があるようです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日に続き、大阪市長杯 世界スーパージュニアテニス選手権大会の男子ダブルス決勝戦のことを紹介しましょう。

 

大会のトップ2シードの対戦となった男子ダブルス決勝は、第2シードのケマノビッチ(セルビア)/エルギ・キルキン(トルコ)組が第1シードの堀江亨(関スポーツ塾・T)/清水悠太(西宮甲英高)組に6-2 4-6 [10-2]と勝って優勝・・・清水(左利き)のサーブ

ケマノビッチ(下の写真右)は、世界ジュニアランク3位、堀江亨(27位)、清水悠太(31位)も頑張りましたが、やはりランク上位には勝てなかったようです。

このケマノビッチですが、翌日の男子シングルス決勝で綿貫陽介(世界ジュニアランク5位)に6-2.3-6. 2-6で敗退しています。この二人、将来が楽しみな選手ですね。

女子ダブルスの内藤祐希(世界ランク16位)とチョウ(世界ランク52位・台湾)のペアは、準決勝戦で惜しくも第1シードのポタポワ(ロシア)アップルトン(イギリス)組に敗れています。・・・内藤のフォアハンド

第1シードのポタポワ(ロシア)アップルトン(イギリス)組(女子ダブルス優勝)と対戦する内藤祐希とチョウ組

この試合では長身で日焼けした精悍なチョウ(台湾)のプレーが光っていました。

女子ダブルス準決勝のもう一つは優勝した第4シードの李?(台湾)と王?(中国)組と第6シードのオーストラリアのペアとの戦い。パワフルなオーストラリアの選手

昨日の記事にあるように李?(台湾)と王?(中国)組が勝って決勝に進出し見事優勝しています。王のナイキマークのウェアには中国平安の文字が



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先週、靱テニスセンターで開催された大阪市長杯世界スーパージュニアテニス選手権大会(18歳以下が出場資格・本戦10月17~23日)の男女ダブルス決勝戦を見に行ってきました。・・・ポタポワ(ロシア)のフォアハンド

まず女子ダブルス決勝は、大会第4シードの李?(台湾)と王?(中国)のチャイナペアと大会第1シードのポタポワ(ロシア)アップルトン(イギリス)の対戦でした。・・・アップルトン(イギリス)のフォアハンド

結果を先に言えば6-4.7-5でチャイナペアが優勝。・・・こちらが中国の王(ウェアに中国平安の文字がありました)

負けて準優勝となったポタポワ(ロシア)は、シングルスでは日本の本玉真唯(第4シード)に勝って優勝しています。・・・ポタポワは、シャラポワの若いときに似ていて、これから将来が楽しみです。

ポタポワは、今年のウインブルトンジュニア女子シングルスでも優勝、現在世界ジュニアランキング2位という実力者。

一方、本玉真唯は、去年の本大会シングルス優勝者で、世界ジュニアランキングは21位、ポタポワとは身長でかなり差がありました。

女子ダブルス優勝の王(ジュニアランク14位・中国)とは別人の王(ジュニアランク71位・中国)と本玉真唯との準々決勝の試合。・・・こちらも長身の王

第1セットを取られた本玉が、かろうじて逆転勝利しましたが、こちらの王も強敵でした。中国の女子テニス選手は、これからどんどん世界に出てくるのでしょうね。・・・王(ジュニアランク71位・中国)

王に勝って笑顔を見せてくれた本玉真唯



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




靖国神社の英霊という言葉について国学院大学の大原康男教授が解説していますので、干潟のアカアシシギと一緒に紹介しましょう。<・・・>がその引用、(・・・)はROSSの注記

<靖国神社をはじめとして護国神社の御祭神は、一般的に「英霊」と呼ばれています。いったい英霊とは何なのかということが最近議論されています>・・・足の赤いアカアシシギ

<「さまよえる英霊たち」(田中丸勝著・柏書房・2002年)では「それまで戦没将兵の霊は「忠魂」「忠霊」と呼ばれていたが、より個性の薄い呼称として「英霊」が使われるようになった>・・・コアオアシシギとアカアシシギ

<「忠魂」「忠霊」は、忠の対象の存在を抜きにしては理解できない。忠の対象が藩主から天皇に移り、忠を誓う者が庶民にまで拡大したとき、広範囲の戦没者を指す語として用いられたと解釈できる>・・・コアオアシシギの体長はアカアシシギよりやや小さく、クチバシが細い

この田中丸氏の説に対して大原康男教授は<「英霊」という言葉がどこから来ているのか「国民国家」の観点から(歴史を)考えた時に「英霊」あるいは「忠魂」という言葉は二者択一ではなく、非常にからまって出てくる>・・・右のアカアシシギのクチバシはあまり赤く無いので幼鳥でしょう

<一般的に日露戦争(明治三十七~八年)の時に登場する言葉と言われているが、松本正純「近衛師団台湾征討史」(明治二十八年)にある(高島鞆之助南進軍司令官が「英霊」の語を含む祭文を奏上している)ように、すでに日清戦争の直後には「在天の霊を祭る」という意味で「英霊」という言葉が使われている>・・・アオアシシギとアカアシシギ

<明治二十九年の本(藤林正縁編)には、日清戦争の折に官民共同で神仏合同の臨時招魂祭がおこなわれ、「戦死病没諸士の忠魂英霊を吊祭」と英霊が使われている>・・・アオアシシギはコアオアシシギよりも大きく、クチバシがやや太いのが特徴

<昭和十五年、幼年学校の生徒監だった石川中佐が戦没したとき、幼年学校の生徒の追悼文集には「故石川中佐の英霊に捧ぐ」とあり、石川中佐が戦死した部下の遺族を訪れる場面を「英霊を慰めて」と表記している>・・・手前はコアオアシシギ

国学院大学の大原康男教授は、戦前でも「英霊」という言葉は、極めて親しい関係にあった戦没者に対しても使われていた例がある(没個性的意味の言葉では無い)と反論、御祭神は「英霊」と呼ぶのが正しいと考えるべきでしょう。・・・アカアシシギが上を見る際には、こんな姿勢をするようです

参考文献:靖国神社 神社本庁編



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




A級戦犯が合祀されている靖国神社に首相が参拝すれば、中国人民のみならず先の大戦で戦場となった地域の住民の感情を傷つけるという中国の主張に対する反論を國學院大学の大原康男教授が書いていますので、大阪の干潟の野鳥と一緒に紹介しましょう。

<まず、日本の首相が靖国神社に国民を代表して参拝する行為は、あくまでも日本国内の問題で、外国からとやかく言われることがらではない>ということ・・・手前の2羽はアカアシシギ、奥の4羽はハマシギ

次に中国には<中国人民の感情を傷つけるというが、(共産党が政治を指導している中国では)国民の自由な意思が表現される場があるのか>という確認が必要なこと・・・4羽はハマシギ、右はアカアシシギ

靖国神社は日本にあるので<中国から中国人民の感情を傷つけると表明されたとしても、戦犯を早期に釈放すべきとの請願署名が四千万人(当時の全人口の半分)もあった日本国民の感情の方が優先されるべき>と考えられること

<厚生省からA級戦犯十四名の祭神名票が靖国神社に送られてきたのは昭和四十一年、合祀が決定されて昭和五十三年秋季例大祭時に合祀され、五十四年の春季例大祭の直前に新聞報道されている>のに中国は六年間も沈黙していたこと

<当時の大平首相、次の鈴木首相、さらに昭和六十年春季例大祭の中曽根首相までの六年間、中国はA級戦犯合祀を理由として首相の靖国参拝に反対したことは一度も無かった>こと

<昭和六十年春季例大祭から四か月後の八月十五日の参拝の時、初めてA級戦犯が祀られていることを盾にとって中国が突然反対の論争をしはしめた>こと

<それまでの六年間は反対せずに、なぜ突如として持ち出したのか。その原因の一つは中曽根首相と親しかった胡耀邦総書記への反対派(鄧小平等の元老グループ)が胡耀邦を叩くための材料として中曽根首相の靖国参拝を非難した>これが中国内の権力闘争の道具なっていたこと

<ちなみにA級戦犯合祀が明らかになってからの外国要人による靖国神社参拝は、アメリカ、イギリス、ドイツ、イタリア、カナダ、オーストラリア、ロシア、インド、インドネシア、タイ、台湾、ミュンマー、パキスタン、スリランカ、チベット、トルコ、パラオ、ソロモン諸島、ポーランド、オーストリア、スウェーデン、フィンランド、ベルギー、リトアニア、チリ、ペルー、メキシコ、ブラジル、エジプト、モロッコ、南アフリカなど、日本と国交のある国で反対しているのは中国と韓国の二か国だけ>というのが現実です。

参考文献:靖国神社 神社本庁編



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




A級戦犯が合祀されている靖国神社に首相が参拝すれば、中国人民のみならず先の大戦で戦場となった地域の住民の感情を傷つけるという靖国問題について國學院大學の大原康男教授の論文を大阪の干潟に来る野鳥写真と一緒に紹介しましょう。<・・・>が引用部分・・・ダイサギが小型のチヌをキャッチ

 

<さて、合祀の対象者の中に極東軍事裁判(以下東京裁判)をはじめとする内外の軍事裁判によって亡くなった方々、いわゆる戦犯と呼ばれ、靖国神社では「昭和殉難者」と申し上げている方々がいます。その方々が最初に合祀されたのが昭和三十四年です>・・・チヌは硬くて危険な背びれを持っていますが、ダイサギはそのまま飲み込もうとしています。

<というのもサンフランシスコ講和条約には、日本国は極東軍事裁判所等の裁判を受諾し、日本国内(巣鴨プリズン)で拘禁されている日本国民(戦犯)には同法廷が課した刑を執行するとあり、日本政府が勝手に戦犯の釈放、減刑ができなかったのです>・・・チヌは喉の奥まで入り、ダイサギは満足そうでした。

<ですから終身禁固の戦犯は、講和条約は発効してもこのままでは死ぬまで服役せねばならない。千人を超えるそうした人たちが巣鴨プリズンにいました。それを何とか早く釈放して欲しいという声が国内から起こります>・・・干潟のムクドリの群れ

<最初に日本弁護士連合会が人権問題と位置づけたことが国民世論を動かし、全国的な戦犯釈放運動となり、早期釈放を実現するために、政府は各国と交渉すべきとの請願署名が四千万人(当時の全人口の半分)も集まりました>・・・カルガモの飛行

<また政府に対して、戦犯の赦免勧告をせよという国会決議が衆参両院であり、政府が積極的に動いたことで、昭和三十三年に最後の戦犯が巣鴨から出所。その1年後となる昭和三十四年の春季例大祭から合祀が始まったのです>一番上を飛んでいるのはカルガモでは無くマガモの♀でしょうか。

<東京裁判では戦時中の政治・外交・軍事指導者(A級戦犯)二十八名が起訴され、七名が絞首刑、一六名が終身禁固、二名が有期禁固、二名が裁判中に死去、一名が精神異常で免訴となっています>・・・大阪港に入る船の前のカルガモ飛行隊

<このうち刑死した七名、裁判中に亡くなった二名、服役中に亡くなった五名の合計一四名が靖国神社に合祀されています>・・・こちらはマガモの♂と♀でしょう

<中国が首相の靖国神社参拝に反対するのは「そのような人々が合祀されている靖国神社に首相が参拝すれば、中国人民のみならず先の大戦で戦場となった地域の住民の感情を傷つける」という理屈です>・・・マガモ♂♀の飛行

つづく

参考文献:靖国神社 神社本庁編



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




国立新美術館1階のダリ展は、期待したほどではありませんでしたが、次に入った二紀展が良かったので新美術館に来たかいがありました。

二紀会は、戦後新しく第二の紀元を画する意図で1947年に旧二科会会員であった熊谷守一、栗原信、黒田重太郎等によって創立されたそうです。

二紀会公式HPには会の主張として<美術の価値を流派の新旧に置かず、皮相の類型化を排する。具象・非具象を論じない。流行によって時代を誤ることを極力避ける。真に新たな価値を目指し、創造的な個性の発現を尊重する。情実を排しつつ新人を抜擢し、これを積極的に世に送ることに努める>とありました。

ちなみに二紀展の出品規約には、一般出品者は100号(162×130cm)、準会員は130号(194×162cm)、会員は150号(227×182cm)、委員は200号(259×194cm・横幅280cm以内)とあり、今回は制限一杯の巨大作品を持ち込んでいる作者が多かったようです。

その作品が大きいせいか二紀会展示はダリ展と同じ広さの展示場を3フロア分も使っていて、絵画のと彫刻作品が数えきれないほど展示してあり、(NETなどで公開しないという)誓約書にサインすれば作品の写真撮影が許されていました。

この二紀展の隣では別の展示会(独立展)も開催していましたが、ダリ展と二紀展で疲れたのでパスしてランチをとることにしました。

12時少し前だったせいか、3階のレストラン(ブラッスリーポールボキューズミュゼ)では、すぐに席に案内され、ここでフレンチのランチを戴きました。

1階の床から立ち上がった円錐の底辺にあるレストラン席から見たアトリウムが、そのまま現代美術作品というのが設計者(黒川紀章)の狙いなのでしょうか。

最後にコーヒーとケーキを戴き、入店待ちの行列のできたブラッスリーポールボキューズミュゼをあとにしました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回の東京旅行では東京・六本木にある国立新美術館でダリ展と二紀展を見てきました。

アクセスルートはいくつかありますが、今回は地下鉄千代田線の乃木坂駅で降り、エスカレーターで地上に出て、ダリ展のチケット売り場というコースでした。

この日は、あいにくの雨、しかしこの美術館の乃木坂駅側のチケット売り場前には庇が無く、強い雨の中を傘をさしてチケット購入者の列に並ぶことに。チケットが買えたときには洋服が濡れ、靴の中に水が入ってしまうという最悪の美術館でした。

国立新美術館の内部には広大なアトリウム空間があるのに、そこにチケット売り場は無く、なぜ雨の中を外で行列しなければならないのか、美術館運営者の見解を聞いてみたいと思いました。

さて、ようやくチケットが買えたので、透明ガラスの屋根がある(それでも雨が降りかかりました)通路を通って美術館入り口に向かいます。

この国立新美術館の延床面積は 47,960m²、これまで日本最大と誇っていた大塚国際美術館(延床面積29,412m²)の約1.5倍もあり、2007年(平成19年)1月に開館しています。・・・チケット売り場はいくらでも設置できそうなほど、内部は非常にゆったりとしています。

設計は黒川紀章と日本設計、波のようにうねったガラス張りアトリウム部は、高さ21.6 m×長さ160mという広大さ、その中に円錐を逆立ちさせ床に埋め込んだように見える巨大な展望台のようなものが二つ屹立していました。

これほどの巨大なアトリウム空間と、巨大な逆円錐台を設計しながら、1階にチケット売り場を置かったのは、黒川紀章が強引に主張したせいだったのでしょうか。

2階と3階の廊下に橋でつながる逆円錐台の上は、低い方がサロンドテロンドというカフェ、高い方がレストラン(ブラッスリーポールボキューズミュゼ)となっていました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




靖国神社拝殿に向かって右側、能舞台のさらに奥に英霊の遺書や遺品、靖国神社に奉納された絵画など10万点もある収蔵品を展示した宝物館(遊就館)があるので紹介しましょう。

遊就館の遊就とは、荀子の勧学編「君子は居るに必ず郷をえらび、遊ぶに必ず士に就く」すなわち、高潔な人物(紳士)に交わり学ぶ(遊学する)ことが君子への道という言葉から取ったようです。

遊就館は、1878年(明治11年)に陸軍卿・山県有朋等により、幕末維新の官軍戦没者(祭神)の霊を慰め、そのゆかりの遺物を展示するための絵馬堂を兼ねた施設としてイタリア人の設計で1882年(明治15年)開館しますが関東大震災で被災、その後築地本願寺の設計者として有名な伊東忠太の設計で1932年(昭和7年)に再建されています。

戦災を免れて閉館していた遊就館は、1947年(昭和22年)から富国生命保険の「九段本社」として使用されていましたが、1980年(昭和55年)に富国生命保険が立ち退くにあたり、同社社長が靖国神社の経済的窮状を財界有力者に訴えたといいます。・・・大阪天保山砲台にあった大砲が玄関前に展示してありました。

これを契機として「靖国神社奉賛会」が発足し、1985年(昭和60年)7月13日に建物の改修が終わり、遊就館として再開。・・・玄関ホール内だけは、写真撮影が許可されていました。ゼロ戦

その後、展示スペースの不足から靖国神社創立百三十年記念事業の一環として本館改修と新館増築の工事が行なわれ、2002年(平成14年)7月13日から再公開されています。・・・タイから返還された泰緬鉄道の機関車

玄関ホールからエスカレーターで2階に上がり、館内を拝観しますが所要時間120分、90分、60分という3つの順路がマップに示されていました。・・・沖縄で発掘保存されていた旧陸軍の榴弾砲と加農(カノン)砲も

しかし、展示された資料は膨大で、じっくり拝観すると120分でも足らないほどでした。・・・加農(カノン)砲の砲身についた銃弾の痕。弾痕の横にある銘版には大阪陸軍造兵廠の文字がありました。

最も印象的だったのは「英霊のみこころにふれるゾーン」の「靖国の神々」というはがきの半分くらい英霊の顔写真、すべて姓名のあとに命(みこと・男性)、媛命(ひめのみこと・女性)と書かれていて、出雲大社の祭神「大国主命」と同じように、英霊が祭神となったことが判るようになっていました。・・・2階展示室へのエスカレーターから見たホール内部



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の記事に続いて東京千代田区九段にある靖国神社の紹介です。・・・靖国神社境内の地図

靖国神社は、単立宗教法人(単立神社)であるために、神社本庁には属していないそうです。・・・上の地図の一番下にある青銅鳥居と神門の間に参道から一の鳥居方向を振り返ってみました。

1934年(昭和9年)に完成した神門は、築地本願寺の設計で有名な伊東忠太の設計、中央の扉に直径1.5メートルの16弁の菊花紋章が付けられています。

靖国神社と各都道府県にある護国神社(52社)とは、組織的に直接のつながりはありませんが、招魂社として創建され、後に神社としての格式を得たという共通点があるようです。・・・三の鳥居(木製)の先にある拝殿で参拝。阿部首相の言葉で言えば英霊に哀悼の誠を捧げてきました。

拝殿の奥にある本殿のさらに奥、奉安殿には幕末から明治維新にかけての志士、ペリー来航以降の日本の国内外の事変・戦争等、国事に殉じた軍人、軍属等の戦没者を「英霊」として祀り、その数は2004年現在で計246万6532柱にも及ぶとか。

創祀当初の例祭は1月3日(鳥羽伏見の開戦日)、5月15日(彰義隊潰走の日)18日(函館五稜郭開城日)、9月22日(会津藩降伏の日)でしたが、のちに4月30日(日露戦争陸軍凱旋式)、10月23日(日露戦争海軍凱旋観艦式)を大祭日としていました。・・・本殿の屋根が一部見えています。

敗戦後の靖国神社の例大祭は、軍事記念日との関係を無くし、1946年の春分の日と秋分の日の旧暦換算日となった4月22日(春季)と10月18日(秋季)に変更しています。・・・拝殿の右手にある展示館「遊就館」

戦後の靖国神社は、国家管理を離れて宗教法人となり、政府との直接的な関係は無くなりましたが、A級戦犯を祭神として祀っていることなどから公職に就く者の参拝や玉串料の奉納等が批判されるようになってきています。・・・軍馬や軍犬の慰霊碑もありました。

全国の由緒ある神社の中で例祭に勅使の参向のある神社は16社もありますが、春・秋の二度も勅使を派遣されるのは靖国神社のみだそうです。・・・境内の奥にある神池庭園

参考文献:靖国神社 神社本庁編



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




久しぶりに東京を訪問、千代田区九段にある靖国神社(敷地約9万3千㎡)に参拝してきましたので、靖国神社の歴史と建物などを紹介しましょう。

東京メトロの九段下駅からほど近い第一鳥居は、1921年(大正10年)に「日本一の大鳥居」として建てられましたが、風雨による損傷のために1943年(昭和18年)に撤去されています。

大鳥居は31年間も再建されませんでしたが、1974年(昭和49年)になって日本鋼管製の耐候性鋼による鳥居として再建されたそうです。

柱の高さは約25メートル、笠木(上の横木)の長さは約34メートルもあり、重量は100トン。表面の錆色は塗装ではなく錆本来の色だとか。

第一鳥居の先には大村益次郎像が見えてきます。大村益次郎は幕末維新期の戦没者を慰霊、顕彰するため1869年(明治2年)に東京招魂社(靖国神社の前身)を創建することを明治天皇に献策した人物です。

大村益次郎は、刺客の襲撃を受けて明治2年11月に大阪で亡くなりますが、東京招魂社では大村益次郎の功績を称え翌年この地で没後の1年祭を行っています。

銅像の作者は大熊氏廣、台にある賛の銘は、明治21年6月 内大臣従一位大勲位公爵三条実美とありました。

第二鳥居は大阪砲兵工廠で鋳造(明治19年)された青銅製で、1887年(明治20年)の建立、現存の靖国神社の全4基の鳥居の内では最も古いものだそうです。大村益次郎像はこの翌年に建立されたことになります。

第二鳥居の拝殿に向かって右側、その裏側にある大阪砲兵工廠の銘。向かって左側の柱には明治19年の文字がありました。

つづく

参考文献:靖国神社 神社本庁編

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大阪港の出船、入船を見ていると突然ミサゴが飛んできました。

あっという間にコンテナ船のブリッジ前を通過。

コンテナ船のコンテナの前です。

コンテナ船横の海にいる獲物(魚)を探しているのでしょう。

羽ばたいて加速しています。

ミサゴの力強い羽ばたき

加速すると滑空体勢に入り

高度を落としながらスピードを上げてゆきます

おっと、獲物を見つけたのか方向転換して去ってゆきました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大阪の干潟にはダイサギ、アオサギ、コサギの姿がいつもあります。・・・左はホウロクシギ、右がダイサギ

 

サギの仲間ではありませんが、シギの仲間としては珍しいホウロクシギが来ていました。サギとシギ(という発音)が似ているので、混乱することがあります。

さて、この日の干潟での主役は、アオサギです。水中から大きな魚を捕まえてきました。・・・クチバシで魚の胴体を突き刺していますね。

獲物(ボラのようです)を一旦地面に落とし、食べやすいように咥え直しました。

さあこれから飲み込むようですが、こんな大きな魚を一気に飲み込むことができるのでしょうか。

魚の頭が喉の中に入ると、アオサギは顔を少し持ち上げ。

やや上向きの姿勢を保って、一気に飲み込みますが、まだ尻尾が残っています。

アオサギが顔をさらに持ち上げると、大きな魚はアオサギの喉の奥にスルッと入ってしまいました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ