野鳥・旅行・観光・テニスなど趣味の写真ブログ
ROSSさんの大阪ハクナマタタ



先日、近所の川で白と黒のツートンカラーのカモを見かけました。白と黒のツートンカラーのカモと言えばキンクロハジロ。てっきりキンクロハジロだと思っていました。

さて、今回はガンと呼ばれるカモよりも大型の野鳥の呼び名について、近所でみたカモの写真と一緒に紹介しましょう。・・・キンクロハジロはこちら。背中の模様があきらかに違っています。

ガン(Goose)は、平均してカモ(Duck)よりも大きく、かつては狩猟の主対象となっていた関係で生息数が急速に減少し現在では保護鳥に指定されています。・・・ちゃんと調べてみるとスズガモというカモでした。

現在、日本に渡ってくるガンの仲間で一番多いのがヒシクイ(絶滅危惧Ⅱ類)とマガン(準絶滅危惧)、そのほかはめっきり減ってしまいましたが、ガンの仲間のカリガネ(絶滅危惧ⅠB)も少数ですが渡ってきています。・・・キンクロハジロ

昔は大挙して渡ってきたと思われるカリガネは「カリ」又は「カリカリッ」と甲高く鳴くことが知られていて、そこから「カリ」(漢字では雁)と呼ばれ「カリが音(ね)」という名前が生まれたと推測できます。・・・スズガモの拡大

室町時代になると「カリ」という呼び方が「ガン」と呼ばれるよう変化し、江戸時代には「ガン」が普通に使われるようになっています。・・・近所の川にいたヒドリガモ

一方、漢字の「雁」の音読みはガン、カリからガンへの変化は漢字の読み方が和語から漢語へと変化したという説と、ガンの仲間で今も飛来数の多いヒシクイが「ガガン」「グヮン」マガンも「グヮハハン」と鳴くので「ガン」となったという説があります。・・・このヒドリガモもやかましく鳴いていました。

「ちんちん千鳥の啼く声は」の著者山口さんは、鳥名のカリがガンと変わったのは、カリガネが減ってヒシクイやマガンが勢力を増したことと、漢字の読み方が和語から漢語へ変化したことの両方が原因と書いています。・・・ヒドリガモの拡大

そうなると、カリからガンという名称の変化は、鳥の飛来数の盛衰が引き起こした現象と考えても良いようです。・・・ガンより体長が小さいヒドリガモの数はまだ多いようです。

参考文献:「ちんちん千鳥のなく声は」山口仲美著



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




近所で見ることができるシロチドリ(環境省レッドリスト2015年絶滅危惧Ⅱ類)とメダイチドリ(大阪府レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類)を紹介しましょう。・・・シロチドリ上が♂、下が♀

こちらがメダイチドリ上か♂、下が♀

シロチドリ♂の拡大

メダイチドリ♂の拡大

シロチドリ♀の拡大

メダイチドリ♀の拡大

シロチドリやメダイチドリは、砂の中にいるゴカイを捕食しながら生活しているので、干潟が大幅に減少した大阪市内では生息数が激減しています。

このまま海岸の埋め立てなどの開発が進めば、近い将来メダイチドリの水浴びを見ることができなくなるのでしょう。

万葉集の時代から日本人に親しまれた千鳥が日本から絶滅してしまうのも時間の問題かもしれません。・・・シロチドリ♀



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




山口仲美さんの「ちんちん千鳥のなく声は」という本にチドリの鳴き声と、その名前の由来が説明されていましたので、近所の干潟で見たメダイチドリと一緒に紹介しましょう。

チドリという鳥名は、奈良時代の記録にもあり「チ」と鳴く鳥がすなわち「チ鳥=チドリ(千鳥)」と命名されたのでしょうと山口さんは書いています。・・・チュウシャクシギとメダイチドリ

平安鎌倉時代になると藤原定家(1162〜1241年)が「君が代を やちよ(八千代)と告ぐる 小夜千鳥 島の外まで 声ぞ聞こゆる」と詠んでいます。・・・アオシギとメダイチドリ

平安時代の日本人は、千鳥の声「ちよ ちよ」を「千代 千代」と聞き取っていたようで、それを末広がりの八回重ねた「八千代」を文学上のチドリの鳴き声としています。

石清水若宮歌合(1200年)の「はま千鳥 さしでの磯に 声たてて 八千代もしるき 君が御代かな」もその例で、八千代は国家「君が代」にある通り永遠の代名詞でしょう。・・・水浴び

江戸時代の本にも千鳥を「鴨川にちよちよ」と鳴くと表現しているので平安から幕末までチドリの鳴き声は「ちよちよ」、文学的に表現する場合には「八千代」だったようです。

明治以降大正10年頃には、北原白秋(1885〜1942年)が「ちんちん千鳥の啼く夜さは 啼く夜さは ガラス戸閉めてもまだ寒い ちんちん千鳥の啼く声は (以下略)」という童謡を作詞しています。

感受性豊かな北原白秋は、細く高く澄んだチドリの鳴き声を「チヨチヨ」ではなく「チンチン」と受け取ったのでしょうと山口仲美さん。近所の干潟でみかけるシロチドリ(環境省レッドリスト2015年の絶滅危惧Ⅱ類)の鳴き声は、「チッチッチ」とも「チチチ」とも聞こえ、写真のメダイチドリの方は「チンチン」に近い声のように聞き取れたので白秋はメダイチドリの声を歌にしたのかも知れません。

現在、チドリの多くが各都道府県の絶滅危惧種となり、その鳴く声を聞くことはめったにありませんが、戦前までは童謡にも出てくる身近な野鳥だったようです。・・・メダイチドリの集団飛行



参考文献:「ちんちん千鳥のなく声は」山口仲美著



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




バーンザフロア公演があるフェスティバルホールの内部までを紹介しましょう。・・・中之島フェスティバルタワービルの地下にあるテラス

フェスティバルホールへの1階アプローチ

右の建物の中央がフェスティバルホール1階の入り口です。

フェスティバルホールのある2階へ続く大階段

フェスティバルホールホワイエの窓から見た工事中のフェスティバルタワーウエストと堂島川

ホワイエの喫茶コーナーは、立ち飲みテーブルだけしかありません。

ホワイエから見た四ツ橋筋の梅田方向です

フェスティバルホール2階の廊下とホワイエの照明

さあ、これから客席に移動して、いよいよバーン・ザ・フロアの始まりです。(この日、役者が客席に出てから幕が開くまでの間、撮影が許可されていました)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




環境省の野鳥レッドリスト(2015)に絶滅危惧Ⅱ類(絶滅の危機が増大している)に分類され、全国的にも珍しいズグロカモメを近所で見かけましたので紹介しましょう。・・・これから頭の羽毛が黒く生えかわるズグロカモメ

既に絶滅したものや野生で絶滅したものを除くと、絶滅危惧ⅠA類(絶滅の危機に瀕し、ごく近い将来絶滅の危険性が極めて高い)に指定されたものが最も希少な野鳥です。・・・はやばやと頭黒となった近所のユリカモメ。

二番目が絶滅危惧ⅠB類(絶滅の危機に瀕し、近い将来絶滅の危険性が高い)三番目が絶滅危惧Ⅱ類、四番目が準絶滅危惧21種となりますが、環境省と都道府県が発表する指定ランクに差があるようです。・・・ズグロカモメ

ズグロカモメ、アカアシシギ、ホウロクシギ、オオソリハシシギなどは、大阪府のレッドリストには準絶滅危惧種指定(現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては絶滅危惧に移行する可能性のある種)となっています。・・・ズグロカモメの飛翔

このうちアカアシシギ、ホウロクシギ、オオソリハシシギは以前紹介しましたが、最近ズグロカモメを見ることができました。・・・頭の羽毛がまだ黒くなってないユリカモメ幼鳥(下)とズグロカモメ(上)は良く似ていますね

ズグロカモメは、ユリカモメ(秋から5月頃まで大阪市内でも数多く見かける)と大変良く似た姿をしていますが、嘴の色(ズグロは真っ黒、ユリは赤黒)と形(ズグロは短い、ユリはやや長い)が若干違っているようです。・・・ズグロカモメ

全国的には珍しいズグロカモメ、アカアシシギ、ホウロクシギ、オオソリハシシギは、環境省の絶滅危惧Ⅱ類に指定されている野鳥で、大阪市内でも見ることができますが、絶滅危険度が全国より小さいとは言えないと思います。・・・ユリカモメの成鳥

大阪府ではメダイチドリ、アオアシシギなどを絶滅危惧Ⅱ類に分類していますが、これらは環境省レッドリストに記載が無く、大阪府内は全国より絶滅の危機が増大していると判断していることが理解できます。・・・近所のアオアシシギ

土地開発が進み、埋め立て地も多い大阪府が他より絶滅危険性が高いと判断されることは良く判りますが、全国よりも危険性が低いというのは理解しにくいですね。・・・近所のメダイチドリ♂



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




近所の公園でカワウの飛ぶ写真を撮っていたときのことです。

突然猛禽類のチュウヒ(環境省レッドリスト絶滅危惧ⅠB指定)が現れました。

そのチュウヒにカラスが接近し、攻撃を仕掛けました。

 

チュウヒがあわてて逃げています。

カラスがチュウヒに馬乗りに。

カラスが馬乗りとなったまま、しばらく飛びつづけていました。

突然、体勢が逆転。チュウヒの足がカラスを掴んでいるようです。

猛禽類の足の爪は、ナイフのように鋭いので、さすがのカラスも退散するしかありません。

カラスが自分よりも強い猛禽類を追いかける理由は何なのでしょうか。・・・その後、チュウヒは何事もなかったかのように干潟を周回していました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




近所の公園でオオルリを撮影していると、キビタキも南方(フィリピン、ボルネオなど)の越冬地から大阪に戻ってきていました。

キビタキは、去年の秋にその姿を見かけて以来の登場です。・・・こちらは胸の濃いオレンジ色が鮮やかな野鳥です。

キビタキは夏鳥として日本各地で観察されていて、絶滅危惧にはまだ至っていないようです。

しかし、体が小さく警戒心も強いので写真撮影は大変です。・・・背中もオレンジ色

今回は長距離を飛来して到着した直後ということか、動きが少なく何とか撮影することができました。・・・眉もオレンジ色

キビタキは、日本に飛来する小型野鳥の中では結構目立つ姿をしています。・・・翼の白い模様が目立ちます。

キビタキの♂の翼は黒、そこに白い模様があるのですが、個体毎にその模様に微妙な違いがあるようです。・・・キビタキが見せてくれる得意のポーズ 

この日の公園では、老夫婦がキビタキとオオルリを観賞するために半日を過ごしていました。・・・もう少し背景が暗ければ、もっと鮮やかな色が出たと思います。

その老夫婦にキビタキの止まっている場所を何度も教えて貰えたので、こうして紹介できる写真を撮ることができました。・・・真上を見るため上を向いたキビタキ。

新緑の公園でキビタキとオオルリのバーディング(バードウォッチング)とは、老夫婦は贅沢な時間を過ごしていたようです。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月14日に掲載した「かけや酒蔵資料館と竹下登記念館」の記事が意外と人気なので、竹下登記念館をもう少し紹介しましょう。

前回の記事で紹介した竹下家の表札。竹下登と竹下家当主の竹下三郎氏(実弟)二つあります。

正面が、かけや酒蔵資料館、左が竹下登記念館

写真撮影の許可を頂き内部を撮影しました。・・・竹下登の生涯を展示したパネル

島根県会議員候補としての選挙活動に使った幟

初当選(昭和33年の衆議院選挙)から14回目(昭和58年衆議院選挙)までの当選証書

国会で総理大臣指名を受けたときの様子

総理就任から平成の元号制定までの竹下登

竹下内閣の小渕官房長官が使った平成の文字の入った額(レプリカ)。下のガラスケースには昭和天皇大葬の儀での総理大臣弔辞などが展示されていました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




夕方、近所の公園に行ってみると、林の中のやや暗い場所に昨日紹介したオオルリがいるのを見つけました。

オオルリは、こうした暗い場所が好きなようです。暗い場所で見ると、翼と背中の青(瑠璃色)が鮮やかですね。

この日、近所の公園では10羽を越えるオオルリを見かけましたので、いよいよ渡りが本格化したのでしょう。

こちらは逆光なので背中の瑠璃色が冴えませんね。

これもやや暗い場所なので色がしっかり出ましたが、シャッタースピードが遅くなってブレたのかピントが甘いようです。

公園の林の中を10羽以上のオオルリが飛び回り、それを追いかけまわしての撮影となりました。・・・これも逆光。

逃げられないよう、そっと近づいて撮影するのですが、これ以上近づくとサッと飛んで行ってしまいます。・・・林の中なので、木の葉や枝が邪魔でした。

オオルリは飛び去っても、近くの枝にすぐ止まるので、またそっと近づいて撮影することの繰り返しとなりました。・・・ちょうど夕方だったので横から光が当たっています。

しばらくオオルリ観賞と写真撮影を楽しみ、人の少ない静かな緑の林の中でのオオルリ三昧という贅沢を味わったのでした。

お金を使ったり遠くに出かけたりしなくても、近所で楽める贅沢が意外とあるものですね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




オオルリは、インドシナ半島、フィリピン諸島で越冬し桜の咲く頃から都市部にある公園などに渡ってきて旅の疲れを癒し、それから山間部の繁殖に向かう習性があります。・・・ちょうど今の季節、近所の公園の林の中でオオルリを見ることができます。

大阪城公園などの広い都市公園でも、毎年オオルリの姿を見ることができますが、1個体が公園にとどまるのは数日間〜1週間程度とされています。・・・青い頭と翼に白い腹という色彩のコントラストが印象的な野鳥です。

違う個体が次々とやってくるので、近くの都市公園のほうが山間部よりオオルリを観察できる可能性は高いのではないでしょうか。・・・背中も青、翼の先が少し黒いので完全な成鳥ではないのかも知れません。

さて、オオルリは、その頭部から背中にかけて瑠璃色で、喉から胸上部にかけては黒、胸下部から下腹部にかけては白色とコントラストが鮮明で、その英名もオオルリを正面から見た色を表現したBlue-and-Whiteと呼ばれるそうです。・・・目から上の頭頂部は、青でもやや薄いスカイブルー

オオルリのオスに対して、メスは地味なオリーブ系の褐色で、同じような山間部で繁殖するキビタキのメスとよく似ています。

しかし、キビタキのメスはオオルリに比べて翼部分の色が濃く、羽縁に白い線が入り、正面から見た場合、喉の白い部分が広いのでしっかり見れば区別できるようです。・・・体の色は♂と違いますが、クチバシや翼の形状は良く似ています。

ところでオオルリは、ウグイス、コマドリと並んで日本三鳴鳥と呼ばれていて、澄んだ響く声で囀ります。・・・逆光の位置で見つけた♂

新緑を背景とすると、オオルリの青が一層冴えて見えます。

一方、青空を背景とすると黒く写ってしまうので、撮影する場合に注意が必要です。

近所の公園ではオオルリの飛来数はまだ少ないようですが、これから本格化するのでしょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の記事と前後しますが、地下鉄肥後橋駅からバーンザフロア公演があるフェスティバルホールまでの町並みを紹介しましょう。・・・肥後橋駅上の大同生命ビル

NHK朝の連続ドラマ「あさが来た」に所縁のある大同生命ビル前には最近加島屋についてという新しい歴史看板が設置されていました。

土佐堀川から右にカーブする阪神高速道路のルートが西横堀川のあった場所です。

土佐堀川に面したフェスティバルホール壁面のレリーフ「牧神、音楽を楽しむの図」は、旧フェスティバルホールにあったのと同じものを信楽焼で再制作したもので、旧ビルのものではありません。

フェスティバルホール前の四ツ橋筋

2013年完成した中之島フェスティバルタワー(下の写真右)は、床面積 約146,000平方メートル、工事中の西側のビル(左)は 約154,000平方メートル、高さは両方とも200mだそうです。

四ツ橋筋横断歩道から梅田方向の景観

西ビルも先月には最上階の鉄骨が組み上がり、四ツ橋筋を挟んで建つツインタワービルは、辺りのビルの規模を圧倒しています。

中之島フェスティバルタワーの全景です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日が大阪公演の千秋楽だった、ダンスエンターテイメント「BURN THE FLOOR」を肥後橋フェスティバルホールで観賞し、その一部を写真撮影してきましたので紹介しましょう。

バーン・ザ・フロアは1999年にイギリスで幕を開け、ブロードウェイや世界各国で人気となり、2012年、2014年の日本公演では今井翼がスペシャルゲストダンサーを務めたことでも知られています。

開演直前に場内アナウンスがあり、ショーの前にダンサーが客席通路に出てくる場面(下の写真)と、カーテンコールのあとの写真撮影はフラッシュを使わなければ自由とのこと。

舞台公演の写真撮影は、通常禁止されているのですがバーン・ザ・フロアは、ダンサーの動きを観賞するショーなので問題ないと判断したのでしょう。

従って最後のカーテンコールの間、観客の皆さんはデジカメで必死に写真を撮っていました。・・・最近のコンパクトデジカメは、劇場の中でも驚くほどちゃんと写りますね。

2、3階の後方席に少し空席があったようですが、フィナーレからカーテンコールの間、1階の客が総立ちとなって舞台のダンサーと一緒に踊っていました。

かつてはシャイで有名だった日本人ですが、過去の存在となったのかもしれません。・・・映画「バーレスク」の一場面のような照明

さて、各国のダンスコンテストのチャンピオンが集まっているというダンサーは男8人女9人の17人。他にボーカルが男女2人、ギターとドラムスが3人、舞台には22人のメンバーが出演していました。

ワルツ(社交ダンス)から始まってサルサ・タンゴ・ルンバ・ジャイブ・スウィング・サンバなど、様々なジャンルを生の音楽と歌に乗せて踊りまわる舞台のタイトルは「NEW HORIZON」、社交ダンス時代から新しい地平線へとダンスの物語が流れていくという構成。

私にとっては、ダンスパーフォーマンスよりもフェスティバルホールの生の舞台を写真撮影できたのが今回の最大の収穫でした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




近所の公園を散歩している途中、アトリを見ましたので、アトリのことをちょっと紹介しましょう。

アトリは、大群で移動することから古くは集鳥(あつとり又はあっとり)や獦子鳥(あとり)と呼ばれていましたが、今日では「アトリ」に統一されています。・・・背中は白黒モノトーン

さて「万葉集」(巻20-4339)には<国廻る あとりかまけり 行き廻り 帰り来までに 斎(いわ)ひて待たね>という刑部虫麻呂の和歌があります。・・・喉から胸にかけてのオレンジ色はスズメ目アトリ科のアトリの特徴でしょう。

「あとり」は、シベリア方面から飛来する冬鳥、「かま」は鴨(冬鳥)の方言、「けり」は夏鳥(一部留鳥)で、「あとりかまけり」とは鳥名だけでなく「あたりを散らかさずきれいにしておく」という意味もあるようです。 

今から1261年も前に詠まれた和歌の中に何とこのアトリが登場しているのです。和歌という文学が世界に誇れるのはこうしたポイントでしょう。

刑部虫麻呂は、駿河国の人で、鑑真が平城京に入った翌年(755年)に役人(防人)として筑紫国に派遣された人物です。・・・アトリは、秋になると集団で日本海側の山形県から富山県に渡ってきてそこから日本各地に散らばるといいます。

和歌は、妻か恋人に向けたもので「私も(アトリなどの)渡り鳥のように國々を廻って必ず戻ってくるので、あたりを散らかさず身を清めて待っていておくれ」という意味でしょう。・・・体長は16cm程度なのでスズメ(14~15cm)よりもやや大きな野鳥です。

ところで明治時代までのアトリの中国名は「花鶏」(今日の中国では燕雀)ですが、「花鶏」とは、アトリが数万、数十万もの大群で飛び交う姿が「枯野に花が咲いた」ようにはなやかに見えたからという説があります。・・・アトリと桜の花を一緒に撮影できれば良かったのですが、この日の桜はガクだけでした。

島崎藤村の「夜明け前」には<あれは嘉永二年(1849年)、山里では小鳥のおびただしく捕れた年で、殊に大平村の方では毎日三千羽づつものアトリが驚くほど鳥網にかかる>とあるので、今から167年前の日本でも「枯野に花が咲いた」光景が見られたようです。・・・最後にやっと全身を撮ることができましたが、背景が青空のせいで頭が黒くなり目がちゃんと写っていません。

万葉集の時代にはもっと多くのアトリ(集鳥)が飛来したと思いますが、1260年前の日本人なら誰でも知っていたアトリを、今の日本人は何人知っているのでしょうか。・・・私もこんな綺麗な鳥が近所にいることを、この写真を撮るまでまったく知りませんでした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




シンガポールからの帰国時には余裕をもってチャンギ空港に到着、チャンギ空港を見学しましたので紹介しましょう。・・・ホテルのあるMRT・ブオナビスタ駅のホーム

チャンギ空港が開業した1981年の旅客数は810万人。その33年後(2014年)には5410万人と急成長しています。ちなみに関西空港の2014年の旅客数は約2000万人なので3倍近い利用客数を誇っています。・・・空港へのMRT乗り換え駅・タナメラ駅

チャンギ空港は、関西空港と同じ二本の平行な滑走路を持っていて、いずれの滑走路も幅60m、長さ4,000m。関西空港と滑走路(関空の1本は3500m)の数は同じなので、関空も年間5000万人程度を受け入れる能力がありそうです。・・・MRTチャンギエアポート駅

しかし、関空と決定的に違うのが3つあるターミナルの床面積で、なんと105万m²(関空は30万㎡)もあります。これで年間乗客数6600万人の受け入れが可能だそうです。・・・ターミナル1・2・3のインフォーメーションボード

またチャンギの乗降ブリッジは92+42(オープンスポット)もあり、これも関空の41か所に大差をつけています。・・・ターミナル1行きと日本語表示がありました

ちなみにチャンギ空港のターミナル 1は、1981年1月から使用開始、述床面積280,000 m²、年間利用可能乗客数2100万人、駐機場との乗降ブリッジ29+16(オープンスポット)。ターミナル1への通路

ターミナル 2は、1990年11月から使用開始、述床面積358,000 m²、年間利用可能乗客数2300万人、駐機場との乗降ブリッジ35+11(オープンスポット)

ターミナル 3は、2008/1/9 (使用開始)述床面積380,000 m²、年間利用可能乗客数2200万人駐機場との乗降ブリッジ28で現在ターミナル 4が来年2017年のオープンに向けて工事中とか。・・・ターミナル1の内部

関西空港はオリックスとフランスの会社が出資する「関西エアポート」に運営権が移りましたが、がこれから利用客をさらに増やそうとするなら、大規模な新ターミナルビルの建築が必要でしょう。・・・ターミナル1



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日、近所の干潟に行ってみると、胸がオレンジ色のチドリ6羽とアオアシシギ(右端)がいるではありませんか。

少しズーミングしてみましたが、まだ不足しています。

さらにズーミング。4羽しか写っていませんが、胸がオレンジ色(写真には明るい茶色)なのでメダイチドリでしょう。

メダイチドリは、右下のシロチドリよりもやや大きなチドリの仲間で、大阪府の保護上重要な野生生物レッドリスト(鳥類)にシロチドリと共に絶滅危惧Ⅱ種(VU)に指定されています。

大阪府では干潟が急速に減少し、こうした渡り鳥の渡来数が激減しています。・・・後ろ向きのメダイチドリ4羽

このまま減少が続けば我々の子孫は、こうした野鳥を見ることができなくなるのでしょう。・・・こちらもメダイチドリ4羽

野鳥が生息できない環境は、いずれ人間も生息できなくなる可能性があるのではないでしょうか。・・・メダイチドリ2羽

下の写真、左側手前の色の濃い方が♂、右後方の色の薄い個体が♀のようです。

メダイチドリの飛び出しも写しましたが、残念ながらシャッタースピードが遅くビンボケ写真となってしまいました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ