野鳥・旅行・観光・テニスなど趣味の写真ブログ
ROSSさんの大阪ハクナマタタ



東よか干潟に潮が満ちてくると、最後まで残るのは大型のシギです。右がオオソリハシシギ、後方の3羽はオグロシギ。左のアオアシシギは腹まで水没してギブアップ飛行開始。

残ったのはオオソリハシシギ3羽とオグロシギ3羽となりましたが、その違いはクチバシの色と形状です。

左はギブアップして飛び去るアオアシシギ、その直下にオオソリハシシギ、右はオオソリハシシギとオグロシギでしょう。

今度はクチバシが上向きに反ったオオソリハシシギがギブアップ飛行開始。

オオソリハシシギの翼下面にある雨覆の模様が美しいですね。一方オグロシギは翼の裏側が殆ど白です。

尾羽根のバーコードが美しいオオソリハシシギの英語名はbar tailed godwit。バーコード模様の尾羽根を持つ大型シギという意味でしょう。

このオオソリハシシギの背中に白い部分がありませんが、コシジロオオソリハシシギという亜種は、背中から腰にかけ縦に白く見える部分があります。

ダイサギの前を飛行するオオソリハシシギ。このクチバシを干潟の砂に突き刺し、中にいるゴカイなどを上手に捕食します。

ダイサギの前を通過するオオソリハシシギ。この角度では嘴の長さが上の写真より短く見えますね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回、訪問したこの干潟でハマシギに次いで多かったのがダイゼンでした。・・・東よか干潟の上空を飛行するダイゼン、1羽だけクチバシの長いのはオオソリハシシギ。

干潟のすぐ上を飛ぶ少し大きな野鳥を撮すと、殆どがダイゼンです。

すぐ近くを飛んでくれました。

ダイゼンは、チドリの仲間なのでクチバシが短いのが特徴です。

潮が満ちてくると、小型のシギチドリはいなくなりますがダイゼン、オバシギ、オグロシギ、オオソリハシシギなどの中型以上のシギが残りました。

夏羽のダイゼンは、顔から喉、腹部までが黒(冬羽になると喉からの下面が白っぽくなります)なので、この個体は夏羽です。

右端のシギ(オオソリハシシギかオグロシギ)は両足が見えていますが、オバシギは腹のレベルまで水に浸かっています。

潮が満ちる前にもっと浅い場所まで移動する必要があるので、オオソリハシシギ、オグロシギを除くオバシギ、ダイゼンは飛び立ちました。

野鳥が飛び立つ瞬間の画像は美しいと思いますが、シギチドリが多かったので下の写真はかなりゴチャゴチャしたものとなりました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




東よか干潟には多数のメダイチドリも渡来していました。

シギとチドリを識別するポイントはクチバシです。

シギのクチバシは比較的長く、チドリのクチバシは短いのです。

従って遠くからでもクチバシを見ればその識別ができそうです。

飛行するメダイチドリを横から見ると、そのクチバシは黒い米粒のよう。

チドリの仲間を代表するシロチドリの後ろ頸は白い首輪状ですが、メダイチドリの後ろ頸に白い部分はありません。

また、メダイと呼ばれるくらいなので目が大きく見えます。

下の写真の左はシギの仲間のハマシギ。クチバシの長さの違いがよく判ります。

このくらいの距離では、中央下部のメダイチドリだけにピントが合っていました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




東よか干潟には2000羽以上のハマシギ集団が渡来してきていますが、集団の中をしっかりと探すと、キリアイが混じっています。

上と下の写真に1羽のキリアイが写っています。

ハマシギと一緒に飛行するキリアイ。判り易いように赤い矢印をつけておきました。

ハマシギと一緒に着地する寸前のキリアイ(赤い矢印)。

下の写真には4羽のキリアイが写っていますので探してみて下さい。(このフレームの外にもまだ存在しているはず)

環境省の2019年秋の全国一斉調査記録によれば、キリアイの最大個体数は僅か29羽です。

そんな稀少種のキリアイがフレームに4羽も入るのは、ここがシギの渡来地として貴重な場所であることを物語っています。

ハマシギは腹部に黒斑がありますが、キリアイはクチバシがやや短く腹に黒斑がありません。

着地寸前のキリアイ。周りにいるハマシギと比べると、キリアイはかなり小さいですね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この日、東よか干潟には2000羽以上のハマシギが渡来してきていました。

満潮の2時間くらい前から干潟が水没しはじめると、ハマシギの集団が姿を見せてくれます。 

ハマシギ達は干潟に降り立って採餌を始めますが、海面が迫ってくると集団で次の場所に移動するのです。

目の前にいた数百羽のハマシギ集団が一斉に飛び立ち、しばらく空中を彷徨う姿は壮観。

目の前の干潟にいたハマシギ集団は、一旦数百mくらい先の干潟に移動しますが、暫く待っていると戻ってくるようでした。

ハマシギ達が移動する場所はダイシャクシギ、ホウロクシギ、ダイゼンなどの大型シギが採餌しているポイントが多かったようです。

この日は潮位(5.7m)が高かったせいか、満潮時刻の40分前に干潟が完全に水没、ハマシギ達は空中で右往左往することに。

干潟が完全に水没してしまうと、空中で右往左往していたハマシギ達は堤防直下にある草むらの狭い場所に降り立ちました。

横の歩道は人が歩けるようになっているので、人が近づくとハマシギ達は一斉に飛び出し、暫くすると戻ってくる行動を繰り返していました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この日、東よか干潟に12羽(ヒガサスの掲示版)渡来してきていたオグロシギの飛行を撮影してみました。

多くのシギチドリが集団で飛行する中からオグロシギを見つけるのは大変です。

しかし、止っているオグロシギが少しだけ飛び上がる場面がありました。

オグロシギはオオソリハシシギとよく似ていますが、翼を広げると白い翼帯があり、尾羽根の後ろ半分が黒いので識別できます。

またオグロシギのクチバシは直線的ですが、オオソリハシシギのクチバシは、やや上向きに反っています。

環境省の2019年秋の全国シギチドリ類一斉調査記録によればオグロシギ129、オオソリハシシギ438となっていて、オグロシギが圧倒的に少ないようです。

そのオグロシギが一度に12羽も渡来しているのが全国最大のシギチドリの渡来地「東よか干潟」なのです。

但し、止っているオグロシギを見ることができても、翼の白帯や半分だけ黒い尾羽根を見るのは容易ではありません。

飛び出すまで辛抱強く待ち続ける必要があり、撮影できるかどうかは忍耐力が決め手となります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




佐賀の東よか干潟を訪問するなら佐賀駅前にあるCOMBOXビル1階にある観光案内所「SAGAMADO」に向かうべきでしょう。

1階入り口から奥に進むと左側に「SAGAMADO」のカウンターがあり、事前に電話で申し込んだタクシーチケットを受け取りました。

「SAGAつながるループタクシー割引チケット」。東よか干潟までのタクシー料金(約4000円)の半額となるチケット(金券)が1日2枚プレゼントされます。

タクシー会社には早朝6時に迎えを頼み、6時30分(満潮の2時間40分前)に東よか干潟に到着。この日の満潮(潮位5.7m)は9時過ぎだったので少し早かったようです。ちなみに日の出は6時6分(日の出から24分)でした。

潮が引いていれば干潟の柵に沿って好みの撮影ポイントに移動できますが足下は泥土です。従って堤防の手前にあるコンクリート道(画面の右)を通る方が楽でしょう。(日の出から1時間20分)

満潮の2時間くらい前から海面が急速に近づいてきて、遠くの方からシギチドリの集団が飛来してきました。(日の出から1時間40分)

満潮まで1時間半を過ぎると、潮位がかなり上がり、シギチドリが柵の手前まで近づいてきてくれます。

満潮の1時間20分前くらいから撮影のベストタイムが到来します。しかし、ここから急速に潮位が上がり始めるので柵の手前に立つなら長靴が必要です。

実は、満潮(潮位5.7m)の40分前には干潟が消滅し、シギチドリも姿を消しました。潮位にもよると思いますが、この日の撮影ベストタイムは満潮の1時間20分前からの40分間くらいでした。満潮の時間を目処に迎えのタクシーを頼んでおけば時間を有効活用できると思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




かねてから大綬搦という地名で知られるシギチドリの大渡来地、佐賀市の「東よか干潟」に行ってきました。

公園の中にある掲示版には、佐賀市東与賀町の埋め立てによる海岸線が表示されていて、最も新しい埋め立て地が「大綬搦」と呼ばれているようです。

公園には全国のシギチドリ等の渡来数ラインキング表があり、東よか干潟が他の地区を圧倒しています。

満潮から3時間後の干潟、シギチドリの姿はありません。この日の満潮位5.3m。これから3時間後に最大干潮となるので海はもっと先まで後退するはずです。

折角なので干潟に近い柵まで行ってみました。満潮時にはこの付近も水没するので、ここで野鳥撮影するなら長靴が必要です。

東よか干潟公園の中にある展示展望施設(東よか干潟ビジターセンター)「ヒガサス」です。

1階のロビーにあるドリンクカウンターの中に確認されたシギチドリの種類(19種)と、代表的な7種の渡来数が表示されていました。ハマシギ2110羽とは凄い。

野鳥の紹介コーナーは、子供を対象としていたようで、かなり初歩的な展示内容でした。

ヒガサスの展望塔から見た東よか干潟の全貌です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




近所の公園の干潟に渡来したアオアシシギが飛行する際に見せてくれる姿を紹介しましょう。・・・翼の裏側にある下雨覆の模様

白い尾羽根には裏側からも、小さなごま粒模様が見えます。

背中は白で、この特徴は遠くからでもよく判ります。

水鏡に映るアオアシシギ2羽です。

空中のアオアシシギが足を降ろして着地しそう。

アオアシシギの飛行姿を横から

着地寸前のアオアシシギ。翼の裏側が逆光となっています。

こちらは順光で撮したアオアシシギの翼下側。初列風切羽の前が下初列大雨覆、次列風切羽の前が下大雨覆。

下の写真では下初列大雨覆と下大雨覆が上から下に直線的に並んでいます。その前の下初列中雨覆(やや傾いていますが)と下中雨覆もほぼ直線的に並んでいますね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




近所の公園で飛行する2羽のミサゴの写真と一緒に世界の渡り鳥大図鑑(森本元 監訳)からミサゴの記事の続きを紹介しましょう。<・・・>が引用部

<ミサゴを他の鳥と見間違えることはまずない>

<枝に止っている姿は、鮮やかな茶色の背と白い腹が印象的で、茶色の胸帯と顔の黒いマスクそして小粋な冠羽がアクセント>

<飛んでいるときは、長い翼が手根骨で折れ曲がり、わずかに垂れ下がった特徴的なシルエットが遠目にも判るため、他のワシタカ類とはっきりと区別できる>

<実際、他のワシタカ類とは系統関係が近縁ではないため、ミサゴはそれ1種でミサゴ科という独立した科を構成している>

<ミサゴは最も広範囲に生息する陸鳥のひとつであり、南極大陸以外のすべての大陸に分布する>

<ほぼ魚だけを食べ、温帯と熱帯の両方の地域において沿岸や河口、湖、大河といった水域環境に見られる>

<ユーラシア大陸のミサゴはスコットランドからスカンジナビア、中央アジアを超えてカムチャッカ半島に至る地域で繁殖する>

<紅海、ペルシャ湾、カナリア諸島、日本、インドネシアといった、より南方の個体群はオーストラリアの個体群と同様に繁殖地に定住する>



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日のオオソリハシシギに続いて近所の公園の干潟に渡来したソリハシシギ(全長23cm)の飛行を紹介しましょう。

猛スピードで干潟の水面を飛ぶソリハシシギ。

名前の通りクチバシは上に反っています。

着地前に横からも撮影

4羽が並んで飛行中

ソリハシシギの翼後端部は、先端部から胴体に向かって薄い褐色から白。・・・編隊がやや乱れ

腹部と翼下面の白が目立ちますね。・・・3羽までフレームに入りました。

飛行するソリハシシギの翼下面及び上面の様子がよく判ります。

目の前を猛スピードで通過してゆきました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




近所の公園の干潟に渡来したオオソリハシシギ(全長39cm)が翼を広げて飛行する場面を撮影してみました。

尾羽根を一杯に広げて葦原からの飛び出し。

オオソリハシシギの英語名はbarーtailed Godwit(尾羽根がバーコードのようになった大型シギ)

良く似たオグロシギは、black-teiled Godwit(尾羽根が黒い大型シギ)

翼の裏面にある模様が綺麗です。

背面から見ると、バーコードのような尾羽根がよく判ります。

オオソリハシシギには、コシジロ(腰白)オオソリハシシギという背中部分が白い亜種がいますが、この個体は普通のオオソリハシシギです。

コシジロオオソリハシシギが干潟で採餌している際にはオオソリハシシギとの識別は難しいと思います。

しかし飛行時なら背中部分が白いかどうかでその識別は簡単です。コシジロオオソリハシシギが渡来していないかどうか、撮影を続けてみたいと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




近所の公園に飛来するミサゴの写真と一緒に、世界の渡り鳥大図鑑(森本元 監訳)からミサゴの記事を紹介しましょう。<・・・>が引用部

<ミサゴは北アメリカから北ヨロッパ、東アジアまでの北半球全域で繁殖し、南アメリカ、アフリカ、南アジアに渡る>

<非渡り性の個体群(留鳥)は、カリブ海地域、中央アメリカ、中東、地中海、日本、オーストラリアなど>

<全世界の推定個体数はおよそ46万羽。20世紀に減少したが、その後回復、世界で最も広い分布域を持つ野鳥>

<ミサゴはほぼ魚だけを捕食する。魚を捕らえる際には足先から水に飛び込む>

<その際に完全に潜水する唯一のワシタカ類で、この戦略のためにいくつかの独自の適応を遂げている>

<例えば魚を掴むための長い鉤形の爪、摩擦を高めるため足指に備わったトゲのあるウロコ>

<滑りやすい魚をしっかりと掴むために反転する第4指>

<水をはじいて浸水を最小限に抑える羽毛。着水時に閉じる鼻孔の弁など>



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




近所の公園でコムクドリ(全長19cm)を見つけました。バードリサーチの生態図鑑の記事と一緒にその写真を紹介しましょう。<・・・>が引用部

<コムクドリのオスは頭が白く,頬に茶色の斑がある。背は紫色光沢のある黒色。翼と尾は緑色光沢のある黒色.肩に白色部がある。脇は灰色で,腰はうすい茶色。メスは全体的に茶色。くちばしは雄雌とも黒く,口内も黒い>・・・下の写真はメスかも

<日本の本州中部から北海道,南千島,サハリン南部で繁殖する。ほとんどの個体が9月中には繁殖地を離れ南へ向かう。沖縄などの南西諸島,台湾,フィリピンを中継して渡り,ボルネオ島北部近辺で越冬する>

<春も同じく南西諸島などを中継地として北上し4~5月に繁殖地に到着する。営巣場所をめぐるオスどうしの争いは激しく,近づいてきた個体に対して羽毛を膨らまして鳴きながら威嚇し,去らないときは激しく攻撃する>

<また,巣穴に止まり口を開け威嚇することもある。時には取っ組み合ったまま地上に落下する。けれども,一度なわばりが決まってしまうと,隣同士はほとんど争わなくなる>

<なわばりは営巣場所を確保するためのもので,採食のための広いなわばりを持つことはない。そのため,ある程度密集しても繁殖が可能であり200㎡程度のなわばりでも営巣する>

<繁殖期の初期にオスの多くは多数の営巣場所を確保しようとする傾向があり,そのために一夫多妻のつがい関係のようになる。しかしこのような関係は一時的で,ほとんどは一夫一妻で繁殖し,一夫多妻で繁殖するのは全体の1%程度である>

 <コムクドリは、近縁のムクドリよりも個体数が少なく,分布域でもそれほど多くは繁殖していない。営巣可能な樹洞のほとんどがムクドリによって使われ不足しているからである>

<しかし,入口の直径が4.0㎝の巣箱をかけると、ムクドリにじゃまされずに営巣でき,その地域の個体数が次第に増加していく>



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




近所の公園の干潟に生息するカワセミの写真と一緒に。森と水の郷あきた(あきた森づくり活動サポートセンター)の野鳥シリーズからカワセミを紹介しましょう。<・・・>が引用部

<カワセミは、自然を愛する人たちの中で最も人気の高い鳥で、江戸時代の浮世絵にも描かれている。コバルト色の背と橙色の下面を持った、クチバシの大きな美しい小鳥。光線の具合によって、青にも緑にも輝くことから、「水辺の宝石」と讃えられる>

<スズメより少し大きく、体の割りに頭とクチバシが大きい。背はコバルト色、頭と翼は金属光沢のある緑色、目の下と胸から腹はオレンジ色の3色を基調とし、頭部や首には白色部もある美しい体色から、他の鳥と見間違うことはない>

<背中のブルーが美しく、「翡翠」「水辺の宝石」などと形容され、カワセミの虜になるファンが多い。首筋から尾にかけてはコバルトブルー、背や翼は角度によって鮮やかな緑色に見える>

<これは、色素による発色ではなく、羽毛にある微細な構造がつくるもので「構造色」と呼ばれている。例えば、コンパクトディスクやシャボン玉には、それ自身には色がついていないが、その微細な構造によって光が干渉するため、色づいて見えるのと同じ原理>

<川面を「チィー」「ツピィー」という鋭い声を出して飛ぶことが多い。飛び立ち時にも鳴くが、2声か3声だけ。繁殖期には、木の枝にとまって「チィチィチィ」と小声で鳴き交わすことがある>

<主食は3cm~5cmほどの小魚。細長いくちばしは、魚を捕らえるのに便利。主食は、フナ、モツゴ、トンボの幼虫・ヤゴ、エビ、ザリガニ、ドジョウなど。水面上に張り出した枝や岩などにとまって水中の獲物を狙い、直接または空中で停空飛翔してから急降下し、ダイビングして捕える>

<その際、クチバシで巧みに小魚を捕え、翼を使って浮上する。大きな獲物は、枝や岩に叩きつけて弱らせ、頭から呑み込む。不消化物の骨や鱗はペリットとして吐き出す>

<繁殖期には、つがいでナワバリを持ち、オスが捕えた小魚をメスにプレゼントする求愛給餌が見られる。巣穴は、水辺の切リ立った崖の上部・・・天敵であるヘビやイタチ、キツネなどに襲撃を受けない場所であること、川の増水時に水没しない高さであること、近くに小魚や水生動物などのエサが豊富な水辺であることなどの条件を満たす場所に営巣する>



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ