野鳥・旅行・観光・テニスなど趣味の写真ブログ
ROSSさんの大阪ハクナマタタ



ロッテシティホテル錦糸町の部屋から東京スカイツリーが良く見えましたので、その姿と一緒に東京スカイツリーを紹介しましょう。

東京スカイツリーの最高部は634m。アンテナ部分を除いた高さは497mです。自立式鉄塔としては世界第1位ですが、ドバイの超高層ビル「ブルジュ・ハリーファ」(高さ828m)が建造物としてのトップなので、世界第2位の建造物となります。

建築物として扱われる第二展望台の屋上部の高さは、470.97m。「あべのハルカス」の300mを上回る日本一の高さの展望台でもあります。ロッテホテル錦糸町の部屋から見たスカイツリー

1958年に完成した東京タワーの建設から半世紀、東京都心部に200m級の超高層ビルが林立しはじめたことで、NHKと在京民放キー局が600m級の新電波塔の建設を要請、2008年7月に着工しています。ところが当初の高さは610.6mでした。・・・雨で上半分が雲の中

一方、中国広東省の広州市では、2010年のアジア大会に向けて2005年から新電波塔(広州塔)が着工していました。広州市は、2008年の東京スカイツリー着工の報道を受けて塔上部のアンテナをさらに高くすることを決定、一時610mまでジャッキアップされ、スカイツリーを上回る高さを目指していたようです。・・・夜中から早朝はライトアップされていませんでした。

この広州市の対応を知ったせいか2009年10月突然、東京スカイツリーの高さが武蔵国にちなむ634mと修正発表されました。これで広州市は強引な高さ変更を諦め、2010年6月にアンテナの高さを当初の600mに戻しています。・・・スカイツリー上部は良く見えましたが、下部にモヤがあるようです。

ただし、広州塔の屋外展望台は488mという場所にあり、東京スカイツリー第二展望台の高さ450mを上回っています。・・・第二展望台(展望回廊)は、螺旋状のガラス張りスロープが展望台の周囲に飛び出しています。

アンテナ部を除いた建築物としての高さは、東京スカイツリーの470.97mに対して広州塔は450m、広州塔の屋外展望台(488m)は、アンテナ部の途中という無理な場所に設定されているようです。・・・アンテナのあるゲイン塔

その結果、広州塔の屋外展望台は、自立式鉄塔の展望台としては世界第1位の高さとなり、一番が好きな中国人の自尊心をくすぐっているようです。・・・最上階のこの部分にゲイン塔を風などの揺れから守る制振装置(65トン)が納められています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最近調達したネオ一眼を持って、野鳥の名所として知られる大阪城に行ってきました。・・・枯葉色が保護色となっているシロハラ(どうもメスのようです)

木の上のシロハラ。ツグミとよく似たツグミ科の野鳥で、シロハラツグミの前を取ってシロハラとなったようです。アカハラ(ツグミ)もいることが知られています。

ジョウビタキも見かけました。漢字で書くと「尉鶲」、尉とは古い日本語で白髪の老人のこと。確かにジョウビタキのオス頭は白髪です。

アオジも本丸の日本庭園で見かけました。古い日本語で青菜と同じ緑色をした体からアオ。ジとは鳥の接尾語とか。

正面から見たツグミ。冬鳥のツグミは夏にはいなくなり、夏になると声が聞こえなくなるので「口をツグむ鳥」から来たという説があります。

横から見たツグミ

キジバトの羽毛が木地の木目と似ているので、キジバトと呼ばれるようになったとの説もあるようです。

大阪市内の公園では、至る所でみかけるムクドリ。かつてはムクノキの樹洞に棲む鳥だったことからムクドリとなったようです。

野草と紛らわしい保護色(緑色)をしているアオジを梅林でも見かけました。

参考文献:野鳥の名前 阿部直哉著



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日、3月28日の土曜日、天気が良かったので大阪城公園の桜を見に行ってきました。・・・地下鉄森ノ宮駅を出ると、ベニバスモモの花が満開でした。

しかし、南外堀、一番櫓の前のサクラはこんな状況です。・・・1~2分咲きといったところでしょうか。

南外堀南広場の状況です。・・・まだ1~2分咲きでしょう。

南外堀南側には、早咲きの株もありました。この地点だけが春爛万となっていて、中国人観光客の撮影スポットとなっていました。・・・途中、バス停が判らなくなった中国人観光客から中国語でバス停の場所を聞かれたので、その方向を指さしてチェンメンと教えておきました。中国で1年半生活していたことが役に立った瞬間でした。

大手門から西の丸公園に入ってみました。・・・本丸西側の内堀沿いは桜の名所ですが、ここも1~2分咲きでした。

しかし、西の丸迎賓館の西にあったサクラは、ほとんど満開状態でした。

焔硝蔵の北側にあるコブシも満開でした。コブシやハクモクレンは、ソメイヨシノとほぼ同じ時期に咲く花として知られています。

せっかくなので、梅林の東にある外堀沿いの遊歩道まで足を伸ばしてみました。・・・こちらのソメイヨシノもまだ1分咲きくらいでしょう。

この様子なら、大阪城のソメイヨシノの満開は、来週の土日(4月4.5日)頃となるのではないでしょうか。・・・梅林の中のユキヤナギも満開でした。

大阪城の桜は、まだまだこれからといった状態でした。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




東京の記事が続いたので、大阪の記事に戻りましょう。さて、鶴見緑地では、樹齢400年以上というエドヒガンの古木「荘川桜」の実生から育った株が満開でした。

早春の鶴見緑地公園では、成虫のまま越冬したチョウを見つける楽しみがあります。・・・荘川桜の中のキタテハは、眼ざめたばかりのようでした。

桃の花とテングチョウ。テングチョウも成虫のまま越冬し、早春から元気に飛びはじめる蝶として知られています。・・・テングチョウの右下はミツバチでしょうか。

鶴見緑地公園の高木には多くのアオサギが営巣していました。・・・今の季節、アオサギのクチバシは、ピンク色となっています。婚姻色だそうです。

こちらも婚姻色のクチバシ

鶴見緑地公園の日本庭園のコサギ。コサギの婚姻色への変化は5~6月頃で、虹彩が青緑色に、目の先が赤に、足の指が赤に変化するそうです。

コサギの飛翔。・・・このコサギの足の指は黄色いので、まだ婚姻色ではありません。

ダイサギの婚姻色への変化もコサギと同じ5~6月頃、虹彩が赤橙色に、眼先がコバルトブルーに、足が赤くなるそうです。

日本人は、奈良時代から川に棲む青い鳥を「かはせみ」と呼んでいたようで、カワセミは古くから知られた野鳥です。・・・最近はカメラが進化したので、素人でも鶴見緑地で簡単に撮影することができるようになりました。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ロッテシティホテル錦糸町では、1階にある「シャルロッテチョコレートファクトリー」というロッテ直営カフェで、朝食ビュッフェを取ることができます。

1200円という価格設定なので、朝食アイテムは、それほど豊富ではありません。

最初にサラダコーナーがあります。

次が温野菜、ヒジキ、卵焼き、焼き魚など

ミニハンバーグ、ベーコン、フライドポテト、カップ入り納豆

クロワッサン、デニッシュ、パン

正面はチョコレートドリンク、右がコーヒーサーバー

コアラのマーチ風キャラクターのパンケーキ

ロッテ直営のカフェなので、下の写真のロッテ製品が無料で自由に持ち帰りができます。他のホテルでは真似できない、ロッテならではのサービスでしょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回の東京旅行では、3泊する必要があったので、宿泊費が安く済むホテルを探し、ロッテシティホテル錦糸町に宿泊ました。・・・錦糸町駅のホームから見たロッテシティホテル錦糸町



ホテルのあるJR総武線、錦糸町駅北東には、1970年にロッテ直営の結婚式場・バッティングセンター・ボウリング場・ゲームセンター・ビアガーデンなどの複合レジャー施設「ロッテ会館」がありましたが、2007630日に閉館となっています。



その跡地に建設された高層ビルの8階から19階には、201046日、ロッテシティホテル錦糸町(213室)がオープン、オープンからすでに5年が経過しています。・・・フロント



ロッテシティホテル錦糸町の運営は、韓国のロッテホテルでなく、日本の菓子メーカー「ロッテ」に設置されたホテル事業部が行っているそうです。・・・ツインベッドルーム



このホテルのセールスポイントは、東京スカイツリーまで近いことで、部屋からはスカイツリーが良く見えました。・・・洗い場のある浴室



またロッテ商品にちなんだ「コアラのマーチルーム」(4室)、女性専用ルーム(18室)などが用意されているとか。・・・トイレは浴室とは別にありました



今回利用したロングソファーツインというタイプの広さは、23.8㎡、NETで予約すると2名で13000円〜(食事なし)、東京のホテルとしては安い方でしょう。・・・洗面台、左はロールカーテンのチェーン



このホテルのロングソファーツインは、幅1mのツインベッド、窓際にロングソファー、ロールカーテンの外に洗い場付バスルーム、独立トイレ、独立型洗面台と狭い空間にかなり無理して配置してありました。・・・ロールカーテンを半分下ろしたところ



ロールカーテンは、HPにある「ゆったり安らげる空間」を確保するために、ベッドコーナーとサニタリーゾンを仕切るために設置したのでしょう。・・・地下のコンビニには直通エレベ-ターで行けます。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




せっかく東京まで行って来ましたので、新豊洲市場の工事現場を見てきました。さて、築地卸売市場(敷地の広さは23ha)は、老朽化と手狭になったため、埋め立て地(豊洲)の東京ガス施設跡地(広さ40ha)に移転が決定、すでに工事が始まっていて2016年11月にオープンするようです。(ちなみに日本第二位の大阪中央卸売市場の広さは18haとか)



新しい豊洲市場敷地の40haという広さは、イタリアのミラノ市場の68ha、スペインのメルカマドリッド市場176ha、フランスのランジス市場232haと比べるとまだ狭い部類だそうです。(東京都中央卸売市場の公式HP)



新豊洲市場の敷地高さは、(東京湾管理水位)TP+5.4m、東京都が江東区に想定している津波の高さ(TP+2.55m)を余裕でクリアしています。・・・手前の屋根を骨組み中の建物は、5街区の青果卸・仲卸市場。ゆりかもめの高架がカーブしたポイントの向こうが水産仲卸市場の6街区、その左が7街区の水産卸市場



豊洲市場では、食を中心とする東京の新たな観光拠点として、「千客万来」という施設を設置し、市場に賑わいを創出する計画があります。ところが、2015年2月の朝日新聞によれば、千客万来の事業予定者2社のうちの1社(大和ハウス)が事業を辞退したようです。・・・5街区青果市場と7街区の水産卸市場との連絡トンネル。その上をゆりかもめが走っています。

新豊洲市場の水産仲卸市場は、運河に隣接しているため、船からの荷物を直接引き渡しできる埠頭が設置されるようです。・・・写真右端の海中から突き出ている紅白の柱がその場所でしょう。



さて、大和ハウスは5街区青果卸、仲卸売市場の北側で、日本の伝統のものづくり技術を紹介する「匠いちばん市場」延面積26000㎡のビルを開設する予定でした。・・・上の写真、中央部から右下の広い敷地がそれでしょう。

水産仲卸市場となる「6街区」では、約140店の場外市場店や温浴施設など、延面積39500㎡のビル建設が「すしざんまい」を展開する会社(喜代村)によって予定通り進められているようです。・・・下の写真「ゆりかもめ」のすぐ上辺りの工事現場がすしざんまいの工区、ゆりかもめ駅の手前の空地が大和ハウス工区でしょう。

都によると、大和ハウスが希望した道路の使用を、青果市場業者側が認めなかったことと、2社(すしざんまいと大和ハウス)のどちらかに債務が生じた際、連帯責任を求められたことで、辞退する決心を固めたようです。・・・豊洲市場の向こうにはレインボーブリッジがあります。



東京都は、大和ハウスの事業予定敷地開発を凍結。「築地のにぎわいを継承・発展させる」として、年間420万人の来場を見込んだ構想は、しばらく見直しとなりそうです。・・・レインボーブリッジの向こうに超高層ビル群。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回は、東京観光の続きです。はとバス乗場に行く途中、道路の向かい側「JPタワー」の6階にある屋上庭園に大勢の人の姿が見えましたので、出発までの時間を使って「JPタワー」まで行ってきました。

JPタワーは、日本郵便とJR東日本、三菱地所の共同事業で、旧東京中央郵便局敷地に建設された超高層ビルで、東京中央郵便局の解体時、担当の鳩山邦夫大臣が現場に乗り込んで工事のストップをかけたことがありました。

建築物としては、旧東京中央郵便局舎を一部保存した低層棟と、軒高200.0mの高層棟から構成されています。その東京中央郵便局の局室が保存公開されていました。・・・局長室の窓からは東京駅が良く見えました。

さてJPタワーの規模ですが、地上38階、地下4階、塔屋3階、延べ床面積が21.1万m²、すぐ隣にある三菱地所の丸ビル(2002年竣工)床面積16万㎡、新丸ビル(2007年竣工)の19.5万㎡を上回る巨大なビルとなっています。・・・JPタワーの6階屋上からみた景色。正面が東京駅、左端が丸ビル、その右隣が新丸ビル

この地区の本来の容積率は1,300%(敷地面積の13倍)ですが、建築基準法の容積率特例を使って東京駅丸の内駅舎の容積をこちらに移転したことで容積率が1520%と増加しています。・・・6階の展望デッキから見える東京駅

巨大なJPタワーは、2012年5月に竣工し、同年7月より東京中央郵便局と、ゆうちょ銀行本店が移転、2013年3月には低層棟に商業施設「KITTE(キッテ)」がオープンしています。・・・中央のアトリウム

「KITTE(キッテ)」の公式HPによれば、地下1階から地上6階まで7つのフロアには、全国各地の食物販店舗や日本ならではの美意識を感じさせる物販店舗、地域で愛される老舗の味、地元で話題の飲食店舗など、心地よさ、奥深さ、愉しさを伝えるショップ&レストランを揃えましたとあります。

巨大なオフィスビルの低層階に商業施設を配置する手法は、ほぼ同時期にオープンしたグランフロント大阪でも採用され、現在のところ成功しているようです。

また、公式HPには、日本の中心・東京丸の内で、人と人、街と街、時代と時代を結び、たくさんの「ワクワク」をお届けしますとありましたが、KITTE6階の展望デッキから見える景色のほうがワクワクするのではないでしょうか。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




花見に行ったついでに、最近調達したネオ一眼カメラで、鶴見緑地公園のモズを狙ってみました。本格的な一眼よりも軽量なところがメリットですが、やはりオートフォーカス能力が格段に低いことが判りました。・・・メス

それでも何枚かはブログで紹介できそうな写真が撮れましたので、花見をしながら見つけた鶴見緑地のモズと野鳥を紹介しましょう。・・・オス

ズームアップして見ると、メスの腹部は、薄い茶色でうろこ模様がありますね。(ピントが微妙に合っていません)・・・メス

 大阪市立自然史博物館によれば、モズの個体は近年が減少しているそうです。・・・オスの顔は精悍で、腹部が純白です。(この写真だけ、珍しくピントが合いました)

メスは全般に薄い茶色をしてかわいい顔をしています。・・・メスの背中

モズは、大阪府の鳥にも指定されているので、これから増えてくれれば良いのですが。・・・オスの背中は薄いグレー、羽の部分だけが濃いグレーです。

人のすぐ近くまでやってくるハクセキレイ

警戒心の強いセグロセキレイもいました。大きさは同じくらいですが、近づけないので小さく写っています。

モズよりもかなり小さなカワセミも、ときどき姿を見せてくれました。小さいだけにピントがなかなか合いません。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




鶴見緑地公園に花見に行ってきました。地下鉄から入るゲートの奥、すぐ右に満開となっているのは桃でしょうか。樹木表示が無いので良く判りません。

今年のソメイヨシノの開花は3月24日頃、満開は3月31日頃と報道されています。・・・咲くやこの花館前から大池方向に歩くと、ベニバスモモの花がもう満開です。

鶴見緑地公園には、早咲きのサクラの株が多く、もうお花見が楽しめます。・・・早咲きの桜として知られるヨウコウザクラは八分咲きくらいでした。

こちらはもっと早咲きのオカメザクラです。もう満開を過ぎていますが、まだまだ楽しめるようです。

こちら早咲きのサクラとして有名なカワズザクラ。ほぼ満開でした。

満開のカワズザクラです。

このサクラは、荘川桜の実生株とありました。花は少し小ぶりですがソメイヨシノに似た姿をしています。少し判りにくい場所にあるので、周囲に花見客はいませんでした。

日本庭園の奥に咲いていたのは桃でしょうか。

こちらも早咲きのサクラとして有名なカンヒザクラです。

鶴見緑地公園では、もう花見ができますよという報告でした。・・・カンヒザクラのアップ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日、一昨日の記事からの続きで、はとバスツアー「皇居・迎賓館プチッとドライブ」のコースを紹介しています。・・・首都高速都心環状線から見た景色。左はソフトバンク本社のあるコンラッドビル、その前が浜離宮公園

万年橋西交差点で首都高速を下りて左折すると、右手に新しい歌舞伎座が見えてきます。

歌舞伎座を通過したバスは、歩行者天国でにぎわう銀座4丁目交差点を横断。・・・右は三越百貨店

ところで「はとバス」の大株主は、東京都 37.93%、JTB27.57%、メトロ文化財団 12.53%、東京地下鉄 10.02%、いすゞ自動車 8.28%だそうです。(ウイキペディアより以下同じ)

はとバスは、国内の観光バス業界をリードする特徴のあるバスを、国産・輸入に関わらず導入していて、2009年現在で136台も保有しているそうです。・・・数寄屋橋から晴海通りを直進、ペニンシュラ東京前を右折

その中では大株主のいすゞ自動車製のバスが最も多いようです。・・・皇居前にある帝国劇場の前を通過

皇居和田倉門にある丸の内郵船ビルの前を右折すると正面が東京駅です。

 日銀大阪支店(1903年)の設計でも知られる辰野金吾(1854~1919年)が設計した東京駅の赤煉瓦駅舎(1914年)が新しくなっていました。

はとバスは、東京駅の赤煉瓦駅舎の前を通ってバス停へ。・・・予定の16時40分よりも7分ほど早く到着しましたが、東京の名所をざっと見ることができたのでまあ満足できました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の記事からの続きとなります。さて「はとバス」は、桜田門の横を通って国会議事堂正門前を右折します。・・・桜田門

国会議事堂は、バスの右側に乗っている乗客にはほとんど見えませんので、見たい人は左側の席を希望しておく必要があります。・・・しばらくしてバスの右手に見えたのは憲政記念館でした。

そこからは再び皇居の掘りに沿って最高裁判所を左手に、右側には半蔵門という場所を通過します。・・・半蔵門

バスは新宿通りに出て四谷駅前から外堀通りを右折、右手には豪華な迎賓館の正門が見えてきます。こういう写真が撮影できるのが「はとバス」観光の良さでしょう。

さらに赤坂見付、日枝神社前、溜池山王駅、特許庁前から虎ノ門、さらに桜田通りと移動します。

バスは、霞が関交差点を左折して右手に外務省を見ながら首都高速都心環状線に入ります。

首都高速都心環状線は、六本木の大規模工事現場、住友不動産の六本木三丁目プロジェクト<高さ249メートルの業務棟(40階)、住宅棟(27階)、商業棟(3階)合計延床面積約20万㎡>前を通過しました。

首都高速都心環状線から見えた奇妙な外壁のビル

バスは東京タワーのある芝公園を左手に見ながら浜崎橋JCTを左折、浜離宮公園方向に向かいます。

つづく



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




久しぶりに東京に旅行してきましたので、今の東京を紹介しましょう。今回の東京旅行では、1540分からの「2階建てハローキティバス・皇居・迎賓館プチッとドライブ」(1340円)を利用してみました。・・・東京駅丸の内南口

当日朝の電話予約でしたが、すぐに受付して貰えました。東京駅、丸の内南口改札を出て左、JRの高架に沿った歩道を少し歩くと「はとバス」の駐車場とチケット売り場です。・・・道の向こうは旧東京中央郵便局

はとバスは、1946年に設立された遊覧バス会社「日本観光株式会社」が前身で、1963に会社名を「株式会社はとバス」と改めています。・・・JRの高架下にあるHATO BUSの支払窓口

コース名にある2階建てハローキティバスとは、ベルギーのバンホール社から1997年に輸入したアストロメガTD824というダブルデッカー(定員48名)で、ガイドの案内によれば、まもなく「はとバス」としての運用が終わるそうです。

「皇居・迎賓館プチッとドライブ」のコースは、「はとバス」の歴史と一緒に3回に分け紹介したいと思います。

さて、ハローキティバスは、東京駅丸の内南口を15:40に出発し、三菱一号館美術館前を通って皇居に向かいます。

「はとバス」は、バブル崩壊で1993年から4年連続赤字を計上、累積の借入金は70億円にも達したそうです。・・・バスは皇居の馬場先門前

そこで1998年から賃金カット、不採算コースの廃止、はとバス旅行の清算などのリストラと、従業員の意識改革に取り組んでいます。・・・二重橋前

その結果、同年に36000万円の経常黒字を計上、2002年度には累積赤字を解消して復配を実現したというので相当頑張ったようですね。・・・バスは検察庁前を左折して東京警視庁前に向かいます。

つづく



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




鶴見緑地の野鳥の名前についてその由来を紹介しましょう。モズは、モロモロの声で無く鳥(ス)を縮めたモスから転化したとの説が有力で、モロモロの声は百舌鳥と書くことにも関連しています。・・・モズの雌

キツツキの仲間は、昔からテラ(寺)ツツキと呼ばれていて、それが転化して~ケラと呼ばれています。四天王寺の柱をツツクのは、鳥となった物部守屋の霊という伝説もあるとか。その中で日本最小のものがコゲラです。・・・コゲラの背中

鷺の語源には、眼にもサヤケキ(鮮やかな)白い鳥という言葉が、転化してサギとなったという説もあります。・・・ダイサギかチュウサギのどちらかでしょう。

もうひとつは、鳴き声が騒がしいので、サヤギ(騒ぎ)鳥が転化したという説もあるとか。・・・眼の下の口の切れ込みが短いので、チュウサギのようです。

目立たないことを例える「雪に白鷺」とは、「闇夜のカラス」と同じ意味で使われる言葉ですが、白鷺のほうが情緒がありますね。・・・こちらは体が小さいコサギ

カモは奈良時代から知られていて、その語源は、ウカモ(浮かぶもの)が転化したという説があります。マガモの雄

カルガモは、マガモと比べると黒っぽいことからクロガモが転化したものと言われています。・・・マガモとカルガモの交雑種の雄

ツグミの語源は、夏になると鳴かなくなる(口をツグム)から来ているという説があります。・・・ツグミ科のシロハラは、腹部が白いことがその由来でしょう。

メジロの語源は、文字通り眼の周りが白いことから、英語表記でjapanese white-eyeと表記するそうです。東アジア固有種なので西洋のバードウオッチャー(最近ではバーダーと呼ぶ)に人気があるようです。・・・メジロの可愛い表情を撮るのは意外と難しい。

参考文献:鳥の名前 大橋弘一著



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




バードウオッチングと呼んだ言葉は、近年バーディングと呼ばれるようになり、マニアはバーダーとも呼ばれるようです。さて、最近読んだ本にあったモズの話を紹介しましょう。モズは、雌雄とも秋から冬の間は一羽づつ縄張りを持ち、異性を受け入れません。・・・モズのオス

早春の2月になると、モズのメスは縄張りを離れてオスの縄張りを訪問し始めます。自分の縄張りにやってきたメスを見つけたオスは、必死の求愛ダンスをはじめるそうです。・・・モズのメス

モズのメスは、何羽ものオスの縄張りを回って、品定めをするのですが、オスには決定権が無いことが判っています。・・・モズのメス

やがてカップルができると、モズのメスはオスに甘えたそぶりを見せはじめ、オスは求愛のための給餌行動を取るようになります。・・・モズのメス

しかし、最近のDNA分析によると、巣の中の10%程度は、他のオスのヒナということが判ってきました。・・・モズのメス

つまり、オスが熱心に給餌するのにもかかわらず、メスは他のオスとちゃっかり浮気していることがDNA分析で明らかになったのです。・・・モズのメス

ジョウビタキは、シベリアで繁殖行動するので、日本ではオスとメスがそれぞれ縄張りを持ち、相手の進入があれば容赦なく攻撃するそうです。

カワラヒワは、繁殖期になるとオス同士が戦い、勝ち残ったオスがメスとカップルとなって集団から出て行く行動を次々と繰り返すそうです。

カワセミは、取った獲物(魚など)を食べやすいようにしてメスに渡すことが知られています。つまりオスが魚の尻尾をくわえ、頭のほうからメスに渡す行為です。この手順が反対(気が利かないオスの場合)であれば、メスに決して選ばれることがないそうです。

参考文献:改訂版 鳥のおもしろ私生活 ピッキオワイルドリサーチセンター著



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ