野鳥・旅行・観光・テニスなど趣味の写真ブログ
ROSSさんの大阪ハクナマタタ



いつも野鳥撮影しているMFにいる留鳥イソヒヨドリ(全長23cm)が飛び出す瞬間を追いかけてみました

飛び出し直後のストロークダウン、このあと近くの枝まで飛んできました

近い枝に止まったイソヒヨドリ

ここから飛び出します

右翼の初列風切をやや下に向けて全開に

両翼を水平にし、足が枝から離れそう

飛び出しましたが、ピントが甘い

オスの成鳥は上面全体と胸が青く、腹から下が橙赤色です。従ってこの個体はメスかも

尾羽を一杯広げ、翼を全開、体を傾けて左旋回



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日紹介したミユビシギ(19cm)よりも小さなキリアイ(全長17cm)が渡来してきました

すぐに飛び出しましたが、スピードが速くて小さいので追いかけるのが大変

尾羽は白色で端部が灰白色、背中は黒褐色、翼には狭い翼帯があります

ピントは甘いですが、赤褐色の背中に細いV字模様が見えます

ストロークダウンして方向転換する際には背中のV字が深くなっていますね

背中にV字模様のあるシギとしてヒバリシギ(全長15cm)などが知られていますが、キリアイはクチバシが長いので識別は容易でしょう

ストロークアップする背面のV字が明瞭に見えていますね

左に方向転換し翼をストロークアップ、足指が尾羽先端から少し突出、翼下面と腹部の白色が目立ちます

キリアイは背中のV字を見せながら、あっという間にアシ原の向こうに飛び去ってゆきました



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




早朝のMF(マイフィールド)に珍しいミユビシギ(全長19cm)が渡来

MFに渡来するシギの仲間ではトウネンに次ぐ小さなシギで、左のカルガモと比べるとその小ささが判ると思います

トウネン(15cm)と並んでくれましたのでその大きさを比較できます

体の小さいシギ同士、相性が良いようようで一緒に行動していました

ミユビシギでもトウネンと並ぶとさすがに大きく見えます

干潟に向かって飛行してきたミユビシギ(左)と着地するトウネン(右)

相性の良いもの同士、ミユビシギはトウネンのすぐ横に着地するよう

ミユビシギ翼下面は、ほぼ白色

遠くてハッキリしませんが、ミユビシギの翼上面にはやや幅の広い翼帯があり翼後縁部は黒ですね



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ミサゴがMFのいつも止まるポイントを目指して水平飛行しています

背景は青空を反射している池

止まるポイントに向けてやや上昇し

足を下ろして準備

目は着くポイントを凝視

足をやや前に持ち上げ

翼と体を立てて急制動

到着ポイントを掴む足は早くもクチバシよりも前に出ています

ポイントに止まる直前のミサゴは、獲物をキャッチする寸前のダーウインポーズと似ていますね



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




MF(マイフィールド)に渡来したコアオアシシギ(全長24cm)の飛行を追いかけてみました

2羽飛んでいますね

コアオアシシギはアオアシシギとよく似ていますがクチバシの細さと足の長さが識別ポイント

青空を背景とした(空抜け)は嫌われるので、アシ原を背景とした飛行姿も

2羽が上下に重なって飛んでいました

少し大きくトリミングしてみると足(跗蹠の先)と足指が尾羽より後方にあります

アオアシシギの場合は尾羽の後方に出ているのは足指だけ、つまり足が短いということ

コアオアシシギの翼下面には淡い模様がありますが、アップストロークで飛行する姿は、ほぼ白色

体下面の喉から腹部も白色、なかなか美しい野鳥です



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




MFにアカアシシギ(全長28cm)とチュウシャクシギ(42cm、以下全長を省略)が渡来してきています

アカアシシギとチュウシャクシギの間にいるのはキアシシギ(25cm)か

左からソリハシシギ(23cm)、アオアシシギ(35cm)、飛び出したのもアオアシシギ、チュウシャクシギは水浴び中

水浴びを終えたアオアシシギが羽ばたきながら水切り行動

アシ原の上を飛行するチュウシャクシギの翼下面に複雑な模様が見えています

翼を広げて滑空するチュウシャクシギ

飛行機のような垂直尾翼が無いチュウシャクシギの方向転換は体を傾けて実行

その際には大きく広げた尾羽を使っているよう

その後、かなり近くに着地したチュウシャクシギ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




MFに渡来した小型のシギはトウネン(全長15cm)、珍しく1羽だけ近くに寄ってきました

トウネンは渡来数が多いシギの仲間で下の写真に3羽(左を飛行、マガモの左ソリハシシギの左、右上)

下の写真にはソリハシシギ、キアシシギ、ムナグロ、アカアシシギ、マガモも一緒に写っています

下の写真にはトウネンが8羽、大きなアオアシシギが2羽、ソリハシシギ3羽

アオアシシギの上のソリハシシギと9羽のトウネン

体の小さなトウネンの飛行スピードは速く追いかけるのは大変です・・・トウネン6羽とソリハシシギ3羽の編隊飛行

あっという間にアシ原の上を飛び去るトウネン12羽

アオアシシギに続く3羽の飛行

しっかり追いかけたつもりですが、飛行スピードが速いので右下のトウネンがフレームアウト



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




MFには珍しいミユビシギ(全長19cm)が渡来・・・左がミユビシギ、右はトウネン(全長15cm)

図鑑(日本の野鳥590・平凡社)によれば<旅鳥又は冬鳥として渡来し干潟、砂浜、河口などに生息する>

<雌雄同色、成鳥の夏羽は頭部から胸部は赤褐色で黒褐色の縦斑がある>

<足は黒色で第一趾(ゆび)は無い、クチバシは短いがトウネンよりは長い>

<幼鳥は上面の軸斑が黒く、羽先に白斑があり全体にモノトーンに見える>

確かに白と黒のモノトーンな野鳥に見えます

<成鳥の冬羽は上面全体が灰白色で、喉からの体下面は白い>

写真では判りませんが足の趾が3本しか無いのでミユビシギと呼ばれるのでしょう

図鑑には<冬に渡来するミユビシギは数羽から数十羽の群れが多い>とありましたが、秋らしくなったMFでは1羽だけ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年もMFにアカアシシギ(全長28cm・環境省レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類指定種)が渡来し気持ちよさそうに飛行していました

アシ原の上を飛び回っているアカアシシギの後方に小さなシギがいますね

体は小さいのに飛行スピードが速い

前から2羽目のアカアシシギが尾羽を上向きに広げ、赤い足を下ろしたのは先頭と衝突しそうになったからでしょう

小さなシギは3羽目のアカアシシギを下から追い抜きますが、そのクチバシはかなり長くトウネンでは無さそう

小さなシギは先頭のアカアシシギとの衝突を回避するためか体を横向きにしています

そのクチバシをよく見るとキリアイ(全長17cm)のようです

アカアシシギ3羽の中に入って一緒に飛行しながら尾羽をやや広げたのは着地の準備かも

トリミングしてみると頭部の特徴からやはりキリアイであることが判りました



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




MFのミサゴが杭に止まろうと、目を杭頭に向け、足指を開いています

広げた足指をやや前に出し、頸を伸ばし上昇中

足指がクチバシよりも少し前に出て

杭頭が近づいてきました

足指がさらに前に出て

足指がクチバシに近づき、翼をストロークアップ

止まる杭頭がすぐ前にきて翼を小さくストロークダウン

広げた翼を垂直に立てて、急ブレーキ

右足で杭頭に着地した翼下面が朝日に照らされ下雨覆にある褐色斑が良く判ります



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




早朝MFの干潟を見ると、何種類かのシギが渡来してきていました

キリアイ(全長17cm)2羽とソリハシシギ(23cm)、右はアオアシシギ(35cm)・・・キリアイとソリハシシギがクチバシ比べをしています

下の写真左からキリアイ、アカアシシギ(28cm)、ソリハシシギ、キリアイ、アオアシシギ2羽、キリアイ

左からトウネン(15cm)、アカアシシギ、キリアイ2羽、ソリハシシギ、アオアシシギ

翼をアップストロークしたキリアイ、白い翼帯が明瞭

左からトウネン、キリアイ、ソリハシシギ、キリアイ、アカアシシギ、ソリハシシギ

アシの葉の間に見える1羽もキリアイですね

アシの葉の間に1羽、座っているソリハシシギの右の2羽を加えキリアイは3羽確認できました

左からキアシシギ、アカアシシギ、ソリハシシギ2羽、アカアシシギ、キリアイ・・・トウネン、アオアシシギを加えるとシギ6種が渡来してきていました



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




MF(マイフィールド)に渡来してきている渡り鳥のコアオアシシギ(左の2羽・全長24cm)とアオアシシギ(右の2羽・全長35cm)です

アオアシシギ(前方の3羽)とコアオアシシギ(右端)が左の干潟に向かって飛び出し

着地したアオアシシギ(中央)とコアオアシシギ(右)、左はソリハシシギとキアシシギ

アオアシシギとコアオアシシギをトリミングして拡大

細いクチバシがコアオアシシギの識別ポイント

アオアシシギが急に飛び立ったと思っていると

すぐに降下

着地

アオアシシギに挟まれたコアオアシシギ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




渡り鳥のトウネンが飛行するMF(マイフィールド)に見慣れない赤褐色のカモ3羽が渡来してきていました

旅鳥のトウネンやシギが渡って来る季節、日本で越冬するカモ達もシベリア(繁殖地)から戻ってきます

このカモは、繁殖後の目立たない羽衣(エクリプス)のヒドリガモ(全長48cm)でしょう

上空を飛ぶトウネン(全長15cm)、水際のアオアシシギ(全長35cm)留鳥のカルガモ(全長61cm)に囲まれたヒドリガモ

アシ原の水際にいるアオアシシギ(左)とアカアシシギ(右・28cm)が警戒しています

それを察したのか、ヒドリガモ3羽は右にいるカルガモの群れに向かって移動開始

カルガモと合流したヒドリガモ(オスの成鳥1羽と幼鳥が2羽のよう)・・・同じカモの仲間なので親近感があるのか

しかしカルガモが攻撃仕掛けるとヒドリガモが羽ばたいて逃げるそぶり・・・翼鏡の緑色光沢がわずかに見えています

この個体は翼鏡が黒い(メスの翼鏡は褐色)のでオス(幼鳥か)のように見えましたがどうでしょうか



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




MFの留鳥カイツブリ(全長26cm)3羽と渡り鳥のシギ3羽(ソリハシシギ2羽、キアシシギ1羽)が珍しく同じフレームに入りました

突然カイツブリ3羽が高速で水面を走り始めました

翼を広げて走行してるのですぐに飛び上がりそうですが・・・

なかなか飛び上がりません、しかし助走でできる水柱の間隔が広くなっていきます

先頭の1羽の足がつくる水柱が小さくなり水面から離れそう

前から2番目も足が水面から離れそう

しかし、なかなか水面から足が離れず助走でできる水柱の間隔が広くなるだけ

3羽が揃ってやっと体が空中に浮かびました

カイツブリが飛び立つためには、かなり長い助走が必要なようで、飛行姿を見るチャンスが少ないのもそのためでしょう



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつも野鳥撮影しているMFに今年もキリアイ(全長17cm)が渡来してきました

小型のシギの上、距離が130m(マピオンキョリ測での測定)くらいあるのでこの大きさが精いっぱい

キリアイ頭部は頭頂の黒褐色縦斑の両側に白線、次に褐色の細い頭側線、その下に白い眉斑、横からは目の上に2本の白線が見えます

キリアイの背はやや赤味がかった褐色、羽縁の白色部が目立つのは幼鳥とか・・・左のキアシシギ(全長25cm)との大きさ比べ

キリアイのクチバシの先端部は僅かに下に曲がっていますが距離が遠いのでハッキリしません

MFに渡来するシギの仲間では数が少なく、その渡来を撮影できない年もありました

また警戒心が強く、近くで撮影できるチャンスも少ないのが難点

しかし、一昨年の9月中旬、距離45mという近い場所にやってきたことがありました

ソリハシシギ(全長23cm)と並んだ際の大きさ比べ、キリアイ(全長17cm)が小さなシギということが判る証拠写真



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ