野鳥・旅行・観光・テニスなど趣味の写真ブログ
ROSSさんの大阪ハクナマタタ



昨日大阪港に停泊していた軽航空母艦「いずも」が出港する姿を撮影してきました・・・艦尾側から見ると乗組員が右舷甲板に勢ぞろい

「いずも」は全長248.0 m、艦首から艦尾まで全通式の飛行甲板を備え、満載排水量は26,000トン、速力30ノット(時速54km)・・・艦首を大阪港の出口に向けて変える間、乗組員は左舷に移動

旧海軍の航空母艦(正規空母)「蒼龍」の全長227.5 m、満載排水量20,295トンを上回る大きさ・・・立っている自衛官を数えてみると100名以上いるようです

乗員は520名(うち司令部要員50名)ですが、艦内には乗員以外に450名の長期宿泊が可能な装備があるようです。ちなみに海外メディアではヘリ空母と呼称・分類されているとか・・・トリミングしてみると女性自衛官も混じっていますね

「いずも」には2020年度防衛予算で甲板などの改修費31億円と搭載するF-35Bを42機購入することが決定・・・天保山の大観覧車と「いずも」

ちなみにF-35Bはアメリカ海兵隊のSTOVL(短距離離陸・垂直着陸)戦闘機・・・艦首が出口を向くと、整列していた乗組員は解散

F-35Bが垂直離陸時する際には、エンジン後方のノズルを下方に曲げ、機体前方下部のリフトファンを駆動・・・舞洲清掃工場の煙突を背景とした軍艦旗

また主翼中央下面にエンジンからの圧縮空気を利用した姿勢安定装置も使用するとか・・・大阪港出口(大関門)を通過する「いずも」

「いずも」の艦内にある神社には艦名にちなんで「出雲大社」が勧請されています・・・ちなみに旧海軍の戦艦大和は奈良県の大和(おおやまと)神社



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




近所の公園に野鳥を撮影に行くと、淡路島沖に帆船を発見。船首部を拡大してみると日本丸と表示がありました。

日本丸(二代目)は独立行政法人・海技教育機構に所属する帆船です。・・・右端に明石海峡大橋の淡路島側主塔、その手前は大阪湾の新しい埋め立て地。

ウイキペディアには海技教育機構とは<船員になろうとする者に対し船舶に関する学術及び技能を教授すること等を業務とし全国に海技大学校(1校・芦屋市)、海上技術短期大学校(4校)、海上技術学校(3校)を運営、帆船「日本丸」など大型練習船5隻を運航している>・・・左端には明石海峡大橋の明石側主塔、その手前に帆船を押すタグボートが接近しました。

同機構のHPによると<日本丸は初代日本丸の代替として1984年に竣工(現在船齢38年)>・・・帆船先端の向こうは神戸ポートアイランド

<初代日本丸は 引退までの54年余りにわたって実習訓練を実施、記録の残る昭和27年(1952年)以降でも162次の航海を行い、6,509名の実習生を育て、約127万kmの航海を完遂しました>

<二代目日本丸は、実習訓練に必要な教育設備を完備すると共に、特に心身の錬磨、慣海性等資質の養成、基本的海技の習得に最適の艤装を施す>

タグボートに押されながら、大阪港の入り口に。

<総トン数2570トン・満載排水トン4730トン・全長110m>・・・大阪港白灯台を通過

<垂直間長(マスト頂点から船底までか?)86m・満載喫水6.6m・幅13.8m・最大速力14.33ノット(時速26km)・最大搭載人員190名、うち実習生は120名>・・・大阪港大関門通過



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




現在、海遊館では「ぎゅぎゅっとキュート」という小さな魚の特別展示コーナーがあります。

オオウミウマというタツノオトシゴの仲間

オオウミウマの拡大

人気のクマノミは、小さ過ぎてなかなかピントが合いません。

左のクマノミにピントがきましたが、それでも甘いですね。

チンアナゴとニシキアナゴ

こちらも小さくてピントがきません。

ハリセンボンの幼魚は「ぎゅぎゅっとキュート」な仲間よりの比較的大きいのでピントがきました。

ハリセンボンが笑顔となっているように見えませんか?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ある天気の良い日、大阪港の入り口で釣り人の手前でジャンプするボラを見つけました。

釣り人とジャンプするボラが同じフレームに入った写真は少ないかも知れません。

そこで少し時間をかけ、ジャンプしたボラが釣り人と同じ大きさとなるシーンを狙ってみました。

左端に釣り人が入るようにフレームを決め、ボラがジャンプした瞬間を狙いますが、やはり釣り人の方が大きく写ります。

下の写真のボラは釣り針に掛かった訳ではありません。たまたま釣り人がリールを巻く瞬間にジャンプしただけ。

大阪港に入る大型船が通過すると、その前でもボラがジャンプ

釣り人のすぐ横でボラがジャンプしましたが、これでは小さく写ってしまいます。

このフレームで尻尾を巻いていなければ、釣り人と同じくらいの大きさに写っていたかも。

釣り人の足下でジャンプするボラはどうしても小さく写ってしまいますね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




入館券の発売をオンライン限定WEB時間指定券として、時間あたりの入館人数を制限している海遊館に行ってきました。

入館制限のせいでコロナ騒動前はいつも混雑していた海遊館がかなり空いていました。

従って、太平洋水槽の人気者ジンベイザマを、ゆっくりと見ることができました。

マスク姿の子供がチラホラ

ジンベイザメの眼は小さい

イトマキエイの眼は、左右から突き出た角のような部分の先端に付いているようです。

イカの水槽

水槽の中が暗くて、なかなかピントが合いません。

イワシの回遊水槽もなかなかピントが合いませんでした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




海遊館では魚だけでなく海に住む鳥の展示もしています。

こちらはチドリ目ウミスズメ科のエトピリカ(全長39cm)。北海道東部の小島で10数つがいが繁殖している珍しい鳥です。・・・眼の虹彩は濃い茶色

エトピリカの仲間には、目の上に角状の黒い突起があり腹部が白いツノメドリ(全長38cm)が知られていますが、海遊館にはいません。

ペンギンの仲間ではコウテイペンギン(130cm)、オウサマペンギン(95cm)に次いで3番目に大きい。ジェンツーペンギン(91cm)・・・眼の虹彩は灰茶色

ジェンツーペンギンはペンギンの仲間で最も泳ぐのが速く、最高時速は時速35kmに達するとか。

オウサマペンギン(別名キングペンギン)の遊泳速度は、平均時速8.4キロメートルとゆっくり。眼の虹彩は灰色

同属のコウテイペンギンと比較してより深く潜水する傾向があり、水深220メートル以上まで潜水することがあり、最深潜水記録は344.4メートルまで平均7 - 8分の潜水を行うそうです。

イワトビペンギン(全長58cm)は、他のペンギンのようによちよちと歩かず、(スズメのように)両足を揃えて飛び跳ねながら移動するので「岩飛びペンギン」とされたようです。・・・虹彩は薄い茶色

イワトビペンギンは、飛び跳ねるようなしぐさや、鮮やかな飾り羽で人気があり多くの水族館で飼育されていますが、ペンギンの中ではやや攻撃的な種類とか。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




公式HP<オンライン限定販売のWEB時間指定券を事前にお買い求めください>に従って、WEB指定券を購入、6月第1週に海遊館に行ってきました。・・・海遊館の見学は太平洋を一周するルートとなっています。

最初のトンネル水槽

エスカレーターロビー

コロナ前には混雑していた記念写真撮影ポイントも空いていました。

アシカへの餌遣りシーンも混雑なしで見ることができます。

海遊館の水槽は暗いので、中を泳ぐ魚をちゃんと撮影するのはテクニックが必要です。・・・アマゾン水槽の魚

魚は常に動いているのでシャッタースピードを落とて撮影するとブレてしまいます。・・・アロワナとピラルク(下)

またシャッタースピードを上げると、ISO感度が上がってザラついた写真となります。・・・大河アマゾンならでは巨大な淡水魚

狙った魚の動きに合わせてカメラを流しながら撮影すれば良いのですが、カメラと魚の動きがシンクロしないとやはりブレてしまいますね。・・・ピラニア水槽



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6月1日より営業再開している海遊館に行ってきました。

海遊館HPには<大阪府が緊急事態宣言の区域から解除されたことを受け、府の定める感染拡大にかかる標準的対策に対応した準備を整え、2020年6月1日(月)より、時間あたりの入館人数を制限して営業を再開します>とあり

<営業時間は当面の間、11時~18時(最終入館17時)までの営業とさせていただきます。(従来は10:00~20:00)>

<お客様同士が1~2mほど離れてご観覧いただけるよう、入館券はオンライン限定で購入できるWEB時間指定券のみ販売し、時間あたりの入館人数を制限させていただきます>

<年間パスポートを持っている方は、事前にWEB時間指定券(年間パスポート用)をご予約ください。入館の際は、WEB時間指定券(年間パスポート用)と年間パスポートをあわせてご提示ください>

<65才以上のお客様にはシニア料金(2,200円)がございますが、一旦、WEB時間指定券をご購入いただき、お手数ですが海遊館入口の改札にてお申し出ください>

<チケット画面とあわせて年齢を確認できる証明書(運転免許証や保険証など)をご提示いただきますと、差額(200円)を現金で返金させていただきます>

<2歳以下のお子様は、入館人数の制限に含めておりません。また再入館のお手続きが人と人の接触の機会となってしまうことから、再入館制度を休止いたします>ということを確認してからWEBチケット購入し、入館しました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




野鳥の飛び出し写真はいろいろ掲載しましたが、ボラの飛び出しを大きく写した写真はまだありません。

そこで、近くの海でその飛び出し大写しに挑戦してみました。

とりあえず、どこから飛び出すのかが判らないボラの飛び出しをじっと待ちます。

そのためには忍耐力が必要です。

そして飛び出したら、できるだけ素早くシャッターを切ります。

空中静止した状態を撮影したいので、シャッタースピードは1/2500秒としておきました。

晴天だったのでISO感度は250。これなら画面がざらつくことはありません。

野生の魚が水面下から空中にジャンプするのを大きく写すのは大変でしたが、何とか撮影することができました。

撮影スキルも少し必要ですが、最も必要なのは忍耐力ということが判りました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




コチドリのいる砂浜の沖では、ときどきボラが海面から飛び出しています。そこでその瞬間を撮影してみることにしましたが、これが至難の技。

海の中からボラがジャンプする場所が全く特定できません。

しかし、何とか頭部を出す場面から連続撮影することができました。

尻尾の付け根までジャンプ

全身が水面から出ました

推進力となる尻尾を空中でも大きく振って

こちらは別のボラジャンプを背面から

ボラが何故ジャンプするかという理由はよく判っていないようです。・・・着水



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大阪港の入り口、大関門の白灯台を撮影していると、手前の海中から魚が飛び出しました。

釣り人のすぐ足下でも魚が跳ねていますね。

跳ねている魚は、頭が丸いのでボラのようです。

近くで跳ねてくれたのでやや大きく写せましたが、背中からなので魚種はよく判りません。

やっと跳躍時の全身を横から撮影することに成功しました。やはりボラでしょう。

これは偶然、すぐ近くから跳ねたボラ。

背景のタグボートを写していたら水中からニュと出てきたボラ。

渡船を写していたら手前で飛び跳ねたボラ。

連写したので次の瞬間も写っていました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大阪湾を眺めていたら、一風変わった船が近づいてきて、どうやら大阪港に寄港するようです。そこでその船をNETで調べてみました。

大阪市港湾局のHPを見ると、127日に船名「A」という船が大阪港W1埠頭に845分入港とありました。船名がアルファベット1文字という船は珍しいですね。

モーターヨット「A」と命名され2008年に就航したこの船は、マーシャル諸島共和国船籍で全長約118メートル、幅118メートル、総トン数5959トン、建造費350億円という船でした。ちなみに全長180m・乗客700人・乗員400人・3万トンの豪華クルーズ船の建造費は2億ドル(220億円)程度なので「A」がどれほど贅沢な船か判ると思います

甲板にはプールやジャグジー、ヘリポートを備えるほか、船内は最高級ホテル並みの内装が施され、ロシアの大富豪がプライベート用に建造したとされています。・・・船尾にあるマーシャル諸島共和国の国旗

「A」には、1つのマスタースイートと6つのゲストルームに最大14人のゲストを収容でき、クルーは35人(オーナーとゲスト合計の倍以上)、年間維持費に20億円という噂もあるとか。・・・舷側にある片側3つの窓はゲストルームか、クルー船室か?

船のオーナーは、ロシアの大富豪「アンドレイ・メルニチェンコ」(1972~・47歳)で、フランス人デザイナー「フィリップ・スタルク」(東京にあるアサヒビールスーパードライホールとオブジェの設計者)に船のデザインを依頼しています。

ロシア人「アンドレイ・メルニチェンコ」は、ニッケル、パラジウム、銅の世界最大メーカー「ノリリスク・ニッケル」の株式を30%も保有している実業家で、モーターヨット「A」の日本への寄港には「スーパーヨット誘致会議・日本」の誘致活動の成果とされています。

全長が24メートルを超える個人所有船をスーパーヨットと呼び、世界中で約1万隻が運航されているそうですが、「アンドレイ・メルニチェンコ」は、このヨット以上に豪華な建造費500億円という「セーリングヨットA」(2017年完成)も所有しているそうです。

「スーパーヨット誘致会議・日本」の理事には、元横浜市副市長、藤木企業の藤木社長、船舶代理店「SYLジャパン」の稲葉代表取締役らが名を連ねているそうです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日、台風17号が日本海沖を通過したため、大阪港の入り口にある赤灯台にも朝から高い波が打ち寄せていました。

よく見ると、高い波が打ち寄せる灯台の横に釣人が二人いるではありませんか。

灯台に至る堤防の上にも高い波が寄せて、歩くと波にすくわれる恐れがあります。

それでも悠然と釣を続けていました。

この赤灯台までは、誰でも歩いてゆけるのでしょうね。

少しズーミングしてみると、相変わらず大波の中で釣り竿を使って釣をしています。

ものすごい波ですが、赤灯台の背後にいるので影響は少ないのか。

一人がたまらず、赤灯台のコンクリート基礎の上に避難してきました。

ここから防波堤を伝って戻るのは非常に危険です。万一のことがあれば行政の管理責任が問われるのではないでしょうか。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一昨日(5月13日)大阪港へ入港するクルーズ船、コスタ・ベネチア(135500トン)を見ましたので、大阪に立ち寄るクルーズ船の大型化について調べてみました。

今年大阪港に入港する最も巨大なクルーズ船はクァンタム・オブ・ザ・シーズとスペクトラム・オブ・ザ・シーズ(双方ともロイヤル・カリビアン・インターナショナル社)でどちらも168666トン・・・コスタ・ベネチアより一回り大きい

クァンタム・オブ・ザ・シーズは、201879日、819日、918日の3回大阪港に入港しています。

次がマジェスティック・プリンセス144216トン・プリンセスクルーズ社)、ボイジャー・オブ・ザ・シーズ(138194トン・ロイヤル・カリビアン・インターナショナル社)マジェスティック・プリンセスは、201845日にも大阪港に入港しています。

さらにMSCスプレンディダ(137936トン・MSCクルーズ社)で、2018927日にも大阪港に入港しています。

コスタ・ベネチア(135500トン)は、それに次ぐ大型クルーズ船です。日本を代表するクルーズ船として知られる飛鳥Ⅱは50142トンなので、外国クルーズ船はその3倍という時代に突入したようです。

コスタ・ベネチアはイタリアで建造され今年20193月に就航した船で全長323m、全幅37.2m、客室数2116室、最大乗客定員5260名。ちなみに飛鳥Ⅱの全長241m、全幅29.6m、客室数426室、最大乗客定員872名なので乗客収容能力は5倍以上

コスタ・ベネチアの喫水の情報はありませんが、世界最大のオアシス・オブ・ザ・シー(225282トン)が9.1m。港がこれより浅いと沖合に停泊して乗客を小型ボートで移動上陸させる必要があります。

実は大阪港天保山ふ頭の深さは11m。飛鳥Ⅱの喫水7.8mは問題ありませんが、かつて寄港したクイーン・メリーⅡ(148528トン)の喫水が10.3mだったのでギリギリの接岸だったようです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日に続き、消防出初め式の紹介です。

海難救助訓練に参加する隊員(青いドライスーツ)

海上の「浮き」につかまって救助を待ちますが、メイン会場で消防訓練が始まったため、しばらくこのまま待つことに。

海難救助を待つ水中の隊員をそのままにして、メイン会場で始まった消防訓練。

やっと消防ヘリ「なにわ」が到着し、水中から救助される隊員

救助されてヘリに無事収容される隊員

そのあと、消防車からの一斉放水の準備が始まりました。

すぐに消防車からの一斉放水がスタート

消防車放水と同時に、海上の消防艇による一斉放水もありました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ