野鳥・旅行・観光・テニスなど趣味の写真ブログ
ROSSさんの大阪ハクナマタタ



大阪から伊勢神宮の最寄駅、伊勢市駅までは近鉄電車が便利で、特急を使えば大阪上本町から1時間40分くらい、駅から近い外宮を参拝し、次に内宮前まで路線バスで向かいます。

御手洗場から神楽殿までの参道



天照大御神を祭神とする皇大神宮は、「内宮」とも呼ばれ、御手洗場から先の参道には樹齢数百年を越えるような巨木が立ち並んでいます。



大杉の根元から大人の背の届く高さまで、幹の周囲を竹で巻いているのは、参拝者が樹皮を剥いで、お守りとして持ち帰るのを防ぐためと聞きました。



1959年にこの地を襲った伊勢湾台風では、樹齢600年~700年という大杉を含む巨木、数十本を失ったというので惜しい話です。

神楽殿受付



垂仁天皇(古事記、日本書紀では紀元前?)の時代、倭姫命が皇大御神を祭るにふさわしい地を求め、大和、伊賀、近江、美濃を巡ったのち、ここを内宮と定めたという神話がありますが、時代が古すぎて正確ではないようです。

神楽殿



歴史学的には、外宮の記事に書いたように、雄略天皇(418~479年)が豊受大神宮(外宮)を伊勢に建立した時期、地元の土着神を祀っていた内宮の地に天照大御神を祭神とする皇大神宮を建立したという説が有力です。

神楽殿



従って皇大神宮の神官のトップ(禰宜)は、中央豪族の中臣氏から出ている荒木田氏、一方外宮(豊受大神宮)の禰宜家は、地元の豪族であったと想定される渡会氏でした。

五丈殿



さて、徳川時代に入り、「春日の局」が伊勢に抜け参りし、神託があったとして家光を三代将軍に推薦、家康が裁可して以来、幕府からの支援が高まったようです。

正宮



江戸時代の伊勢神宮には、6000石を越える禄高が与えられ、諸大名揃っての寄進もあり、神官は500人を越えていたといいます。

風日祈宮橋



幕末から明治に入ると、政府の神道国教政策によって勅祭社の筆頭となり、神宮費はすべて国庫からの負担され、伊勢神宮のお札(大麻:おおぬさ)まで政府が配布するようになっています。

別社風日祈宮(神風の吹いた元寇の後に宮号が宣下された)



ちなみに1921年の伊勢神宮神職の俸給は、トップの祭主が7千円(各省大臣とほぼ同額)、大宮司が5200円(府県知事と同額)であったと記録されています。

清々しい風日祈宮橋



1940年には、1年間で伊勢神宮の参拝者が790万人にも達するピークを迎えていますが、1947年には敗戦によって83万人に激減しています。

参考文献(伊勢神宮、著者:藤谷俊雄、直木孝次郎)


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




伊勢神宮には比較的近い大阪に住んでいながら、なかなか行く機会が無かったのですが、今回やっとそのチャンスが巡ってきましたので、これから数回に渡って伊勢巡礼報告をしてみたいと思います。



伊勢市駅から歩いてすぐのところにある外宮は、正式名を豊受大神宮といい、元は農業、現在はすべての産業の守護神として崇められています。

豊受大神宮(中は撮影禁止)



もともと伊勢にあった地元の土着神に代わり、豊受神をこの地に祀ることとしたのは、雄略天皇(418~479年)で、伊勢神宮の起源もこの頃からでは無いかとされています。

由緒



伊勢神宮は、200年後の壬申の乱(672年)の際、勝利した天武天皇側に付いたことで、特別の神社として「神宮」と称されるようになっています。



一方、反対勢力だった石上神宮などは、それまでの神宮から一段低い「石上神社」と改めさせられたようです。

石上神宮



それ以降、奈良平安を通じて天皇家の最高守護神として尊崇され続け、庶民は勿論、貴族の参拝も許されないほど格式の高い神社だったようです。





1161年には、参議だった平清盛が天皇の代理という立場で、二条天皇の宣命を奉じて参拝したという記録が残っています。

1の鳥居



しかし鎌倉時代、後鳥羽上皇の承久の変(1221年)によって天皇家の力が衰えはじめたことから、豊受大神宮は、新興の東国武士団に対する伝道師(御師おんし)による布教活動をスタートさせています。

2の鳥居



たまたま当時起こった元寇の際、豊受大神宮の神徳によって神風が吹き、日本が蒙古に勝利したと御師が宣伝したことで、武運をもたらす戦の神として武家の人気が爆発的に高まっています。

3の鳥居



また御師達は、豊受大神宮は、東国武士の財力の元である農を司る神で、豊穣を祈願すれば必ず願いがかなうと布教したようです。

神楽殿



中世、東国への伊勢神道の布教によって外宮は潤い、内宮が衰える状況となったために、内宮の禰宜家は、外宮が信者を独占していると訴えているほどです。

五丈殿、九丈殿、神楽殿



武家や民衆にとっては、天皇家の祖先よりも武運長久、家内安全、無病息災、万年豊作、商売繁盛に霊験あらたかな、豊受大神のほうが有難かったのはいうまでもありません。

風宮



このため鎌倉時代から戦前まで、豊受大神宮(外宮)のほうが、天皇家の祖先を祀る皇大神宮(内宮)よりも参拝者が多かったのです。

多賀宮



豊受大神宮社殿の石段から奥は写真撮影が禁止されていましたが、その社殿は近くにある風宮や多賀宮の建物とそっくりだったので、この写真で想像できると思います。

参考文献(伊勢神宮、著者:藤谷俊雄、直木孝次郎)


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




都から遠く離れた四国は、平安時代頃まで修験者の修行の道場であり、讃岐国に生れた空海(774~835年)もその一人であったといわれています。

徳島駅



空海が入定した後、修行僧らがその足跡を辿って遍歴の旅を始めたのが四国遍路の原型とされ、四国4県に八十八ヶ所の札所があるのは良く知られています。

特急室戸



さて、その八十八ヶ所の札所巡りを成就させた人は、もっと巡礼したいという欲求が高まるようで、そのため別格二十霊場という番外札所が置かれています。

鯖大師の看板



二十の別格霊場巡礼が終われば、八十八ヶ所巡礼寺とあわせて百八ヶ寺となり、百八の煩悩が消滅するという意味があるようです。

鯖大師境内地図



その四国別格二十霊場の4番目に、鯖大師という奇妙な名前の札所がありましたので、大阪から日帰りで訪ねてみました。

鯖大師護摩堂



OCATを6時55分発のバスに乗り、9時過ぎには徳島駅に到着、9時50分発のJR特急「室戸」に乗って1時間少しで鯖大師のある鯖瀬駅に到着です。

鯖瀬駅



駅のホームから鯖大師の伽藍を見ることができるので、交通至便の寺院でしたが、別格二十霊場の3番目、慈眼寺からの距離が80キロ、5番目の大善寺まで160キロ近くあるので、歩いて巡礼する人は大変です。

鯖大師本坊



行基(668~749年)が開創し、弘仁年間(810~816年)には、唐から戻った弘法大師がここで修行されたていたとされています。

鯖大師の前にある八坂八浜



鯖大師のいわれは、ある朝、この地にいた修行僧が通りかかった馬子の積み荷の塩鯖を乞うたところ、馬子に断られてしまいました。

鯖大師般若心経塔



ところが暫くして馬が急に苦しみだしたので、馬子は鯖を持って修行僧に詫び、馬の病気をなおしてくれるように頼んだところ、修行僧は快く加持水を与えて馬を救ったと伝わっています。

大師堂



馬子がお礼に渡した塩鯖を僧が加持すると、生きかえって泳いだことから、馬子は僧が弘法大師であることを知り、この地に庵をたて人々の救いの霊場としたということです。

大師堂にある石の鯖



弘法大師が塩鯖を海に逃がしたことから、鯖を三年絶って祈念すると願いごとがかなうとされ、鯖と弘法大師からいつしか人々に、「鯖大師」と呼ばれるようになったようです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大阪駅前に1939年からあった大阪中央郵便局は、建築後70年が経過したことで地上40階、高さ187mの高層ビルに建替える計画が昨年発表されています。

駅前第一ビルの新大阪中央郵便局



計画では、低層階には郵便局や商業施設、中層階には座席数1700席の劇場、高層階はオフィスビルとして2012年に完成するようですが、東京での鳩山大臣の発言もあって、新ビル建設にはまだ紆余曲折がありそうです。

旧大阪中央郵便局



旧大阪中央郵便局の写真を撮ったついでに、ヒルトンウエストビルの前から阪急百貨店ビルの写真を撮ってみました。



こちらは、政治家がからまないせいか順調に工事が進んでいて完成が楽しみです。

もっと近い大阪駅前の横断歩道から



さて、大阪中央郵便局は、既に大阪駅前第一ビルに移転していると聞いたので、移転先を探してJR大阪駅から歩いてみました。

横断歩道



JR大阪駅前の横断歩道を渡り、阪神百貨店と第一生命ビルの間の道を南に進むと、マルビルが見えてきます。



マルビルを右手に見ながらさらに進むと巨大な大阪駅前第一ビル前の横断歩道に出ます。

大阪駅前第一ビル



そこを渡った大阪駅前第一ビル1階北東コーナーが移転した大阪中央郵便局で、地下鉄を使って来る人には移転前よりも便利な場所になっています。



大阪中央郵便局は、日曜日も営業をしているので、平日郵便局に行けない人や、どうしても日曜日に郵便を出したい人にはありがたい存在なのです。



さて、新しい大阪中央郵便局で用事を済ませ、JR大阪駅に戻ろうとすると第一生命ビルと阪神百貨店ビルに挟まれたアクティ大阪が壁のように視界を遮っていました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




マジカル・スターライト・パレードを見終わってゲートの外に出てみると、USJ公式ホテル客室の明かりが、チラホラとしか点いていません。



インフルエンザの過剰報道のせいでしょうが、この際USJのゲートから近いホテル京阪ユニバーサルシティが空いていたようなので、思い切って泊まることとしました。



思った通り、ホテル京阪ユニバーサルシティのロビーは、閑散としていました。



ホテルのフロントマンも客が少なかったせいで、親切な対応をしてくれ、シティビューのファミリーツインルームに案内されました。



案内させた部屋は、夜だったのでよく判りませんでしたが、朝になって窓から外を見ると、工事中の高層マンションが邪魔して、いわゆるシティ(梅田の中心部)がまったく見えません。



西側には、巨大な工場があり、淀川の遥かかなたに尼崎のシティが霞んで望めるというシテイビューだったのが残念でした。



ファミリーツインルームの面積は、27平米、ウッドベッカーのキャラクターがプリントされた派手なカーテンが使われていて、小さな子供さんを喜ばす工夫がしてあります。



また子供部屋にあるようなベッドカバーのついた広めのベッドが、2つくっつけて配置してあり、子供と添い寝ができるように配慮されていました。



枕の前に赤と青のクッションのようなものが置かれていましたが、これは子供用の枕として使うようです。



バストイレは、洗い場の無いビジネスホテルタイプでしたが、トイレにはウオッシュレットが完備し、バスタブも結構広いものが使われていました。



また、洗面台の下には、子供用の踏み台も用意されていましたので、子供さん連れのファミリーには使い勝手の良い部屋だと思います。

冷蔵庫とカップ



このホテルのエレベーターホール横、自動販売機コーナーには、電子レンジが備え付けてありましたが、これはファミリーには有難い、他のホテルには無いサービスと思います。



インフルエンザ騒ぎで宿泊客が減少しているようなので、この際サービスの良いUSJの公式ホテルに一度ゆっくりと泊まってみるのも非日常的で面白いと思います。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日からの続きですが、USJのマジカル・スターライト・パレード最後は、シンデレラ物語にちなんだフロートで、ここからが真打登場と思わせるような、力の入った出来栄えのものばかりでした。



シンデレラの衣装を縫っていますというナレーションが流れて、巨大なドレスが登場しますが、よく見ると糸巻きや毛糸玉が置かれていて、魔法の国の住人達が裁縫をしているシーンを表現しているようです。



次に優しい表情をした魔法使いのおばあさんがやってきて、かぼちゃを馬車に変える魔法のスティックをかざしていました。



魔法のスティックの後には、USJ公式HPが注目して欲しいという、カボチャの馬車がついてきています。



このカボチャの馬車は、ときどき黄色から白に色を変えていた(このページ最初の写真を見てください)ので、魔法によってカボチャが豪華な馬車に変身することを表現しているのでしょう。



次に、お城の舞踏会のシーンを演出するキャンドルと、舞踏会用のフォーマル衣装を着たダンサーの登場です。



この舞踏会に参加した淑女の中に、12時までと時間を制限されたシンデレラがいるという設定でしょうか。



次に2羽のブルーバードが乗った鳥かごのフロートが続きましたが、青い鳥は探さなくても身近にいるよという意味なのかもしれません。



ハトが羽ばたきながら飛び立つフロートが先導する後ろからは、シンデレラとガラスの靴を持った王子様が乗るフロートが続きます。



その後が王冠を載せたフロートで、シンデレラが目出度く王子と結婚できたことを象徴しているのでしょうが、フロートの後にはMAY ALL YOUR WISHES COME TRUEと書かれていました。



すべてのフロートは、スパイダーマン・スタジオの前を通り、その横にあるゲートからバックエリアに入ってショーが終わりです。



観客が少なかったせいで、パレードとしての盛り上がりには欠けたかもしれませんが、そのぶん光輝く夜のパレードをじっくりと堪能することができました。



ディズニーのパレードを意識しながら、それを越えようとする意気込みが伺えた、素晴らしいパレードだったと思います。



今度行く機会があれば、楽しそうに踊るダンサーの表情を写真にキャッチしてみたいものです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の記事からの続きですが、「不思議の国のアリスの物語」の次に出てきたのは、アラビアン・ナイトのキャラクターで、最初にUSJの公式HPイチオシの巨大な象のフロートがやってきます。



実は、象の背中にキャストが乗って手を振っているのですが、フロートが大きすぎて観客からは良く見えません。



次がアラビアンダンサーに先導されたラクダのフロートですが、ラクダの体の中に、ダンスを踊る女性が影絵となって見える趣向がほどこされていました。



全長が600mもあるというフロートは、人が歩く速さで、すぐに通りすぎてしまいますので、しっかり観察しないと見逃してしまいます。



魔法のじゅうたんや、シンドバッド、アラジンの魔法のランプなどアラビアン・ナイトの有名なキャラクターが次々に登場してきます。



アラビアン・ナイトのパレードでは、アラビア風の衣装にキラキラ光るイルミネーションを着けたダンサーが、アラビアン・ダンスで花を添えていました。



アラビアン・ダンサーは、全員良く似た顔をしていましたが、秘密の化粧方法でもあるのでしょうか。



アラジンの魔法のランプのフロートのあとは、人間孔雀というか、孔雀の羽に似たものを身に着けた女性が登場してきました。



この孔雀の羽のイルミネーションは、周囲が明るくなるくらい強烈でした。



最後に巨大な孔雀の親子のフロートが来て、アラビアンナイトはおしまいとなりましたが、どのフロートも良くできていると思いました。



フロートが来ると周囲が明るくなり、マスク姿の観客が浮かびあがります。



後で調べてみると、USJ社はこのパレードに30億円を投入したというので、相当力が入っているようです。



大阪市民など近くに住む皆さんは、インフルエンザ騒ぎでUSJが空いている今、30億円のパレードがどんなものか、一度見に来る価値はあると思います。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今年の春から始まったUSJのマジカル・スターライト・パレードは、100種類ものLEDを付けた37台のフロートが、次々と登場する豪華版ということなので、前から一度見てみたいと思っていました。



しかし、いつも混雑しているようなので、様子を見ていたらこのインフルエンザ騒動で、観客が減っているとか。

週末でしたが、公式ホテル客室の明かりが寂しい(21時頃)



そこで、チャンス到来と思い、仕事の終わった夕方、ひょっこりとUSJに出かけてみました。



パレードのスタートは、7時45分からというので、ガラガラのアトラクションに入って時間をつぶし、7時半頃に大屋根のあるハリウッドエリアの手前の場所で見ることにしました。



実はこの場所は、マジカル・スターライト・パレードを鑑賞する有料(700円)の「スターライト観賞エリア」だったことを後で知ったのですが、観客が少なかったので無料で開放されていたようです。

スターライト観賞エリアから見たハリウッドエリア(19時40分)



さて、このマジカル・スターライト・パレードは、「不思議の国のアリス」、「アラビアン・ナイト」、「シンデレラ物語」の3部構成となっていましたので、今日から3回に分けてその内容を紹介してみたいと思います。



最初に出てきたのはエルモ、スヌーピー、ハローキティの巨大なフロートです。



次に「不思議の国のアリス」のキャラクター達が、フロートに乗って次々と登場しますが、最初に出てくる白うさぎのフロートの高さは8,2mもあるとか。



アリスの乗ったカップが傾いているので、滑り落ちるのではないかと心配しましたが、うまく造られていてどうやら大丈夫なようです。



カップのあとは湯気の出ているポットが続き、その後にはカップに入った人形とウサギのフロートです。



次が、USJの公式HPが注目して欲しいという巨大なハートのクイーンのフロートでした。



最後にホタルに先導されたイモムシのフロートが登場して「不思議の国のアリス」の物語は終わりとなります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




豚インフルエンザの影響で大阪、神戸の観光地は、予約のキャンセルが続出して営業的に大変みたいです。

夕方のUSJゲート



今回のインフルエンザについては、一昨日のブログにも書きましたが、全く心配いらないというのが、私の意見です。

夕方のUSJ



もう少しすれば、このパニックのような状況は緩和されると思うので、観光地の関係者には頑張って欲しいものです。

夕方のラグーン



私の意見に同意される大阪市民の皆さんは、普段混雑している近くの観光地を、この機会に訪問してみるというのはどうでしょうか。

夕方のUSJ



例えば、ユニバーサルスタジオ(USJ)は、気候が良くなるこの時期から混雑しはじめ、アトラクションの待ち時間も長くなります。



しかも、今年の春からマジカル・スターライト・パレードという、夜間のイルミネーションパレードが始まったので、インフルエンザの前までは、かなり混雑していたようです。

幻想的なシンデレラのフロート



しかし、さすがのUSJも、インフルエンザの影響でお客が激減しているようなので、今が訪問するチャンスではないでしょうか。

アラビアンナイト



と考えて、早速USJのマジカルスターライトパレードを、仕事が終わった夕方から見に行ってきました。

シンデレラと王子



夕方、USJのゲートを入ってみると、入場者は少ないようですが、予想したよりも大勢の人がいたのには吃驚しました。



それでもUSJは広く、どのアトラクションも空いていました。



そこで、USJゲートから近いジェットコースター(ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド)の入り口に行ってみると、待ち時間が5分と表示されているではありませんか。



早速、入ろうとすると、係員からポケットの中身をロッカーに入れてくださいと注意されてしまいました。

ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド乗り場前(20時30分頃)



無料ロッカーにポケットの中身を全部入れて入場し、長い通路をクネクネ歩き、到着したらそこが乗り場で、すぐに入ってきたジェットコースターに乗車です。

ハリウッドエリア(20時30分頃)



結局、歩いた時間を除けば、待ち時間ゼロという状況で、ハリウッド・ドリーム・ザ・ライドに乗ったのでした。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




5月の中旬を過ぎると、日の出の時間が早くなり大阪城の写真撮影に適した季節となってきます。



ちなみに、5月20日の大阪市の日の出時間は、4時52分、太陽は6時には地平線から約12度の高さまで昇っています。



また5月20日の日の出の方角は、東から北に25度寄った位置となり、この時期になると朝日が北側から差し込むので、大阪城の天守閣の北面に日が当たるのを見ることができるようになります。



大坂城普請丁場割図によれば、天守の基礎となる天守台石垣は、肥後の加藤家によって築かれ、その4隅は算木積みと呼ばれるしっかりとした石組で支えられています。



また、この天守台部分は、堀に面していないので、算木積みの石をすぐ近くから見ることができる、大阪城でも特別な場所となっています。



天守閣の南東側には、重要文化財に指定されている金蔵があり、今の季節だけ金蔵の北側入口に朝日が当たっていました。



この金蔵は、昨年の7月末に内部を一般公開しているので、今年も公開されればぜひ拝観してみたいものです。



さて、桜門を通って本丸を出て、二の丸を東に進むと、本丸東側にある石垣を眺められるビューポイントに出ます。

桜門



昨日も紹介した「岩波グラフィックス18 大阪城」(岡本良一著)に、最後の大坂城代だった牧野貞明の在任中(1864~1868年)、本丸の石垣の上に3つ並ぶ櫓を写した古い写真が載っています。



この140年前の写真は、大坂城を写した最古の写真として有名ですが、写真にある手前の櫓(撮影から間もない1868年1月に惜しくも焼失)が建つ石垣の組み方が、現在の石垣とピッタリなので、この場所にあったことが判るのです。



この付近の石垣は、堀の水面からの高さが高く、大阪城の中でも屈指のビューポイントですが、江戸末期の写真家も、ちゃんとそれを見抜いていたようです。



早朝の大阪城を散歩していると、改めて大阪城の石垣の見事さに感動することになります。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




WHOが発表した、5月20日現在の2009年新型インフルエンザ感染確認事例数は、世界41か国で合計1万242名、そのうち80名が死亡しているので、感染者の死亡率は0,78%となります。

2003年5月1日関空発広州行きの機内(SARSのために乗客は2人、翌日から運休となった)



ところで、死者の大部分72名がメキシコの数字なので、メキシコの死者と感染者の数字(死亡率2%)を対象から除外してみると、感染者6594名、死者8名、死亡率はなんと0,12%まで下がることになります。

SARS真っ最中、中国南方航空の機内食(全く口にできなかった)



一方、2002年に中国広東省で発生し、2003年7月に制圧宣言が出されるまでの間に8069人が感染し、775人が死亡したSARSの死亡率は9,6%という高い数字となっています。

2003年当時の中国広東省広州市



このSARS死亡率を100名以上の感染者を出した地域別に見ると、中国6,5%、香港17%、台湾15%、カナダ15%、シンガポール15%となり、中国だけが異常に低いのが奇妙です。

街路樹が美しい広州の街角



私は、中国の情報統制体質から考えて、15%前後という数字が実際のSARS死亡率ではないかと密かに思っています。

広州で健康診断を受けたメディカルセンター



そのSARSですが、2003年3月WHOが世界的に警告を発し、4月になると日本政府が指定感染症と認め、各国の徹底したSARAS対策によってか、気温上昇の関係か、5月の中旬をピークに患者が減りはじめ、6月中旬以降は患者数が激減、7月5日に最後の感染地域(台湾)が指定解除されています。

2003年の広州東駅前広場



従ってSARSの例を見れば、今回のインフルエンザの感染は、7月頃まで続く可能性がありますが、死亡率は低いのであまり心配する必要は無さそうです。

広州にある歴史保存地区、沙面



ちなみに、日本で普通の人が、がんに罹って死亡する数は、人口10万人当たり260人(死亡率0,26%)、今回インフルエンザの死亡率0,12%(メキシコ以外)は、普通の人を含めた人口10万人当たりに換算すればもっと低くなるのは明らかです。

2003年、広州のビジネス街



インフルエンザよりも、がんという病気で死亡することを心配するほうが先、ということになるのです。

広州で良く食べたマンゴー(薬ビンで大きさを想像してください)



2003年5月1日、仕事の関係でSARSが大流行していた中国広東省広州市に単身赴任した経験がある私は、現在までの死亡率を考えると、少し騒ぎ過ぎではないかと思っています。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「岩波グラフィックス18 大阪城」(岡本良一著)という本を読んでいると、青屋口の算盤橋という珍しい江戸時代の絵が出ていましたので、早速大阪城の青屋口を散歩してみることにしました。



地下鉄森ノ宮駅の出口から大阪城公園に入り、青屋口を目指して東外堀を北に歩くと、公園に植えられているシランの花に朝日が当たっています。



さて、東外堀は、砲兵工廠があった時代に一度埋め立てられ、1968年再び堀に戻されていますが、青屋口の前だけは堀に戻されず、陸続きとなっていました。

江戸時代の大坂城青屋門



従って算盤橋が架っていた堀は現存していませんが、ここには城側に収納された橋があり、人が渡るときだけ橋の部分がゴロゴロと引き出され(算盤玉のようなコロがあったのかも)、対岸の三の丸に渡れるようになっていたようです。



堀に突き出た青屋口桝形から青屋門を通って二の丸に入り、北に進むと極楽橋が見えてきます。



極楽橋は、1626年に架けられた幅3mの木造橋でしたが、明治維新の城中大火(1868年)で焼け落ち、約100年間もそのままになっていました。



1965年になってやっと鉄筋コンクリート造りで再興され、1983年には、橋の高欄と橋面の修理が行われていますが、私はこの橋から眺める天守が最も美しいのではないかと思っています。



さて、極楽橋は、本丸の北に位置する山里丸に通じていますが、桝形の石垣は巨大で、本丸の正門、桜門桝形と比べてもひけを取らないと思います。



「大阪城」の大坂城普請丁場割り図によれば、山里丸全体の工事を担当したのは、松平筑前守(加賀120万石の前田利常)で石高に見合う広い範囲を担当したようです。



山里丸には、豊臣秀頼自刃地の石碑がありますが、豊臣秀頼が自刃したと想定される場所に徳川時代になって土盛りをして築き直された曲輪のようです。



山里丸からさらに高い場所にある天守までは、かなりの石段がありますが、天守の北側に当たる石垣は、あまり手入れされていないようでした。



天守に続く山里口出枡形の上から天守の北側を見ると、朝日が当たり、この時期ならではの写真を撮ることができます。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




靱公園のバラ園には、バラの系統と品種が書かれた標識があり、それが以前から気になっていたので、今回バラの系統について調べてみました。

たそがれFL



19世紀のはじめブルボン島(マダガスカルの東800キロにあり、現在はレユニオン島と呼ばれている)で秋に咲く大輪のバラが見つかり、ヨーロッパに送られています。

ブルボン系



現在、ブルボン島(レユニオン島)はフランスの海外県のひとつとなり、フランス人と結婚した日本人女性が住んでいて、現地の情報を細かくブログに書いてくれているので、興味のある方はどうぞ。

中国(チャイナ)系のバラ



この系統は、各地からヨーロッパに持ち込んだバラと交配され大輪の「ハイブリッドパーペチュアル」(HP)という品種が作り出されました。

また中国からヨーロッパに持ち込まれた(茶の葉のような香りがした)バラの品種と他のバラとの系統間交配によって、木立ち性四季咲き種「ティーローズ」が生まれています。

ティー系



ブルボンの系統を引くハイブリッドパーペチュアルとティーローズとが交配されたものがハイブリッドティ(HT)と呼ばれる大輪の品種です。

グレースドモナコHT



HTの樹形は、直立から半直立状になり、高さ1,5m以上にも達する、四季咲き大輪種です。

パパメイアンHT



花の直径は、15センチを越えるものも珍しくないようで、各地にあるバラ園で最も目立ち人気のあるバラは、HT系の品種が多いようです。

ピンクピースHT



一方、花数が多く、一本の茎に多数の花が房になって咲くのがフロリバンダ(FL)と呼ばれる系統で、バラ園の中で多くの花をつけている株は、FL系統の品種が多いようです。

マチルダFL



FLの樹形は、横方向に伸びる性質が強く、樹高はせいぜい1mくらい、花の直径は10センチまでの中輪で、四季咲きのモダンローズです。

スヴニール ド アンネフランクFL



また1970年代になって有名になった比較的新しい系統が、イギリスのバラ育苗家、ディビット・オースティン氏によって作出されたバラで、イングリッシュローズ(ER)と呼ばれ、○○オースティンと呼ばれる品種が多いようです。

ジェーンオースティンER



ERの樹形は、FLと同じくらい、牡丹の蕾のような八重咲きの花を多数咲かせる特徴があるようです。

メアリーローズER



その他に、つる性のばらとしてのクライミング(Cl)系統と、ミニチュアのバラ(Min)があるのは良く知られています。

マリアカラスCl




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






この写真は、万博公園で撮ったもので、北海道ではありません。



実は、バラ園に程近い日本庭園中央休憩所の正面、池の向こうに見える築山を真下から撮ってみたら 何と上のような写真になったのです。

バラ園



万博公園の日本庭園は、手入れが行き届き、いつも見事ですが、丁度中間期で見るべき花がありませんでした。



そこで、バラ園に戻り、そこから世界の森コーナーに近いルピナスガーデンを目指すことにしましたが、万博公園はとにかく広い。



クタクタになってたどり着いたルピナスガーデンは、4000株のルピナスが見事な花を咲かせていました。



ルピナスは、花の様子がフジに似ており、花が下から咲き上がるため、ノボリフジ(昇藤)とも呼ばれるそうですが、たしかに花を見ると納得できます。



ルピナスの庭の周囲は、歩きやすい遊歩道ができていて、4000株もあるルピナスを見ていると外国にいるようです。



ルピナスは、地中海沿岸地方と南北アメリカ、南アフリカなどに200種以上が分布しているといわれ、そういえばラテン系の特徴があるように感じるのは私だけでしょうか。



ルピナスの大きなものは、花穂が60センチにもなるようですが、暑さに弱く、暖地の気候にはあまり合わないようです。



古代には食用、飼料用として利用されていましたが、日本には明治期に緑肥用作物として導入され、現在はもっぱら園芸植物として栽培されているようです。

バラ園のバラ



ルピナスガーデンからさらに奥にあるラベンダーの谷に行って見ると、殆どの株はまだ花をつけていませんでした。



総敷地面積264ヘクタールという万博公園全体の三分の一くらいしか見ていませんが、かなり歩いて疲れたので、エキスポランドのゲートの前を通って、モノレールの駅まで戻りました。



ニューヨークセントラルパークの336ヘクタールには及びませんが、264ヘクタールもある万博公園は、さすがに広いですね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ゴールデンウイーク中、5月2日のブログで長居公園のシャクヤクを紹介しましたが、バラが見頃を迎えてきたのではないかと思い、小雨がぱらつく生憎の天気でしたが出かけてゆきました。

ダブリュデライト



今回、天気のせいで写真がもうひとつでしたが、長居植物園バラ園の珍しい品を紹介したいと思います。

タイガーテール



HPによれば、長居植物園には約7000㎡のバラ園があり、140種、2600株のバラが植えられているそうです。

マイミュンヘン



しかし、総面積24ヘクタールもある長居植物園の中で、ゲートからかなり遠い場所にあるので、そこにたどりつくまでかなり歩くことになります。

ピカソ



そこで、森の中をウオーキングをしている気持ちで歩けば、その距離が気にならないのではないでしょうか。

マキシム



正面ゲートから池に沿って左回りに歩き、池にある小島を過ぎた辺りで右に曲がり、そこをまっすぐ進めば、最も早くバラ園に到着できるようです。

八千代錦



入り口にはバラ園のマップ(配植図)があり、140種類の品種が、アイウエオ順に丁寧に紹介されていました。

ディスティニイ



長居植物園のバラの特徴は、花つきのよい房咲き中輪種を中心に、比較的新しい品種を植えていることです。

聖火



そのために、靱公園、中之島公園、万博公園のバラ園では見ることができない珍しいバラを楽しめる面白さがあります。

ニコール



またつるバラの育成に力を入れているようで、上に書いた大阪にあるバラ園では、最も充実しているのではないかと思います。

フリュイテ



後で判ったのですが、長居植物園のHPに、5月13日にバラ園の開花がピークを迎えたという記事が載っていたので、今回の来園は少し遅かったのかも知れません。

アンジェラ



それでも、これからあと1週間くらいはなんとか楽しめそうなので、近くの方は出かけてみてはいかがでしょうか。

ダブリュデライト



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ