野鳥・旅行・観光・テニスなど趣味の写真ブログ
ROSSさんの大阪ハクナマタタ



JR山科駅の駅前を東西に延びる道が旧東海道、その道を西に1kmほど歩くとJRのガードがあります。・・・旧東海道にある石標

そのガードを潜って少し歩くと、右手の山に向かって伸びる参道があり、その突き当たりが大化の改新(645年)の立役者だった中大兄皇子すなわち天智天皇(626~672年)の御陵です。・・・JRのガード

天智天皇は、自身が遷都した大津京で亡くなり、すぐに山稜造営が着手されたようですが、子息の大友皇子と弟の大海皇子(631~686年)との後継者争い、すなわち壬申の乱(672年)の混乱で未完成のままだったようです。・・・宮内庁の看板

乱の後に、大海人皇子が天武天皇(当時42歳)として即位、皇后は天智天皇の皇女だった後の持統天皇(645~703年、当時28歳)です。・・・参道

それから14年後、686年に天武天皇が亡くなり、ふたりの間にできた草壁皇子(662~689年)も3年後に28歳で早世したために持統天皇が690年(当時46歳)に即位、7年後に草壁皇子の子供(孫に当たる軽皇子683~707年)を文武天皇として即位させています。・・・門

日本書紀には、文武天皇3年(699年)に天智天皇陵が山科に新たに造営とあるので造営されてから既に1316年が経過したことになります。・・・御陵前の広場

その天智天皇陵は、文武天皇が造営した藤原京(694年遷都)から見て真北、距離55kmの場所にありますが、北極星に住んだという宇宙を支配する天帝と天智天皇を同一視するためにその地が選ばれたという説があります。・・・御陵

どうやらそのストーリーを考えたのは、壬申の乱での大友皇子殺害の共犯者的立場だった持統上皇のようです。・・・少し離れた高台から見た御陵(正面の森)

文武天皇の藤原京大極殿の延長線上に天智天皇陵があることで、天智天皇と文武天皇(遷都当時12歳)が強く結び付けられ、文武天皇が権威ある天皇として、当時の貴族たちに改めて認識されるようになることを持統上皇(遷都当時50歳)は狙ったのではないでしょうか。・・・御陵の中に野鳥(ジョウビタキ)を見つけました。

大化の改新の主役(中大兄皇子=天智天皇)の娘(天武天皇の皇后=持統天皇)は、非常にしたたかな女性だったようです。

参考文献:天智と持統 遠山美都男著



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




真珠湾攻撃からほぼ1年後の1942年(昭和17年)11月30日夜、ガダルカナルへ物資を輸送する途中の日本海軍の駆逐艦8隻(田中頼三少将指揮)と、待ち伏せしていたアメリカ海軍重巡洋艦4隻、軽巡洋艦1隻、駆逐艦6隻(ライト少将指揮)計11隻とのルンガ沖夜戦がありました。

その海戦に参加していラッセル・クレンシャウは<ルンガ沖夜戦は、第二次大戦中のガダルカナル島争奪戦においてサヴォ島周辺で起こった最後の戦いであり(中略)ミッドウェイ海戦と同様の重要性があった>と書いていますので、鶴見のユリカモメと一緒に紹介しましょう。

この海戦では、アメリカ側は重巡洋艦(9千トン625名)1隻沈没、重巡洋艦3隻(合計3万トン、2069名)が大破する損害を受けていますが、日本は駆逐艦「高波」(2千トン、225名乗組)1隻が沈没しただけでした。

その主な要因は、日本の93式(酸素)魚雷とアメリカの魚雷との性能に大きな格差があったからです。(この後、アメリカ海軍はすぐに魚雷の改良に着手しています)

ラッセル・クレンシャウは、<(真珠湾への奇襲攻撃ではなく)もしも山本五十六提督が、(日米宣戦布告1年後となるこの時期に)米主力艦隊を太平洋上での決戦に引き込んだとしたら、日本海軍の魚雷の津波は、米艦陣のあちこちで高々と爆発の火柱を上げ、アメリカ艦隊を破滅させたであろう>と書いています。

その艦隊同士の決戦での<戦闘の結果は、真珠湾(のだまし討ち)よりはるかに大きなダメージを、アメリカ艦隊そのものと、アメリカ人のモラルに対して与えたであろう>

<真珠湾攻撃は、平和時に準備を整えないまま不意に巻き込まれた事例であって、フェアな戦いで打ち負かされたのとはまったく別なので、>アメリカ人はメンバーパールハーバーを合言葉に日本を徹底的にたたくまで許さなかったのです。

つまり、正々堂々の艦隊決戦に敗れたのであれば、アメリカ人のモラルとしては潔く負けを認め、日本との平和講和交渉をスタートさせた可能性があると示唆しているのです。

日露戦争で東郷平八郎提督が、ロシアバルチック艦隊と日本海で正々堂々と決戦、それに完全勝利したことが大国ロシアとの平和交渉につながった事例と同じということでしょう。

山本五十六連合艦隊司令長官の真珠湾攻撃は、戦略としては大失敗だったとアメリカ海軍砲術士官ラッセル・クレンシャウは指摘しているのです。

参考文献:ルンガ沖の閃光(日本海軍駆逐艦部隊対アメリカ海軍巡洋艦部隊)ラッセル・クレンシャウ著 岡部いさく訳・監修、岩重多四郎訳



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年の第34回大阪女子マラソンの一般参加選手のエントリーは457名、その中に50歳以上の選手が51名もいます。そこで40歳以上の上位選手を紹介しましょう。小林選手42歳は22位と大健闘、2時間48分15秒

藤沢選手40歳は29位と健闘。2時間51分38秒。・・・大阪女子マラソンのゼッケンには選手の個人名が表示されています。

深田選手44歳は、41位2時間54分51秒・・・そのため沿道で応援する大阪市民は、ゼッケンを見て選手の名前を知り、その名前を呼んで(たとえば深田さんガンバッテと)声援していました。

156番の渡辺選手(左)45歳は40位、2時間54分50秒・・・こうした個人を特定した応援は、ゼッケンナンバー表示しか無い大会では考えられません。

松尾選手46歳は47位、2時間56分22秒・・・知らない人からでも自分の名前を呼ばれて応援されると、選手もいっそう頑張れるのではないでしょうか。

岸野選手46歳は58位・・・今回の大会にエントリーした50代60代の選手51人に比べると、10代、20代の選手は44名。大阪マラソンではシニアパワーが若者を圧倒しているのです。

唐木選手48歳は、2時間57分59秒と3時間を切って59位でした。・・・マスターズ陸上のHPを見ると、女子マラソン世界記録は55歳で2時間52分14秒、60歳で3時間2分50秒、65歳で3時間28分10秒だそうです。

また、マスターズ陸上女子マラソン75歳の部では、日本の中野陽子さんが3時間53分42秒という世界記録を持っているようです。・・・選手は、まだまだ来ていましたが、長居陸上競技場のマラソンゲートまで行ってみました。

日本に75歳を過ぎた世界的女性マラソンランナーがいるとは知りませんでした。・・・競技場に入ってゆく選手。431番の新本選手は57歳

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




19位は酒井選手22歳、ネクストヒロイン枠招待選手2時間46分19秒

20位の末次22歳と21位の松栄20歳

22位の小林選手は42歳

23位の吉川選手35歳

24位の井野選手は31歳

25位の野村選手は25歳の若手

26位の谷選手29歳

27位の永尾選手は国内招待選手、2時間26分台の記録保持者ですがこの日は、2時間51分11秒

28位の岩本選手37歳



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10位は下山かなえ選手23歳、2時間35分26秒。黄色いゼッケンなので、ネクストヒロイン(若手育成)枠の招待選手。

11位は坂本喜子選手35歳、記録は2時間36分29秒。白いゼッケンは一般参加選手のしるし。一般参加枠では彼女がトップでゴールインしています。

12位は、吉松久恵選手35歳、2時間39分48秒。一般参加枠では2位でゴールインしています。

13位は、田山絵理選手22歳、2時間39分53秒。ネクストヒロイン枠招待選手。長居公園には12位の吉松(左後ろ)よりも先に戻ってきましたが、このあと抜かれて5秒差でのゴールインでした。

14位は、宮内宏子選手31歳、2時間41分29秒。招待選手の彼女は2時間32分台の記録を持っていますが、一般参加選手に抜かされ不本意でしょう。

15位は、ケニアのジョプキルイ選手28歳、2時間41分47秒。彼女も2時間33分台の記録を持っている招待選手です。

16位は、松見早希子選手26歳、2時間43分1秒。一般参加では3位に入った選手です。

17位は野尻あずさ選手32歳、2時間42分16秒、彼女は2時間24分台の記録を持つ招待選手ですが、体調不良だったのでしょう。

18位は大畠万由子選手19歳、2時間44分59秒。まだ19歳なので将来期待できそうなネクストヒロイン枠の選手です。

 

つづく



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日、大阪国際女子マラソンが開催されていましたので、長居公園まで行って見てきました。

先頭ランナーが長居公園に入るのは、2時半過ぎと考えて行ってみると、タチアナ・ガメラ選手は2時間22分9秒という記録でゴールインしていて、2位のブロコブツカ選手38歳が入ってきました。タイムは2時間24分7秒

3位は、天満屋の重友選手27歳、2時間26分39秒、彼女は2時間23分台の記録を持っているので不本意でしょうね。ピンクのゼッケンは招待選手の印です。

4位は渡辺裕子27歳、2時間28分36秒。彼女も2時間25分台の記録を持っているので自己ベストに及ばず。

5位は、城戸智恵子選手24歳、2時間29分8秒。黄色いゼッケンは、若手招待(ネクストヒロイン)選手です。

6位は新宅里香選手29歳、2時間29分27秒。自己記録の2時間30分37秒を上回る自己最高記録を出しています。

7位は、小崎まり選手39歳、2時間29分56秒。2時間23分台の記録を持つ選手です。

8位は、奥野有紀子選手22歳、2時間32分41秒でした。黄色いゼッケンなのでネクストヒロイン枠の招待選手です。

9位は森祥子選手30歳、2時間38分28秒。彼女は2時間35分台の記録を持っています。

つづく



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




鶴見緑地の池には多くの野鳥が越冬にやってきます。その野鳥に餌付けをする人がいるので、その数を増やしているようです。

鶴見緑地で最も多く見ることができたのがオナガガモでした。野生のオナガガモは、人をこれほど近くまで寄せ付けませんが、餌やりが始まるとこの通り。

オナガガモの雄たちが一斉に水中に首を突っ込んでいました。

オナガガモの雄の飛行

オナガガモの雄の着水

こちらはオナガガモの雌でしょう。

オナガガモの雌の飛行

オナガガモの雌の着水

一斉に飛び立ったオナガガモ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




戦艦大和の内務科分隊長(攻撃を受けた際の応急指揮官)だった今井賢二氏は、戦艦大和の定員2500名のうち砲術科員が950名、機関科員が800名、その他が750名、そのうち防御を受け持つ内務科には70名しか配属されていなかったと書いています。日米海軍の防御体制と鶴見緑地の水鳥を一緒に紹介しましょう。

 

当時の日本海軍には「攻撃は最大の防御なり」という思想があり、戦闘中被弾して火災が発生しても砲術科員、機関科員は持ち場を離れて消火活動することが許されなかったくらい防御は軽視されていたそうです。

 

今井氏は、ミッドウェー海戦でも、日本の航空母艦防御部門は極めて貧弱な体制であったのだろうと書いています。

 

一方、米海軍は、防御部門が充実していて、戦闘中被弾し火災が発生すれば、攻撃を中止してでも消火活動するように決められ、最新鋭の消防設備を使った消火訓練も徹底していたといいます。

 

1942年5月8日、珊瑚海海戦でのアメリカ空母ヨークタウンは、日本軍の爆弾が命中して大火災が発生(日本側は撃沈と報告、1回目)しますが、消火活動で鎮火させ、5月27日にハワイ真珠湾に戻って修理を受けています。

 

応急修理された空母ヨークタウンは、3日後の5月30日にミッドウェー海戦に出撃、その艦載機が日本の空母、赤城、加賀、蒼龍を撃沈しますが、飛龍の航空隊からの爆弾が命中し大火災を起こしています。

 

飛龍の航空隊は、その大火災を見て撃沈と報告(2回目)していますが、ヨークタウンでは懸命の消火活動がおこなわれ火災は鎮火するのです。

 

飛龍からの第二次攻撃隊は、鎮火したヨークタウンを別の空母と見て再び攻撃、魚雷で撃沈と報告(3回目)していますが、それでもヨークタウンは沈みませんでした。米空母の防御機能がいかに優れていたか判ります。

 

翌朝、日本の伊168号潜水艦がアメリカ空母を発見、魚雷攻撃で撃沈したのがヨークタウンでした。米海軍空母の被弾防御態勢は、日本軍に4回も撃沈したと勘違いさせるほど優れていたのです。

 

敵の艦船を沈める攻撃と、味方の艦船を沈没から救う防御とは同じ価値があることを日本海軍は理解していなかったということでしょう。

参考文献:戦艦十二隻から「戦艦大和ミッドウェー防御戦闘」今井賢二著



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




長居植物園のバラ園には冬でもバラの花が咲いています。

そのバラを紹介しましょう。

バラは、冬に葉が落ち花は咲かないと思っていましたが、認識不足でした。

こうして見ると、多くの品種が開花しているのが判ると思います。

冬の太陽の光は意外と柔らかく、バラを幻想的に見せてくれます。

こうしたバラの花は、太陽光線が強烈な春や秋には見ることができないのではないでしょうか。

つぼみも多く見ることができたので、これからどんどん開花するのでしょう。

真冬に咲くバラの花の後ろ姿。

朱色のバラも咲いていました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




長居植物園に冬の花を探しに行ってきました。・・・ヒマラヤザクラ

ジュウガツザクラ

サザンカ

寒ツバキ

サザンカは満開でした。

サザンカ

バラ

サザンカ

サザンカ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




興福寺の北東には東大寺があります。興福寺の南円堂と再建中の中金堂

興福寺から奈良県庁東側の通りを北に、東大寺の転害門を目指して散歩を続けました。塀の向こうが東大寺

途中にあった西大門跡の石碑。平家の焼き打ち(1180年)以前にはこの西大門が正門だったそうです。・・・ここから西の方向に平城京大極殿跡があります。

さて、転害門(てがいもん)に到着。この辺りは門にあやかって今も手貝(てがい)町と呼ばれています。

転害門(国宝)は、平重衡の兵火(1180年)、三好・松永の戦い(1567年)の2回の大火にも焼け残った寺内でも数少ない建物の一つです。

転害門の創建は756~762年頃とされています。創建を762年と仮定すれば、今年で1253年が経過している日本有数の古い門なのです。

従って、東大寺を参詣した多くの歴史上の人物たちも、この姿を見ている可能性がありますね。・・・門の内側

大仏殿(国宝)は、江戸時代1709年に落慶したものなので再建からまだ306年という新しい建物でした。

東大寺南大門(国宝)は、平安時代に台風で倒壊後、鎌倉時代の1199年に復興されたものなので、再建からまだ816年、天害門よりも437年も新しい門でした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




奈良ホテルのある荒池から三条通りまで足をのばすと、通りに面した場所に開化天皇(第9代)陵がありました。

ウイキペディアの記事には、綏靖天皇(第2代)から開化天皇(第9代)までの8代の天皇は、治世の長さが不自然であること、陵の所在地が前期古墳の分布と一致しないこと等から、極めて創作性が強いとされるそうです。

京都市にも三条通りがありますが、これが奈良市の三条通りです。

地図の現在地とある場所から左右に伸びる通りが三条通りで、東に春日大社があります。

三条通りは猿沢池の北を通っています。

猿沢池の北側は、興福寺の南円堂です。

興福寺では、中金堂の再建工事中でした。

そこで、寄進所に立ち寄って1000円を払い、屋根瓦に署名しておきました。興福寺五重塔(国宝)は、1426年頃の再建とか。

興福寺の東金堂(国宝)は、1415年の再建。今年が再建から600年目となるようです。

つづく



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大阪難波を早く出て、奈良公園飛火野の鹿を見てきました。・・・この日の飛火野は冷え込み、霜が降りていました。

到着が7時過ぎだったので、観光客もほとんどいません。・・・大自然の中の鹿の姿です。

大自然の中ではこれほど近づくことはできませんが、奈良公園では簡単です。

それでも、いくらかは人間を警戒しているようです。

冬には草の成長が遅いせいか、こうして木の葉を食べるようです。

飛火野から浮御堂のある鷺池に移動してみました。

ここにも鹿がいます。

鷺池の西にある荒池の近くでも鹿が草を食べていました。

二つある荒池の西側の池は干上がっていました。この池の南側(写真の左)には有名な奈良ホテルがあります。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




淀川河口には、水鳥もやってきていました。朝の早い時間には、川の中で眠っているようです。

そっと近づくと、ごらんのとおり、岸から離れていってしまいました。

中央、少し大きいのがオナガガモ(冬鳥)

ヒドリガモ(冬鳥)のカップル

淀川右岸の先端にある矢倉緑地公園まで来てみると、阪神高速湾岸線との間にある海面にも多くの水鳥がやすんでいました。

白黒のツートンカラーはキンクロハジロ(冬鳥)の雄。手前と右がホシハジロ(冬鳥)の雌。奥がホシハジロの雄

左からホシハジロの雌、オオバン(冬鳥)、キンクロハジロ。オオバンは大阪府のレッドリスト(準絶滅危惧種)に指定されています。

キンクロハジロの雌もいました。

淀川河口を飛行しているヒドリガモペアの姿を何とか撮影することができました。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




淀川河口を散歩していると、腹が茶色いスズメくらいの野鳥がいました。写真を撮ろうと近づくと、すぐに飛び立って逃げてしまいます。

岩陰に隠れてそっと近づき、やっと撮影できました。ジョウビタキ(下の写真は雌)という野鳥でした。冬に渡来してくる渡り鳥(冬鳥)ですが、淀川河口のあちこちで見かけました。

大阪府の鳥に指定されているモズ(留鳥)もいました。

ジョウビタキよりも近くまで寄ることができましたが、ここまでが限界。モズは動物や昆虫を餌にしているので、クチバシが鈎状に曲がっています。

スズメの下にいる緑色の野鳥は、メジロ(留鳥)ですね。緑色の野鳥は意外と目立たないので、すぐに見失ってしまいました。

電線に留まっている腹部が黄色、クチバシがピンクの野鳥は、カワラヒワ(留鳥)でしょう。

ハクセキレイ(留鳥)は、頻繁に見かけました。

最近どこでもみかけるムクドリ(留鳥)

電線に留まっているのはツグミ。日本に冬季飛来してくる冬鳥です。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ