野鳥・旅行・観光・テニスなど趣味の写真ブログ
ROSSさんの大阪ハクナマタタ



伊丹市昆虫館のチョウと一緒に、薩摩藩のパワーアップに貢献した竹姫(浄岸院)を紹介しましょう。・・・ツマベニチョウの雄(左の空中)、ツマベニチョウの雌(右の床上)

浅野内匠頭長矩が接待する予定だった院使(清閑寺熈定)の娘、清閑寺竹姫(1705~1772年)は、1708年に将軍綱吉と側室大典侍の局(竹姫の叔母)の養女として京都清閑寺家から江戸城に迎えられています。・・・ツマベニチョウの雌

しかし、竹姫と婚約した会津藩主の嫡子が早世、1710年に再婚約した有栖川宮も結納直後に亡くなるという悲運があり、まだ若かった八代将軍吉宗(1684~1751年)との仲が取り沙汰されたこともあるようです。・・・カバタテハ

その後の吉宗は、過去に2度も婚約者が没している竹姫を自身の養女として婚家を探し、1729年に薩摩藩主島津継豊(1701~1760年)との縁組がまとまっています。・・・カバタテハ

薩摩藩は、藩主と竹姫との間に男子が生まれても世子としない、前藩主の国元での隠居の許可、玉川上水の薩摩藩邸引き入れ許可、竹姫の住居(御守殿7000坪)の貸与等の条件を出し、すべてを幕府側が了承したことで結婚に至っています。・・・ジャコウアゲハ

竹姫(当時56歳)は、夫の島津継豊が1760年に亡くなると、浄岸院と呼ばれ、嫡男が早世していたことから孫の島津重豪(1745~1833年)の養育に熱心に携わったようです。・・・クロゴマダラ

母親を出産直後に亡くし、父親とも10歳で死別、祖父(島津継豊)や外祖父の後見を受けていた島津重豪は、1763年に19歳で親政を開始していますが、孫の成長をみとどけた浄岸院は、その9年後(1772年)に亡くなっています。・・・カレハチョウ

1776年、島津重豪の三女茂姫(広大院1773~1844年)は、一橋治済の息子・一橋豊千代と婚約しています。ところが十代将軍家治の嫡男の急逝で1781年に一橋豊千代が次期将軍(徳川家斉)と定められると、外様大名の姫が将軍正妻となるのは前例がないという騒動が幕府内で起こっています。・・・ツマムラサキマダラ

その際、島津重豪は、「祖母、浄岸院の遺言である」と主張、徳川吉宗養女の遺言であるために幕府側もこれを無視できず、結局婚儀は予定通り1789年に執り行われています。・・・アサギマダラ

このあと島津重豪は、徳川十一代将軍の岳父という立場となり、徳川幕府の中で島津家は特別な存在としてのパワーを強化するのですが、その裏に竹姫(浄岸院)という強い女性がいたのでした。

つづく

参考文献:幕末の大奥 天璋院と薩摩藩 畑尚子著



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




常安橋の土佐堀川下流にある越中橋。そこから土佐堀川の下流方向を見た頃にはすっかり日が暮れて夜景となっていました。

越中橋から上流方向、ここからは中之島を代表する超高層ビル群を見ることができます。

さて、土佐堀橋の北詰からあみだ池筋を北に向かうと堂島大橋があります。この橋はアーチを白に、柱をブルーにライトアップしていました。

堂島大橋の東側歩道

堂島大橋の東側歩道からみた堂島川の上流方向です。越中橋上流方向の景観に比べると背の高い超高層ビルが少ないかも知れません。

堂島大橋の西側歩道からみた堂島川の下流方向です。川を横断している阪神高速のすぐ下辺りが中之島の西端でしょう。

堂島大橋の西側歩道も東側と同じくライトアップされていました。

堂島大橋西側歩道を川の中央まで歩き、底から見た堂島川下流方向です。

堂島大橋西側歩道から見た橋のライトアップと上流側の景観です。

少し寒かったのですが、中之島の夜景は変化に富み、なかなか面白いと思いました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




地下鉄コスモスクエア駅の前、シ-サイドコスモ遊歩道の西端まで行くと、大阪港の入り口大関門の先、明石海峡大橋付近に沈む夕陽を春と秋に見ることができます。

ところがPM2.5などの影響があり、シ-サイドコスモ遊歩道から明石海峡大橋がクリアに見える日はだんだん少なくなっているようです。

それでも諦めずに通っていると、チャンスを掴める日も巡ってきます。・・・夕陽の真上に見える金色の光は、太陽柱現象かもしれません。

この日大阪市の日没時刻は、午後5時48分、方位は北から259度、つまり真西から11度南寄りです。

 

シ-サイドコスモ遊歩道の西端部から見た明石海峡大橋の淡路側主柱と明石側主柱の位置は、それぞれ265度と268度。・・・夕陽の上を飛行機が通過

265度と268度を地図で確認すると、3月8日から3月15日までの1週間、シ-サイドコスモ遊歩道から明石海峡に沈む夕陽を見ることができるようです。・・・夕陽の前に淡路島の山の上の建造物が小さく見えています。

夕陽の上の赤い光は、規模の小さいものでしたがやはり太陽柱現象でしょう。

半分沈んだ夕陽の直上部にまだ赤い光の柱が少し見えていました。

 

シ-サイドコスモ遊歩道から明石海峡に沈む夕陽を見ることができるのは、春と秋にそれぞれ7日間だけですが、水平線上がクリアに晴れている条件が加わるので実際はもっと少ないことになります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日の記事に続き、伊丹市昆虫館の蝶温室の中を紹介しましょう。この蝶温室は、真冬でも沖縄地方の気温が維持されていて、汗ばむくらいでした。

蝶温室にやってきた幼稚園児の帽子の上に、カレハチョウ(枯葉蝶)が止まりました。

真横から見ると、本物の枯葉のように見えるカレハチョウです。この蝶はいつも翅をたたんでいて、内側をなかなか見せてくれません。

やっと翅が開いた際に上から見ると、黄色の鮮やかな帯を持っています。また茶色の部分も、見る角度によって青く光って見える意外と豪華なチョウでした。

アサギマダラよりも少し小さい琉球アサギマダラは、比較的おとなしいチョウで、カメラを近づけてもなかなか逃げません。

伊丹市昆虫館では、オオゴマダラの次に多い種類ではないかと思います。真上から見た琉球アサギマダラ

スジグロカバマダラも、比較的おとなしい蝶の仲間で、真横から写真をしっかり撮らせてくれました。頭から胴体にはマダラチョウ特有の黒字に白マダラの模様があります。

スジグロカバマダラの語源となっている黒いスジと翅のオレンジ色がこの蝶の特徴でしょう。

温室の中で最も多く飛んでいると思う白黒モノトーンのオオゴマダラも、最後に紹介しておきましよう。

止まったチョウの写真は、比較的簡単に撮影できるのですが、飛んでいるチョウをしっかりと撮影するのは、意外と難しいことがよく判りました。

つづく



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2014年早春の大阪城梅林の梅の花と一緒に大正から昭和初期に日本一の年商を誇っていた「鈴木商店」の女主人を紹介しましょう。

「鈴木よね」を描いた小説が玉岡かおるさんの「お家さん」ですが、今年開局55年を迎える読売テレビは、天海祐希と小栗旬を主役とした記念ドラマ「お家さん」を放送するようです。

そこで小説「お家さん」の中で、「鈴木よね」がそう呼ばれるようになった場面を紹介しましょう。<・・・・>が小説からの引用です。

<ある日、(番頭の金子)直吉がこう言った。「今日よりは、こない呼ばしてもうろうてよろしおますか?」聞き返す間もなかった。彼はそのまま膝で三歩下がって、頭を下げた。「おかみさん、ではのうて、“お家さん”と」それは古く、大阪商人の家に根づいた呼称であった>

<間口の小さいミセや新興の商売人など、小商いの女房ふぜいに用いることはできないが、土台も来歴も世間にそれと認められ、働く者たちのよりどころたる「家」を構えて、どこにも逃げ隠れもできない商家の女主人にのみ許される呼び名である>

<直吉は日本人の伝統の中でもっとも尊ばれ、信用されるその呼び名でもって鈴木商店を鎧おうとしているのだ。言い替えるならそれは、最先端の近代的な会社としてのありようと、従来の伝統的な大阪型商店の特質の、双方を兼ねそなえて行こうとの意志でもあった>

大阪に生まれた小説家、長谷川幸延(1904~1977)は<大阪商家の「女の一生」の呼び名には順序がある。いとはん→ごりょん(御寮人)さん→お家さん→おこひっつあん(御後室様)と言い、ごりょんさんの場合の主人は、若旦那(わかだん)さんである>と書いています。

また<若旦那が旦那(だん)さんとなれば、御寮人さんは、お家さんと呼ばれる。女の呼称の最後にくるのは「おこひっつあん」で、店を息子夫婦に譲って隠居するか、大旦那が死んで未亡人となった場合にそう呼ばれる>

大阪商人との取引があった金子直吉は、恐らく「おこひっつあん(御後室様)」の呼び名を知っていたのでしょうが、鈴木よねには「お家さん」のほうがしっくりとくると思ったのでしょう。

参考文献:お家さん 玉岡かおる著



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日、橿原昆虫館で蝶を見てきましたが、伊丹市にも沖縄に棲息する蝶の生態展示をしている昆虫館があります。

蝶温室の中の食卓に集まった蝶たち

まずは、最も大型で数が多いオオゴマダラです。この蝶は、体が大きいせいかおとなしく、近づいても逃げないので、ちゃんとした写真を撮ることができます。

オオゴマダラより小型のツマムラサキマダラの雄は、素早く飛翔し、自慢の翅をなかなか見せてくれません。

ツマムラサキマダラの翅がチラリと開くと、その先端が太陽の光を青紫色に反射するのを見ることができます。しかし見る角度によって、青紫色に反射する範囲が微妙に変化するようです。

ツマムラサキマダラの雌の翅は、青紫色に反射しない地味な茶色でした。

今回の撮影では、その交尾の瞬間に遭遇することができました。上が雄、下が雌

横から見たアサギマダラです。ウイキペディアによれば<アサギマダラの成虫はマーキング調査で、秋に日本本土から南西諸島・台湾への渡り個体が多く発見され、または少数だが初夏から夏にその逆のコースで北上している個体が発見されている。日本本土の太平洋沿岸の暖地や中四国・九州では幼虫越冬するので、春から初夏に本州で観察される個体の多くは本土で羽化した個体と推測される>とあります。日本昆虫学会ではオオムラサキと日本国蝶候補を争い破れたようです。

2年前、和歌山県から放たれたアサギマダラが、83日後に約2,500 km離れた香港で捕獲され、世界第二位の長距離の移動が確認されたそうです。このアサギマダラという蝶は美しい蝶でした。

つづく



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日の記事、「中之島の夕景」の続きです。肥後橋側から見た中之島フェスティバルタワーの夕景。

土佐堀川と肥後橋

肥後橋を通過した土佐堀川は、左にカーブしています。正面の川岸には来月(2014年3月)にグランドオープンする三井アーバンホテル大阪プレミアが見えています。

肥後橋の下流にある筑前橋から見た堂島川です。川がカーブしているので中央に見える中之島フェスティバルタワーが存在をアピールしています。

筑前橋から土佐堀川の下流方向の夕景です。・・・下流側には駅が少ないせいか、上流側よりもかなり寂しい景観でした。

筑前橋の北詰め、左が国立大阪国際美術館。右奥が関西電力本社ビル、道路の正面が検察庁、その左はタワーマンションですね。

筑前橋の下流にある常安橋からです。正面、中之島フェスティバルタワーのすぐ左が解体中の朝日新聞本社、最も左の高層ビルは、関西電力本社ビル。

常安橋の南詰め交差点から見たリーガロイヤルホテルです。このホテルも老朽化が進み、建て替え計画もあるようですが、どうなるのでしょう。

常安橋を西側に渡り、土佐堀川とその最下流域に建つ中之島のビル群を見てみましょう。

つづく



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




もうそろそろ咲いているのではないかと思って、今年初めて大阪城梅林まででかけてみました。するとこの通り、早咲きの梅の花が咲き始めています。

梅の花の魅力は、ピンと張ったオシベの力強さですね。

花を強調するために背景を黒にしてみました。

ごちゃごちゃした背景が無いと、花に集中できるのではないでしょうか。

小ぶりなピンクの花も咲き始めています。

梅林茶屋のすぐ近くにある大きな株は、ほとんど満開状態でした。

しかし大部分は、まだこれから開花を迎えるようなので、来週くらいからが見頃となるのではないでしょうか。

八重咲きの紅梅も開花しはじめています。

梅の花の撮影のタイミングとしては、このように開花した直後がベストではないかと思います。

つづく



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




早春の長居植物園で咲く花は少数ですが、寒さにめげずに咲いている花を紹介しましょう。・・・冬の花を代表するニッポンスイセン

南ヨーロッパ原産のストック(アブラナ科)

ガーベラ

カレンジュラ(別名、冬しらず)は非常に小さな花

ヒナギク

ヒナギク

ヒナギク

フリソデヤナギ

ボタン

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




アメリカ議会予算審議の中で予算化されるイヤーマークと呼ばれる補助金について、昨日の記事からの続きと長居植物園の2月の花を紹介しましょう。・・・フリソデ(振袖)ヤナギ

ランゲル下院議員のイヤーマーク、「チャールズ・ランゲル・センター・フォー・パブリック・サービス」への支出を停止すべきとして議論を挑んだのが当選二回の共和党若手議員でした。・・・ボタンのツボミ

若手議員は、「下院には議員が現職でいる間は、その個人の名前を冠した法案、決議、修正案などを議論できないルールがある。ランゲル議員の名前をつけたこのイヤーマークはルールに違反する」と迫っています。・・・サザンカ

ランゲル議員は「もしあなたが、私と同じようなことをしたら問題になるでしょう。なぜなら、あなたは自分の名前を冠した建物を大学につくるほど長く議員をしていないからです。しかし、私はすでに38年間も議員として下院にいるのです」と大物らしく開き直ったそうです。・・・サザンカ

ランデル議員が委員長を務める歳入委員会は、税制、通商、年金、医療など米国議会の根幹政策にかかわり、ランゲル氏は経済界にも影響力を持っている大物でした。結局アメリカ下院は200万ドルのイヤーマークをそのまま認め、大学に交付しています。・・・サザンカの落花

議員を選ぶ基準が政治理念や政策の妥当性(建前の世界)だけなら問題はありませんが、現在のアメリカでは利益誘導の有無、議員に求める見返りなど(本音の世界)の要素があり、ランゲル氏を選ぶ有権者の投票行動は、どうやら本音部分に反映されているようです。・・・ツバキ

有権者が地元に「イヤーマーク(補助金予算)を付けてくれた」という理由で議員を選ぶなら、イヤーマークを付けることができる現職が選挙戦で勝つ確率が高くなります。・・・ツバキ

実際、アメリカ議員の再選率は非常に高く、2008年の選挙では95%を超え、日本の国会議員の再選率(60%程度、2005年)を大きく上回っているのです。・・・ツバキ

イヤーマークは、利益誘導で放漫財政につながるとして一部の議員から廃止や凍結が提案されてきましたが、2008年アメリカ上院はイヤーマーク凍結を反対多数で否決、米国議会では今でも建前よりも本音が優先しているようです。・・・ツバキ

参考文献:ドキュメントアメリカの金権政治  軽部謙介著



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の記事(大統領の執事の涙という映画)に関連し、最近読んだ岩波新書の「ドキュメントアメリカの金権政治」軽部謙介著から、アメリカ議会の内側を長居植物園の梅の花と一緒に紹介しましょう。

アメリカ議会では、税金を配分する予算審議の中に、ほとんど吟味されることなく予算が通過するイヤーマークと呼ばれる補助金があります。

イヤーマーク(直訳すれば耳印)とは、もともと放牧した家畜の所有者を特定するため羊や牛の耳に付けた印のことで、議員が取ってきた補助金を他の予算と区別するために使われるようになったようです。

現代アメリカのイヤーマークは、政治献金やロビー活動に対する議員からの返礼としてアメリカのマネーポリティックスに深く組み込まれ、容易に変革できそうもありません。

アメリカの市民団体によれば、連邦予算に現れたイヤーマークは2005年に1万5000件、ホワイトハウス発表によれば2008年に1万1534件、その額は165億ドル(1兆6500億円)にも上るとか。

議会にはイヤーマークで個人的な利益を得てはならないというルールがありますが、連邦予算を議員が個人的な栄誉獲得に利用しているとの批判は絶えないようです。

例えば2008年、ニューヨーク市立大学に女性、アフリカ系、ヒスパニック系若者が幹部公務員として採用されるのを援助する機関「チャールズ・ランゲル・センター・フォー・パブリック・サービス」の設立が決まりました。

この機関をイヤーマークとして予算に乗せ、設立させたのは、大学のあるマンハッタン北部を選挙区とする民主党下院議員チャールズ・ランゲルです。

ランゲル氏は、1970年に初当選以来下院議員に連続当選、2006年には下院歳入委員長を務めている大物議員で、今年(2014年11月)の中間選挙で23期目に挑戦するそうです。

ランゲル議員は、下院議員を辞めるのは(大物議員なら簡単にできるイヤーマークを希望する支援者が大勢いて)簡単ではないが、当選したら2016年末には引退すると回答しているそうです。

つづく

参考文献:ドキュメントアメリカの金権政治  軽部謙介著



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




アカデミー賞監督賞を受賞しているリー・ダニエルズ監督(黒人)が、 ホワイトハウスで7人の大統領に仕えた黒人執事と時代に翻弄される家族の物語を、実話をベースに描いた作品を見てきました。・・・執事セシル・ゲインズを演じるのは、アカデミー賞主演男優賞を受賞しているフォレスト・ウィテカー

映画公式HPから引用すると<2008年、バラク・オバマの歴史的快挙に全米が沸いた時「ワシントン・ポスト」に「オバマ当選を支えた、ある黒人執事」というタイトルで、1950年代から1980年代にかけて8期の大統領のもとに仕えていたユージン・アレンという人物についの記事が載った>・・・フォレスト・ウィテカーは、はつらつとした若き日々から、よぼよぼの老齢執事となるまでを見事に演じきっていました。

<記事を読んだハリウッドのプロデューサー、ローラ・ジスキンが出資を募ると、出資希望者が殺到。結果的にハリウッド史上、最も多い41人の名前がプロデューサーとしてクレジットされることになった>・・・ケネディ一家のホワイトハウス着任式

<本作最大の特徴は、実際に起きた事件とその瞬間が目の前に登場、アイゼンハワーからレーガン、そしてつい昨日のオバマまで実在の大統領が登場し、当時世間を騒がせた出来事が起こるきっかけが、丁寧に描かれている>・・・レーガン大統領役のアラン・リックマンが最も本物に似ていたと思いました。

ナンシー・レーガン役のジェーン・フォンダも味のある演技でした。

<この作品は「歴史の裏側を描いた映画」ではなく、執事のセシルが家族と歴史の波に飲み込まれ苦悩する物語であるとダニエルズ監督>・・・反政府運動をする長男との確執

<執事セシルを支える妻役は、アメリカを代表する名司会者のオプラ・ウィンフリー>・・・下の写真の左側、けっして美人ではありません。

<豪華な共演者と映画としての完成度が公開前から話題を呼び、見事に全米初登場第1位を記録。その後も続々と絶賛レビューや感想があふれ、2013年公開作品としては、初の3週連続第1位を獲得、1億ドルを超える大ヒットとなった>マライヤキャリーがセシルの母親役で出演しています。

優位が当然であると主張する保守的な白人達、人種差別反対活動に身を投じる長男、志願兵としてベトナム戦争へ赴く次男、セシル一家が激動の時代に翻弄されていく様子が描かれ、久しぶりに感動した作品でした。

いやー、ホワイトハウスに8期もの大統領に仕えていた黒人執事がいたとは知りませんでした。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日に続き、久しぶりに大雪となったバレンタインディーの大阪中之島の景色を紹介しましょう。・・・栴檀木橋から見た土佐堀川と大阪市役所

土佐堀川沿いの遊歩道にいたユリカモメも寒そうにしていました。

難波橋までの遊歩道は、シャーベット状の雪が積もって滑りやすく、歩き難いことになっていました。

到着した中之島バラ園から見た土佐堀川上流方向の景色です。普段は、散歩する人で賑わっているのですが。

佐堀川対岸のビル群とバラ園となかなか止まない雪。歩道部分はシャーベット状に雪が溶けていますが、バラの畑は一面真っ白でした。・・・畑を囲う木杭の頭にも積雪が

バラ園の西(土佐堀川下流)難波橋方向の雪景色です。大阪市役所から向こうは、雪で霞んでいました。

寒いので淀屋橋駅まで戻ることにしました。その途中にある難波橋の上から見た中之島バラ園と土佐堀川です。

難波橋の上から中央公会堂方向。車道と歩道を区切る石の上に雪が積もっていました。

人通りも少ない土佐堀通りと堺筋の交差点です。ここからは暖かい地下通路に下りると、淀屋橋駅まではすぐでした。

大阪では久しぶりの雪景色と気楽な記事となりましたが、関東、東北地方の雪による災害はかなり深刻なようです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日、バレンタインディーの大阪は、久しぶりの大雪となりました。大阪市中心部に雪が降るのは珍しいことなので、雪の大阪を紹介しましょう。・・・朝の本町

大阪を代表する公園、中之島公園へも足を伸ばしてみました。足元がシャーベット状となっている栴檀木橋から見た中央公会堂です。

土佐堀川の上流方向にある中之島公園と、その向こうに見えるビルは雪に霞んでいました。

栴檀木橋から土佐堀川の下流、淀屋橋方向の景観も降雪で霞んでいますね。

土佐堀川沿いにある遊歩道まで来て見ると、歩道がシャーベット状となっていて、散歩する人は見当たりません。自転車の轍の跡がありました。

遊歩道を上流方向に向かって少し散歩してみましょう。

ユリカモメの休息ポイントには、たった三羽だけが寒そうに休んでいました。

ユリカモメは、寒さのせいで、首をすくめているように見えますね。

中之島公園バラ園に来てみると、バラの株が植えてある場所に5cmくらいの積雪がありました。

つづく



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2月半ばの休日、少し寒かったのですが長居植物園まで梅の花を見に行ってきました。

寒いので入場者が少なく閑散としている長居植物園ですが、大池の北側にある梅林ではもう梅が咲き始めていました。・・・春は着実に近づいているようです。

梅の花は、暖かくなり満開が近づくと、寒さにめげずに咲く花弁の勢いが無くなります。・・・寒中に咲く梅はまだ勢いがあります。

従って、梅の花の写真を撮るのなら、咲き始めの寒い時期がベストだと思います。

但し、2月中旬の寒さの厳しい日は、不安定で曇りがちとなることが多いようです。

そうした中、雪雲の切れ間から太陽が出たタイミングを見計らって、まだ勢いのある梅の花を撮るのがコツではないでしょうか。

またカメラは、近接して撮影することができるマクロ機能付きか、マクロレンズがベターでしょう。

実は梅の花は意外と小さく、標準レンズで撮ると、花の細部が表現できないのです。

梅の花の写真を撮るのなら、咲き始めたばかりの今がベストタイミングだと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ