野鳥・旅行・観光・テニスなど趣味の写真ブログ
ROSSさんの大阪ハクナマタタ



遷宮の直後となる伊勢神宮の初詣は、相当混雑すると思い、年末に行ってきました。・・・最初に外宮に参拝、外宮前からバスに乗って約15分、内宮の宇治橋前に到着です。

伊勢神宮(内宮=皇太神宮)は、当初大和国(檜原神社辺り)にありましたが、丁巳の年(垂仁紀)に現在の伊勢渡会宮地に遷っています。丁巳の年とは、西暦297年ではないかと三橋健さんは著書「伊勢神宮」 に書いています。・・・五十鈴川の上流

天照大神が瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)に与えた八尺の勾玉、鏡(八咫鏡)、草薙の剣(宝剣)は三種の神器と言われ、皇位の標識として歴代天皇が継承していました。しかし、平家が都落ちした際(1183年)に三種の神器を持ち出したために後鳥羽天皇は三種の神器無しで即位しています。(後に壇ノ浦からは勾玉と鏡が回収されますが宝剣は不明のままでした)・・・参道

後鳥羽上皇は、1200年に実子順徳天皇が践祚する際、伊勢神宮から献上された剣を三種の神器の宝剣としています。実は、皇太神宮の正殿には今も八咫鏡(皇室の鏡はそのは形代か)があり、かつて剣(草薙の剣か)もあったのですが、順徳天皇即位の際に伊勢から持ち出された可能性があります。・・・火除橋の向こうに一の鳥居が見えてきます。

古来伊勢神宮は、祭神の天照大御神が皇室の先祖神という関係で、一般の奉幣や参詣を禁止する「私幣禁断」という制度があり、天皇の奏聞を経なければ皇后や皇太子といえども祈祷を許されなかったそうです。・・・一の鳥居を通ると御手洗場です。

しかし、平安時代に民衆の崇敬を受け入れはじめ、承平四年(西暦934年)には神嘗祭に千万人(多数の意味)の参詣があったと記録されています。・・・天照大神を祀る正宮への表参道は、この時期のこの時間、太陽に向かって歩くことになります。

1186年、鎌倉幕府に追われ吉野から逃走した源義経が伊勢神宮に立ち寄り、黄金造りの太刀を奉納しています。伊勢神宮は義経にとっても、どうしても参詣しておきたい場所だったのでしょう。・・・新しい正宮の奥(東側=米座)に旧正宮がありますが、そこに至る参道は立ち入りできなくなっていて、旧正宮を正面から見ることはできません。

鎌倉時代には、全国的な信仰を集めるようになり、1268~1300年に書かれた勘仲記には「遠近万邦の参宮人、幾千万を知らず」とあります。安土桃山時代(1585年)には、宣教師ルイス・フロイスが訪れ、「日本人は、伊勢神宮へ参詣しない者は、人間の数に加えてもらえないと思っている」と書いています。・・・石段の上にあるのが新しい正宮の板垣南御門の鳥居です。

伊勢神宮には、東西に「御敷地」があり、20年ごとに全く同じ建物が造営されるのですが、東の敷地を米座、西の敷地は金座と言うそうです。・・・板垣南御門鳥居の先に、外玉垣南御門とその屋根。「私幣禁断」のため一般参詣者はここから中へは入れません。

米座に正宮があるとき(1993~2013年)には経済が停滞(実際、その通りでしたね)、金座に正宮があるとき(2014~2034年)には経済が発展するとされています。20年ぶりに正宮が金座に遷宮されたので、これから景気はどんどん良くなるのではないでしょうか。

つづく

参考文献:「伊勢神宮」 三橋健著

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




伊勢神宮の外宮、内宮には125の宮社が鎮座し、141座の神が祀られているそうです。そこで外宮の正宮(しょうぐう)以外の宮社を紹介しましょう。・・・遷宮で新しくなった外宮の板垣南御門鳥居と外玉垣南御門の屋根

外宮には4つの別宮と16の摂社、8つの末社、4つの所管社があり、中でも別宮は正宮に関係の深い格式の高い宮とされています。外宮の第一別宮は多賀宮、別宮の中ではここだけが遷宮が終わっていて、左側の旧多賀宮は撤去され次の遷宮敷地となっていました。敷地の上の箱は、旧多賀宮の心御柱(忌柱)の位置を示すものでしょう。

外宮の別宮第二とされる土宮は、当初末社でしたが平安時代(1128年)に宮川の氾濫を土宮の祭神(土御祖神)が治め、その際に宮号が朝廷から授けられています。・・・土宮の遷宮用地は向かって右にありました。

風宮は、鎌倉時代の元寇に際し、ここに敵国退散を祈念したところ神風が吹き、蒙古軍が退散したことで1293年に宮号が授けらています。・・・参拝順は正宮、多賀宮、土宮、風宮の順となります。第三番別宮(月夜見宮)は、外宮の域外にあり、土宮の近くにある四番目の風宮の参拝が先となったようです。・・・向かって右側に遷宮用地があり、風宮の遷宮は未だでした。

伊勢神宮に参詣した西行(1118~1190年)は<何事の おはしますをば 知らねども かたじけなさに 涙こぼるる>という和歌を残しています。・・・土宮の奥の谷間にある御料水の守護神、下御井鎮守神を祀る下御井神社も新しくなっていました。

1967年に伊勢神宮を訪れた歴史学者アーノルド・トインビーは<この聖なる地で、私はあらゆる宗教の基底をなしている統一なるものを感じる>と西行の和歌と似た言葉を残しています。・・・外宮の神主、「渡会家」の祖神を祀る渡会国御神社(摂社)は、外宮正宮敷地北側の森の中にありました。

800年の時代を経た日本人とイギリス人が伊勢神宮を見て同じ感覚を持ったということでしょう。・・・五十鈴側河口の港(津)の守護神という末社の大津神社。外宮正宮敷地北側の森の中、渡会国御神社のさらに奥にありました。

外宮の域外、北御門から300m離れた場所にある月夜見宮は、平安時代まで末社の筆頭でしたが鎌倉時代(1210年)に別宮となっています。右側に遷宮用地が確保されていました。

月夜見宮の祭神、月夜見尊(と荒御魂)は、天照大神の弟神で、内宮にある月読宮の祭神と同じですが、漢字表記だけが異なっています。

つづく

参考文献:「伊勢神宮」 三橋健著



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




伊勢神宮の初詣は、遷宮の直後となるため相当混雑すると思い、年末に行ってきました。・・・大阪からは上本町駅7時15分発の近鉄急行に乗り、伊勢市駅到着9時29分、9時40分には外宮の表参道です。

神道学者の三橋健さんの著書「伊勢神宮」によれば、伊勢神宮への参拝は外宮(豊受大神宮)が先で、そのあとに内宮に向かうのが正しいそうです。・・・伊勢市駅前からまっすぐ伸びる門前町を歩き、信号を渡るとそこは外宮の表参道です。

豊受大神宮の鎮座は雄略22年(西暦478年)とされています。神楽殿の前をさらに奥に進むと、右手前に旧正宮(しょうぐう)、その奥が遷宮したばかりの新しい正宮(しょうぐう)です。ここでは、新旧正宮が横並びにあり、今年の初詣では、新旧の正宮を対比して見ることができます。

新しい正宮と、20年の歳月を経過した古い正宮を同時にみることができるのは、来年2014年6月までだそうなので、初詣での同時拝観は20年に一度だけの機会となります。

2014年6月に取り壊される旧正宮正殿(正宮の中心にある建物)の棟持柱は、宇治橋の両側に建つ大鳥居や参宮街道の遙拝鳥居に活用されるそうです。

なお江戸時代には、次回遷宮の前年まで旧正殿は残されていたようです。・・・木の香が匂うような正宮の板垣南御門鳥居とその中にある外玉垣南御門の屋根

板垣南御門鳥居と外玉垣南御門、この内側に内玉垣南御門があり、さらに瑞垣南御門と続き、四重の垣で囲われた内側に正殿があります。

正殿を四重の垣で囲う配置は、外宮と内宮に共通ですが、外宮では正殿の位置が中央ではなく、やや北寄りとなっています。・・・旧正宮の外玉垣南御門の屋根は、桧皮が一部はげ落ちていました。

遷宮が20年に一度あるのは、日本語の二十歳(はたち=子供が終わって大人となること=終わりと蘇りという概念)からきているそうです。・・・この日、正宮前の池に朝日が当たって白く神秘的に光っていました。

つづく

参考文献:「伊勢神宮」 三橋健著



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回のバス旅行では、佐川美術館を見たあとロイヤルオークホテル スパ&ガーデンズのロビー2階にある「カフェ ドゥ ラ ベイ」(85席)でランチビュッフェを頂きました。

このホテルは、JR琵琶湖線の石山駅から距離にして約2km(徒歩なら30分くらいか)、駅から出ている無料シャトルバスなら8分という琵琶湖東岸にあります。

少し長くなりますが、ホテル名称の由来を紹介しましょう。1642年に始まったイングランドの清教徒革命で、イングランド国王チャールズ1世は処刑され、王子チャールズ(1630~1685年)はオランダに亡命しています。

しかし清教徒革命に反対するスコットランドが王として推戴したのでチャールズはスコットランドに渡り、1651年にイングランドでクロムウェル軍と戦いますが敗北、チャールズは側近と一緒に大きなオークの木の枝の中に隠れて助かっています。

9年後にチャールズは、チャールズ2世として王政復古(1660年)を果たしますが、彼を護ったオークの木はロイヤルオークと命名され、英国の紋章や王立海軍の軍艦の名前として使われています。日本では、徳川4代将軍、家綱の時代の話でした。

ところでチャールズを名乗るイギリス国王は、1685年に亡くなったチャールズ2世以降出ていません。そこで現在のチャールズ皇太子が即位すると、330年ぶりにチャールズを名乗る国王(チャールズ3世)となる可能性があります。

公式HPに<京都から約20分、まるでヨーロッパにいるような自然と安らぎを体感できるリゾートホテル>と紹介されているロイヤルオークホテルの開業は1990年、この33年間という時間がホテルにしっとりと落ち着いた雰囲気を与えているようです。

ホテルの客室数は169室(宿泊可能人数 354名)、地上5階、地下1階、塔屋1階、延床面積は43,291平方メートル、ロビーは、円形の吹き抜け空間となっていて、2階のレストランはロビーを囲むように配置されていました。

ホテルHPには、朝食ビュッフェ(2600円)とあり、ランチビュッフェの記載がありません。我々バス旅行一行だけの特別メニューだったのかも知れません。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本能寺の変での織田信長の悲劇を教訓とした徳川家康は、将軍上洛の際の宿泊所として本格的な城郭が京都に必要と考えて1603年に二条城を造営、1626年に後水尾天皇の行幸を迎えるにあたってさらに拡張されています。この秋、二条城の紅葉を見た際、その唐門がピカピカとなっているのを発見しましたので紹介しましょう。・・・二条城清流園の紅葉

ネットで調べてみると2年前から実施されていた唐門の保存修理工事は、今年(平成25年)8月28日に完成していました。・・・二条城、桜の園前のイチョウ

京都市文化局のHPには<彩色復原等で寛永2年(1625年),建築当初さながらの美しい姿に蘇った唐門を是非御覧ください>とあります。・・・二の丸庭園の南外側

唐門は,一間の四脚門で,檜皮葺の屋根の前後に唐破風をつけ、極彩色の彫刻を多用し,冠木上には龍虎,両妻には唐獅子など様々な主題で飾られ、木部はすべて欅材、破風には漆を塗り,各部に金箔を押した飾金具を打つという豪華なもの。・・・南側から見た唐門

二条城御殿唐門の小屋裏には、1625年の年号のある墨書が見つかっているので、唐門は1626年の水尾天皇の行幸に際して建立されたものでしょう。・・・二の丸御殿

日本建築は、木や土など自然素材で作られているために定期修理が必要で、建造から388年を経過している二条城唐門も過去に何度(前回は1973~75年)も修理されてきたようです。・・・二の丸の内側から見た唐門

さて今回の修理の際、唐門の飾金具を取り外したところ,垂木鼻先金具で,菊紋(天皇家)の下に隠された葵紋(徳川家の家紋)が発見されています。・・・唐門の装飾(唐獅子牡丹)

前回の修理(昭和48年~50年度)の際、破風飾金具の菊紋裏に葵紋があることは知られていましたが,この部分に関しては新発見だそうです。・・・東大手門

二条城は1867年大政奉還により一旦朝廷の管理下となり、さらに京都府、陸軍省と移った後、1884年に宮内省の所管となっています。葵紋から菊紋への改装はその頃にあったようですが記録には残っていないとか。・・・南外堀



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大阪港の夕陽と戦艦大和の最後を紹介しましょう。昭和20年4月7日、飛行機の護衛無しで水上特攻した戦艦大和以下の第二艦隊の結末は予想通り、日本人4044名が戦死、アメリカ側に与えた損害は、飛行機10機と搭乗員12名という惨憺たるものでした。

4月30日、昭和天皇は「天号作戦における大和以下の使用法は不適当なるや否や」と、頼りない及川軍令部総長でなく米内海軍大臣に問うています。

海軍省では「計画準備周到を欠き、非常に窮屈なる計画に堕したる嫌いあり。作戦指導は適切なりとは称し難かるべし」と回答、及川軍令部総長の水上特攻作戦は、不適切な作戦だったと総括されています。

しかし、それだけの犠牲を命令した及川古志郎海軍軍令部総長、豊田副武連合艦隊司令長官、草鹿龍之介連合艦隊参謀長は、彼らが海軍の最高幹部だった関係で責任追及が無かったのです。結果に責任を取らない公務員制度は現在も続き、税金の無駄遣いをした公務員が責任追及され無いのと同じです。

第二艦隊水上特攻戦死者4044名、海軍航空特攻戦死者2,531名(それ以外の特攻もあり)を出した海軍最高幹部、及川大将は昭和33年、豊田大将は昭和32年、草鹿中将は何と昭和46年まで平穏な老後を楽しみ、高額の軍人恩給を受けながらそれぞれの天寿を全うしたのです。

第二艦隊の伊藤整一中将に「一億総特攻の先駆けとなって頂きたい。我々もすぐに続きます」と言った草鹿龍之介中将は大阪の人で、戦後しばらくして子息の就職依頼に来たことがあると帝塚山学院を経営していた庄野英二(1915~1993年)さんの随筆に書いてありました。

ところで海軍では航空特攻で戦死した場合には、二階級特進となり年金などが優遇されていました。鹿児島鹿屋基地史料館には、少年のような海軍少尉の写真がいくつも展示してありましたが、いずれも二階級特進によるものだったのです。

ところがたった1時間40分の戦いで4044名の命を失った水上特攻は、戦死者が多すぎて氏名を正確に把握できず、かつ4044名もの年金の優遇支給は予算面で困難とされ、全員が二階級特進の栄誉から漏れています。

永遠の0に描かれた航空特攻より、もっと酷い水上特攻があったこと、特攻を(志願といいながら実質)命令していた軍の最高幹部達は、戦後10~20年も長生きして老後を楽しんだことを我々は忘れてはいけません。

参考文献:戦艦大和 生還者達の証言から 栗原俊雄著



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




太平洋戦争中の航空特攻を描いた映画「永遠の0」が公開中です。ところで昭和20年3月、当時の海軍軍令部総長及川古志郎大将が航空特攻を天皇に上奏した際、昭和天皇から「航空部隊だけの総攻撃か」というご下問を受けています。

及川大将は天皇のご下問を「水上特攻はやらないのか」と勝手に解釈して豊田副武連合艦隊司令長官に伝達、豊田長官は「恐れ多きお言葉を拝し、恐懼に堪えず、臣副武以下全将兵殊死奮戦誓って聖慮を安んじ(攻略)」と回答しています。・・・鹿屋基地にあるゼロ戦(以下同じ)

水上部隊の早期使用に焦燥、悔いなき死に場所を得させようと熟慮していた(後日談)連合艦隊参謀長の草鹿龍之介中将は、戦艦大和を含む第二艦隊に「海上特攻して沖縄に突入するを目途とし、出撃準備を完了する」よう命令しています。・・・特攻死した宮部久蔵の孫役の三浦春馬

ところが伊藤整一第二艦隊司令長官は、飛行機の護衛のない裸艦隊での出撃作戦に猛烈に反対、草鹿参謀長の説得になかなか納得しなかったといいます。

直衛航空機を持たない艦隊が空からの攻撃に対していかに無力か、日本海軍が真珠湾奇襲とマレー沖海戦(イギリス戦艦2隻を沈没させています)で既に実証していたのでした。・・・特攻死した宮部久蔵の妻役の井上真央

しかし草鹿参謀長が「一億総特攻の先駆けとなって頂きたい。我々もすぐに続きます」という言葉を受け、伊藤中将は最後に判ったと回答、戦艦大和以下の第二艦隊は沖縄に向けた水上特攻に出撃したのです。

昭和20年4月7日、鹿児島県坊ノ岬(枕崎市の7km西)の西南西170kmの地点にいた第二艦隊に米軍の第一次攻撃機386機が来襲、12時41分から13時まで大和は魚雷と直撃弾を受けましたが、まだ致命傷とはならなかったようです。・・・特攻死した宮部久蔵の孫役、三浦春馬と吹石一恵

20分後の13時20分、第二波攻撃機(167機)が来襲、そのあとすぐに第三波と続き、14時7分に大和の右舷に魚雷が集中して命中、14時12~17分には左舷にも3発の魚雷が命中しています。

戦艦大和の傾斜が30度を越えたころ艦内のスピーカーで「総員最上甲板へ」の退艦命令が伝達され、大和は14時23分に大爆発とともに沈没、米軍の攻撃開始から僅か1時間40分後のことでした。

 日本側の戦死者は、大和だけで3056名、第二艦隊全体では4044名(大和ミュージアムの調査)、一方の米軍側損害は航空機10機、戦死たった12名、護衛航空機のない水上特攻が無意味であることが実証されのでした。

参考文献:戦艦大和 生還者達の証言から 栗原俊雄著



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




土日の長居植物園ガーデンイルミネーションでは、花と緑と自然の情報センター の2階アトリウムでコンサートをやっています。・・・花と緑と自然の情報センター

この日の出演は、エヴァーラスティング・ジョイというBEE芦原さんを中心に2000年に大阪で結成されたゴスペル・クワイアグループでした。

彼等は日本全国で活動を展開していてスポーツニッポン新聞社主催の「ゴスペル・アウォード2008」でグランプリを受賞した実力グループとか。・・・観客の皆さん

ゴスペルソングを生で聞いたのは初めてでしたが、大阪で活躍しているのが凄いですね。・・・花と緑と自然の情報センターの外側

さて、ゴスペルを聞いたあと、情報センタービルの外に出てイルミネーションを楽しみました。・・・光の川

これくらいの露出が実際の会場の雰囲気を伝えていると思います。・・・光のトンネル

ちょっと露出オーバーだった光のトンネルの写真です。

実際は、もうすこし暗い蓮池前の光のじゅうたんです。

これも露出オーバーですが、蓮池と花と緑と自然の情報センタービルの様子。・・・観客が少ないのでゆっくり写真が撮れました。

初めて訪問した長居植物園のガーデンイルミネーションは、なかなか充実していました。これから毎年開催されるのでしょうか。・・・最後にもう一枚、アクアブリッジと噴水です。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




長居植物園では、12月25日までガーデンイルミネーションというイベントが開催されています。・・・アクアブリッジ

特別イベントなので年間パスポートは使えず、小学生以上はすべて入場料300円が必要です。・・・アクアブリッジ

アクアブリッジ中央から見た蓮池・・・長時間露出で撮ると幻想的ですね。

アクアブリッジ南側から見た蓮池

アクアブリッジから「花と緑と自然の情報センター」に向かう途中の会場です。・・・これは少し露出オーバーでした。

途中には「動物の森」という動物のイルミネーションが置かれていました。

動物の森に置かれた光のトレイン

サボテンのイルミネーション

親子連れが記念写真を撮っていました。会場はかなり暗いので、カメラがブレないよう注意が必要です。

つづく



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年の長居植物園では、夜17時30分からガーデンイルミネーションというイベントが開催されています。・・・入り口

開催期間は、12月7日(土)~12月25日(水)まで。・・・公園のエントランス

開催初日から既に2週間が経っていますが、見に行ってきました。・・・夜間の長居植物園はこれよりももっと暗い感じでした。

事前広報がもうひとつのせいか、中之島公園と比べると非常に空いていました。

蓮池に架かる橋のイルミネーション(アクアブリッジというようです)がなかなか綺麗ですね。

HPに<幻想的な園内の散策でゆったりとした時間をお過ごしください>とあるように21時まで楽しめるようです。

長居植物園は広いので、混雑を気にすることなくゆっくりと過ごすことができました。・・・少し露出時間を長くして撮影してみました。

アクアブリッジへ通じる入り口

アクアブリッジ前にある展望島中央のイルミネーションは「光の庭」と呼ぶようです。

つづく



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




12月15日~25日(17時~22時)の間、中之島大阪中央公会堂前では、ストーリー仕立ての3Dマッピングを無料で見ることができます。

中之島公園バラ園の「ローズライトファンタジア2013」を見てから淀屋橋駅に戻る途中の様子です。時間が早かったせいかまだ混雑していませんでした。

中之島公会堂の壁面が次々と変化してゆくのが見ものです。

この場面が最も美しいと思いましたが、どうでしょうか。

3Dマッピングの最後の場面です。

マッピングが終わった後の中央公会堂です。壁面を次々と彩る仕掛けは、手前にある黒い箱の中にある大型プロジェクターです。

中之島中央公会堂の北側、堂島川沿いの阪神高速の橋脚は青くライトアップされています。先日紹介した新しいレストランもオープンしたようです。

御堂筋に戻って、大阪市役所も見てみました。

淀屋橋から少し南、高麗橋交差点から5年目を迎える「御堂筋イルミネーション2013」を見てみました。平日の夕方の人出は少ないようですね。

 御堂筋では、ピンク、イエロー、ホワイト、ブルーとエリアごとに異なるイルミネーションを実施するようです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2013年の中之島バラ園では、自然を生かしたイルミネーションが輝く「ローズライトファンタジア2013」が繰り広げられています。

バラ園の本物の花は終わりましたが、イルミネーションのバラを咲かせ、夜の来園者に楽しんでもらおうという趣向のようです。

バラ園の東側から見た全景です。三脚を持参しなかったので、カメラの「手持ち夜景モード」で撮影しました。そのせいでかなり暗く写ってしまいました。

こちらは、バラ園橋を渡った東側のバラ園。西側のバラ園と同じデザインのイルミネーションが配置されていました。

その東側からみたバラ園の全景です。

バラ園の先、阪神高速高架下には、多くの飲食店が店開きして賑わっていました。

その東側にある広い芝生広場には、同心円状のイルミネーションが置かれていました。これでは少し寂しいかもしれません。

阪神高速高架下に戻り、もう一度バラ園のイルミネーションを見ることにしました。

バラ園橋をもう一度渡って見た、中之島公園バラ園のイルミネーション「ローズライトファンタジア2013」です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「大阪・光の饗宴」実行委員会のHPでは<今年は、大阪市中心部において大阪の新たな都市ブランド向上と国内外への発信力強化、観光促進をめざし、各エリアで展開する光プログラムを一体化した「大阪・光の饗宴」として発信することとなりました>ということなので、中之島公園まで出かけてみました。・・・大阪市役所南側のプロムナード

大阪市役所南側のプロムナードのイルミネ-ションは、例年とほぼ同じようです。今年は中之島図書館が耐震工事中のため、例年のように中之島図書館を使った光のイベントはありません。

平日の午後5時過ぎでしたが、中央公会堂の横辺りから、かなりの人出がありました。それでも土日の混雑に比べるとまだマシでしょう。

中央公会堂でのプロジェクションマッピングの様子。ここでは無料で見ることができますが、今年の大阪城では「大阪城3Dプロジェクションマッピング」という有料イベントがあるようです。

東洋陶磁器美術館南側街路樹の「シャンパングラスイルミネーション」も見どころでしょう。・・・車道は歩行者天国となっていました。

中之島公会堂の前の土佐堀川沿いでは、飲食店が店開きしてイベントを盛り上げていました。

最近のデジタルカメラでは、「手持ち夜景モード」を使うことで、夜でも三脚なしでこの明るさで撮影できます。・・・左が飲食店、右が土佐堀川。

難波橋を通過するクルーズ船も、ちゃんとイルミネーションで飾られていました。

さて、中之島公園のバラ園に到着しました。バラ園の様子は、次回紹介したいと思います。

つづく 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




12月中旬ともなると大阪市内の日の出時間は遅く6時58分頃となります。そこで自宅周辺を歩く早朝ウォーキングを中止、7時に淀屋橋駅まで出て中之島公園から本町までを早朝ウォーキングしています。

この日の朝は、生駒山から上った太陽が、西側の雲の前に聳える中之島の高層ビル群を真横から照らす光景を目にすることができました。

中之島公園から見た朝日に照らされる高層ビル群は、大阪市内でも屈指の光景でしょう。

さて、10年前から始まった『OSAKA光のルネサンス』は、中之島エリア約300万人・御堂筋エリア約150万人の集客がある大阪の冬の風物詩として定着しています。中央公会堂前

実行委員会のHPでは<今年は、大阪市中心部において大阪の新たな都市ブランド向上と国内外への発信力強化、観光促進をめざし、各エリアで展開する光プログラムを一体化した「大阪・光の饗宴」として発信することとなりました>とのこと・・・バラ園のイルミネーション施設

そのコアプログラムは、この中之島公園で開催される「OSAKA光のルネサンス2013」ということ。

この「OSAKA光のルネサンス2013」は、光と音楽で幻想的な空間を作り上げるのだそうです。

会期は12月15日~25日、時間は夕方の17時~22時までの間だそうです。・・・バラ園のバラのイルミネーション施設

大阪の年末を彩るイルミネーションイベントは、今年で11年目、今年は官民が一体となって来街者への光のおもてなしに取り組むのだそうです。

明日は、夜の「大阪・光の饗宴」会場を紹介したいと思います。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




楽吉左衛門さんの著書から、楽吉左衛門館設計時の苦労話の続きです。<・・・>部分は著書からの引用です。<茶室は裸の素材そのものの組み合わせで構成される。だから素材には物質性そのものを充分に語らせなければならない>

<伝統茶室の素材の中で最も重要な素材である土壁を、僕はまずそれを捨てることにした。その土壁に代わる素材は、すでに以前から僕の中で確信されている。それはコンクリート打ち放し!という素材>

<コンクリートは我々が歩んできた近代、この物質文明を築き上げた、我欲にまみれたこの時代のまぎれもない同伴者だ。人間の我欲・意識が確実に自然界から優位に立ち得ることの先兵として、コンクリートで環境を囲いこんできたのである(中略)まずはこの近代の牢獄から茶室は始まるだろう>

楽吉左衛門さんは茶室と吉左衛門館の壁を構築するコンクリートを黒い色にできないかと提案しています。・・・そういえば楽焼きの茶碗は黒色がメインですね。

<展示室の照明は、やはり暗さの中でのスポット照明だろう(中略)通常の人工照明による明るい空間にはする意味が無い>・・・確かに楽吉左衛門館の中は暗かったです。

<展示室、茶室もちろん露地や寄付までもが茶の湯ゾーンとして一体となって響きあっていることが重要だろう。特に美術館と茶室が独立対峙するようであれば、双方は結局主従の関係を生じてしまう>

<この美術館の建築は僕自身の作品、設計は作品行為、それは茶碗を作ることと同じ位置にある(中略)どこかで自信がなくなると迷いが生じる。突っ切ること。傲慢であることを自分自身の中でよしとすること!>・・・楽吉左衛門さんは、こう考えて最後まで突っ切ったようです。あ

楽吉左衛門さんは著書の最後に<佐川美術館楽吉左衛門館は(中略)展示室や茶室の暗さはダントツの不人気項目で、なるほどさもありなんなどと妙に納得しながら(中略)作品行為とは唯一己自身への問いかけ、己に課した問いと答えがすべてであって(中略)傲慢なまでの己に終始し、それ故に今まで一度たりとて世間の評価を求めたこともなく・・・・>

<この片意地なまでに無慈悲なまでに切り放たれたむき出しのコンクリートの壁に囲われた闇々とした展示空間の傲慢な表現の業に、何の気なしに訪れた人々の平穏な日常世界を無理やり首ねじ伏せ掻きまわすような罪の意識をかすかに感じながら・・・・>と書いていました。

参考文献:茶室を作った 楽吉左衛門著



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ